ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

2022年に開館した宇治の「ウトロ平和祈念館」。戦時中にでき、戦後置き去りにされた朝鮮人の町の歴史を伝える

2024-05-23 | 博物館・美術館
さまざまな歴史を刻む京都…今年、ミモロは、お友達に誘われて宇治市にある「ウトロ平和祈念館」を訪れました。


近鉄京都線「伊勢田駅」から徒歩数分。陸上自衛隊の駐屯地に隣接する場所にあります。


ミモロ達を迎えてくださった事務局長の阿部さんに、この祈念館のことを教えて頂くことに…


「ウトロ」は、戦時中にこの地区にできた朝鮮人の飯場です。1940年に起工した「京都飛行場」のために、集められた朝鮮の労働者とその家族。水道も電気もない場所での暮らしは、戦後も続きます。

「え~京都に飛行場があったんだ~」と、知らなかったミモロ。飛行場には、飛行機を製造する工場もあったのです。
米軍は、その存在を知っており、工場などは、爆撃、破壊します。
1945年の日本の敗戦で、飛行場は、米軍に接収され、残った滑走路は整備され、飛行機運行ができる状態に…。
さて、敗戦した日本に残された朝鮮の人たちは、母国に戻ることもできず、また日本の国籍を取得することもしないまま、この地に留まることに…。この地域を接収した米軍も、そのまま労働力として朝鮮の人たちの暮らしを放置したのだそう。
つまり米軍に接収されても、その暮らしは厳しい状態のまま…。

1957年に、飛行場の部分は、陸上自衛隊の駐屯地になりますが、朝鮮の人たちが暮らす場所は、その外で、そこは、別の地権者の所有になり、立ち退きを求める訴訟が起こります。その訴訟は、なんと2000年まで続き、11月に最高裁により、そこに暮らす朝鮮の人たちの敗訴が確定します。

しかし、2001年、国連社会権規約委員会救済勧告を受け、2005年から韓国でウトロ支援募金運動がスタート。2007年に韓国国会でウトロ支援金決定し、戦後この地にとどまった朝鮮の人たちの住宅建設の方向へと動き出します。
2018年に宇治市により建設されたウトロ市営住宅へ、この地域の人たちの入居が始まりました。

そして、2022年3月のこの地域の人たちの暮らしを後世に伝える「ウトロ平和祈念館」が開館したのです。

歴史の中で、「置き去りにされた朝鮮の人たち」。現在、2世、3世の当たる人たちが暮らしています。
そこに暮らす人たちが互いに助け合いながら暮らすとともに、どんな厳しい状態でも、子供たちの教育に力を注ぎ、次世代の暮らしの礎を作ろうとした姿がそこに…。

多くの人たちの支援によって完成した祈念館。設計なども韓国の方々がなさったそう。


館内には、当時の暮らしを物語る資料などが展示されています。


戦時中の強制連行ではなく、ここでは、朝鮮で募集して集められたそう。
でも、戦後、母国に戻らず、この地で暮らすことを余儀なくされ、しかも、米国からも、日本政府からも、手を差し伸べられなかったことに、驚くほかありません。

「全然、そういうこと知らなかった~」というミモロ。

ミモロだけでなく、多くの人が知らないことかもしれません。

母国を離れても、その文化を残そうとした方々…。多くの差別に晒されながら、力を合わせ、懸命に生きた人たちの姿は、展示から、見る人に強く伝わってきます。

いろいろなお話や展示に触れた後、ミモロ達は屋上へ。
「すごい!太陽光発電システムになってる~」

環境を配慮した太陽光発電所ができていて、地域への貢献をも考慮した建物なのです。

屋上から、この場所の説明を…


眼下には、木々に覆われた自衛隊の駐屯地が見えます。


「では、下に降りて、この地域を歩いてみましょう…」と。


敷地内には、戦時中に使われた住まいが再現されています。

なんと、ここには、1988年まで、インフラが整備されず、電気も水道もなかったと。
「地権者がいる所有地になっていたので、地権者が求めない限り、宇治市は整備できなかったんです」と。

「え~そんなことがあったんだ~」と、何も知らないミモロは、驚くばかり…。

さて、ウトロ地区の人たちの入居が進む市営住宅。

快適な設備がある住まいです。

「あ、なんかトラックが止まってる…」

そのトラックは、移動販売車。そこには、キムチやチジミ、ゆで豚など、朝鮮の味がいろいろ。

「あ、これも美味しそう~」と夢中になるミモロ。しっかりお買い物を…

「もう行きますよ~」と促され、やっとその場を離れます。

「ここに建つ住宅は、この地区の人たちが働いて、自分の力で建てた家です。でも、地権者から立ち退きを迫らていますから、今は、ほどんど誰も住んでいません」と。


「え~一生懸命働いて自分の家を持ったのに…それを諦めなくちゃいけないの~」とミモロ。
すでに取り壊された家もあり、そこに住んでいた人は、市営住宅へ移動しているそう。


雅な平安時代や宇治茶の産地として知られる宇治…そこには、あまり知られていない歴史が刻まれていることを知ったミモロです。
「今日は、お世話になりました~」と祈念館のみなさんに手を振ってお別れ。


「ウトロ平和祈念館」では、さまざまなセミナーや文化講座なども行わています。

*「ウトロ平和祈念館」の詳しい情報はホームページで。より詳しいことがわかるので、ぜひ見てください

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、人気急上昇中「宇治市源氏物語ミュージアム」。源氏物語を知りたい人にわかりやすい展示が豊富。

2024-01-31 | 博物館・美術館

「恋に悩んでるの?よかったら、相談にのるよ~」とミモロが心配そうに見つめるのは、京都の宇治川沿いにあるモニュメントの前で…

源氏物語の「宇治十帖」に登場する浮舟と匂宮の姿です。
う~ミモロに恋の相談は、無理でしょ…色気より食い気なんだから…

今、NHK大河ドラマで注目される「源氏物語」。実は、あまりよく知らないミモロ…「もっと知りたい!」と宇治へ。


目的地は、「宇治市源氏物語ミュージアム」です。


京阪「宇治駅」から徒歩10分ほどの住宅地にあり、平成10年に開館したモダンな建物で、中には「源氏物語」の世界が展開されています。


入口でミモロが立ち止まったのは、避けては通れない「スタンプラリー」台。

「めぐり逢ひて、紫式部」題されたスタンプラリーで「源氏物語」のゆかりの地を巡るもの。
期間は、3月24日までスタンプ4つ集めると、宇治市、大津市の記念品が抽選で10名に当たるそう。


「う~でも、このスタンプラリー結構大変だよ、集めるの…」とミモロ。
スタンプポイントは、ここ「源氏物語ミュージアム」、京都八幡市の「石清水八幡宮」、滋賀県大津市「石山寺」、そして滋賀県高島市「白髭神社」です。
「みんな場所離れてるし~行ける人多くないかも…ということは、賞品もらう当選確率が高いってこと?!」とミモロ。
すでに参拝したある場所なので、改めてスタンプ集めに行くのには…でも、「源氏物語というコンセプトで参拝したことはあんまりないかも…」と。そういう視点で、参拝するのは、今年らしいかもしれません。

さて、館内に進みましょう。


館内は、さまざまな展示と映像で「源氏物語」の世界をわかりやすく伝えます。

宮中の暮らしなど、人形をモデルに実物大で迫ってきます。
「葵祭なんかで見るよね~黒毛和牛さんが引っ張る牛車だ~黒毛和牛さんは、いないんだ~」とミモロ。


多くの人が熱心に見つめる平安時代を解説する映像。

そこには、内裏の姿を表す模型の展示も


「宇治十帖」の場面を再現した展示がある「宇治の間」

ひとつひとつを見てゆくと、かなり「源氏物語」の内容がわかります。

モダンな建物の中には、洒落た橋もデザインされています。


ミモロをはじめ、訪れた人に人気があるのは、「映像展示室」で上映されるアニメや人形の映画。ミモロは、ホリ・ヒロシ作の人形による映画の「浮舟」20分を鑑賞しました。「なかなか見ごたえあったね~わ~声、岩下志麻、監督、篠田正浩だって~」と最後のロールを見て「なるほど~」と納得。この映像は、ミュージアムオリジナル映像だそう。

ミモロが一緒に歩くのは、アニメ「GENJI FANTASY ネコが光源氏に恋をした」に登場するネコです。


上映は、30分毎に行われます。「他のも見たかったね~」と思うミモロです。


さて、今までご紹介したのは、有料ゾーンで600円の入館料が必要ですが、ミュージアムには、無料ゾーンも。
それは、ミュージアムショップやカフェ。
 
カフェでは、宇治茶のスイーツが味わえます。


ミモロが興味を抱いたのは、図書館。

ここには、「源氏物語」関連の書籍が豊富に収蔵され、館内で自由に閲覧ができるのです。
小説や研究書などだけでなく、マンガも揃っています。

「ここで、1日中、源氏物語の本に没頭するのもいいねぇ~」と思うミモロでした。
「源氏物語」ファンには、おすすめの場所…でも、何日も通わないと、読破できない「源氏物語」です。

執筆活動をしていたのは、13年ほどと言われる紫式部。その間に、世界最古の長編物語などを書いたパワーと才能は、今の作家も及びません。「よっぽど書くことが好きだったんだね~」とミモロ。でも好きなだけでは、1000年も愛読される物語が生まれるはずはなく、やはりその才能に驚きます。

長編物語「源氏物語」は、与謝野晶子、谷崎潤一郎、円地文子、瀬戸内寂聴などが、現代語にて執筆する作品があります。
「う~なかなかそれでも途中で挫折しちゃうんだよね~」とミモロ。そう「宇治十帖」まで読んでない人は多いのでは?

このミュージアムに来て、「宇治十帖」に興味を抱く人も…。
「また、読んでみようかな?」と思うミモロです。


*「宇治市源氏物語ミュージアム」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな研究、調査を思わせる品々が並ぶ「京都大学総合博物館」のミュージアムショップ

2024-01-20 | 博物館・美術館

「これなんだろ?」とミモロが不思議そうに見つめるのは、南部鉄を使った土偶。

縄文時代を代表する土偶の形で、南部鉄で作られています。

「これ、お料理するとき、お鍋やお釜に入れると、鉄分の補給になるんだって~やってみようかな?」と興味津々。

さて、この製品を見つけたのは、京都の百万遍交差点から東大路通を少し南に進んだところにある「京都大学総合博物館」のミュージアムショップです。


幅広い分野で研究・調査を行う京都大学。それらの貴重な資料が展示されている博物館で、観光客や修学旅行生たちも訪れる場所。

そこにあるミュージアムショップは、博物館に入らなくても利用可能。「博物館が開いているときは、無料で入れるんだよ」と、博物館を見学する時間がない人でも、ぜひ立ち寄ってみては?


そこにあるのは、他の博物館や美術館にはない品揃え。

「これも鉄の文鎮なんだって~ナマズの形が面白い!」

磨くとピカピカになるのだそう。

ナマズに似ている姿のぬいぐるみは、オオサンショウウオ。

京都の川に生息するオオサンショウウオの研究もしているのでしょう。

そんな研究や調査に欠かせないのが、フィールドノート。
 
「自然観察に出かけるとき、持っていくと、いっそうやる気がでるかも…」と、いつも見ているだけのミモロは、すぐに忘れてしまうので、こういうノートは必要かも…。山歩きなどにも持ってゆきたいノートです。

「へぇ~南極の調査もしてるんだ~」

展示物として「南極の石」がありました。

「ミモロのママのパパは、南極の海洋調査にいったことがあるんだって~だから、ママは南極関係のものを見つけると、パパを思い出すって…」とミモロの説明でした。

ここには、他に半貴石と言われる石がいろいろ。

鉱物標本ですが、パワーストーンとして求める人も多いそう。

「これどんなお味するんだろ?」とミモロが足を止めたのは、「宇宙グミキャンディー」

説明書によると、宇宙で培養された乳酸菌を凝縮し、丸い地球の形になっているグミと…。

また、若狭海洋高校の生徒たちがHACCPという食品を安全に管理する方法で製作したのが、「若狭宇宙鯖缶」

「新鮮な養殖鯖でできてるんだって~」とこちらも興味津々。

もちろんショップには、他の書店にないような書籍もいろいろ揃っています。


また動物を描いた図鑑のようなカード

さらにTシャツなども


修学旅行生に人気なのは、京都大学オリジナルの学用品コーナー

ノートや鉛筆、消しゴムなどが揃っていて、「これ使うとお勉強できるようになるかもね~」と、京大生にあやかり勉強が進むかも…。

広いスペースで、ちょっと休憩したいときにも利用できそう。

ぜひ、覗いてみてください~もちろん博物館の方も…

*「京都大学総合博物館」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パナソニックミュージアム」の「ものづくりイズム館」。時代と共に愛された家電を一堂に展示。

2024-01-15 | 博物館・美術館

「キャ~この子なに?可愛いね~」とミモロが親しみを覚えたのは、「NICOBO]。

思わず笑顔になるロボットです。

ミモロが訪れている大阪門真市にある「パナソニックミュージアム」。松下幸之助氏の人生哲学を展示した「松下幸之助歴史館」に隣接して建つのは、パナソニックが製造した品々を展示する「ものづくりイズム館」です。

ここには、パナソニック創業以来製造した家電製品約550点がずらりと展示され、パナソニックのものづくりの思い”スピリッツ”がわかるミュージアムになっています。


エントランスでミモロを迎えてくれたのは、「NICOBO]というロボット。

ミモロは興味津々。「おしゃべりできるの?」と聞くと、目をパチクリして「こんにちは~」とお返事。
カメラとマイクを搭載し、人の顔や表情を認識、マイクで音声をキャッチし、音方向を検知したり、また次第に片言の言葉をしゃべるようになるそう。「永遠の2歳児のイメージなんだって~」と、永遠の子ネコのミモロ。まぁ、ミモロの場合、子ネコの割に理屈っぽいんですけどね~

「NICOBO]は、思わずニッコリしてしまう、ゆるさが魅力。また、毛糸のニット素材で全身が覆われ、触れる人に安らぎをもたらします。「ロボットって、表面がツルツルした素材でできてることが多いから、こういう素材っていいよね~抱っこしても温かい感じ…」と、フワフワの毛に全身覆われているミモロ。

さぁ、いつまでも「NICOBO]ちゃんと遊んでないで、館内の見学に行きますよ~
「うん、じゃ、バイバイ」と話しかけるミモロ。「バイバイ…」と目をパチクリさせる「NICOBO]。
これは、パナソニックの新しい製品のひとつです。

さて、館内に進みましょう。
ここは、まさに歴代家電の博物館。

う~懐かしいテレビだ~と思ってしまう私。
「こんなテレビ見たことない…」というミモロ。そう、昔は、ブラウン管テレビですから、奥行きのある箱型です。
時々映らなくなったり、テレビ放送中「しばらくお待ちください」という映像が中断した時のお知らせも出たり…
シャカシャと画面が揺れたり…懐かしい~

そう、ここは昭和時代の世代には、馴染みのものがいっぱい!
「なにこのハンドル~」とミモロ。

それは、洗濯機についた絞り機。洗濯物がペッちゃんこになりました。
「こっちなら知ってるよ~」とミモロ。それは全自動洗濯機。


昭和家電の代表のひとつが、炊飯器。

このタイプは、家にありました。

「これ、なぁに~」とミモロが見つめるのは、ラジカセ。

カセットテープが2本入り、ダビングができた憧れの製品です。

「わ~カラフルな製品だね~」とミモロ。そう、こういう色彩の家電って楽しいのにね~


展示室内は、本当に懐かしい家電ばかり…。「ママ、楽しそうだね~」とミモロ。そう、どの家電にもいろいろな思い出が蘇ります。

「これなに?」とミモロ。う~なんだろ?覚えがないもの…

なんでも、70年の大阪万博に出展した人間洗濯機というものだそう。さすがにこれは知りませんでした。
当時の最先端技術で、中に座ると、周囲からお湯のシャワーが出て、体を洗ってくれるもの。
今、美容院にある「自動洗髪機」の発想に通じます。
「これあるといいなぁ~ミモロ、キレイになるでしょ?」と。う~でも乾燥どこまでできるかな?やっぱり洗濯機の脱水かけないとミモロの場合、中まで乾ききれないかも…。「う~あれ、目が回って辛いんだよね~」というミモロ。まぁ、普段は外出から戻るとウエットティッシュで消毒するミモロですが、時々全身を石鹸で洗います。

「人に寄り添い、安心、自由、感動、思いやり」などをテーマにしたものづくりを続けるパナソニック。
そのものづくりスピリッツは、これからの時代にも受け継がれていきます。

ここは、子供でも楽しめる展示です。

「わ~いっぱい並んでる~」

ナショナル坊やが、その歴史を象徴する展示です。

ショップでは、ナショナル坊やのTシャツもあります。


ミモロが、ミュージアムショップで心惹かれたのは、「家電ガチャ」。

カプセルに入った昭和レトロの家電のミニチュアが5種類揃っています。


「今度、お友達と一緒に来よう~春がいいかなぁ~」というミモロ。

春、桜の時期には、そばにある「さくら広場」には、190本のソメイヨシノが咲き、飲食はできませんが、花を楽しむことができます。

今回は、2館で2時間ほど見学に掛かりました。なかなか見ごたえのある企業博物館のひとつです。

「お腹空いた~」とミモロ。そこでそこから徒歩10分ほど歩き、「守口市駅」へ行き、ランチをして、京阪電車で出町柳駅に戻りました。

*「パナソニックミュージアム」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[パナソニックミュージアム」見学。松下幸之助氏の人生哲学を学ぶ…ゆっくり過ごしたくなる場所

2024-01-14 | 博物館・美術館

「昭和の家庭の憧れの品がいろいろ展示されてます」


ミモロが訪れているのは、大阪門真市にある「パナソニックミュージアム」です。
創業者 松下幸之助氏の人生を知ることができるさまざまな展示を無料で見学できます。

広い展示室の一角にあるのは「創業の家」という若き日に幸之助氏が暮らした家を再現したもの。

作業工程を紹介する姿がモデルの人形で表されています。

ここには、幸之助氏と共に歩んだ妻のむめさん、義弟さんのモデルが、当時の様子を再現。

「すごい熱意を感じる~」と、その場にいたような心地になっているミモロです。

また、従業員に、様々なものを製造し、人々のより良い暮らしのため、共に歩んでいこう!という内容を表した告示なども展示されています。


そんな幸之助氏と多くの社員が作り出した製品は、日本の暮らしを大きく変えてゆくものばかりです。


今の暮らしに欠かせない「乾電池」も、昔から松下電器産業のものが多かった記憶がよみがえります。


「学びの社」というコーナーには、大きな画面で、4本の映像を視聴できます。


世界的にその存在が注目され、「TIME]の表紙を飾ったこともある松下幸之助氏。

まさに日本を代表する経営者のひとりです。

著作も数多く、それらを読むことができる「ライブラリー」


「書くことも得意だったんだね~次世代の人たちに伝えたいことが、いっぱいあったんだよね~」


ミモロもしばしその著作に触れました。


さぁ、そろそろもうひとつのミュージアムに行きましょう。
「え~もう行くの~」と読書に夢中になっていたミモロでした。

「このミュージアム、展示の数も多いし、また、その説明も詳しいから、ひとつひとつ熱心に見るには、1日じゃ終わらないかも…」と思うミモロです。

修学旅行や企業研修で訪れる人もいるそう…さすがに子供は、理解するのがむずかしく、中学生以上向きだと思われます。
「松下幸之助さんの人生哲学や経営者としての姿勢って、時代を超えたものがあるね~」とミモロ。

ミモロがここで一番学んだのは・・・

「素直」という言葉。あらゆるものをありのままに、まず偏見や思い込みなしに、見つめることでした。そこから初めて、新たな発見や取るべき行動の方向が見えてくるのです。

最後に、エントランスにあるミュージアムショップへ。

ここには、いろいろな著作をはじめ、オリジナルグッズが

「これ、ナショナル坊やだって~」さすがにミモロが知らないキャラクターでした。

「また、ゆっくり来よう~」と思うミモロです。尚、日曜・祝日、年末年始・お盆はお休みです。


*「パナソニックミュージアム」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする