ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

いよいよ12月2日まで。「秋の京都特別公開」。ノートルダム女学院の「和中庵」へ

2018-11-30 | 歴史・史跡

いよいよ12月2日までになった「秋の京都特別公開」。ミモロは、その期間でも1週間だけ公開される「和中庵(わちゅうあん)」をお友達と訪れました。
 
鹿ケ谷の「霊鑑寺」からさらに坂道を進んだ山腹に位置する和洋折衷の建築美で知られる歴史的建造物です。

「わ~紅葉キレイ~」そう、今年の京都の紅葉は遅く、今が盛りという感じ。楓の葉の色づきは、いっそう艶やかになっています。
「この建物が公開されるの~」

ここ「和中庵」は、1952年に創立された「ノートルダム女学院」の中学高等学校の敷地にあります。
そもそもこの土地は滋賀県の近江五箇荘出身の実業家 藤井彦四郎が取得し、開発、贅をつくした邸宅を作り、「和中庵」もその建物のひとつです。

「藤井彦四郎さんのお宅には、以前見学に行ったよね~」とミモロ。そう以前、近江五箇荘には、滋賀県人会のツアーで行ったことがあります。藤井彦四郎は、日本の化学繊維市場の基礎を築き、発展させた実業家。現在の倉敷紡績を興し、レーヨンの毛糸「スキー毛糸」で成功を納めました。

大正15年(1926)に、ここ鹿ケ谷に1万数千坪の土地を取得。そこに一族の住まいなどを建てました。
風光明媚な山腹の土地を利用し、見事な日本庭園なども作られ、贅を尽くした数寄屋造りの客殿と、洋館は渡り廊下で結ばれ、和洋折衷の見事な建造物「和中庵」は、その中心的な建物。戦前は、皇族の方もご宿泊されたそう。

そして戦争を経て、使われなくなった建物。

創業者の藤井彦四郎は、戦後の日本の復興および女子教育の推進のために来日したノートルダム教育修道女会のシスターと出会い、昭和24年に、当時使用されていなかった「和中庵」を譲ることに。
  

階段を上がり2階へ。「あ、天使のレリーフがある~」階段脇に、天使がお出迎え。
  


「わ~広い~」ここは、かつてシスターたちが祈りをささげた聖堂として使われた広間。


「ここ修道院だったんだって~」。
  
壁には、十字架が今も…。そして暖炉も当時の面影を残します。

修道院は、2008年に移転に伴い、その役割を終えます。

さて奥座敷とは、渡り廊下でつながっています。
 
「ここから紅葉キレイに見えるよ~」下には小川が流れていたよう…。

さて、奥座敷の「客殿」は、広々とした大広間。


そして、庭と山の紅葉がまるで襖絵のように美しく見える場所です。
 

「ノートルダム女学院」が創立され、ここは中学高等学校が作られます。歴史を刻む「和中庵」は、老朽化が進み、教育施設として使うには、多くの費用がかかることから、解体も決定されますが、その歴史的建造物の価値を思う多くの人により、保存することに。2015年からの2年間の改修工事を終え、昨年から特別公開されることになりました。

「歴史的建造物が保存されてよかったね~」と思うミモロです。

京都各所で、次々に歴史的建造物が解体され、ホテルなどに変わる現在です。「歴史的建造物を所有する人は、相続税や建物の修復などすごく維持費用がかかって大変だと思うけど・・・なくすのは簡単でも、二度と歴史は作れない…。いろいろ大変だよね~」と思うミモロです。


「紅葉素晴らしいね~」としばらく縁側で紅葉を眺めるミモロ。[京都の紅葉も今週末が最後かな~」11月中、紅葉狩りに走り回ったミモロにも、年末まではちょっと静かな時間が訪れるかもしれません。

ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロカレンダーいよいよ売り切れ迫る!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の雅な和の色のパーソナルカラー診断と色彩サプリ アドバイス 「kyo-miori]にて

2018-11-29 | 体験

四条河原町の交差点からちょっと北に入ったところにある「柳小路」。小路の入口にある大きな柳の脇にある「kyo-miori]は、自然素材のパワーを活かした「和のコスメ」などで知られるお店です。
「ここだよ~」
その2階で今年からスタートしたのが、「和色のパーソナルカラー診断と色彩サプリ アドバイス」の講座です。
講座のアドバイザーは、創業265年という京都絵具商の10代目で、爪に優しい「胡粉ネイル」を開発した石田結実さんです。

ミモロとは、すでにお友達の石田さん。ミモロは、自分に合う色や気持ちをアップさせてくれる色を知りたくて講座に伺いました。「ミモロちゃん、いらっしゃいませ~」
「あの~ミモロに似合う色って知りたいの~。お洋服やお着物作るときの参考にしたいから~」と。

まずは、色のことを教わります。
 
「日本の伝統色は、日本の風土や季節の移り変わりの中で育まれたもの。そんな微妙な色合いを日本人は愛し、衣装をはじめ、暮らしの中で親しんできたんですよ」と石田さん。
日本の自然の中から生まれた伝統色は、日本人の心にやさしく寄り沿う色でもあるのだそう。
 
「自然の中には、いろんな色があるもんね~。特に秋は、本当にいろんな色の紅葉が楽しめて、なんかうれしくなっちゃう」とミモロ。
「そうですね。色には、自分を幸せな気分にしてくれるパワーがあるんですよ~。ミモロちゃんは、どんな色が幸せな気分にしてくれるか、知ってますか?」と石田さん。「う~ん、ミモロは、赤が好きなの~お洋服も赤いが一番多いかなぁ~」とミモロ。「そう、でも赤と言っても実はいろいろな赤があるんですよ」

 
「そう~ミモロは、リンゴの赤とか紅葉の赤が好きななぁ~」と身の回りにある赤を思い浮かべます。
「ミモロちゃんにとっては、赤は、パワーカラーなのかもしれませんね。好きな色を洋服だけでなく、身のまわりに置くのはおすすめです」


石田さんの手元には、日本の伝統色で染め上げた縮緬が…「わ~いろんな色がある~みんなキレイ~」


「では、ミモロちゃんに合う色をアドバイスしますね。こっちのお椅子に座って~」
まずはピンク色の布を合わせます。
「どっちのピンクがミモロちゃんには合うかな?」「う~ん、こっちかな~?」
やや黄色を帯びたピンクを選びます。
「そうね。ミモロちゃんの顔の色は、真っ白じゃなくて、ちょっとベージュぽいから、青みを帯びた桜色より、黄色を帯びた桃色の方がしっくりきますね。お顔がキレイに見えますよ」と石田さん。「うん、そう思う…」とミモロ。

同じピンクでも顔映りがいい色と、そうじゃない色があることを知ったミモロです。

「ミモロちゃんは、桃組ね」「桃組?なんか美味しそう~」

それから、ミモロが似合うという桃色グループのカラーチャートを前に、さらに色について教わります。
 

「日本には、昔からその季節に合った色の組みわせがあるんです。お着物などに使うと素敵ですよ」
 
「ホント、素敵な組みわせ・・・お洋服にも応用できそう~」と思うミモロです。

約60分、色のことをいろいろ教わったミモロ。「楽しかったで~す。どうもありがとうございました」とお店の方にもご挨拶して、お店を後にしました。


*「和色のパーソナルカラー診断」講座は、「kyo-miori]のホームページから事前予約を。60分3000円。

ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロカレンダー発売中で~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕山山頂の「愛宕山神社」に参拝。和気清麻呂にも縁があり、来年の干支のイノシシが

2018-11-28 | 寺社仏閣

「フ~やっと着いた~!!!」とミモロが思わず声を上げました。そう、ここは京都の最高峰標高924mの愛宕山の山頂。ちなみに比叡山の標高は約848mです。麓の清滝口から山頂を目指し登り始めて約4時間。「もう少しだ~!」
やっと目指す「愛宕神社」の境内に入りました。
でも本殿まではまだ長い石段が…。
「もうひとがんばり~ヨイショ~」
ミモロは、必死に力を出して、石段を登ります。「ここまで来たんだから、最後まで頑張らないと~」と根性をみせるミモロ。

石段の傍らには、ここを3000回参拝した人の名が刻まれた石碑。5000回の方もいらっしゃいます。
「え~3000回も登ったの?10年間、毎日登ったようなものでしょ?すごいね~」と、ただ驚くばかり。

やっと鳥居に到着。
「本殿までもう少しだ~」

「あ、イノシシ~」鳥居の足には、イノシシがまるで狛犬のように参拝者を迎えます。
 

「どうして、ここにイノシシいるの?」とミモロ。

そもそもこの「愛宕神社」は、全国各地にある約900社ある「愛宕神社」の総本社です。
東京港区の標高26mの愛宕山の「愛宕神社」の本社もここ京都です。「東京ならすぐに山頂まで登れるねぇ~」とミモロ。

ご祭神は、かつては愛宕権現ですが、神仏分離以降は、イザナミノミコトなど、別の神さまをご祭神にしてる「愛宕神社」が多いのだとか。総本社のご祭神もイザナミノミコトさまをはじめ、5柱が祀られています。

創建は、大宝年間(700年ごろ)に修験道の開祖と言われる役小角(役行者)と白山信仰の開祖泰澄により神廟が建立されたのだとか。その後、天応元年〈781)に和気清麻呂が白雲寺を愛宕山に建立。明治の神仏分離で白曇寺は、廃寺とされ、「愛宕神社」になりました。

「え~前は、お寺だったの?」そう、前はね。イノシシがいるのは、和気清麻呂が、奈良時代に絶大な勢力を持っていた道教というお坊さんが、皇位に着こうとしたのを、宇佐八幡のご神託で阻止。それに怒った道教は、和気清麻呂を鹿児島へ流罪にします。その途中、刺客を送り、殺そうとしたところ、300頭のイノシシが現れて、和気清麻呂を助けてくれたのです。後に都に戻り、時の天皇の信頼を得て活躍。

皇位を守った功績から後世、護王神社に祀られ、そこには、彼を守ったイノシシが狛犬になっています。

「ここも和気清麻呂さんが作ったから、イノシシがいるんだ~」と納得したミモロです。

さぁ、いよいよ本殿に参拝しましょ。
「また石段ある~」

本殿にもイノシシを見つけました。
  
来年の干支は、イノシシ。「ここにも初詣の人多くなるかも~」とミモロ。神社の方に伺うと、ここで初日の出を拝む方が、お晦日にいっぱい登って来られるそう。今年の大晦日は、例年より多いかも…。

ついに本殿に参拝です。「やっと拝むことができる~」と感激するミモロ。なんか目が潤んでいます。「だってここまで来るの、やっぱり大変だったんだもの…」千日詣りよりは、苦しくなかったけれど、やっぱり大変でした。
 

その後、奥の院などにも参拝します。


そして「火伏」のお札を求めて…「お友達にプレゼントするんだ~」と。

「ミモロちゃん、おにぎり食べましょうね~」と、ミモロをここに連れて来てくれたお友達としばし休憩。
 

1時間ほど山頂で過ごし、それから下山することに。
 
途中、台風で大きな杉などが倒れている道を進みます。

「わ~あっちは、亀岡の方向だって~」
 

帰りは、参道を通って清滝へ。
「あっちだ~」

「待って~」景色に見惚れていたミモロ。お友達の後を必死に追いかけます。
「山 下るのも大変だね~なんか足に疲労感が溜まる~」そう、下りの方が足への負担が大きいのだとか。

目指す京都の町までは、まだまだ歩かなくてはなりません。紅葉を眺め、休み休み進んで、清滝口には、約2時間で到着。


また、いつか登りましょうね。「う、ううん・・・」足ががくがくしているミモロなのでした。

ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら ミモロカレンダーもうすぐ売り切れ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の愛宕山登山。空也上人や法然上人も修行に訪れた「月輪寺」

2018-11-27 | 寺社仏閣

秋の愛宕山にお友達といっしょに登ってるミモロ。清滝口から山道を2時間ほど登り、「空也の滝」を見物。そこからさらに山頂の「愛宕神社」を目指し、山道を進みます。
「苦しい~ハァハァ」
「夏の千日詣りもすごく辛かったけど~。やっぱり愛宕山っていつ来てもキツイんだ~」と息も絶え絶え。休み休みしながら、少しづつ進みます。「ミモロちゃん大丈夫?ゆっくりでいいんだからね~」と、以前も登ったというお友達に励まされ、5分進んでは、お水を飲んだり、休憩します。

「ふ~まだ~」と弱音を吐くミモロ。「う~月輪寺まで行けば、そこからは、すぐに行けると思うよ」とお友達。「ホント?」懐疑的な表情のミモロ。やはりまだまだ先は長そうです。

「ここでひと休みしたい~」と座り込んだのは、大きな楓の幹。

子宝紅葉という樹齢1000年以上という古木です。「お願い事して樹木に触れると叶うんだって~」とミモロは、抱きつきます。
 

「わ~こんなに登って来たんだ~」と、景色を眺めれば、京都の町が彼方に・・・


「やっと月輪寺に到着したんだ~」
まずは本堂に参拝

さて「月輪寺」は、大宝4年(704)創建といわれる天台宗のお寺です。ご本尊は、阿弥陀如来。
 
ここには、平安時代作といわれる重要文化財の仏像が8体あり、あらかじめ予約をすると拝むことができます。

創建したのは、奈良時代の修験道の僧、泰澄といわれ、その後、修行の場として法然上人をはじめ、多くの僧が訪れたとか。

天台宗の寺院ですが、ここは「法然上人25番霊場 18番札所」でもあります。


承元元年(1207)に法然上人と親鸞上人が、流罪になるとき、ここ隠棲し、出家し円澄となった九條兼実と共に別れを惜しみ、それぞれが仏像を刻み形見にしたといわれる木像が、寺宝として残っています。

また、別離の折に親鸞上人が植えたといわれる桜は、現在3代目。今も、梅雨の時期まで、涙のようにしずくを落とすことから「しぐれ桜」といわれています。


「冬は、雪がたくさん積もって、とても寒いんですよ。ここは白洲正子さんも十一面観音を愛され訪れています。このお寺は、歴史上とても貴重なお寺なんですよ」とご住職のお話をお友達と共に伺います。
「今日は、寺宝館は、見ていただけませんから、また予約していらしてくださいね~。」と。「う~来たいけど、なかなか簡単に来れないかも~」と思うミモロです。

「おみくじあるんだ~でも、なんか気軽にひけない感じ~」
「でもやってみる!」とミモロ。
「はい、どうぞ~吉ですよ~」とミモロがひいた番号の札を渡していただきました。
 
「ネコちゃん、おみくじは、また次に引くまで大切にして、その言葉をよく理解してくださいね~」とご住職。
「え?ミモロがネコだってわかってくれたんだ~」とそちらの方にビックリ。いつもクマちゃんといわれるミモロですが、初対面でネコと言われたことに感激。「はい、大切にします~」と嬉しそうに受け取ります。

ここに住まわれるご住職。「暮らすの大変だろうね~」と。「ここにいると、UFOも見えたりするんですよ~」と。他にも、不思議なことがいろいろあるのだとか。「やっぱりここ霊場なんだ~なんか気の流れが違うみたい~」とミモロ。

「身が引き締まる感じ~」と…それもそのはず、あんなに晴れていたのに、空にはどんより曇が、そして雪が混じった雨がポツリと。
「わ~1度だよ~」とお友達。「キャ~寒いはず…」ブルブル。
冬は、雪が積もり、アイゼンを付けないと登れないそう。「雪が降ったら来れないね~今日、来てよかったね~」

日を追うごとに、冬が近づいている愛宕山です。

「ミモロちゃん、さぁ、もう少し頑張って~。愛宕神社はもうすぐよ!」とお友達に励まされ、「は~い」と、再び山道へ。ここからは、30分くらいで神社まで着くはずです。

「神社に着いたら、おにぎり食べましょうね」とお友達の言葉に、「うん!おにぎりね!」と目を輝かすミモロでした。

ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
「もうすぐ売り切れ・・・ミモロカレンダー発売中で~す」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロの紅葉狩り。秋の「愛宕山」へ。まず「空也の滝」へ。

2018-11-26 | 寺社仏閣

「わ~ここは、紅葉してる~キレ~イ~」と、ミモロが感激したのは、清滝から登り口のある「愛宕山」です。

3年ほど前に、ミモロは、お友達と7月31日の「千日詣り」で、登ったことがあります。
「あの時は、暑くて、真っ暗で景色も見えなくて、すごくつらかった~」と・・・。「でも、きっと秋は、すてきな場所だと思うよ~」と、今回は、辛かったイメージを払拭するためのリベンジ登山でもあるのです。

ミモロとお友達は、山頂の「愛宕神社」まで、参道ではなく、「空也の滝」と「月輪寺」を経るコースを進むことに。朝8時過ぎにスタートです。

トコトコと清滝川沿いに続く山道を進みます。「わ~落ち葉でキレイ~」と弾むような足取りのミモロ。
 
「わ~大きな岩がある」と、周囲の景色をキョロキョロ。

「すごい~いい景色だね~。山が色づいて、キレイ~」と立ち止まって、景色を眺めるミモロです。
  

さらに幅の広い山道を進みます。「なんかこの道歩きやすい~」と、楽しそうなミモロ。
  
でも、周りには、この夏の台風21号で被害を受けた姿が、いまだそのままに残されています。「太い杉も倒れたんだんね~」

「ミモロちゃん、ここからちょっと寄り道して『空也の滝』見に行きますか?」とお友達。「うん、せっかくここまで来たんだから見たい~」とミモロ。でも、そこへの道は、ミモロが想像していた以上の険しさです。
「ヨイショ~」急な石段が続きます。
やっと鳥居が見えてきました。「この先にあるの?フ~」

「これが空也の滝なんだ~」
落差15mの小さな滝ながら、水しぶきが周囲の岩を濡らしています。この滝は、平安時代に空也上人が修行したと伝えられます。現在も滝修行をする人が…。でも台風の後は、修行することができなくなっています。
周囲にも、台風の爪痕が…「わ~鳥居壊れちゃったんだ~」台風の凄まじさを物語る景色が、ここにも。


滝のそばの建物も被害を受けていました。でも、清らかな流れには、変わりありません。
 「なんか神聖な感じがする滝だね~」ミモロは、その水に手を濡らし、お清めをしました。


そこから、ミモロたちは、さらに山道を進みます。

「ねぇ~頂上の愛宕神社まで、どれくらい?」とミモロ。「う~まだ半分ってとこかな~」とお友達。「え~まだ半分?」
「月輪寺まで、まずがんばって~」「うん・・・わ~月輪寺まで、ここから30分もかかるんだ~」。

標識を見て、ミモロはちょっと引きつります。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
「ミモロの京都暮らしカレンダー」発売中 もうすぐ売り切れになりま~す。お早目に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする