ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

久宝寺緑地 ②

2024年05月22日 | 季節の花




シャクヤク園を出て 大阪中央環状線 近畿自動車道を 久宝寺橋で渡って

東地区へ行こうと思ったが東地区は 軟式野球場 陸上競技場 プールだけのようなので

 


北地区の芝生広場 花の広場へ




久宝寺小橋から見たシャクヤク園 花が少ないのがわかりますね




花の広場と言っても当日はこの程度




ひまわりも未だ苗




心字池のハスもまだこの程度だしね




カワウが何故かここから動かなかった




おじさんたちが 短い竿で何を釣ってるんだろうね?

久宝寺緑地は 大阪四大緑地(服部・鶴見・久宝寺・大泉)のひとつ

公園内には 野球場 陸上競技場 テニスコート プールなどの

施設が殆どで 当日は夏日で暑かったので 早々と帰ってきました








大阪駅地下ホーム  22-24番線についてはホームドアのない構造




ホームから上がったフロアー




左の改札機は顔認証改札機 同時での対面通行が可能

   新大阪駅にもあるそうです






コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久宝寺緑地 ①

2024年05月20日 | 季節の花

 

八尾市の府営久宝寺緑地 中地区のシャクヤク園で

2300㎡の敷地に 58品種  約1600株 のシャクヤクが咲き誇っていると…

16日の新聞の記事で知って18日に行ったのですが

シャクヤク園オープンは 2024年4月28日(日) ~ 2024年5月19日(日)

花はほとんど咲き終わっていて 一部の種類の花だけでした


うめきた地下にあるJR大阪駅から おおさか東線新加美駅

ここから歩いて10~15分で八尾市の府営久宝寺緑地へ




久宝寺緑地 中地区にある シャクヤク園




シャクヤクもボタンも 同じボタン科ボタン属の植物

ボタンは木本類 シャクヤクは草本類 として区別されている







かぐや姫



ラインボーデン



ラサベルナール



桜の園



小島の輝




係員の人が咲き終わった花を 次から次へと切り取っている

新聞の記事に載せるならもう少し早く載せてほしいものです




早咲きの種類のシャクヤクは既に終わっている



新珠



滝沢

遅咲きのこの品種が一番沢山咲いていた



天真



白雪姫



輪舞




シャクヤク園の一角に麦も


続く




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりウォークの後は長居植物園へ

2024年05月17日 | ウオーキング


ぶらりウォークを終えたのは12時30分だったので時間もあるので

長居植物園へ少しだけ寄ってみることに

もう何年も来ていないしね




confiteria S ・桜珈琲 ・YANMAR MARCHÉ NAGAI ・FUTSAL PARK NAGAI

等の店が出来ていてすっかり様子が変わっている

植物園の入り口にはインバウンドの団体が…

なぜ植物園にインバウンドの団体が来るのかな




長居植物園のほぼ中央の大池には 蓮が無くなっている

大池の水はヘドロが溜まり 水質が悪化して ハスが全滅したそうです




コウホネ




同じ池でもスイレンは健在のようです







バイカウツギ




バラ園も春バラの見頃で 人を入れずに撮るのが難しいほど混んでいる

 








クラスペディアと言うキク科の花

疲れたのでそこそこで帰ってきました

家を出てから帰るまで30088歩でした。


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりウォーク  ②

2024年05月15日 | ウオーキング


ぶらりウォークも遠里小野橋を渡り



10時37分

橋を渡り切ったところの 雲上地蔵尊 にお参り

明治の頃 堤防決壊によって失われた人命や
堤防修復に使われた墓石などの供養のため建立されたと言う

この雲上地蔵尊自体も 堤防修復に使われ 後の大和川改修工事の際に
川底から掘り出されて 祀られたと書かれています




雲上地蔵尊から八尾街道をへて 熊野かいどう を行く







11時02分

住吉区役所に隣接する沢之町公園や区民センターや図書館もあり

市民の憩いの場所となっています




住吉区民のシンボル 楷の木は学問の木

住吉区役所・区民ホール・図書館・沢之町公園の完成記念に植樹された



11時32分

JR我孫子町駅







11時45分

大聖観音寺(だいしょうかんのんじ) 通称 あびこ観音 南門

今からおよそ1400年前に 聖徳太子により建立された日本最古の観音霊場です

あびこの名は この地の豪族 依網吾彦(よさみのあびこ)に由来するといわれる




境内に入って行くもウォーカーは一人も見かけない

観音さんを素通りして先を急いだのか?




本堂





吾彦観世音と書かれた本堂の大提灯(観世音とは観音様のこと)

ゆっくり見たかったですが 周りにウォーカーも居ないので気がせいて先を急ぐ…




御堂筋線 あびこ駅

ゴールの御堂筋線長居駅南改札口まで1kmと少し…



12時16分

地下鉄あびこ中央商店街

通称「あびんこ」と呼ばれる商店街です



12時36分

御堂筋線長居駅南改札口 ゴール




当日の参加者 1005人は 五私鉄リレーウオークに比べれば少ないです



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりウォーク  ①

2024年05月13日 | ウオーキング


Osaka Metoro 大阪・まち・再発見

第2回 ぶらりウォーク に参加してきました




「コース」御堂筋線北花田駅 2号出入口(スタート)→浅香山公園→浅香山緑道→大和川公園

→遠里小野橋→沢之町公園→地下鉄あびこ中央商店街→御堂筋線長居駅 4号出入口(ゴール)



9時16分

地下鉄北花田駅の受付に行くと スタートが始まっていました

最寄り駅から北花田駅まで340円が 敬老優待乗車証があれば50円です




2号出口を出て矢印に従っていく

振り返ればあべのハルカスが見えましたが撮りわすれ



9時57分

浅香山公園




公園にシャクヤクが咲いていました



10時02分

大和川の堤防を行く 今日は何人の参加者なのだろうか




堺出身 与謝野晶子の歌碑

大和川 砂にわらせる 板橋を 遠くおもへと 月見草咲く

大和川を詠んでいますが ツツジではなく月見草



10時00分

浅香山公園と大和川公園を結ぶ 浅香山緑道 を歩きます

ツツジの木の大きさには驚きますが ツツジの花は既に終焉でした

大阪みどりの百選の碑 を探せなかった




サイクルアートのモニュメント




「廻」(かい)

「自転車」×「アート」をテーマに

堺市と大阪芸術大学が連携し 令和5年4月30日にモニュメントが誕生




自転車を構成する「ヒトガタ」




遠里小野橋の府道30号線まで300m



10時29分

遠里小野橋は大阪市と堺市を結ぶ橋で 橋を渡り大阪市に入ります


続く



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする