ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

大津の「叶匠寿庵 寿長生の郷」での実山椒摘み。いい香りが漂う中での楽しいひととき

2024-06-01 | 体験
「これやってみたい!」とミモロがいうのは、実山椒摘み

山椒が大好きなミモロ…「叶匠寿庵 寿長生の郷」に平日の午前中に到着後、モーニングを食べて、いざ、郷の散策へ。

5月18日~26日に体験できる「実山椒摘み」。100g600円です。

さっそく受付へ…「あの~ミモロでもできますか?」と尋ねると、「はい、もちろん…」と係の方


実山椒摘みができる場所には、低木の山椒の木が茂り、その枝についている小さな実が集めます。


「では、まず手袋をしてくださいね~」と。ゴム手袋とビニール袋を受け取って…


「あの~どうやって摘むんですか?」とミモロ。
枝先に付いている実山椒…

それを軍手の指で挟み、引っ張ります。

すると、実山椒が簡単に摘めます。ただ実が傷つきやすいので、早めに使うものに向くそう。


「う~でも~あの~ミモロ、指短いので、実山椒つかめない…」と。そう、ちょっとミモロには、無理そう。

「それなら、ハサミで収穫したら…」と係の方。


「これならできる…」と、枝先まで体を持ち上げてもらい、チョキン…

ちょっと時間はかかりますが、このやり方で摘むことに。

山椒の実を摘むごとに、周囲には、山椒の涼やかな香りが漂います。

「いい香り…ここにずっといたら、体中山椒の香りになるかも…」と思うほど…。

15分ほどして、「いっぱい摘めたよ~100gになったかな?」と、係の方がいるところへビニール袋を持って行き、秤の上に。


「う~まだ100gになってませんね~」と、あと20gほど余裕が…

「もしよければ、摘んだものを足しましょう…」と、
そばに収穫されたたくさんの実山椒が…


そこから少しすくって100gに…

「はい、どうぞ~」とビニール袋を渡されたミモロ。

「あの~
あの~どうやって食べるんですか?」と伺うと、「はい、それでは、これどうぞ~」と
「実山椒の塩漬け」「実山椒のはちみつ漬け」の方法を書いた紙をくださいました。

「おうちに帰って、やってみます~」と、摘みたての実山椒を抱えるミモロです。

「あれ、ミモロちゃん…」と声を掛けてくださったのは、「寿長生の郷」の広報の池田さん。

「お久しぶりです~」と、以前、いろいろなワークショップでお世話になったミモロは、再会が嬉しそう。

「実山椒摘み間に合ってよかったですね~。6月からは梅狩りもありますから、またいらしてくださいね~」と。


「実山椒って、こうやって実るんだ~そして、こうやって収穫するんだ~」と初めて知ったミモロ。
ここで収穫した実山椒は、郷の中の飲食店などでも使われるそう。

いろいろな自然体験ができる「寿長生の郷」…ぜひ、京都旅から足を延ばしていかがでしょうか?

「他にも楽しいところいろいろあるんだよ~」と初めてここを訪れたお友達を案内するミモロです。

*「寿長生の郷」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の「高島鍛冶場」での鍛冶屋さん体験。小さな鉈の記念品に感激するミモロ。

2024-05-18 | 体験
「わ~可愛い…これここで作った鉈だって~」と、ミモロが手にする小さな鉈。

訪れている滋賀県高島市の「高島鍛冶場」で、鍛冶師の堀田さんが製作されたミニチュアです。

火入れが行われた後、ミモロたちは、この鍛冶場で仕事をなさる鍛冶師の堀田さんから、お話を伺います。

「鉄に合わせるカーボンの量で、鉄の硬さが変わります。柔らかい鉄を叩いて、形を整えたり、硬くしてゆくんです」と。
「トンカチで、トントン叩く作業だね~」と、ミモロは、「村の鍛冶屋」の歌を思い出します。

「しばしも休まず 槌打つひびき 飛び散る火花よ はしる湯玉 ふいごの風さえ 息もつかず 仕事に精出す 村の鍛冶屋…」ちなみにこの歌は、明治時代の「尋常小学唱歌」で作詞・作曲者は不明だと。

まさにこの歌のモデルは、堀田さんなどの「野鍛冶」という農具など生活用具を作る鍛冶屋さん。刀剣を作る刀鍛冶とは違います。つまり、歌に歌われるほど、野鍛冶は、人々の暮らしの中にあったということ。

さて、話を「高島鍛冶場」に戻しましょう。主を失くし、取り壊されそうになっていた鍛冶場を、なんとか復活させようと動いた地元などの方々。クラドファンディングなどで資金を集め、それらの努力と多くの人の支援によって、昔から伝わる鍛冶師の技術を今に繋ぐ場所ができたのです。

ここでは、ドイツで鍛冶修業をなさり、この地域に移り住まわれた前田さんも作業をしています。

ドイツと日本の鍛冶作業は、やり方は異なるそう。いろいろなやり方もここでは、自由に…。

鍛冶場の中心は、火床(ほど)。その横には、火力を調整するためのふいごがあります。ここでは、電動のものを使用しているそう。そして、熱した鉄を置いて、槌で打つ場所、横には、鉄を冷やす水が…


「ミモロちゃん、落ちないようにね~」と参加者から心配する声が…

そう、ミモロのすぐ後ろは、掘り下げられた場所が…。ここに入ると、作業するのにちょうどいい高さなのだそう。
「なるほど、効率よく作業できるように必要なものが配置されてるんだ~」と感心するミモロ。

鍛冶屋体験をする人は、ここに入って作業します。


「ミモロちゃんもやってみたら…」と言われ、槌を持って、熱せられた赤い鉄を打ちます。

飛び散る火花で焦げないように…見ている方がハラハラです。

ここでは、鍛冶屋体験のワークショップもやって、ペーパーナイフやバターナイフなどが作れるそう。
 
*ワークショップの開催時期は、不明。

ミモロが興味を抱いたのは、今回、お土産に頂いた小さな鉈…

「ミモロサイズだ~こういうの作りたい…」と。いろいろな種類がある鉈。でも、これは堀田さんのオリジナル。

なんか初心者には、むずかしそう…。

「また、機会があれば、いらしてくださいね~」と、堀田さんと前田さん。


「今日は、鍛冶屋さんのお仕事見せてくださってありがとうございました。」とお礼を言って、お別れしたミモロでした。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県信楽朝宮の里にある、茶人で陶芸家が守る古民家での「関守石づくり体験」。

2024-05-08 | 体験
「なんか風情ある石になったね~」とミモロが持ってきた石は「関守石」へ変身。

これは、茶室の路地や神社仏閣のお庭で目にすることがある縄を掛けられた石。
「これが置かれた先には、進んじゃいけないっていうストップサインなんだよね」とミモロ。

さて、滋賀県信楽の茶の産地である朝宮で茶摘み作業をしたミモロ達は、茶畑を望む場所にある古民家に宿泊しました。


ここのオーナーの平金さんは、大手企業を早期退職し、以前から強く心惹かれていた作陶に専念するために、この地に窯を作り、移り住まわれた方。

若い頃から嗜んでいらっしゃった茶の湯を暮らしの中で実践し、自ら作られた井戸茶碗などで、心鎮まる時を過ごされています。

自ら手入れをされた庭には、平金さんが作った器の無人販売所が…
 
そこにさりげなく器が並んでいます。

縁あって、朝宮の里に長年放置された古民家を見つけた平金さん。大規模な修繕を行い、心地よいスペースに蘇った古民家は、今では、里の住民たちが集ったり、また里山暮らしを体験する修学旅行生、外国人旅行者などの宿泊場所として活用されています。

ミモロも茶摘みに参加したお友達などといっしょに、ここに2泊「なんか合宿みたいだったね~」と、座敷に布団を並べて眠りました。

茶摘みの翌日、「今日は、これから関守石を作ります!」と。

日本の文化のひとつともいえる「関守石」。立ち入り禁止を文字や看板で直接的に伝える無粋なものではないところが日本的。「これから先に行っちゃいけないって、知っていないと、なんか変な石…って思われるかも…」その暗黙の了解こそ、日本らしさ…。
これ見て、知らない外国人観光客は、紐を持ち上げらり、跨いだり…「そういう人がいたら、教えてあげないとね~」と思うミモロです。

予め、その関守石づくり体験を告げられていたミモロは、家から、植木鉢に放置されていた丸い石を持参。

「これでいいですか?」とミモロ。「う~なかなか姿がいい石ですね~」と平金さん。「そう??」とちょっと嬉しそう。

まずは、ビデオで「関守石」の製作手順を学びます。


「これ作るんだ~」

関守石は、いろいろな形や色、サイズが自由…その人らしさが浮かびます。

「では、さっそく始めますよ~まず、棕櫚の綱を用意します…。両手を広げて、さらにその半分くらいをカットします」

両手を広げるミモロ…「う~ミモロちゃんは、小さいから、適当にね…」

「関守石」の下側は、四角い形…綱を十字にかけて縛り上げます。


まず、綱の中央部分に丸く輪を作り、それが四角の部分になるのです。


「こうかな~」とミモロもトライ


平金さんのご指導のもと、参加者は、「関守石づくり」に集中。黙々と作業が続きます…。


体験プログラム馴れをしているのか、「できた~」

「う!ミモロちゃん、早い!」と驚く平金さん。
石の下にも四角の部分ができています。


調子に乗ったミモロは、「他のも作ろう…」と…再び作業を…
「う~できた~」と平金さんのところに運びます。

今度は、2本異なる色の綱を使った作品に…
「どうでしょう?」とお話中の平金さんに見てもらいたいミモロです。


「おや、これは面白いですね~。いろいろな種類の綱や紐、ロープなどを使うと、表情豊かな関守石ができるんです。庭に置く、本来の使い方だけでなく、インテリアにもいいですね」と。
そう、石のサイズや形、まだ掛ける紐によって、ペーパーウェイトにしたり、ドアストッパーなどにも活用できそう。

「ミモロができるくらいだから、簡単だよ~」

なんでもない石が、その個性を輝かせるようです。


「YouTubeなどでもいろいろ作り方紹介されてますから、お家でもできますよ」と平金さん。
ぜひ、やってみてはいかがでしょうか?

「また、河原で石見つけて作ろう!」とミモロ。あの~あんまりたくさん作らないでね…

平金さんのギャラリー&無人販売所「まさんど窯」滋賀県甲賀市信楽町上朝宮1034 ☎090-5509-5556
訪れる時は、事前に連絡を…


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染の布を使ったアクセサリー作りのモニターになったミモロ。「京空間mayuko」にて

2024-05-01 | 体験

いろいろな表情を持つ草木染の絹の布を使ったアクセサリー作り。「面白そう…」とミモロも挑戦。


5月6日まで武者人形の展示されている京都醒ヶ井仏光寺の町家「京空間mayuko」に、桃太郎君に会いに行ったミモロ。
武者人形を拝見した後…
「ミモロちゃん、あのね~今度、ワークショップとかしようかと思うんだけど、そのモニターやってくれる?」と、草木染作家の気谷さんに言われます。「いいよ~」というと、お座敷の奥にあるお蔵の座敷に移動します。


草木染作家の気谷さん…半襟をはじめ、着物や浴衣、帯などいろいろなものをお庭の植物や野菜などで染めて、素敵な作品を作っています。

「いろいろなものを作ると、ハギレ布が出るの…上質の絹の生地などを使っているから、捨てるのはもったいない…何かに活用したくて、アクセサリー作りなんかどうかな??と思って…」と。そう、なんでも大切に活用するのは、大事なこと。

机の上には、ハギレなどが置かれています。

「どうやるの?」と興味津々のミモロ。

予めカットされた紙製の型に、下地となる布が撒かれています。


「ワークショップで作るのに、どこから始めたらいいか…」と、気谷さん。
1時間以内で、素敵な自分だけのアクセサリーを作るための工夫が必要。

「ミモロちゃん、好きな生地選んで~」と、ミモロの前にたくさんのハギレが…

どれも、ニュアンスがある色彩…ぼかしのような染め具合になっているものなどいろいろです。

そこからミモロは、「う~これとこれを使おう…」とオレンジ色の布などを選びました。

そして、丸いドーナツのような型も選びました。

「どうやるの?」とミモロ。

「ハギレを細く裂いて…リボンみたいにしたら、型にグルグルって巻いていきます。絹の布だから、滑らないで扱いやすいでしょ?」と。


「穴に布を通せばいいんだね~」と、ネコとして器用なミモロは、なかなか上手に作業します。


「ミモロちゃん、どんな具合?」と、その作業を見守る気谷さん。
「なんかミモロらしい工夫もしたいなぁ~」と、丸い型にいろいろな色の布を巻き付けものに、アクセントに結び目を作りました。

さらに、それを吊るすために、布を細く裂いて、三つ編みの紐を作りました。

「ミモロちゃん、すごい!」と、その発想と手際の良さに驚く気谷さん。

気谷さんが一番驚いたのは、三つ編みを作るミモロの姿…写真でお見せするのは、どうか…と憚られるのですが…
ミモロは、足の指の間に布を挟んで、それで三つ編みを編みました。
「これね、昔、草鞋編んだりするテレビ見たことあるんだ~他にも、どこかアジアの村で紐編んでる番組見たことあるの~」と。机の上には、布を挟んで固定するものがなかったので、ミモロは、ふと思いついたよう…。

確かに、腰に織り機を結んで、布を織るやり方もありますから、三つ編みくらいは、簡単!

「でも、このやり方は、ワークショップでは、やらない方がいいんじゃないの?参加者驚いちゃうから…」とミモロ。
「そうね~、他の紐付けるようにした方がいいかもね~」と気谷さん。

いろいろな年齢の方が参加なさるワークショップ。
ご自分の好みで作る作品は、その方の個性が出て、とても面白いもの。
作業の仕方もいろいろで、出来上がりもさまざまに…。

「ミモロちゃんは、ワークショップ馴れてるし、作るの速いですね~」と気谷さん。
そう、あまり迷わないミモロ…(レストランでは、いろいろ食べたくて、すごくメニュー選びに迷うのに…)
まぁ、その分、完成度には、多少問題がある場合も…。

ミモロの作業時間は、30分くらい…。
ワークショップでは、草木染のお話があったり、作業工程の説明、参加者同士の交流などもあって、1時間半はかかりそう。

「できた!ネックレスには大きいから、ママの夏のバスケットのポイントにしよう~」というミモロです。


「ねぇ、ミモロ、モニターの役割果たせたかなぁ?」
「もちろん、いろいろ参考になった…あまりハサミや針を使わないでできるのがいいと思うの…」と気谷さん。


さっそく開催!草木染アクセサリー作りのワークショップ
5月2日 14時から 5月3日 11時から 各約1時間 参加費2000円

よかったらぜひ~

*「京空間mayuko]の詳しい情報はFBで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外からの旅行者が日本の里山の暮らしを見学にやって来た京都左京区の最北端の山里久多

2024-04-25 | 体験
「すごい!海外からの観光客が見学に来てる~」

京都左京区の最北端の山里久多で、「北山友禅菊」の苗植え作業のボランティアをしていたミモロ。


その途中で、次々に外国人観光客が訪れます。
「え~すごい!ここまで観光客来るんだ~」と驚くミモロです。日本人観光客でもなかなか訪れるのが大変…公共交通のバスも週に2便くらいしかなく、バス停から久多まで徒歩40分もかかります。

「なんでここまで来たんですか?」と尋ねるミモロ。


「古民家に興味があって~」と英国からの観光客の方。なんでも「古民家めぐりツアー」なのだそう。

通訳が同行する十名ほどのグループが、この日は、4回にわたり訪れ、その都度、久多の世話役の常本さんが、里の歴史や暮らし方などを説明します。

観光客の皆さんは、2台のレンタカーに分乗し、運転も観光客自身で行います。

「お寺や神社だけじゃなくて、日本の昔の暮らしなんかに興味あるんだね~」と思うミモロです。

茅葺屋根の常本さんのお家…

その屋根の構造などを興味深く見つめる観光客。


この日は、自宅の座敷も開放し、内部も見学できます。


久多は、福井と京都を結ぶ鯖街道にあり、昔からこの辺りの名主を務めた常本家。
襖絵や欄間などもとても凝ったもの。
 

「あ、花笠祭の飾りだ~」この久多に伝わる祭りに使うお花です。


海外からの観光客は、久多の他に、京北の古民家などを訪ねると…。

ミモロたちの苗植え作業も興味深く見学していました。
「ミモロちゃん、遊んでないで、苗植え作業がんばって~」と観光客の仲間に加わっていたミモロ。

「は~い!今、行きま~す」ミモロの苗植え作業の姿を撮影する方も…「もっとそれらしい服装で作業した方がよかったかな?」

日本を訪れる海外からの観光客にとって、歴史を理解するのは、なかなか難しいのは?
織田信長、秀吉、家康と言われても、ピンとこないかも…。立派な神社やお寺の建造物、仏像などを見学するものいいけど、山里をドライブしたり、途中見つけたそこに暮らす人の生活などにも興味惹かれるよう…。

「なかなか素敵な場所ですね~」と観光客のみなさん。

ちゃっかりミモロも記念撮影に参加…。

自然と共にある日本の里山の暮らし。自然の恵みを大切にする暮らし方に感激する海外の観光客です。

海外からの観光客の日本への関心も、観光地めぐりだけでなく、日本文化の体験など、より日本の日常的なことにも広がっているのでしょう。


「いろんな日本の楽しみ方あるんだね~」と思うミモロです。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする