ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

鹿ヶ谷の「安楽寺」の夏の行事「中風まじない鹿ヶ谷カボチャ供養」。

2018-07-31 | 祭事・神事・風習

7月25日の午前中、ミモロは、「哲学の道」のそばにある鹿ヶ谷の「安楽寺」に出かけました。
  
この日は、年に1度の「カボチャ供養」の日。拝観料500円には、カボチャの接待もついています。

まずは、本堂に進み、ご本尊に阿弥陀様に参拝します。
 

ここは、浄土宗のお寺。詳しいことは、以前、ミモロが訪れたときのブログで見てください。

さて、通常は非公開のお寺で、春と秋の特別公開。また毎月2日の「くさの地蔵縁日」などに公開されています。
「カボチャ供養に行ってみたかったんだ~。カボチャ食べられるんでしょ」と食いしん坊のミモロ。

 
そう、7月25日は、京都の伝統野菜のひとつ「鹿ヶ谷カボチャ」と煮たものが、参拝者にふるまわれます。冬至に食べられるカボチャですが、ここ「安楽寺」では開山の真空上人の夢 のお告げで「夏の土用に鹿ヶ谷カボチャを食べると中風にならない」とのことから、始められたカボチャ供養です。

「これが鹿ヶ谷カボチャ~。瓢箪の形が個性的だよね~」
文化年間に津軽から京都にもたらされ、栽培。菊座型の日本南瓜が変化したものと言われます。肉厚で煮付けに適したもの。

カボチャ供養の日は、朝からお寺の関係者やご近所の方々で、カボチャの接待の準備が行われます。
  
甘辛く煮炊きされたカボチャ。これを楽しみに、大勢の人たちが参拝に訪れるのです。
 

ミモロもカボチャ交換券で一椀いただきます。
「おいしそう~」お茶も頂き、ほっこりするひと時を。

庭を眺めながら味わうカボチャの美味しさ・・・。「中風より熱中症にききそう~」と思うミモロです。


お寺には、カボチャに因んだグッズもいろいろ揃っています。すべて養護施設などにいらっしゃる方々が作られたもの。
 ビーズのカボチャのストラップが素敵です。

カボチャをいただいたミモロは、境内の「くさの地蔵」へ参拝に。
「こっちだよ~」
さすが先日も訪れた場所。ためらいなくドンドン進みます。

「こんにちは~。ミモロ来ました~」「あ、ミモロちゃん、よくいらっしゃいました。暑かったでしょ?」と、「くさの地蔵」の縁日には、名物の「地蔵もち」とかわいい「お地蔵さま」を作ってらっしゃる三田さんご夫妻。
「暑い~」とご挨拶もそこそこに扇風機に当たります。

出張料理人の三田清美さん。この日は、お餅と共にクルミで作った品などを。「熱中症の予防にいいのよ」と言われ、ミモロは試食をパクリ。「美味しいね~」と。

ご主人の三田一之さんは、位牌作家。ここでは、小さなお地蔵さまが並びます。「モダンな感じ~。かわいいね~」


ミモロは、お餅とクルミ、そしてお地蔵さまを求めます。

「また、会いに来ます~」とミモロ。「はい、またね~。暑いから気を付けてね」「は~い」と手を振ってお別れします。

涼やかな蓮の花。

でも今年の京都は、本当に暑さ続き。雨も豪雨や台風でドッと降りましたが…。「少しずつバラバラに降ってほしいよね~」と、空を仰ぎ思うミモロなのでした。

ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「粟田神社」の境内、ビアガーデンに変身。氏子の人たちが集い、楽しむ夏の宴

2018-07-30 | イベント

「ミモロちゃん、今年も行くよね~」と、京都東山、「粟田神社」の氏子のお友達に聞かれたミモロ。「うん、もちろん!」と元気にお返事。毎年、楽しみにしているのは、「粟田神社のビアガーデン」です。
「わ~もう盛り上がってる~」6時から始まったビアガーデンには、すでに大勢の人たち。
「ようこそ~」「粟田神社」の佐々貴宮司様。この催しは、神社の氏子の人たちを中心に人々の交流と夏の暑気払い、そして神さまを楽しませる目的で、毎年開催されています。実は毎年、最後の土曜日に開催されるのですが、今年は台風12号の影響で日曜日に延期されました。それにも関わらず、大勢の人たち、しっかり地元に定着している催しなのです。

お友達といっしょに訪れたミモロ。「いろいろおつまみあるから食べようね~」とさっそく。「どれにしようかな~」といいながら、次々にバスケットの中へ。そんなに「食べるの?」とお友達もビックリ。
 
この地区の婦人会の方々が、用意したものを始め、近所のお店から運ばれるものなど、いろいろ種類もあります。

地元のお友達からビール券をいただき、さっそく乾杯。「夏は冷たいビールだよね~」と泡を吹きながら飲みます。
  
そして次々におつまみも平らげ・・・「やっぱりジュースにする~」と。ミモロにはジュースの方が似合います。

「あ、ミモロちゃん」と久しぶりに会った地元のお友達など、次々に挨拶するミモロを見て、「すごい知り合いいっぱいいるんだ~」とオーストリアのお友達がビックリ。「まぁね~。もう京都長いからね~」と鼻を膨らませて答えます。
  

ミモロの京都暮らしも8年目になりますが、この地域の人とは、暮らし始めてからのお付き合い。ミモロが楽しく過ごせるのも、地元の人たちのやさしさが大きいことを実感します。

京都以外の人が住むのに人気の東山の粟田地区。地域の人たちの結びつきも強い地域で、お友達の多くは、この地区で生まれ育ったり、子供を育てた人たち。人々を結びつけているのが氏神様の「粟田神社」なのです。地域の人たちは、神社の神事や祭事を積極的にサポートし、年間を通じ、さまざまな催しなどにも関わっています。
このような神事や祭事、催しには、地域以外の人も参加できます。だからミモロもいつも・・・。

地域の結びつきは、今、三世代以上に・・・。この日も三世代揃って訪れている家族が多く見受けられます。
ミモロは、その目立つ容姿から、この地区では知られた存在。「ここでいろんな人に会えるの楽しみなんだ~」と。

ビアガーデンでは、踊りやカラオケのエンターテインメントも…。
この日は、和太鼓の演奏とフラダンスが、拝殿で…。
  
かぶりつきで見るミモロでした。

東山連峰の山腹に位置する「粟田神社」。京都市街地を一望できる眺めの良さでも知られます。
「もうすぐ五山の送り火だね~」ここからは「妙」「法」が遠くに見えるそう。「大文字」は近いんですが、向きが異なり、ほとんど見えません。

夕闇が迫り、さらにビアガーデンは盛況に…。「ミモロちゃん、久しぶり~」「あ、前原さん。なんか黒くなってる~」と日焼けした顔が光ります。また神社の崇敬会の会長さんの父息子。みんなの笑顔がはじけます。
  

「ミモロちゃん、大燈呂づくりももうすぐ始まるから来てね~」と、10月の「粟田神社」の大祭に登場する大燈呂。それに関わるお友達と京都造形大の皆さん。「うん、また伺います~」とミモロ。
 

さぁ、そろそろ帰りましょうか~「うん、たくさん食べたし~」とミモロ。「え?もう帰っちゃうの?」と粟田の剣鉾奉賛会のみなさん。
 
「うん、またね~楽しかったで~す。ありがとうございました」とミモロは、石段を下りました。

氏子を始め、人々が楽しそうに集う夏の宴を、氏神様もご一緒に楽しまれていたことでしょう。

粟田地区を流れる白川。夜の風情はいっそう。「来週は、金魚すくいのお祭りだね~」とミモロも毎年、ネコながら金魚の放流係で参加しています。ぜひ、誰でも参加できます。「タコ煎餅やかき氷もあるよね~」と楽しみにするミモロです。
 

ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「狸谷山不動院」の「火渡り祭」。裸足で火床を渡り、身の穢れを祓い、無病息災を祈願

2018-07-29 | 祭事・神事・風習

7月28日、京都にも台風12号の接近が心配される夜。一乗寺の「真言宗修験道 大本山 狸谷山不動院」では、恒例の「火渡り祭」が行われました。ミモロは、毎年参拝しているお友達に、初めてその祭りに連れて行ってもらいました。
「この250段の石段上らなくちゃ~」
ここには、すでに3回以上は参拝しているミモロ。でも夜訪れるのは、初めて・・・。長い石段には、灯りがともされ、幻想的な雰囲気に・・・。
「ふ~もう少し~」
お友達とゆっくり上がります。でも、台風が接近しているのか、ム~として暑さが身にへばりついてきます。

境内では、夜7時から「火渡り祭」が行われ、修験者の読経と太鼓が響き渡っています。

「なんか迫力あるね~」と初めて参拝するミモロは、驚いて、しばらく立ちすくみ、じっと火を見つめます。

「ミモロちゃん、火渡りをする前に、本堂に参拝しましょ」とお友達。「う、うん~」と、ミモロは、我に帰り、お友達の後に続きます。

「すご~い。火が燃えてる~。あの上、裸足で歩くの?」と、ちょっと心配そうなミモロ。

そう、「火渡り祭」は、護摩木が祈願された護摩壇の火伏の儀などを経て、その残り火で火床を作ります。その後、安全を確認した後、参拝者は、その上を裸足で渡り、身を穢れを祓い、無病息災を祈願します。

ミモロたちが、ここに到着したのは、8時ごろ。すでに多くの参拝者が、長い列を作り、火渡りする順番を待っていました。

その横を抜けて、ミモロたちは、まず本堂へ。

高野山で修行した朋厚房正禅法師は、さらなる修行の地を求め、この地に至り、山の洞窟に不動明王を祀り、享保3年〈1718〉に「狸谷山不動院」を開山しました。

この日、本堂に祀られる「不動明王」に参拝したミモロ。「すごい眼が光ってる~」その迫力あるお姿に、圧倒されたよう。じっと見つめて動きません。どうしたの?ミモロ・・・「なんかすごいパワー感じちゃった~」とボ~っとした表情。

参拝を終えて、本堂そばの売店へ。「前にも来たでしょ、ネコちゃんなのよね~」と、ミモロを覚えていてくださったお寺の方。「はい、前にも参拝しました~。でも火渡り祭初めてなんです~」とミモロ。
そこにいた修験者の姿をしたクマちゃんと仲良しに。

そして「火渡り」をするとき、手にもつ御幣を求めます。
「これ持つんだって~」

いよいよ火渡りを場所へ。サンダルを脱いで、火床の上を進みます。

「ミモロちゃん、大丈夫…。ゆっくり進むのよ~」とすでに経験済みのお友達。「うん・・・熱くないかな~」と心配するミモロ。
山伏さんに促され、ミモロは、火床を進みます。「熱くない・・・」歩く場所は、やけどしないよう安全な温度。渡り切って、嬉しそう・・・。


ミモロたちは、ほとんど最後の参拝者に・・・。
「これどうぞ~」と、火渡りをする場所の四方を囲んでいた大きな御幣をいただきました。
「え、いいんですか?ありがとうございます」
黄色のご幣は、南を守っていた「茶利明王」の文字が書かれています。この明王は、さまざまな障害を排除し、煩悩や悪行など自分自身に内在する障害を祓ってくださいます。「お家の南にお祀りしよう~」と思わぬ贈り物に感激するミモロ。

また、参拝者には全員、団扇とステッカーが配られました。「かわいいタヌキだ~」と、こちらもうれしい贈り物。


「また来年も来ましょうね~」とお友達。「うん!」と、初めての「火渡り祭」に感激したミモロでした。


ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山の白川の美化活動へ今年も参加。8月5日の「白川子どもまつり」の準備

2018-07-28 | イベント

「もうすぐ白川の美化活動じゃないの~」とミモロ。この時期、楽しみにしているのが、実は東山の町を流れる白川のお掃除です。

毎年、7月の下旬に、ご近所の方々が集まって、白川のお掃除をします。
「ここの美化活動するんだよ~」

東山白川は、琵琶湖疏水から知恩院そば、そして祇園を抜けて、鴨川へと注ぐ流れです。

いつも水深20センチほどで、清らかな水が流れ、京都情緒あふれる景色を作っています。
夏は、子供や犬、ときどき外国人観光客が水遊びをして、涼をとっていたり、この地域の親しみある川なのです。

7月下旬に、ご近所の皆さんが集まって、川の中に茂った水草や石垣の草取りをします。
「今年は、暑いですから、くれぐれも熱中症に注意して、作業してください~」と町の世話役の方に言われ、さっそく作業に取り掛かります。


猛暑にも関わらず、50人ほどの人が参加。町の結束の強さを感じます。
京都は、東京に比べ、子供のころから育った地域にずっと住み続けるケースが多く、ご高齢の方々も同じ小学校の卒業生ということも。またお嫁に来てから、この地域に住み、子供を育て上げた方々も多く、みんな顔見知り。
長らく住んだ町を愛する人が多いのが、都市でありながら、地域の結びつきが強い京都らしいところです。

ミモロは、京都に暮らし始めたから、地域の活動にいろいろ参加しています。だからずいぶん知り合いが増えました。

美化活動に必要なものは、すべて用意されています。
 
草刈りの鎌をはじめ、長靴、手袋など・・・

「どれ使おうかな~」と、馴れたミモロは、小さな鎌を選びました。
「これにしよう~」

10時半から始まった美化活動。ミモロは石垣の草取りをすることに。


白川は、6月下旬、蛍が飛び交う川。今年も幻想的な蛍の光を見物できました。
また、鴨の親子が住んでいたり、サギが遊びに来たり、自然の姿を町中で見られる、ミモロが大好きな場所のひとつです。


さまざまな植物も植わる川沿い。ミモロは草取りをしながら、大好きな自然観察に、ときどき作業を中断。
「可憐なお花…」

美しい風情漂う京都の町…実は、いろいろな場所で、地域の人たちが美化活動を行っています。

「観光客の人って、そういうところ知らないよね~」とミモロ。

ミモロのように京都以外から来たものにとって、地域の活動に参加することで、より京都との付き合いが深まります。それをしないと、暮らしていても、いつまでも観光客と同じです。
「地域活動って、結構面白い~」と、京都に来て実感しているミモロでした。

「ミモロちゃん、そろそろおしまいの時間ですよ~。お茶飲んで水分補給して~」と、知り合いの方に言われて、ミモロは川を出ることに。

「あ~美味しい~」冷たいお茶が渇いた喉を潤します。


さて、キレイになった白川では、8月5日に恒例の「白川子どもまつり」が行われます。
川に金魚2万匹を放流し、子どもたちが網で救う、ダイナミックな金魚すくいイベントです。
毎年のようにミモロは、金魚の放流係で参加しています。だれでも参加できるイベントで、最近は遠くからも参加者が。

「もうそういう季節なんだよね~」

京都の夏・・・ミモロが楽しみにする行事が、次々に訪れます。


ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知恩院の暁天講座」。前代未聞、初日講師 磯田道史さん、寝坊で現れず・・・

2018-07-27 | イベント

真夏の京都の楽しみは、いろいろな寺院で行われる朝の講演会。東山の「知恩院」でも7月27日から31日まで、毎朝6時~7時まで、いろいろな講師の方をお招きして、毎年興味深い講座が行われます。

「今年は行くんだ~」と、朝5時に起きて、「知恩院」へと向かうミモロ。
  
猛暑続きの京都でも、さすがに朝5時台は涼しく、境内の緑も爽やかに感じます。
「ヨイショ」
ちょっと汗ばみながら、石段をのぼり、会場の「法然上人御堂」へ向かいます。

入口で団扇と資料をいただき堂内へ進みます。
 
初日は、テレビでご活躍の歴史家 磯田道史さんの講演。すでに多くの方々が堂内に座り、講演のスタートを待っていました。300人はいそうです。

6時になり、僧侶の方のご挨拶。「いよいよ始まるね~」とミモロもワクワク。
ところが「申し訳ありません。講師の磯田さんの到着が遅れています。しばらくお待ちください~」との挨拶の後、「知恩院」の縁起や法然上人などのお話を15分ほど。「あれ~まだ磯田さん来ないのかな~」とミモロ。
「携帯電話でも連絡がつきません。申し訳ありません」と僧侶。

すると奥からご老師の姿が…93歳になられる執事長です。講師席の横に座られると、
「暁天講座を開催して50年あまり。講師の方がいらっしゃらないのは初めてのことです。本当にみなさま申し訳ありません」と訪れた人たちにお詫びを。「え~磯田さん来ないんだ~。どうしちゃったのかなぁ~」とミモロは心配そう。

会場には、落胆の空気が漂います。
でも、それから執事長は、「暁天講座には司馬遼太郎さんもおいでになって、明治維新の話や、日露戦争などのお話をされたことがあります」と。それからご自身の戦争体験や戦後の日本のあり方などのお話を30分ほどしてくださいました。
「なんかこのお話伺えてよかったね~」と思うミモロです。

「もう私の話にも限度があります。本日はこれまでに・・・本当にみなさま、申し訳ありません」と何度もお詫びの言葉を。会場の聴衆からは、大きな拍手が沸き起こります。

「どうぞ、外に芋粥を用意していますから、召し上がってください~」と僧侶に言われ、みんなお堂の外へ。

磯田さんの講演を楽しみに、朝早く、遠くからいらした方も多いはず。きっとがっかりされたはず。
でも「知恩院さん、かわいそう~」「あんなに謝らせて~磯田さん、まずいよね~」という声も聞こえます。

ミモロがお堂の外に出たとき、まさに今、到着した磯田さんに遭遇。ボサボサの頭で、シャツもボタンが全部はまっていない姿で、お堂から出てくる人たちに頭を下げています。
「申し訳ありません」
「朝寝坊しました。弁解の余地はありません。本当にすみません」と、両手で握手をしたり、90度のお辞儀を…
「なんか政治家の選挙挨拶みたいだね~」と、ミモロは、そばで見つめていました。

「きっとテレビや講演会なんかに忙しいんだよね」と、多くの人が思うこと。「でもプロだからまずいでしょ~」との声も多いのも事実です。

京都に住まいがある磯田さん。これから京都で活躍するのに、これはいかがなものか・・・と京都の人は思っているよう。

「でも、お坊さんのお話、興味深かったよ~。来てよかったね~」とミモロ。磯田さんのお話が聞けなかったのは、残念でしたが…。

「芋粥いただこう~」とミモロ。
 

「わ~美味しい~」ちょっと塩味を感じるお粥。その中にサツマイモが一切れ。その甘さが実に美味しいのでした。
「梅干入れてもいいんだよ」

あまりのおいしさに「お替わりしてもいい?」とミモロ。しっかり2杯いただきました。
「明日も来ようよ~」と、芋粥のおいしさに惹かれて、明日も訪れるつもりのよう。

「お粥美味しかったね~。お坊さんのお話もよかったし~」と、予想外の展開ながら、それなりに楽しかったミモロです。
 



ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする