ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京都の雪景色。四季折々の豊かな表情の庭園「詩仙堂」。すっぽりと雪帽子を被った木々

2023-01-31 | 歴史・史跡

京都洛北の一乗寺エリアの名刹といえば「詩仙堂」。「ここの雪景色も見ようよ~」とミモロは、石段を上がります。

まだ、かなり雪が残る石段…「滑らないようにね~」とお友達を気遣いながら、ゆっくりと…


「詩仙堂」は、正式には「詩仙堂丈山寺」という曹洞宗の寺院です。もともとは、徳川家康の側近の石川丈山が、寛永18年(1641)に隠居所として建てた草庵でした。現在は、曹洞宗大本山永平寺の末寺になっています。

木々に抱かれた草庵らしく、そこに至る道には、竹林が茂ります。

気温が上がり、溶け始めた雪…時折、落下する雪の音がミモロの耳に届きます。

さぁ、中へ進みましょう。


「わ~真っ白~」と、建物の縁側から庭を望みます。


春になるとサツキが彩りを添える庭も、そのサツキは、丸く雪帽子を被ったよう…。
この庭を丈山好みと言われる唐様庭園。

庭を望む部屋には、新年らしい軸がかかります。


「石川丈山って、徳川家康の側近だったんだって~」と、資料を見たミモロ。石川丈山の本名は、石川重之。
代々、徳川家の譜代の家臣であった石川家。家康の知恵袋と言われた人物です。丈山は、大阪夏の陣で、先陣を切るものの、家康の命令を聞かずに行った行動ということで、軍令違反となり、家康の元を離れます。その後、母親を養うために、13年間、浅野家に仕え、母の死後、文人として京都に暮らし始めます。

石川丈山が、この地に隠居所を構えたのは、50代半ばのこと。
中国の詩歌に通じていた丈山は、中国の詩家36人を選び、その肖像を狩野探幽に描かせ、それを部屋に掲げるなど、没するまでの30年余りを、この地で詩歌、漢詩など三昧の日々を過ごします。


また煎茶の開祖としても知られ、この庵には、多くの文人たちが訪れたとか…。

「すごい~90歳まで天寿を全うしたんだって~」と驚くミモロ。
そう、当時としては、ものすごい長寿。詩仙堂で暮らす日々は、清貧の中にあったとも…。「あんまり贅沢しないで、自分の好きなことして暮らせたから、ストレス少なかったんじゃないの…」と勝手に想像するミモロです。

「ねぇ~大河ドラマ「どうする家康」にも登場してるの?」とミモロ

そう、NHKの大河ドラマ「どうする家康」では、俳優、松重豊さんが演じる石川数正が、その人物かと…。でも、年齢が合わない気もします。でも、かなり背が高い人だといわれ、その部分は合ってるます。

「きっと昔も寒かったよね~」と雪景色の庭を眺めるミモロ。


庭は、その景色を楽しめるように、小道が続きます。雪を踏みしめ進みます。


「あ、なんか可愛いね~」。丸い雪帽子を被ったサツキ。

春には、鮮やかな花、秋には、紅葉で彩らるお庭です。

「また、そのころに来てみたい…」と。

でも、この雪景色が見られるのは、冬の限られた日だけ…。そう思うと、どんなに寒くても、拝見できたことに感謝したくなります。

*「詩仙堂 丈山寺」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の雪景色、一乗寺の氏神さま「八大神社」。雪帽子をかぶる宮本武蔵の銅像。

2023-01-30 | 寺社仏閣

京都洛北の一乗寺を訪れているミモロ。「ここにもお詣りしようね~」とお友達といっしょに行ったのは「八大神社」です。


ここの創始は不詳ですが、永仁2年(1294)に八大天王が勧請されたと。ここ一乗寺エリアの氏神様であり、祇園八坂神社と同じ神様がご祭神です。後水尾天皇、霊元天皇、光格天皇が、近所の修学院離宮に行幸の折に立ち寄れたこともある神社なのです。

「狸谷山不動院」から、住宅地の道を、滑らないように細心の注意をしながら降りてきたミモロたち。
その道から、ちょっと脇道へ入ります。「ここから境内に入れるはず…」とすでに何度か訪れているのです。


本殿を回るように続く道を進み、やがて見えてきた本殿…

境内は、参拝者が少なかったのか、足跡のない雪が地面を覆っています。

まずは、本殿に参拝…

現在の本殿は、大正15年に造営された流造の総尾州檜造りの美しい姿です。

「あ、宮本武蔵さんも雪帽子被ってるよ~」とミモロ。

本殿のそばにあるのは、剣聖宮本武蔵の銅像です。

ここは、𠮷川英治の小説「宮本武蔵」に登場する場所。
21歳の武蔵が吉岡一門を決闘をした一乗寺下がり松で、まだ元服前の12歳の子供である一門の主将を討ち果たさなければならなかった場所なのです。相手の数から絶対絶命と言われた決闘に臨んだ武蔵。決闘の前に神社に立ち寄ったとか…その胸の内はいかがなものだったでしょう…。

その有名な場面。幾度か映画化され、その写真が展示されています。

ただ皆が知る宮本武蔵の一乗寺下がり松での決闘は、どこまで史実なのかは不詳とのことです。

ともかく武蔵とゆかりのある神社の絵馬にも、その姿が…


御朱印も剣にまつわるデザインがあります。


今も、剣道や居合など武芸を修練する人の参拝も多い神社です。


「あ、水みくじだって~」と鉢を覗くミモロ。

「凍ってるよ~」そう、水の表には氷が浮かんでいました。
昨夜も零下となった京都…いろいろなところが凍っています。

寒いけれど、美しい雪景色…

「こんな景色が見られてよかったね~」と、寒さに震えながらも微笑むミモロです。

*「八大神社」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「狸谷山不動院」での「がん封じ祈願」。前日の雪のため閉山も、麓の自動車祈祷殿にて笹酒の接待

2023-01-29 | 祭事・神事・風習

「晴れたね~頑張って石段上がってお詣りするんだ~」とミモロが、午前11時前に京都、一乗谷の「狸谷山不動院」を訪れました。

「わ~狸の雪だるまだ!」参拝者が作ったのでしょう愛らしい狸が迎えます。

ここは、洛北一乗寺村の狸谷と呼ばれる場所。建長3年(1249)に安置されたと伝えられる尊像のことを知った木喰行者養阿上人が、享保3年(1718)に開山。狸谷山修験道を開き、自ら刻んだ石造不動尊像を本尊に。修行場として多くの参籠者を招き、人々の厚い崇敬をも集めた場所です。
「きっと狸谷山っていうんだから、タヌキさんたくさん住んでたんだろうね~」と想像します。

叡山電車の「一乗谷駅」から住宅地の坂道を20分ほど歩きます。

午前中は、まだ道には昨夜降った雪が積もり、坂道は滑りやすい状態。車で来るには危険な感じが…。

「ふ~やっと到着!」山に入る麓の駐車場に到着しました。


「さぁ、がんばって250段の石段登って本殿に行かなくちゃ!」と張り切っていたミモロ。

「あれ~進入禁止だって~」と、山に入る部分に看板が出ています。

「はい、本日は、山は閉山しています。石段の雪が深く、危険な状態なんです…」とお寺の方。

「もし、転倒でもしたら大変ですからね~。山伏による護摩炊きの法要は関係者だけで執り行います。がん封じの笹酒の接待は、ここで行いますから、準備ができるまでしばらくお待ちください」と。

通常でも登るのが大変な250段の石段。そこに雪が積もっているのですから、滑る危険はかなり…。28日中には除雪作業を行い、29日からは通常どおり本殿での参拝ができるそう。

この日は、山に続く道は、深い雪に覆われて、閉山を知らずに進んだ人も、石段の前で引き返して来ました。

ミモロは、知らずに山に入ろうとする人を見つけると「そっち入れないんだそうです!」と声を掛けます。

「あれ~もしかしてミモロちゃん…前にもここに参拝してますよね~。え~今日は、帽子やコート着てるんだ~」と以前参拝したときにお目にかかっていた方。

「わ~覚えていてくださって嬉しい!」とミモロは、うれしくて飛びつきました。

「こんなに雪が積もるのは珍しいから、ここで笹酒の接待をするのは、初めてなんですよ~今、山からお酒を下ろしてきますから、もう少し待っててくださいね~」と。

駐車場の奥には、小型のケーブルカーが…

「あ、お寺の人が上に行っちゃった~いいなぁ~ミモロも乗りたい…」と思いながら、手を振るミモロ。

山の本堂と麓に物資を運搬するための設備です。「こういう便利なものがあるんだ~」と感心。

この日は、がん封じの笹酒の接待がある日。麓にある自動車祈祷殿がその会場に…。


厄除け、がん封じ、また交通安全などの御力で知られる「狸谷山不動院」。
特に、広い駐車場を持つ「自動車祈祷殿」には、多くの車が安全を願い訪れています。

1月28日は、特にがん封じにご利益がある笹酒の接待が11時から行われます。
車で来た人のためには、持ち帰り用の瓶詰も用意されています。


「もうすぐ始まるって…」笹酒の準備ができたよう。

青竹に入れたお酒が振舞われます。
「いただきま~す」と、なぜか青竹のそばにいたミモロは一番先に頂戴することに。


次々に参拝者に振舞われる笹酒…


「温まるね~」と、笹酒はぬる燗の温度…冷えた体が幾分温まります。「がんになりませんように~」と祈りながら頂戴しました。


本殿に上がることはできなかったけれど…周囲の雪景色の美しさを見られたことだけでも感激。


2月3日の節分には、節分祭が行われ、11:30、13:00、14:30に豆まきや賞品が当たる福豆くじ200円が…。
「そのころは、雪もないね、きっと…」と、青空が広がる空を見上げるミモロでした。

*「狸谷山不動院」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隈研吾氏が手掛けた「ホテルロイヤルクラシック大阪」で開催された「新進アーティスト展」

2023-01-28 | アート

「うさぎの文字のアート作品だ~」とミモロが興味を抱く作品は、アート書家内藤晶さんによるもの。


大阪の美術館巡りをしているミモロは、地下鉄御堂筋線で「なんば駅」に降り立ちました。
「ここで、お友達がアートイベントの企画してるんだって~」と。

会場となったのは、駅に直結してる「ホテルロイヤルクラシック大阪」です。

かつて長い間大阪の人に愛された「大阪新歌舞伎座」。その跡地に2019年12月に、建築家 隈研吾さんにより、ホテルができたのです。

外観は、かつての趣を留め、内部はアート感覚あふれる「ホテル&ミュージアム」に。

ミモロは、エレベーターで5階のギャラリースペースに…。

ここは、週末は、宴会場として使用されるそう。そのため企画展は、平日の開催になりました。

「あ、ミモロちゃん、お久しぶりです」と、いつも素敵な笑顔で迎えてくださる佐々木洋三さんは、さまざなま文化イベントなどを企画・実施する方。

大阪の伝統芸能および現代アートなど、幅広い分野で、その魅力を発信なさっているのです。

今回、1月17日~20日という短期間で開催された「新進アーティスト展」には、国内外で高い評価を受けているアーティストの作品が並んでいました。
「かっこいいね~」とミモロがいうのは、ファッションイラスト作家のさみぃゆさんの作品。

また、「可愛いだけじゃない斬新さがある~」というのは、イラストレーターのチトセチトセさんの作品です。


「こんにちは~」と会場にいらしたアート書家の内藤晶さん。

書の技法を用いながら、独自の書のスタイルを創造。またイラストなどと組み合わせた作品は、デザインや広告分野でも注目されています。

「あ、これ通天閣って文字がそのまま通天閣の形になってる~」とミモロ。

そう、漢字の造形から、その姿が映し出されるような作品です。

「花鳥風月」の文字も、そのイメージを映し出した絵となっています。

「ここでは、風って、形がないから、そのイメージを映し出しました」と。内藤さんは、そもそも書家だけでなく、イラストレーターとしても活躍。その2つの技を併せた独自の作品なのです。

「あ、ネコもある~」

「あのね~ミモロも今年の書初めで猫の文字を猫っぽく描いたの…」とかなりレベルの違いはあるものの発想は類似しています。
「へぇ、そうなの~」と内藤さん。「まぁね~」と鼻を膨らませるミモロ。

「こっちにもネコの作品ありますよ~」と佐々木さんに促され向かったのは、イラストレーターの深尾竜騎さんの作品。

「ネコ好きなんですか?」とミモロ。「はい、大好きですよ~」と。


書籍や雑誌の挿絵、絵本、カレンダー、ファッション雑貨などのデザインと幅広い分野でその作品が人気の博しています。

なかでもミモロが、深尾竜騎さんの作品で注目したのは、シルクスクリーンのような質感があるパソコンのソフトを使った作品。

「え~これシルクスクリーンじゃないの?」と思う作品です。版が必要なシルクスクリーンとは異なり、アクリル絵の具で描いた原画をスキャニング画像の元絵として再構成したもの。原画の複製ではなく、版画のように摺り上げ印刷する感覚の作品で、縁の部分には、作者の直筆サインが入っています。
「オンラインショップでも購入できますよ~」と深尾さん。価格も2万円くらいと、若い人でも手が出せるもの。
「こういうアート作品がお家にあると、かっこいいよね~」と、お家時間が増えたり、個人のシェアオフィスなどに飾りたい作品です。

素敵な作品に触れたミモロ…「もっと会期が長いといいのにね~」と残念そう。

「あの~ホテルの中にも、いろいろなアート作品が展示されているんですよ~」とおっしゃるのは、ホテルの広報ご担当の村上さん。


「あ、ホント、いろいろあるね~」とミモロは、ホテル内を歩き回ります。
 

5階のテラスに出てみると…

目の前には、「なんば駅」の高島屋が…「ここって、すごく便利な場所にあるんだ~」と、改めて実感。


「今度、ゆっくりホテルの中、見たいなぁ~」というミモロです。


*「ホテルロイヤルクラシック大阪」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月に新に独立館としてオープンした大阪・京橋の「山王美術館」。600点におよぶ国内外のコレクション

2023-01-27 | 博物館・美術館

「大阪のビジネス街にできた立派な美術館だね~」とこの日ミモロが訪れたのは、大阪京橋に昨年9月に移転オープンした「山王美術館」です。


京都から京阪電車に乗って「京橋駅」へ。そこからは駅に直結するプロムナードをトコトコ進むこと、約5分。

このエリアは、ビジネスパーク地域で、いろいろなイベントが開催。大きなコンサートが行われる「大阪城ホール」もあります。

寝屋川を渡ると、「山王美術館」の建物が目の前に…

「ホテルモントレ ラ・スール大阪」に隣接するビルです。

さて、「山王美術館」は、ホテルモントレの創立者が、数十年にわたり蒐集した美術品のコレクションを公開。2009年にホテルの中に開館。そして2022年9月に、「ホテルモントレ ラ・スール大阪」に隣接する独立館として新たにオープンしました。

創業者の木下政雄氏は、明治43年に明石に生まれ、呉服商に奉公し、昭和11年に神戸三宮に「丸糸呉服店」を創業。昭和22年には、質屋をはじめ、これが「アコム」の前身に。マルイトと社名を変えた会社は、不動産賃貸業へ進出し、昭和61年にホテル事業に参入し、現在、全国に展開する「ホテルモントレ」に。
「へぇ~ホテルモントレのルーツって、呉服屋さんなんだ~」と初めて知ったミモロです。

600点におよぶと言われるコレクションは、近代の西洋絵画、日本洋画、日本画、書、陶磁器、彫刻など多岐にわたるもの。
現在、1月30日まで美術館を代表する作品を展示する「ベストコレクション展」が開催されています。


3月からは、「藤田嗣治展」が行われ、2月は休館になります。

ミモロは、以前お伝えした「ミュージアムぐるっとパス・関西」を利用し、入館料1300円を1000円に割り引いてもらいました。

まずエントランスロビーから拝見。

ここでは、アンティークの調度品がゲストを迎えます。
「どんなお家にあったんだろ?」と想像するミモロ。


そしてそばには、ジャン・ジャンセンの「ざくろのある静物」が展示されていました。

作品を撮影できるのは、このエリアだけ…

さぁ、5階の展示室から、コレクションを鑑賞しましょう。
横山大観、上村松園、東山魁夷など作品を展示。
4階には、フランス近代絵画を代表するルノワールやシスレー、ロートレックなど…
「見ごたえあるね~」と言いながら、各フロアをエスカレーターで移動します。


「なんか建物もアートしてるね~」とエスカレーターから下を覗くミモロ。気を付けて~


3階のフロアでは、佐伯祐三。梅原龍三郎、小磯良平など、日本近代洋画を鑑賞しました。

1階には、ミュージアムショップやコーヒーなどがセルフサービスで楽しめる休憩スペースもあります。
 

「来るたびに大阪って変わってるね~」と、2025年の大阪万博に向けて新たな姿を構築し続ける大阪の町。

そのパワーはおどろくばかりです。

*「山王美術館」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする