ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

ミモロのおすすめランチ。京都西陣の「とんかつと洋食の店 とんが」。特製ソースがのったとんかつとカニクリームコロッケ

2022-05-31 | グルメ

「今日のランチは、とんかつ…クリームコロッケも食べるんだ~」と、西陣千両ヶ辻を訪れたミモロのこの日のランチは、地元で人気の「とんかつと洋食の店 とんが」です。


洋食好きのミモロ…「ランチ、洋食でいい?」と、お友達を誘って西陣千両ヶ辻のそばにある洋食店にやってきました。
「確か、この辺…」、実は以前訪れたことがあるのですが、その時は、取材ができなかったのです。もう一度訪れたいと思っていたミモロは、今出川通沿いを西へ東へウロウロ。「どこの角曲がるんだっけ~」と。

「あ、ここだ~」と見つけた看板。それがあるのは、今出川通沿いにある「くら寿司」の西側、浄福寺通を入ります。


「今日、座れるかな?」と中を覗きます。以前、来たときは、満席状態で、なんとかカウンターに座れたのです。

「大丈夫、座れる…」と、すでに13時半近くになっていたので、テーブル席も空いてます。


「何にしようかな?」とメニューを見つめます。

ここは、とんかつと洋食の店…いろいろなフライが揃っていて、特にとんかつが人気なのです。

「私、とんかつ!」とお友達。「う~じゃ、ミモロは、クリームコロッケにする…あの~一切れとんかつ頂戴…」とお願いします。

注文をしてから、ミモロは、調理場のカウンター席へ…

「あのね~前にも来たの…その時、すごく混んでて、ミモロのブログの撮影できなかったの…。今日撮影していいですか?」とご店主に尋ねます。すでに40年以上、ここでお店をなさっているご主人…「え~もっと早く来てくれたら、もっとかっこよかったのに…」と。

昭和の感じが漂う店内…これって落ち着きます…。


カウンターの向こうでは、注文の料理づくりに忙しそう…。「う~厚いお肉のとんかつだ~」と作業を見つめるミモロです。
「あ、サラダお皿に盛ってる…もうすぐできるんだ~」と、慌てて自分の席に戻ります。


「はい、お待ちどうさまでした」と、揚げたてのとんかつがお友達の前に…。

自家製のソースが香ばしいとんかつにピッタリ…。
「洋食屋さんのとんかつだね~」とミモロ。とんかつ専門店だと、千切りキャベツととんかつソースが定番ですが、お皿にはスパゲッテとサラダが添えられています。これにご飯とみそ汁がついて、90gのお肉なら980円です。

さて、ミモロが注文したのは、クリームコロッケ950円。こちらは、特製ソースとタルタルソースで頂きます。

こちらも香ばしく、中のクリームコロッケのまろやかな味が食欲をそそります。

「一切れ頂戴…」とお友達のとんかつをもらったミモロ。「お肉柔らかくて、ソースとよく合うね~」とペロリ。
「クリームコロッケも食べてみて…」とお友達にちょっとだけお皿から切り分けて…。

「お味噌汁もいいお味…」と一口飲んで、見つめあう二人です。

ランチタイムはすでに終了…お店には、ミモロたちだけに…。「遅くまでごめんなさい~ごちそう様でした!」と店を出るミモロ。


「ミモロちゃん、美味しいところ連れてきてくれてありがとう!」とお友達。

「よかった~場所、覚えてて…」とほっとした顔のミモロです。マスクでその表情はよくわかりませんけど…。

*「とんかつと洋食の店 とんが」京都市上京区浄福寺今出川上ル有馬町199 ☎075-441-4361 昼11:30~14:00 夜17:00~20:30 火曜休み


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西陣「千両ヶ辻」で久しぶりに開催された「プチ伝統文化祭」。本格的な開催に期待!

2022-05-30 | イベント

5月28日、29日の週末に京都西陣の千両ヶ辻でイベントが開催されました。


このエリアは、西陣の織元や友禅作家さんなどの工房が集まり、昔、1日に千両の商いが行われたといわれる西陣の中心地のひとつです。
今も、趣ある町家が軒を連ね、西陣の織物を支える人たちが暮らしています。

ここでは、毎年、春と秋などに地元の人たちが協力して「西陣千両ヶ辻伝統文化祭」が開催。でも…コロナ感染が拡大し、すでに3年開催されていません。

そのイベントの世話役のおひとり友禅作家の南先生。「ミモロちゃん、お久しぶり~」と二人は再会を喜び合いました。

見事な友禅の着物をおつくりになる南先生。ここでは、友禅の絵を描くワークショップなども開催されています。


「コロナが始まっちゃって、ミモロが出演するはずのお雛祭りが急遽中止になっちゃったの…本当に残念…」というミモロ。
そう、3年前、ここのお雛祭りにミモロは、十二単のひな人形の姿で、ハンス君と登場する予定で、ポスターまで配布したのですが、残念ながら中止に…幻のひな祭りとなりました。
「来年こそ、ミモロ、お雛様になってみんなに十二単の装束お披露目したいです」というミモロ。
「そうですね~今年も、秋には、伝統文化祭が以前のように開催されることを目指しています」と南先生。

この「西陣千両ヶ辻伝統文化祭」は、地元の西陣織の工房やお店、飲食店などが、お得な品を提供するワゴンが道に並びます。「掘り出し物がいろいろあるんだよね~」と毎回、楽しみに訪れているミモロです。

今年は、本格的なイベントの前哨戦ということで、数軒の参加がありました。

「わ~ミモロちゃんお久しぶり~」と以前お目にかかったことがある、京都のお茶の産地、和束町の観光大使の方と…

自慢のお茶が並びます。

「どうぞお茶飲んでいってください~」と、小さなカップで試飲します。

「わ~まろやかなお味…」とお茶の煎れ方が苦手なミモロ。「どうやって美味しいお茶が飲めるのかな…」と。
「簡単ですよ、夜に、ポットなどにお水を入れて、そこに緑茶などをスプーン2杯ほど入れて、冷蔵庫に置いておけば、次の日は、美味しい冷茶が飲めますよ…」と教えてくださいました。
「え~それならミモロでもできる…これからの暑い季節にお茶、たくさん飲むもの…やってみます」と目を輝かすミモロです。

「あ、素敵な布…」と艶のあるシルクのハギレを見つけました。


ここは、ネクタイの工房…そのハギレは、ネクタイ生地です。

しなやかで、上質のネクタイ生地…これで、小物などを作ると素敵です。

「ネクタイも格安で売られてる~」

次にミモロが足を止めたのは、グリーピースやソラマメなどが並ぶワゴンです。


京都の畑で栽培された豆たちで、ちょっと茹でるだけで美味しくいただけます。

「豆ごはんも美味しいですよ~。ここでは一袋150円でどのお豆でも詰め放題なんです」と。
「え?詰め放題…」と急に意欲的になるミモロ。さっそく紙袋を受けとって、お豆を詰めることに。
「ミモロ、そら豆が好き…湯がいて食べるんだ~」とまるでお酒の肴のよう…。確かにビールと合いそうです。

そばでは、グリーンピースを紙袋の8分ほどいれた方が…「これでお願いします~」と奥ゆかしい対応。どうも関東の方のようです。

一方、京都暮らし10年を超えるミモロ…すっかり関西のネコに…
「え~と、隙間がないように、お豆の方向を合わせて…」と小さな紙袋にまっすぐな豆を選んで詰めています。
「できた~もういっぱい…」と紙袋からはみ出したそら豆…え~そこまで詰めたんだ…ちょっと恥ずかしい…。
さすがに「え~はみ出していてもいいの?」とそばで見ていたお友達も心配そう。

「これ、いいですか?」とお店の方に紙袋を渡します。

「すごい、いっぱい詰めましたね~はい、大丈夫ですよ~」と。

「よかった~」とホッとするミモロ。紙袋から落ちないようにビニール袋に入れて頂きました。

家に戻ると、すぐにそら豆の皮を剥きます。

大きなさやの中には2個ずつ豆が…。「そら豆って、さやの大きさの割に中身少ないんだよね~」というミモロ。
筍にしても、ミモロは、嵩張るものを頑張って持って帰るのですが、その中身は、予想外の小ささであることが多いよう…。

「グリーンピースだったらもっとあったかな?」と。「でも、そら豆が食べたいんだもの…」
湯がいたそら豆を嬉しそうに頂くミモロ。「美味しいね~」と、あっという間に食べ終わりました。

また、秋には、イベント開催の期待が…ぜひ「千両ヶ辻伝統文化祭」をお楽しみに…


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルの中華料理を長年手掛けたオーナーシェフの「廣東料理 紫藤花」。大人気の内容豊富のランチセット

2022-05-29 | グルメ

「わ~盛りだくさんの内容~これで1200円って、すごい…人気なのもわかるね~」とミモロが目を丸くするのは…


堀川通から下長者町通を東に進んだところにある「廣東料理 紫藤花」です。


ランチタイムは、11:30~…。開店と同時に満席になるお店で、ミモロとお友達が到着したのは、12時を少し回っていた時刻でした。
「前に2組お客様いるんだって~…どうする?」とお友達。
「でも、前に来た時も入れなかったから、今日は、待つことにしようよ~おしゃべりしてたら、順番まわってくるんじゃない?」とミモロ。そこで、ミモロ達は、お店の前、待つことに…30分後…やっと店内へ。


ランチタイムは、メインのお料理5種類から選びランチセット1000円と、それに点心3種と杏仁豆腐がついた「紫藤花ランチセット」1200円から選びます。


店内に入って、再びメニューをチェック…
「どれにしようかな?」とまだ迷っている様子。


「ミモロちゃん、どっちのセットにする?」とお友達。
「う~やっぱり、点心と杏仁豆腐がついてる方が、200円の差だからお得な気がする…」としっかり者のミモロ。


そこで、酢豚と海老のマヨネーズソースの二種類を選び、お友達と分け分けすることに…。

やがて、ミモロの前に運ばれた酢豚、そして海老のマヨネーズソースです。



「すごい盛りだくさん…」と、内容の豊富さにビックリ…「これだから、いつも満席なのわかるね~」と。

さて、ここのオーナーシェフの加藤さんは、長年、ブライトンホテルの中華料理部門にいらした方。ブライトンホテルは、中華料理が美味しいと昔から評判で、京都の人たちは、会食などによく訪れてました。

当時、点心を出す中華料理は少なく、そこで本場中国から招いた料理人の技を、そばで働く日本人料理人は見ながら、学んだのだそう。その時代を知る人によると、中国人料理人は、自分の技を決して直接日本人には教えなかったそう。でも、そこは勉強熱心な日本の料理人は、独自の方法で研究し技を習得。本場を唸らせるまでの味に…。


「きれいな点心だね~」

点心は、ディナータイムには、アラカルトで楽しむことができます。
ディナータイムは3300円からコース料理もあり、90分飲み放題(1700円)も追加できます。
「もうしばらくしたら、宴会できるようになるかな???」と、ずっとご無沙汰している忘年会に憧れるミモロでした。

食べ応えのあるランチセット。人気の品は、売り切れになりますが、開店と同時に入れない場合は、その1時間後くらいに行くのがおすすめです。


*「廣東料理 紫藤花」京都市上京区油小路通下長者町上ル亀屋町154 ☎075-406-5115 ランチ11:30~14:00LO ディナー17:30~21:00LO 月曜休み、木曜ランチのみ (ただし臨時休業あり)


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月末に閉館する「京都平安ホテル」。その前に…小川治兵衛の日本庭園の見学

2022-05-28 | 宿・ホテル

「6月末で閉館になっちゃうんだって~」と、ニュースで知ったミモロは、その前に…と出かけました。


「京都御苑」の西、烏丸通沿いにあり、京都観光に出かける好立地のホテルとして多くのゲストを迎えました。

昭和55年に地方職員共済組合京都府支部が設立した全88室のホテルで、宴会場などでは、法事や各種パーティーなども行われたところです。コロナ禍で宿泊客は減少、令和4月から1年間は、宿泊療養施設として使用されてました。でも…建物の老朽化などで今後の経営の見通しがつかず、惜しまれながら閉館することに…。

閉館前に、「ランチしようよ~」とお友達と一緒に来たミモロ。「あれ?レストランやってない…」
フロントのスタッフの方に伺うと、カフェなど料理を提供するところは、5月9日に営業を終了したそう。
「宿泊は、6月29日まで可能ですが、料理などは、一切お出しできません」と。

「え~そんなんだ~」とがっかり…。

「でも、どうぞお庭は、ご覧いただけますから、どうぞ~」と。

「もうだれもいないのかな?」ロビーには、宿泊者だけでなくスタッフの姿もありません。


「日本庭園は、きっとこの奥だね~」とミモロは、一緒に行ったお友達とテラスへ


「わ~日本庭園がある~こんなに立派なお庭だって知らなかった…」


なんとも気持ちいいテラスです。「ここでランチできたらよかったのにね~遅かった~」

さて、この日本庭園は、なんと500坪もあり、かつて公家屋敷の庭として江戸時代に造園された池泉回遊式庭園です。後にあの有名な作庭家、小川治兵衛により改造。京都産の鞍馬石、加茂川石、白川石などを随所に配置。四季折々の景色の移ろいが楽しめる名園の一つなのです。


ここに宿泊する人が楽しみにした庭園なのです。


「わ~大きな鯉がいる~閉館したら、餌、もらえるのかな?」と心配するミモロ。


今回、ランチができなかったので、他のレストランに行くため、ゆっくり見学する時間がなかったのですが…
「ここは、閉館まで見られるんだって~今度、ゆっくり細部まで見学しよう~」というミモロです。


「ここにお弁当持ってきて、食べてもいいのかな?」


テラス席で、庭を見ながらの時間に憧れるミモロです。
今後、この場所がどのようになるのか、発表はまだありません。「お庭、潰されないように…」そう願うミモロです。

お庭前のスペースでひと休みもいいかも…。


「閉館前に、もう一度、ゆっくり行きたい~」というミモロ。ぜひ、6月中が見学できるラストチャンスです。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出町柳に1月にオープンしたピザと洋惣菜の店「NEMS CAFE(ネムズカフェ)]。おしゃれな雰囲気が素敵!

2022-05-27 | グルメ

「わ~いろんな種類のお料理がいただけてうれしいなぁ!」と、ある日、ミモロがランチに出かけたのは、出町柳駅から今出川通を「京都御苑」方向に西に進んだところにある「Dish&Deli NEMS CAFE]というお店です。


今年1月12日にオープンしたという新しいお店です。


「2階にあるんだ~」とミモロは、階段を上がります。


白を基調にした明るくて、やさしい雰囲気のお店で、テーブル席とカウンター席があります。


「いろんなお惣菜が並んでる~」ガラスケースの中には、野菜やお肉、魚介類を使った料理が並んでいます。

「このお料理いただけるんだ~美味しそう…」


「テイクアウトですか?それとも店内で召し上がりますか?」とお店の方。

このお店のオーナーシェフさんです。イタリアン、フレンチなどいろいろな料理を学ばれて、「この場所にご縁があってお店をもったんですよ。大好きなエリアなんです」と京都出身のオーナーさん。
鴨川や「京都御苑」など自然がすぐ近くにある出町柳エリア。大学も近いことから、学生さんの多い町です。

ランチボックスに料理を詰めたテイクアウトも人気。

鴨川沿いなどで食べると、きっと気持ちいいことでしょう。

コロナの波も落ち着き始め、外食や会食をする人たちも増えている京都。ここにも楽しそうに会食なさるお客様の姿が…。

ミモロは、お客様たちがお帰りになるタイミングでやってきたので、お席の用意をしてもらって、窓辺のテーブル席に座ることに。

そこで、ランチを選びます。「ピザも美味しそう…」と迷うミモロ。でもこの日は、初めてなので、お料理がいろいろ食べられるランチにすることに。メインの料理となる、ポークやビーフ、そしてこの日のエビの料理のいずれかを選び、さらに2種類のデリが選べるランチです。


料理を選ぶために、再びガラスケースのところへ。そこでお支払い(1210円)を済ませて、席で待つことに…。

外の景色を眺めながら、のんびり待つことに…。

やがて、温められた料理がフレートに盛られてミモロの前に…。

「わ~いっぱい…野菜もたくさんある…五穀米のご飯もヘルシー」とバランスのいいランチです。

ガーリックがきいたエビの料理…「殻も食べやすく切れ目が入ってる…」ムシャムシャと殻まで食べるミモロでした。

五穀米以外に、フォカッチャも選べます。

厨房の奥には、ピザ用の窯があって、「次回は、ピザにも挑戦しよう~」と。

今風の洒落た雰囲気。女性のお客様がリピーターになっているよう。


「本当に出町柳エリアも、次々新しいお店ができてる~」そう、コロナ前とは、違う感じになりつつあります。

*「NEMS CAFE」京都市上京区今出川通寺町西入る大原口町211 2F ☎075-252-7007 8:00~21:00 火曜休み

「わ~朝8時からやってるんだ~」。つまりモーニング(550円)があるってこと…

今度、自転車で行ってみようと思うミモロでした。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする