ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

「旧三井家下鴨別邸」の特別公開。12月4日まで。昼間は、1時間待ちも

2016-11-30 | 歴史・史跡

「下鴨神社」の参道の西側にある「旧三井家下鴨別邸」。ミモロは、先日、初めて訪れました。
「前にも来たよ~」 
そのときは、まだ紅葉もあまり進んでいませんでした。それに3階建ての一番上の望楼は、通常公開されていないため、三井家の人たちが楽しんだ景色を見ることができなかったのです。

12月4日まで、特別公開で、その望楼に上がれ、しかも紅葉も見られるというので、ミモロは、再び訪れました。

28日のお昼頃、到着すると、なんと門の前には、大勢の人が列を作っています。
「ただいま、80分待ちです」と係の方。団体客も訪れ、大人気。3階の望楼には、1度に10人ほどしか上がれないため、その順番待ちにかなり時間がかかるのです。
「あの~何時ごろなら空いてますか?」とミモロ。「夕方なら観光客が引き始める16時頃、でも受付終了は、16時半ですから、それまでに受付できないと入場できません。う~朝、9時の開門前に来たら、あまり待たずに入れますよ」とのこと。「それなら近所だから明日にしよう・・・」ということで、次の日の朝、出直すことに。

「旧三井家下鴨別邸」の塀からは、紅葉した紅葉が見えます。
「紅葉してるんだ~。きっとお庭もキレイだね~」と期待しながら門へ。すでに20名ほどが並んでいました。

開門すると受付へ。通常の拝観料は410円ですが、特別拝観は、800円です。
「あ、団体客が待機するテントだ~」テントは、2か所ありました。つまり建物の中に入るのも、待つ必要があるのです。

  
三井家の家紋が付いた屋根瓦。屋根越しに、イチョウの黄色の葉が見えます。

「あそこに上がれるんだよね~」
大正期に、三井家の総領家が、三井家の祖霊社への参拝のために作った休憩所で、一族の集会や宴会場としても使われた場所です。その建物の最上階は、360度周囲が見渡せる望楼になっていて、そこからは、五山の送り火の大文字がまさに目の前に見えるのです。

さて、開門と同時に中に入ったミモロは、「建物はあとで説明しますから、みなさんまずは2階に上がってください」と係の方に促され、2階へ。そこは広い縁のある座敷になっており、そこに椅子がいっぱい並べられています。
「ここに座って、待っていてください。順番に上にご案内します」と。ミモロは、第2グループ。椅子の2列目に座り、初めのグループが見学を終わるのを待ちます。

「3階は、とても狭いので、荷物は、ここの棚においてください~」と言われ、廊下の棚へ荷物を置きます。
「3階は、写真撮影は禁止です。それからまわりの壁などは触らないでください、重要文化財ですから~」と係の方。「え~写真撮影できないんだ~」と残念がるミモロ。その理由は、3階から周囲の家が見えて、プライバシー保護のために撮影禁止。まあそれと、撮影すると見学に時間がかかるからという理由もあるように思えます。それで、なにも荷物をもたず、階段へ進みます。先に上がったグループが全員降りてから、次のグループ10名ほどが…。なるほど時間がかかるわけです。

さて、いよいよミモロの番に。約45度という急な階段を手をつきながら上がります。
「わ~着いた~」360度ガラス張りの望楼は、まさに展望室。でも広さは、3畳ほどで、なるほど多くの人が上がれないわけを納得。

一方、ミモロは、「あ、大文字が見えるね~」と、大喜び。確かにここで五山の送り火が見たい~という気になる所です。「いいなぁ、ここで送り火眺めながら、お酒のんだりしたんだよね~」う~あまりに狭い殻、ここで送り火眺めてから、下のお座敷で宴会したんじゃないの~。きっと三井家の人も、交代で眺めたのではと思わせる狭さです。

さて東側の高野川沿いは確かに景色が広がっていますが、ほかの方角は、周囲の木が大きすぎて下の庭以外、景色らしい景色を望むことはできませんでした。

「昔は、きっとすごくいい景色だったんだろうな?木もこれほど大きくないから、ほかの送り火も見えたかも…。それにしても東側もマンションや高層住宅多いね~」とミモロ。正直、期待していたほどの雄大な景色ではありませんでした。「昔と違うもんね~」と、よくわかっているミモロです。

ミモロが最後に階段を降りたのは、5分ほどではなかったでしょうか?上の滞在時間は、3分弱という感じ。

望楼から降りると、来たときとは別の階段で下へ。途中、トイレを見学。
「洋式トイレだ~」
これは大正期に作られた、腰かけるタイプの珍しい洋式トイレです。「水洗なのかなぁ~水流すボタンやハンドルないけど…」と不思議がるミモロ。

こちらの階段は、木製の枠が素敵。おそらくこちらが正式の階段と思われます。
  

1階に戻ったミモロは、お座敷へ。そこから庭を眺めます。
 

「あれ~思ったより赤く紅葉してない…う~残念…」
お庭の楓は、赤く色づかず、なんかこのまま茶色になって葉を落としそうな感じです。
 
真っ赤な紅葉を期待していたミモロは、ちょっとがっかり。「もっと先なのかなぁ~。ほかの楓は、紅葉してるのにね~」

庭に降りて、先ほど上った望楼を眺めます。
「あ、屋根になんかいるよ~」と目を凝らすと…
鳩が等間隔にならんで、まるで屋根の飾りのよう。

「紅葉はもう少し先・・・?」
 

イチョウの葉は落ちて、地面を彩っています。
 

ここの楽しみは、庭と共に、建物の細部。
 
ミモロが興味を抱いたのは、照明と金具です。

「近いから特別公開終わってから、また来ようかなぁ~」

朝、開門と同時に入ったため、ミモロは、ほとんど待つことなく、望楼を見学できました。

特別公開は、12月4日まで。「下鴨神社」の糺の森では、3,4日と手づくり市が開催されるので、そのときは、もっと混雑しそうです。行くなら、やはり朝9時前に到着し、開門と同時に中へ。9時半を過ぎると団体客が到着しはじめ、個人の見学者は、その隙間に見学する感じになります。

「望楼」に上らないから、特別公開時期を外して。 
 

*「旧三井家下鴨別邸」の詳しい情報は、ホームページで

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケールの大きさが魅力の「京都御苑」の落ち葉。木漏れ日の道を歩く楽しさ

2016-11-29 | 歴史・史跡

京都の中心に位置する「京都御苑」。周囲4キロという広大な敷地を誇ります。「京都御所」や「仙洞御所」などは、拝観許可が事前に必要ですが、御苑は、いつでもだれでもお散歩ができる場所。敷地内には、梅、桜をはじめ、楓、イチョウなどの木々があり、四季折々の美しさを披露してくれます。
「しかも、ここの木はみんなすごく大きいんだよ~だからダイナミックで、大好き~」と、ご近所の散歩では、一番気に入っている場所なのです。

「この解放感がたまらない~」とミモロ。
木々の間を走り回ります。
この日は、松ぼっくりを蹴って、ひとりサッカーに興じます。

「京都御苑」の建物の周囲には、砂利が敷かれていますが、昔、建物があった場所は、林になっているのです。
そこをたどる小路。そこがミモロの散歩コースのひとつ。

秋は、小路の脇を寄り道ばかり。
 
「ヨイショ・・・」わざわざ苔が生えた大木の根を跨ぎます。
 
そして、時々、根元でひと休み。
「自然っていいなぁ~、すごく幸せ~」と、空を見上げながらつぶやきます。

本当に、気持ちがいい場所なのです。
近くの世界遺産である「下鴨神社の糺の森」。そこも素敵な場所ですが、参道なので、自由に走り回ったり、寝ころんだりはできません。それに常緑樹も多いので、幾分いつも暗い感じです。
でも、「京都御苑」の林は、落葉樹が多いので、陽射しがさしこみ、明るいのです。
 
「ここって、いつもすごくキレイ~ゴミも落ちてないの~さすが環境省・・・」
そう、「京都御苑」は環境省の管轄です。ちなみに「京都御所」など歴史的建造物は、宮内庁の管轄です。
「ここいつ来てもいいね~。でも特に秋は素敵~」と枝に乗ってくつろぐミモロ。
そろそろ行きますよ~。「あ、待って~」
急いで枝から降りてくるミモロです。さすがネコ・・・いつもながら木登りは得意。

「ちょっと待って、お水飲むから~」
紅葉シーズンでも、ここには観光客の姿はまばらです。「こんないい場所なのにね~」とミモロ。
でも、多くの観光客にとって、見所の多い場所が人気のよう。ここには、素晴らしい自然がありますが、それはあまり京都らしくないと思われているのかも。「でも、町中にこんな自然があるのは、京都らしいのにね~」とミモロ。

「京都御苑」の紅葉の魅力は、紅葉そのものより、むしろ落ち葉にあるのでは?
敷地が広く、大木のため、落ち葉の様もダイナミックです。
  
広々と広げられた絨毯のよう…このようにのびのびした落ち葉の景色は、他にはありません。

道一面を埋め尽くす落ち葉・・・その上をサクサク音を立てながら、歩き回るミモロでした。

「わ~ここのイチョウの落ち葉もすごいよ~」
キャ~といいながら落ち葉と遊ぶミモロ。 
「あ、結婚式の記念写真撮影してる~」と、憧れの視線で眺めます。

金屏風ならぬ黄金色のイチョウをバックに記念撮影。花嫁さんの赤い打ち掛けが、際立ち、きっと素敵な写真になったはず。

人の少ない御苑・・・ミモロの大好きな落ち葉の景色が今なら楽しめます。
        



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金戒光明寺」の特別公開とライトアップ。昼間の特別公開は、12月4日まで

2016-11-28 | 寺社仏閣

「ぎゃ~『金戒光明寺』のライトアップ、今夜までだって…」ミモロは、12月4日までと勘違いしていたのです。
そこで、慌てて近所のお友達に電話して、「ねぇ~今夜、ライトアップ行かない?」と誘いました。幸い、家にいたお友達、「いいわよ~」と15分後に待ち合わせして、「平安神宮」の北側にある黒谷へと向かいました。
 
秋の特別公開、昼間は、12月4日まで。でも夜のライトアップは、11月27日が最終日だったのです。招待券を2枚、お友達からもらったミモロ。「絶対無駄にしないもんね~」とギリギリながら滑り込み。

日曜日は、朝から1日雨の京都。「昨日、来ればよかった~。でも、きっと参拝者少ないから静かに見られるかも…」
 
予想通り、参拝者はかなり少な目。駐車場もがら空きです。「もう紅葉終わっちゃったかな~」と少々気がかり。
でも、まだなかなかキレイな紅葉がミモロを待っていてくれました。


さて、「金戒光明寺」は、以前、ミモロは訪れていて、そのとき、かなり詳しくお話しました。よかったらそちらも検索を…。
このお寺は、承安5年(1175)法然上人が、43歳のとき、比叡山の修行を終えて、最初の念仏道場を開いた場所で、浄土宗七大本山のひとつです。総本山は、ほぼ向かい側の山にある「知恩院」です。両方とも、山腹など京都の町を見下ろす位置にお城のようにりっぱな石垣を構えたお寺です。
そう、両方とも徳川家に縁が深く、「金戒光明寺」は、幕末、京都守護職に任ぜられた会津藩主、松平容保が本陣を構えたところです。

この場所からは、京都の町が一望。京都御所も二条城も見える位置です。
NHKの大河ドラマ「八重の桜」の松平容保役の綾野剛さんの顔を思い浮かべるミモロです。「素敵だったよね~。誠実で…」とミモロは、松平容保公が大好きなのです。「ここにいらしたんだ~」と、ここに来るたびに思うよう。「このお庭も見たのかな~すごく苦しかったんだろうなぁ~」
 

ちなみにミモロが、歴史的人物で心を寄せるのは、豊臣秀次や松平容保など、歴史の大きな流れに押し流され、悲劇に見舞われた人物です。「だって、すごく優秀で、誠実で、真面目な人だよ~。自分の思うようにならない立場におかれちゃって、かわいそうだよ~」と。

どうも織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、坂本龍馬など、歴史上の超有名な人物より、いくぶんマイナーな人に惹かれるようです。

本堂や書院では、運慶作の文殊菩薩像や伊藤若冲の屏風絵などを拝見。建物の内部の撮影ができないので、写真でご紹介できません。あしからず。

「今夜は、ライトアップされたお庭がメインだから…」
 
雨のシトシト降る中を傘をさして見学します。
 
「もう盛りはすぎたみたい…今年の秋ももう終わりだね~」。多くの楓は、すでに茶色に…。
でも、ときどきまだ真っ赤な楓にも出会います。

夜の池に移り込む紅葉の景色は、幻想的。
 
「雨でも来てよかったね~」とお友達と放します。

「ホント、人も少ないもんね~」
  

「きっと昼間もまだキレイかも…」そう思わせる景色でした。
昼間の特別公開は、12月4日まで。まだ間に合います。ぜひ・・
 

お友達にいただいた招待券で、すてきな秋の夜を過ごしたミモロでした。

*「金戒光明寺」の詳しい情報は、ホームページで


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の盛りを超えた比叡山延暦寺。山中に点在する3社の弁財天めぐり。

2016-11-27 | パワースポット

大阪のお友達を案内して比叡山にやってきたミモロ。

「比叡山延暦寺に参拝するの初めて・・・」というお友達。「え~大阪に住んでるのに、来たことないの?」とミモロ。関西に住んでいる人でも、結構、比叡山に来たことがないという人は多いのです。
「だって、京都から遠いと思ってたんだもの~」とお友達。「そうなんだよね~。意外に近いんだよ。高野山より行きやすい場所なのにね~」と思うミモロです。

ご存じのように。比叡山延暦寺は、1200年前、伝教大師最澄が創建した天台宗のお寺。仏教を学ぶ修行の場所として、多くの高僧がここで過ごしています。「そう、法然、栄西、親鸞、道元、日蓮など、みんなここの出身なんだよね」
だからどんな宗派の人も、一度は参拝したい・・・と思うところなのです。

「まず、初めて参拝する人は、延暦寺の中心の根本中堂からね~」と、延暦寺の東塔にある「根本中堂」に参拝。

延暦寺は、このお寺が延暦寺というのではなく、比叡山の山中にお堂が集中している、東塔、西塔、そして横川の主に3か所の総称、つまりお山全体が延暦寺といえるかもしれません。

現在、「根本中堂」は大改修の真っ最中。「あれ~中庭にあった木がない…」など周囲に作業用の幕が張られています。「ホントは、もっとキレイなんだよ~」といいながら、堂内へと入る二人。
「わ~感激・・・ここが根本中堂なんだ~」と、感激するお友達。本当に、だれを案内しても、絶対というほど感激する場所のです。大改修は、なんと約10年かけてするそう。なお、その間も参拝は可能です。

しばらく参拝したあとは、東塔の中を散策します。
「ヨイショ~。ここの石段、すごく急なんだよね。途中に振り返っちゃダメだよ~」といいながら、
必死に上るミモロ。
「ふ~到着~」文殊菩薩を祀る「文殊楼」。そこから大黒様を祀る「大黒堂」を廻ります。
 
「今年は、紅葉、、もう終わっちゃった~残念…去年はまだ紅葉してたんだよ~」と、すでに山の楓は、紅葉の盛りを超えていました。

さて、すでに14時半。「急がないとほかの場所参拝できない~」と、急いで次の西燈へ。
 
紅葉は、終わっていましたが、落ち葉が一面に。
サクサクサク・・・ミモロは落ち葉を踏んで秋の音を楽しみます。
ミモロ、もういい?「うん・・・」やっと次へ歩きだしました。
「ここ、縁結びの杉じゃないの?」根元が繋がった大杉が、仲良く空に伸びています。そのもとにはお地蔵さま。
「いいご縁がありますように~」と真剣に祈るミモロ。

西燈の中央部に位置する「釈迦堂」。そして修行のお堂「にない堂」を廻ります。
 

「あの~絶対ここにも参拝しなくちゃ~」とミモロが必ずお参りするのは、「西塔」の拝観受付そばの「箕淵弁財天」です。
 
「ここなんかパワー感じるよね~」

実は、延暦寺には、三大弁財天が祀られています。その一つがここ。
そして、次に向かったのは、「横川」にある「龍ヶ池弁財天」です。
「ここもなんか不思議な場所・・・」
ここは、池の中ほどに社があり、弁財天にお仕えするようになった龍神さまも祀られています。

「あとひとつ弁財天さま、比叡山にあるんだよ~。そこに行こう~」と、「横川」の「元三大師堂」にお詣りしてから、再び東塔へ向かうことに。
「あ、団体の方が参拝してるから、中に入れない…」
「ここおみくじ発祥の地だから、おみくじしたかったんだけど…」と、ミモロたちは、今回は諦めることに。

「え~と、もうひとつ『大弁財天』という場所があるだって…第3駐車場から歩いて7分くらいで、ケーブルカーの延暦寺駅に出て、そこからさらに15分くらいあるらしいよ^」とお寺の方に伺ったみもろ。

「東塔」近くの第3駐車場に行くはずが、どうも通り過ぎてしまったよう。
バス停のそばに、「あ、鳥居がある・・・」
「ここじゃない?」とお友達。「え~でも、お社ないよ~。ここじゃないんだよ~」とミモロ。
さらに少し奥に行くと、また別の鳥居が・・・
その先には、ケーブル駅に続く、急な山道が続きます。「ケーブル駅からさらに15分だって…。ここ一度降りたら、もう上ってくるの大変じゃない?どうする?」と、お友達と相談するミモロです。

そう、すでに16時近くになっています。「17時なったら、きっとこの辺り真っ暗になっちゃうよ~。行きたいけど…」と、「こんどにした方がいいんじゃないの~。気温の下がってきたし~」とお友達。

ミモロたちが目指そうとしていたのは、「無動寺」という比叡山の中腹に位置するお寺にある弁財天だったのです。
この「無動寺」は、千日回峰行の中心地で、修行僧が訪れるお寺。「そういえば、歩いてしかいけないって、お寺の人言ってた~」とミモロ。

どうもそこへは、車は不便で、滋賀県の坂本からケーブルに乗ってきた方がよさそうです。

「やっぱり今度にしようね・・・」とミモロとお友達。車に戻り、京都の町へ帰ることに。

お食事をしようと、祇園に到着したころは、すでに17時半。もう夜になっていました。

「絶対、また行こうね~」と、大阪のお友達を約束してお別れしたミモロでした。

*「比叡山 延暦寺」の詳しい情報はホームページで


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
2017年ミモロカレンダーいよいよ残りわずかに…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく冬の休館時期に。比叡山の「ガーデン ミュージアム比叡」。

2016-11-26 | 博物館・美術館


大阪からミモロに会いに来たお友達。「どこ行きたい?」と、京都案内のコースを聞きます。
「う~京都には、よく来てるけど~」と、大阪のお友達。「比叡山行ったことある?」とミモロ。「比叡山?まだ行ったことないわ~」「じゃ、比叡山に行こう!」とミモロ。「延暦寺にお詣りする前に、ランチしようね」とまず向かったのは、比叡山の山頂にある「ガーデン ミュージアム比叡」です。

ここは、フランス印象派の画家たちの作品をモチーフにした庭園美術館。春から秋にかけて、さまざまな花が彩る庭園です。「でも、もうすぐ冬の休館時期に入るんだって~」。そう、12月5日から4月15日まで、冬のお休みに入ります。

でも、まだ庭内には、いろいろな花が咲いていました。
  

お友達を先導して庭内を歩くミモロ。「ここモネの水連のお池・・・あれ~なんにもない」
 
冬ですから、何もないのは当たり前。
「ここ、絵の中にある橋・・・」
「春は、ここに藤の花が咲くんだよ~」

「あんまりお花ないけど…本当はもっとすごくキレイなの~」
 
花はなくても、紅葉が見られました。

「ここでランチしようね~」
 
向かったのは、園内にあるレストラン。温かい日は、テラス席がおすすめのところ。
 
この日は、すでに冬の冷え込み。テラスには出られませんでしたが、室内からも琵琶湖の景色が望めます。
「ね。いい景色でしょ」とミモロ。「うん、琵琶湖が眺められるなんて思ってなかった。感激~」と大阪のお友達。
窓越しに差し込む光が、ミモロの背中に注ぎます。「なんか背中ポカポカする~」といいながら、ランチを。


お腹いっぱいになったミモロとお友達は、再び園内を散歩します。
 

「あれ~これクリスマスのプレゼントだ~」

大きなクリスマスツリーや、リースもありました。
   
「もうクリスマスの準備?え~でも、ここ比叡山でしょ。延暦寺は、天台宗のお寺なのに…」とミモロ。

比叡山にあっても、きっとここはインターナショナルなのです。

「あ、そう・・・みんなの幸せな時間を過ごせればいいんだよね~」

トナカイの飾りに乗って遊ぶミモロです。「これ食べられるの?」たぶん無理・・・

「さぁ、延暦寺に参拝しようね~」。ミモロとお友達は、車に乗って、延暦寺に向かいました。


京都をよく訪れる人でも、意外に行っていないのが、比叡山の延暦寺です。かなり遠いというイメージがあるようです。でも、車なら下鴨から30分で行けます。「嵐山行くより早いことがあるよね~」とミモロ。
叡山電車で、八瀬からケーブルカーとロープウェイを乗り継げば、車がなくても行けます。ガーデン ミュージアムから延暦寺へはバスが出ています。また、京阪の三条駅や出町柳駅からバスもあります。


「だから、よくお友達案内するの~」と、ミモロの京都案内の得意コースです。
「だって、遠いと思っているから、案内するとすごく喜んでくれるんだもの…。それに1度は訪れたいって思う場所だから…」

*「ガーデン ミュージアム比叡」の詳しい情報は、ホームページで。今季の開館は、12月4日までです。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロオリジナルの品がある通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする