まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

市議会本会議の最終日、市長の給与削減条例に賛成討論

2011年07月07日 | ニュース・関心事
市長の給与削減条例賛成討論        2011年7月7日

 会派虹と緑を代表して、議案となっております第107号議案 静岡市長の給与の特例に関する条例の制定について、賛成の立場で討論いたします。
 この6月議会が、田辺信宏新市長になって初めての定例議会で、所信表明に何を言われるのか、選挙におけるマニュフェストの実行をどのようにうちだすのか、市長のリーダーシップが注目されておりました。その一つが行財政改革マニュフェストで「まずは「市長給与を半分にして4年間で5000万円の節減」をどのように実行するか、でした。就任早々の記者会見などでの市長発言は、議会側の慎重論報道とも相まって揺れ動いているように映りました。こうした中での第107号議案の提案です。

賛成する理由は、揺れ動きのある中、選挙戦の中での減税日本の海野徹さんと対抗の中で生まれたこのマニュフェストという経過を考えれば、給与の半額は、給料の半額を意味していますので、マニュフェスト通りでないとしても、自民党・剣持邦昭議員、新政会・望月厚至議員の質問に「行財政会改革への強い意思を示す」として、「給与の20%カット、賞与の半減、退職金の廃止」という形で「5000万節減」という点では自らの政治姿勢を実行する案にこぎつけていることです。因みに今回の削減で静岡市長は19政令市中、8番目から17番目の給料月額となり、議員報酬の17番目と並びました。

ただ、いくつか、わかりずらい点が残されています。
第一は、清友クラブの風間議員からも指摘されていますが、有権者と約束したマニュフェストの修正は、二元代表制度のもと、議会という公の場での議論として進める必要があったのではないかと云う点です。有権者と約束した給与の半減マニュフェスト、議会が慎重な対応というなら何故慎重であるのか、市長の給与とはどのようにあるべきであるのか」を議論した上で、修正なら修正、という政策決定過程の透明性が求められました。議会との水面下での調整、議員報酬に跳ね返る削減に抵抗、双方のマイナスのイメージが伝わった感があります。

第二は、総務委員会で自民党会派から提出された付帯決議をめぐってのもので、そこの「行財政改革の相応のめどが立ったとき、速やかにこの条例の失効手続きを行い、現条例で定められている市長給与に戻すことを強く求めるものである」、とはいかなる意味であるのか、です。行財政改革については総括質問において公明党・片平博文議員からも厳しい質疑がなされていますが、宮澤議員が総務委員会で「静岡市の累積赤字6000億円を抱えている中で行財政改革は、4年間で80億円削減といってもずっと継続する課題で、尚且つ、この条例は2015年4月12日の期限付きになっていることを考えるとこの「元に戻す」という付帯決議は市長の意志に反するのではないか」という指摘をしています。

第三は、この付帯決議にある「その給与は、市長の職をいかに全うするか、職務の重要性と成果に応じて支払われるべきものであり、労働の対価であるべきである」とする市長の給与とはそもそもどのような性格でどのように決められるものか、という点です。この「職務の重要性と成果に応じて支払われるべき」という指摘は特別職、選挙で選ばれる、4年という任期、失業を覚悟しての「職業としての政治」を全うする高い倫理性を要求される職種の指摘は理解できます。しかし、その職種があとに続く労働の対価、普通一般に時間に管理されて働くと云う意味になります「労働の対価」とイコールとなるといささか矛盾ではないでしょうか。市長給与がどうあるべきかが明確に示されていません。
第四の論点は、隠されているといいますか「市長の給与半減の次は議員の報酬半減と定数削減」という世論圧力の存在の中で市長の給与同様に議員の給与はどのように決められる必要があるのか、という問題です。名古屋市の減税日本の「議員報酬の半減論」「定数半減」にはくみする立場にありませんが公務員バッシング同様に市長、議員、政治家バッシングは東日本大震災を経て更に大きな声となっています。だからこそ、田辺市長も減税日本公認の海野徹さんとの対抗の中で「給与半減マニュフェスト」を掲げたわけです。議会として、こうした世論とどのように向き合っていくのか、民主主義コスト含め真剣な市民対話が必要です。

二元代表制度で市長に提案権はありますが決定しているのは議会であり、議会に与党、野党の区分けは必要ではありません。少数意見を代弁者として活動しながら、議員間の批判と対話、政策的一致を追及する高い政治的調整能力と技術が求められます。そのためには市民参加の仕組みを多分野に渡って持っている市長部局に対抗する議会として参考人制度、公聴会、諮問委員会設置など議会レベル市民参加制度が必要になりますし、市長提案へのチェック機能のレベルアップと議決案件への説明責任が求められます。そうした議会改革総体の議論の中で議員報酬、行財政改革はどう進めるべきか、新しい公共とは何か、市民とともに歩んでいくことが求められます。その際、3点を述べておきたいと思います。

① 市長給与は地方自治法第204条で市長と補佐機関である常勤職員等の条項で規定され、議員報酬は第203条で非常勤職員の条項で規定されています。これが市長に退職金制度があり議員にない根拠がここにあります。議員の非常勤特別職というあいまいな規定の解消のために、第203条から議員報酬を削除し、「公選職」に関わる条項を設けることや、役務に対する対価としての報酬でなく国会議員同様の広範な職務遂行に対する補償としての歳費化の検討が必要です。

② 一方で、アメリカの議会やヨーロッパの議会の紹介という形でボランティア議員論があります。例えばス―エデンの地方議会。選挙は比例代表制、議会は議院内閣制、内閣に所属する議員と一般の議員の報酬を2段階にしている制度もあります。自治体の規模、選挙制度、議院内閣制か大統領制か、ボランティア議員論についての総合的情報を前提にした研究が必要になります。

③ 国会議員の歳費規定、国会法35条で「議員は、一般職の国家公務員の最高の給与額(地域手当等の手当を除く)より少なくない歳費を受け取るとあります。因みに局長級の平均月額が53万8200円管理職手当が12万4000円、合計66万2200円。議員報酬は66万3000円。この意味では現行の妥当性がありますが政務調査費25万円があります。一般職員の給与と議員報酬は制度設計が違っていますが、2003年新市になって以来、一般職員の給与は6回、合計で6,36%切り下げられています。少なくも6,36%の議員報酬削減は必要になります。

こうしたことを踏まえると明日開催の議会改革特別委員会が重要になりますし、市民との対話、公開の原則に基づいてより良き議論が展開されていくことに大きな期待をする次第であります。

最後に先般の代表者会議で新市長の登場で議会自身6月議会を振り返っての議長記者会見を行うとの報告がありました。私は、議会改革の一つとして、市長と対等の立場にある議長という意味において、議員の常勤特別職としての実体化の模索として、定例記者会見、議会全体の定例議会、休会中での議会活動の紹介など市長と同じ月に2回程度の記者会見を検討してもいいのではないかと考えています。そうした提案を含めて第107号議案の賛成討論を終わります。

※※ 自民党付帯決議案
市長の職務職責は、市政の最高責任者として極めて重く、その給与は、市長の職をいかに全うするか、職務の重要性と成果に応じて支払われるべきものであり、まさに労働の対価であるべきである。そのふさわしい額は、静岡市特別職等報酬審議会の答申を経て決定し、現行の給与として最も妥当なものであることが条例において定められており、その趣旨を崩すべきではない。

しかしながら、市長は行政改革に臨む真剣な姿勢、固い決意を示すものとして、市長給与の大幅な削減を掲げ、これを自身の政治的意思として、断固成し遂げると云う強い気持ちであり、このことは理解できないわけではない。

よって、これらのことを勘案し、市長はさらなる行財政改革の推進に全力を挙げて取り組むものとして、その道筋に相応のめどが立ったとき、速やかにこの条例の失効手続きを行い、現条例で定められている市長給与に戻すことを強く求めるものである。」

政府内不一致か、原発廃炉への模索か、ストレステスト

2011年07月07日 | ニュース・関心事
国会並みのすぐさまの昨日の予算委員会議事録が愛媛県のみどりの未来会員の小倉さんからメーリングリストに投稿がありました。福島原発震災後にメルトダウン想定の安全チェックでヨーロッパで始まったストレステスト。

このやり取りは非常に興味深いものがあります。政権末期なのか、再生エネルギー法実現を掲げる脱原発・菅首相の巻き返しなのか。原発の廃炉への老朽化・新規破白紙、地震対策、福島原発震災検証安全基準の基準作りか。

※※

衆議院予算委員会 塩崎恭久議員(愛媛1区選出)の質疑より

「…3つめはですね、飛びつくけれどもすぐ飽きるというこの菅さんのいや民主党のご性格
がでているのがいわゆる脱原発。
 最近は定期検査をしている原発を再開させるかどうかということ、大変大きな問題になっ
ている。
確かにですね、全国的に54基もし1年間で止まった場合には火力発電でそれをおぎなうと
3兆円掛かる。私の地元の伊方発電でも止めていますからこれ1日2億掛かるということです
から、これ当然経済に悪影響、大きな問題であることは間違いない。
 しかし、一方で、国民はやっぱり安心安全ということを非常に心配をして、なかなか再開
をするということは[微妙?]な問題になっているのはご案内のとおりであります。

 今後佐賀県の玄海、8日に県民集会があると聞いていますし、11日には県議会でやると聞
いています。地元でも2つめが定期検査に入るということですので聞きたいのですが、
6月18日にですね、これ安全宣言と世の中で言われている、海江田大臣の談話というもので
すが、この再起動に向けての大臣談話、総理、事前にお聞きになっておられましたか。」

菅「ご指摘になったのは…どの資料?」

塩崎「海江田大臣が6月18日に、談話声明を出していまして、原子力発電の再活動について
という、これ総理1枚ものですよ。これを事前に、つまりこれはもう安全だから、再起動し
てください、ということをおっしゃっているんですね大臣が。これを事前にご覧になってご
了承されましたか?、と。私の資料じゃないですよ。」

菅「どの資料かわかりませんが、まずは本人に聞いていただけますか」笑い、拍手。
委員長「海江田大臣、総理に報告したかどうかだけ」
海江田「6月18日はたしか土曜日だったかと記憶しておりますが。これは私が記者会見を
やりまして、そこでおっしゃったような内容の会見、これは特段その前に、その日に、事前
にということではございません。」

塩崎「そうなるとですね、私も原発立地県の代議士でありますけれども、再開するかどうか
ということを、石川県福井県もそうだし、いろんなところにありますけどね、再開するかど
うかという基本方針、とっても大事なものを、ようはこれもう大丈夫だから、ぜひ我が国、
まあ再起動をぜひお願いしたい、とこういう根本的な政府の方針を、総理が全く知らないで
経産大臣一人で決めちたってことが今分かっちゃったんですよ。こんなことは考えられない
ことですね。
それで、次のパネルを出してください。
 これは海江田大臣が佐賀県に行ったときの発言ですよ、これをみると、政治が本当に危な
いところはしっかりと政治が止める。その代わり危険性のないところは政治の判断で動かす
と言ってるんですね。安全を政治が判断するということですね、これは海江田大臣のこの発
言、そもそも玄海を再開してくれって言いに行ってるんですよ。これ総理は了承してないん
ですか?
 そこは、談話はね、なんと観ていないという談話ですけれど、安全宣言という有名になっ
て、みんなこれで、これを観ながら全国の立地県は考えているのに、これを総理が知らない
ということが分かった。これは最後には原子力発電所の再起動をお願いしたい、政府として
当然出しているとみんな思っている。そうするとこの判断は、総理と海江田大臣のどちらの
最終判断なのかな、と聞こうと思ったんだけれども、総理が全く関与していなかったという
ことが分かっちゃったんですねこれ。」

海江田「私どもは、今回の原発事故ありまして以降、3月の31日に緊急安全対策と、それか
ら2度目は6月7日でございますが、シビアアクシデントと言いまして、万が一あってはいけ
ませんけれどもそれが有ったときの報告を各事業所にお願いをして、そしてその報告が上
がってきたのでその報告に対する評価をやっているわけでございます、そういう意味では
私の責任で、私から保安院を通じて保安院で各事業者にそういうお願いをしましたそれに
返ってきたコメントですから、それに、それぞれの時点で、玄海なら玄海でこれから行っ
て来ます、それからいつも、総理日程を観て貰えばわかりますけれども、総理と私の間で
しっかりと意見交換をしております。」

塩崎「そもそも安全宣言を知らないっていうわけですから、こんなもの、[原子力も?]くそも
ありませんよこんなものは、それで、その時に海江田大臣は、「総理にはうまくやってくれ
ということで任されている」と古川知事に言っているんですよ。うまくやってくれとはどう
いう意味ですか、総理。」

菅「いまどういう状況にあるか、ということを申し上げますと、EU諸国では例えばストレス
テストという形で、原子力発電所の安全性の評価が行われているわけです。こうした取り組
みを含めて、今回の事故がありましたのでこれからどのような形で安全確保の対策が必要な
のか、あるいはどういう形で判断をするべきなのか、従来の法律で言えば、事故がある前の
法律でいえばもちろん保安院の判断あるいは経産大臣のご判断でできることになっています
が、この事故があった後では、もっとしっかりとしたストレステストといったものも含めて、
国民が納得のできるそういう検討の場が必要ではないか、ということで、現在海江田大臣と
細野大臣の方に、どういう場で検討するべきかということそのものを検討していただいてい
るところでございます。」

塩崎「海江田大臣は佐賀県に行って知事に会って、再開してください、ということをお願い
しているわけですよもう。それで将来のストレステスト関係ないですよ。うまくやってくれ
といわれて俺は任されているから、総理の名代としても是非再開してくれということを言っ
たわけじゃないですか、それをうまくやってくれってどういう意味だと、つまり実は丸投げ
なんですか?と聞こうかなーと思ったけれども丸投げだということはもうよーく分かったん
で、もうそれはいいですよ。
 それで、総理は今、古川佐賀の知事からですね、是非来てくれ、と言われてますよね、
私はそういうことであれば佐賀県に出向いて、総理自らが自らの言葉できちっと言った方が
いいんじゃないかと思いますがどうですか?」

菅「知事の方からそういう要望があるということは聞いております。今申し上げましたよ
うにこのことは、現在日本にある原発、定期点検中のものも稼働中のものもありますが、
今後この安全性について、従来のルールだけで良いのかと言えば、私は従来のルールだけ
では不十分だと思います。ちょっと待ってください。
 そういう中でどういうルールでこれからの再稼働であったりあるいは稼働しているもの
の運転継続を認めるのか認めないのか、そういうことを両大臣の方でまずはどういう場で
やるべきかについて検討をお願いしております。つまりは、そういう基本的な考え方をしっ
かりしておかなければ、例えばお会いしてもですねそういうルールについての考え方を申
し上げる事ができませんので、そういう意味で、今きちんと検討を、どういうルールで行
うべきかの検討を指示をしているところであります。」

塩崎「いやいや今後の話をしているんじゃなくて、もうすでに再開してください、っておっしゃっているんでしょ、海江田大臣がね。それはうまくやって、とおっしゃっているんで
すから、まかせてそれでなきゃおかしい、これから先の話なんて聞いていないんで。
佐賀県に行くんですか行かないんですか?どっちですか。」

細野「私は原子力安全委員会も所管をしておりますので、私の方から答弁をさせていただ
きたい。菅総理とも様々話をいたしまして、現在私は担当大臣としまして、斑目原子力安
全委員長に次のように要請いたしております。玄海原子力発電所の再稼働については、最
初に塩崎議員がおっしゃったとおり様々な議論があります。そのため、原子力発電所の安
全性を確認するため、原子力安全委員会に統合的な安全評価を実施、すなわちストレステ
ストの実施について指導的な役割を果たして貰い、委員会としての見解をしっかり示して
頂きたい。こういう要請を、担当大臣として私から原子力安全委員会委員長である斑目委
員長の方にしているということをお答え申し上げる。」

予算委員長「塩崎さんに、要するに担当大臣が再開を求めて知事に会われ、総理にお越し
くださいと言われ、総理はいろんな仕組みができてからなら行くとおっしゃっている。
そうするとちょっとここがおかしいんじゃないかと。海江田君もう一度答えて。今も斑目
くんの名前がでましたが、それじゃあ決めてないのに要請に行ったのか、あなたの言いた
いことはまことそのとおりなのか。」

海江田「私はまず玄海の2号機3号機の安全性についてはしっかりと確認をしてございま
す、しかし先生のご意見にもございましたけれど、この私どもの安全宣言といったものが
これが保安院に対するいろんな世の中の評価もございます。ですから、わたしどもだけで
安全ですということをいうんではなしに、例えば玄海の町長は大変ありがたいことに私ど
もの言うことに理解を示して頂いたわけですがその周辺の他の市町村の方々などではまだ
理解を頂いていないということもございますので、そういう方々にもご理解が頂けるよう
に納得のいくような形での安心を得るための、先ほど細野大臣からもお話ありましたけれ
ども、私どもだけでない安全委員会からのご指摘も頂こうと考えたわけであります。そう
した過程の中で総理にもお出ましの必要があればお出ましをいただこうということでござ
います。」

塩崎「私はね、新しい枠組みができるかどうかの話を聞いてるんじゃないんですよ。今度
行きますか、と聞いているだけなんですから。こんな時間を取らないでくださいよ。
本来ね、なんで、総理とか海江田大臣が「私が責任取って決めるだなんで、政治が決める」
とかと言ったって、国民は信用しないんだから、いくら緊急安全対策やったって、シビア
アクシデントの対応やったって、それでも皆さんは心配しているわけです。なぜかって
言ったら、福島の原発がまだ安定化してないんだから。ねっ、なんで起きたかわかってな
いんだから。分かってなくてやってるだけなんですよ。だからどうするかということが問
題。
ですから、本当は安全基準を暫定的に今作って、今というのはもうとっくにやってないと
いけないんですよ。すぐに、54基全部見直すという議論、デューデリジェンスをやる。
そして新しい基準のストレステストも当然やるということでその基準にあったら、再開、
継続してもいい、あるいはやっぱりこれはちょっと止めて貰おうということに、当たり前
ですから。
 それを今までやってないで、これからストレステストの仕組みを作ります、なんて言っ
たら、大体遅いんですよあなたたちは、本当に遅い、世界がぶったまげるぐらい遅いんで
すからね。
 はっきりしていることは、玄海にはもう再開してくれ、と言っちゃっているわけです。
それが総理の意向を受けてないんじゃないかという感じはみんな受けた。これは佐賀県の
みんなは非常に心配になったはずです。そしてまた我々、伊方原発を抱えている我々だっ
てね、私どもの地元もみんな非常に心配していますよ菅政権の思いつき原発政策に不安を
持ってですね。
 例えばそれで、私どもの知事もね、事業者による十分な地震対策とともに国による新し
い安全基準が確立されることが運転再開の条件なんですね。だから今なんにもそういう条
件が整っていない中で玄海ではやってくれってね、こんな事やってんですね、ですから結
局これでは皆さんの不安は全然解消できないんですよ。やっぱりそういうちゃんとした暫
定的にまずやって、そして事故調査委員会、我々国会に作ろうと今努力していますが、こ
れもきちっとやって今度は本格的な安全基準を作っていくことが当然やらなければいけな
いと思うんですね。時間もだいぶん詰まらん答弁で使われちゃって残念なことですけれど
も。
今日斑目さんに来て貰ってるけどね。
今の安全基準というのは例えば全交流電源の長期間の喪失は考慮しなくていいって書いて
あるわけね。こういうものをそのままにして、応急的なことをやっているだけで、私は
いいわけがないと、じゃあ今回の安全宣言は斑目さん、事前に聞いて了解をしたんですか。」

斑目「原子力安全委員会としては、緊急安全対策そのものは、これはより安全な方に向か
うということで是としております。しかしながら総合的に観て、それでどれだけ安全正が
向上したのか、という評価が欠けているということで、そういう評価をやってください、
という風に、安全保安院にはずーっと申し伝えているところ、まだ答えがなかったという
現状でございます。」

塩崎「じゃあ18日の安全宣言は事前に観て了解をしたんですか、って質問ですよ。」

斑目「事前には観ておりません。」

塩崎「またまた国民は不安になったと思うんですね。つまり総理も事前に聞いていない
ほとんど知らない、そして安全委員長も相談にあずかっていないまま安全宣言つまり、
この再起動をしてください、おまけに、パネルを出してください。
これはまさに安全宣言と言われている、海江田さんのものに入っているものでありますけ
れども、これをみると、原子力は化石エネルギー再生エネルギー省エネルギーと並んで
我が国の未来のエネルギーを担う重要な4つの柱の一つだ、電力制約は我が国の成長に
とって最大の課題。ね、ここまではエネルギー政策、経済政策としてきわめて正しいこと
だけどその下に、従って我が国の今後の発展のためにも原子力発電所の再起動を是非お願
いしたい。
保安院を独立させるなんて話もあるけれども、これ一体、どの帽子を被って保安院は言って
いるのかと言ったら、経済のために再起動をしてくれ。これだけ言っているように聞こえ
ますよ。こちら前段に他のものが入っていること分かってますよ。だけど結論がそのよう
になっているから、まさに利益相反を自ら起こしているということであって、だからこそ
経産大臣をいま所管をエネルギーも経済も、安全も観ているというところにこういう矛盾
が出てくる。
 再起動は非常に重要だということはさきほど言った通りです。だけど、安全をどうみな
さんが納得するか、ということは、今総理も知らない、安全委員長も知らないということ
が分かったので、皆さんもこれはよーく考えなければいけないと思いますよ。
時間がないので、次に賠償のスキームについて…。」

--
小倉 正
oguogu@jca.apc.org
http://twitter.com/togura04