ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

見どころいっぱい、散策の楽しい宝塚の町歩き。「手塚治虫記念館」方向へ

2017-03-31 | 博物館・美術館

「わ~すみれが咲いてる~」駅から続く散策路には、地元の人がお世話する花壇が。そこには可憐なすみれが咲いています。
「かわいいお花~」
花好きのミモロは、すみれを見つけると、立ち止まっては「いい子~」と声を掛けています。

散策路の「花の道」には、花壇のほかに、宝塚歌劇で上演した演目をモチーフにしたオブジェが点在して、訪れるヅカファンの記念写真スポットになっています。
 
ミモロもオブジェのモデルになり切って・・・。
「これベルバラだよね~オスカルさま~」さまざまな演目の中でも、「ベルサイユの薔薇」は、今も多くのファンの心に残る名作。

さて、この「花の道」は、すみれの花やオブジェのほかにもう一つ、歩く人を楽しませるものがあります。
それが、手塚治虫の漫画の主人公たちのタイルです。
「あ、アトム・・・リボンの騎士だ~」
 
ミモロは、花を見たり、オブジェを観賞したり、はたまた足元のタイルを見たり、なかなか忙しいお散歩です。
「ほら、ブラックジャック・・・あ、ジャングル大帝・・・」
 
ミモロは、もう夢中・・・さて、このタイルは、ミモロを「手塚治虫記念館」へと道びます。

 
ここ宝塚は、手塚治虫が5歳から24歳まで過ごした場所。彼にとっては故郷なのです。

この記念館は、没後5年の1994年に宝塚市が運営する「自然への愛と晴明の尊さ」をテーマに設立されました。

館内には、手塚治虫の生涯を物語る資料や、製作された作品などが閲覧できるようになっています。
館内の撮影は事前に取材許可が必要なので、今回は、ご紹介できません。あしからず~

「わ~アトム~」エントランスには、アトムが迎えてくれます。
「ミモロちゃん、中ゆっくり見たい?」とお友達。「うん・・・でも、ここに入ると、半日いちゃうと思う…」とミモロ。

そこで今回は、宝塚の町歩きがメインなので、次回、ゆっくり訪れることにしました。

昭和30年代以降生まれの昭和世代にとって、手塚治虫は、子供のころの大切な思い出になっているはず。
テレビで放映された明治製菓提供の「鉄腕アトム」をはじめ、三洋電機提供の「ジャングル大帝」など、ワクワクしながらテレビの前に座ったものです。
マーブルチョコレートの上原ゆかりのコマーシャル。そして「サンヨ~サンヨ~三洋電機」と締めくくる「ジャングル大帝」のエンディングなど、今もその映像が脳裏に浮かびます。

日本中の子どもたちの心を虜にした手塚治虫。
ジャングル大帝」のレオとママが捕まって、船で輸送される途中。小さなレオだけが檻の柵から抜け出せて、ママと別れ、海を漂流する場面は、今思い出しても涙がでます。

科学の楽しさ、そして自然への畏敬、生命の大切さ・・・それが彼の作品のテーマです。

宝塚で多感な少年時代を過ごした手塚治虫。子供のころ、宝塚ファンの母親に連れられて、歌劇をよく見たそう。
この宝塚という洒落た町、また宝塚歌劇の物語の面白さなどが、少年、手塚治虫に大きな影響をもたらしたことは、間違いありません。

漫画を書き始めたのは、子供のころから。なんと「鉄腕アトム」や「ジャングル大帝」の連載を執筆しながら、医師国家試験を受験し、合格したのだとか。「やっぱり天才なんだ~」とミモロ。

「もし手塚治虫が京都で育ったら、別の作品になったかもね~」とミモロ。それはそれで後世に残る興味深い作品がうなれたことでしょう。

さて、記念館の前には、壮大な作品「火の鳥」のオブジェが。

そして地面には、ハリウッドのように人気主人公の足形?手形が…。
「あ、レオとパパのパンジャのだ~」と、やはり同じネコ族のミモロは、レオが大好きなのです。
「レオ、レオ、パンジャの子~」と歌まで歌います。
「あ、レオちゃんの足形、ミモロとあんまり変わらない大きさだよ~」


最後は、リボンの騎士の前記念撮影。
「今度、1日、ここにこもっていたい~」と思うミモロでした。

*「手塚治虫記念館」の詳しい情報はホームページで

それからミモロは、お友達の案内で、「宝塚文化創造館」へ。ここは、かつて「宝塚音楽学校」の旧校舎で、今は、その中に「すみれミュージアム」という宝塚歌劇および音楽学校に関するさまざまな歴史的資料が展示されています。
 
昭和10年に建てられたモダニズム建築です。
ここには、宝塚歌劇の公演のパンフレットが、約800点あり、公演の演目から、戦争へと向かった日本の姿を見ることができます。

*「すみれミュージアム」の詳しい情報はホームページで

「今度はどこ行くの?」と武庫川にかかる橋から町を眺めるミモロ。


西宮へ向かう阪急今津線の姿・・・「この町って小さいけど、いろいろ見どころいっぱいだね~」と。
そう、だから人気がある場所なんです。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宝塚大劇場」館内見学。ここだけのオリジナルのものがいっぱい。

2017-03-30 | 国内旅行

桜がまだ咲かない京都。ミモロの宝塚リポートをお届けします。

京都から阪急電車に乗ってやってきた「宝塚」。すみれの花の咲く町を歩いて、いよいよ町のシンボル「宝塚大劇場」へ到着です。

 
「宝塚大劇場」は、宝塚歌劇の専用劇場として、大正13年(1924)に開業しました。
そこに出演する「宝塚歌劇団」は、阪急電鉄の創始者、小林一三が、開発した宝塚温泉の集客のために組織された、歌や演劇を披露する少女歌劇団が、その前身です。
「へぇ~今でいえばAKBみたいなもんだね~」とミモロ。

歌劇団は、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業部の一部で、劇団員は、入団時は、阪急電鉄の社員扱いなのだそう。その後、タレント契約を会社と結ぶのだとか。
「へぇ~阪急電鉄の社員扱いなら、電車のフリーパスもらえるのかぁ~」と変なことに関心を抱くミモロです。
その辺は、よくわりません・・・。

  
現在の劇場の建物は、2代目で、1993年に完成した南ヨーロッパをイメージした外観が特徴。客席数は2550席。どこからもステージが見やすい構造なのだそう。「わ~まばゆい~」ロビーに入ったミモロはビックリ。

さて、現在は、星組が「スカーレット ピンパーネル」を公演中。
宝塚ファンのお友達は、男役のトップスターの紅ゆずるが素敵!」とのこと。

劇場には、各組の男役トップスターの写真もありました。
「宝塚歌劇に出る男の人ってなんか、不思議な感じする~」とミモロ。「そう?みんな赤い口紅ぬっているからじゃない?」とお友達。「あ、ホント、一般の男の人て、口紅してないもんね~」と。「そう、宝塚歌劇は、男じゃなくて、男役なの・・・」とお友達。「あ、そうなんだ~」と、全く宝塚歌劇に馴染みのないミモロでした。

劇場のドアの取っ手は蝶の形。でも「ほら天使みたい~」とミモロ。
そこで遊んじゃだめでしょ…。

館内に入り、まずは、当日チケット売り場へ。
「もう売り切れなんだって~」と、さずが人気の公演で、チケット入手が難しいのだとか。

「ここから先は、チケットがないと入れないんだって~残念…」。ミモロの観劇はお預けに…。


でも、劇場内には、観劇をしない人も楽しめるものがいっぱいあります。
 
劇に登場する人たちのコスチュームを着て写真撮影。またスターとのツーショット合成写真なども。
「やっぱりお姫様のドレスがいいなぁ~」と、憧れるミモロでした。

「あれ?郵便局がある~」。そう劇場内には郵便局があって、ここだけの切手なども販売されています。
「並ぼう~」 
「はい、お待ちの方~」と郵便局の方。「は~い」とミモロ。
 
ここでは、宝塚歌劇の特別消印を押してもらえます。「自分へお手紙送っちゃおうかな~」と。

もちろんオリジナルグッズのショップも広々と。レヴューのラインダンスのイラスト入りグッズや、コスチュームタオルなど、種類豊富に揃っています。
 

ジェラートのショップも。「スミレだって…。スミレって食べたことない…どんな味かな?」
 

館内には、レストランや和食のお店などもあります。

ミモロが訪れた時間は、公演時間のため、人がいませんが、公演前後の時間帯は、人でいっぱいになるのだそう。

「やっぱり公演って見てみたい~」と、チケットが買えなかったミモロは、残念そう。
「また、今度来ましょうね」とお友達。「うん…」

さぁ、ミモロ、次は「手塚治虫記念館」の方に行きますよ~。



*「宝塚歌劇」の詳しい情報はホームページで



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみれの花が咲く町。早春の宝塚へ。駅からつづく「花の道」。

2017-03-29 | 奈良、近畿

ミモロは、3月の中旬に、兵庫県の宝塚に住むお友達に会いに、阪急電車に乗って「宝塚」へ出かけました。
「宝塚行くの初めて~」と、ちょっとした旅行気分です。
駅ビルから出たところで待ち合わせしたミモロとお友達。さっそく町歩きのスタートです。
 
「宝塚」は、ご存じ「宝塚歌劇団」の本拠地。「なんとなく華やかな感じの町だね~」とミモロ。

駅の周辺は、「宝塚歌劇団」に関係するものがいろいろ。花壇に植わる苗木も「ベルサイユのばら」のイメージのよう。
「どんな花が咲くのかな~」と想像するミモロです。


「宝塚」の町は、武庫川の両脇に広がっています。

古代、この辺りには、たくさん古墳があった場所。それが町の名の由来だとか。川沿いには、鎌倉時代から温泉が湧き、明治時代には、温泉宿が軒を連ねていたので

明治43年に、箕面有馬電気軌道という現在の阪急電鉄の前身の鉄道が開業。大阪や神戸へのベッドタウンとしての開発が始まります。
大正13年に「宝塚大劇場」が誕生。多くの人々を魅了するエンターテイメントが本格的に始まりました。

「昔は、『宝塚ファミリーランド』という遊園地と動物園があったのよ~」と、宝塚育ちのお友達。子供のころ、よく来たのだそうですが、2003年に閉園。敷地の一部は、イングリッシュガーデン風の公園に生まれ変わりました。

「手塚治虫もこの町に暮らしてたんだって~」街のあちこちに手塚治虫の漫画の主人公の姿が…。「手塚治虫記念館」もあります。

「ミモロちゃん、どこ見たい?」とお友達。「う~やっぱり宝塚大劇場ってみてみたい~」とミモロ。そこで駅から、トコトコお散歩しながら向かいます。
「素敵な散歩道だね~」
「花の道」は、その名の通り、道沿いに花壇が続き、そこにスミレの花が咲いています。
「わ~キレイ~。スミレの花~咲くころ~」と口ずさむミモロ。気分はすっかりタカラジェンヌ。

「花の道」にはベンチも。
「気持ちいいね~なんか外国に来たみたい・・・」道沿いのマンションもどこかエキゾチックな雰囲気です。

駅の周辺は、今、次々に新しい高層マンションが建設されています。以前は、木造の昔ながらの風情のお店などが並んでいましたが、阪神淡路大震災で、その多くが崩壊。昔の町の風情はなくなったのです。
「この町すごいね~。たくさんマンションがある~」とビックリするミモロ。京都にはないような高層マンションがニョキニョキ。「こんなにマンションが集中してるの、東京でも見たことない…」とただ驚くばかりでした。

駅の周辺も震災で大きな被害を受けたそう。でも、今は、町の人たちの力で、再び美しい姿に蘇りました。
「ホント、お花いっぱい」

この花壇は、町の方々がお世話をしてるそう。
「毎日、花の手入れをしてるんですよ」と、作業をしていた方とお友達。
この町を訪れる人を迎える素敵なおもてなしです。

「4月になると、桜も咲いて、それはキレイですから、また遊びにいらっしゃい」と。「は~い。また来ますね」


ミモロは、「花の道」を歩き、目指す「宝塚大劇場」へと向かいました。







人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよスタート。京都の桜シーズン。出町柳「長徳寺」の満開のおかめ桜

2017-03-28 | 自然

「うわ~咲いてる~すご~い」と、思わず大きな声を上げたミモロ。

ここは、出町柳駅の南側すぐにある、浄土宗の「長徳寺」の門前。

先週から咲き始めた、色の濃い桜は、「おかめ桜」と呼ばれます。京都の町中でもいち早く開花する桜として有名。


色の濃いこの桜は、早咲きのカンヒザクラとマメザクラの交配種。なんでもイギリスの桜研究家イングラムという人が1947年に発表した栽培による交配種だそう。
「イギリスの人も桜好きなんだ~」とミモロ。


小ぶりの花で、花びらの形も幾分スリムで、紅しだれ桜のような感じです。

すでに散り始め、木の下には、ピンク色の花びらの絨毯が広がっています。


「あ、メジロがいる~」
花の蜜を求め、次々にやってくるメジロやヒヨドリ。
「ほらお尻が見える…」。この「おかめ桜」に集まるのは鳥たちだけではありません。

まだ8時なのに、すでに大勢の中国人観光客の一団が…。

その傍らで、静かに箒で花びらを掃くご住職。
「おはようございます。あの~この桜、どのくらいの年齢なんですか?」とミモロは、ご住職に伺います。「そう、20年くらいですかね~。まだ若い桜ですよ~」と掃除の手を休めて…。

まだそれほど大きな木ではありませんが、出町柳の駅のそばで、川端通沿いに・・・。下鴨神社に参拝に来た人が出町駅へ向かう途中でこの鮮やかな色を目にして、足を運ぶよう。
「桜も、早く咲いて、目立つ場所だとすごく人が集まるね~」とミモロ。

「桜もみんなに褒められるとうれしいよね~」と、しみじみ桜を見上げます。


小さいながら、なかなか存在感のある「おかめ桜」。
正面だけでなく、側面からの眺めもなかなかです。


さて、鴨川や琵琶湖疏水沿いのソメイヨシノの開花は、もう少しかかりそう。
「今年、京都の桜遅いんだよね~。ヤマザクラなどは、満月をめざして咲くんだって…」と、以前、桜守の佐野藤右衛門さんに伺ったことを思い出したミモロ。「でも、次の満月は4月11日でしょ。まだ先だよね~。でも、それよりは早くほかの桜咲きそうだけど…」と。
でも昼間は気温が高くても、夜になると冬並に冷え込む毎日。ソメイヨシノも八重桜も、枝垂桜も、みんなかなり蕾が膨らんでいますが、咲くのはやはりもう少しかかりそう。
「今年、いろんな桜がいっぺんに咲くかも…。どうしよう、見て回れない…」と、桜の名所見物のスケジュールを調整するのがむずかしそうな感じです。

「あれ~ここの桜、もう咲いてる…」
帰り道に見つけた桜は、色の薄いソメイヨシノです。
「桜の個人差大きいね~」と、開花予想に悩むミモロでした。

*「長徳寺」は、京阪出町柳駅の南側出口のすぐそば。桜はお寺の門前にあり、いつでも見ることができます。


≺font>

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知恩院御影堂の平成大修理」。着々と進む修理の現場を見学。

2017-03-27 | 寺社仏閣

3月に東山エリアをライトアップする「東山花灯路」で、「知恩院」を参拝した人、限定で開催された特別企画「礼拝してみよう!お坊さんと一緒に」に参加したミモロ。

非公開の「大方丈」で教えていただいた、最高の礼拝「恭敬礼拝(くぎょうらいはい)」を体験したり、木魚念仏を唱えたり、お抹茶をいただいたり、お坊さんのお話を伺いながら、普段したことがない貴重な体験をしたミモロたち。

さて、最後に希望者は、現在進行中の「御影堂の平成大修理」の現場を見学させていただけることに。
「もちろん参加者全員希望しました。もちろんミモロも…」
一行は、グルリと囲いをされている現場へと向かいました。

「平成の大修理」は、平成23年、法然上人800年大遠忌の記念事業として、重要文化財の「集会堂」と国宝の「御影堂」が行われています。

すでに「集会堂」は、完了。現在は、平成31年の完成を目指し、「御影堂」の大修理が進んでいます。
「わ~まだまだ完成まで時間がかかるんだ~。そんなに修理する場所あるの?」と、ミモロ。

「知恩院」は、文暦元年(1234)に源智上人が、法然上人の遺骨を安置し、仏殿、御影堂、総門が建てられてから何度も焼失し、その度に再建されます。寛永10年(1633)の火災で焼失した「御影堂」は、徳川家光により6年かけて再建され、現在に至ります。再建以来、3回に渡り大修理が行われ、最近のものは、明治43年でした。
「え~最近って言っても明治時代なんじゃない~それじゃ、傷みもでるよね~」とミモロ。以来、大きな修理は行われず、今回の平成大修理を迎えたのです。

ちなみに日本屈指の大きな木造建築である「御影堂」は、平成14年に国宝に指定されました。

いよいよミモロたちは、修理現場に入ります。「ここ、なかなか見学できなんだ~」と、嬉しそうなミモロ。
現場に入るには、全員ヘルメットをかぶります。
 
「大きすぎる~」残念ながらミモロに合うサイズのはないので、特別にヘルメットなしで…。

お坊さんの案内で、階段をのぼります。
「3階まで上がるの~」
現場には、エレベーターもありますが、足に自信がある人は歩きます。
 
途中、木くずが入った袋など、進行中の様子を見ながら上へ。天井を支える柱や梁がいっぱい。その姿はまるでアートです。

「うわ~大きい~」

「御影堂」の屋根のレベルの高さに組まれた足場から眺める景色は、まさに圧巻。
 
「ここに雪が積もったらジャンプできそう」とミモロ。屋根の大きさは、まるでスキーのジャンプ台を想像させます。
修理では、屋根瓦を全部卸、屋根を支える骨組みを強化し、再び瓦を葺きます。
瓦の枚数は、約9万枚。その半分を今回新調しなければならなかったそう。

現在、着々と屋根の修復作業が進行中。
「この高さで御影堂が拝見できるのは、今年限りです。まもなく屋根ふきが終われば、この足場は解体されますから」と説明。「よかった~今、見られて・・・感激!」とミモロ。

足場から下を見ると、鬼瓦の姿も

こんなに細部まで見られるのは、今だけです。

「ほんと、すごいね~」と、その大きさに圧倒されるミモロ。

なにせ間口45メートル、奥行き35メートルというスケールですから・・・・


その大きなお堂をすっぽり包み込む仮設建物は、遠くからでもよくわかるほど。
「やっぱりここからの眺めいいね~」

この眺めは、足場がなければもう見られないもの。
ミモロたちは、「御影堂」の大修理の完成を祈りながら現場を後にしました。

「今日はお世話になりました。すごく興味深いものばっかりでした。参加できてよかった~。どうもありがとうございました」と挨拶するミモロ。
「ようお越しくださいました。またお詣りにいらしてくださいね」と。

「ホント、楽しかった~」と興奮さめやらぬミモロは、お寺を後に。
「あ、桜咲き始めた~」
 

いよいよ京都の桜の開花もはじまりました。

知恩院」の詳しい情報はホームページで


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする