ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

まだキレイな京都の紅葉。12月15日まで特別公開中の鳴き龍のある「相国寺」も、静かに紅葉を楽しめる穴場

2012-11-30 | 歴史・史跡

今秋、見事な紅葉を見物した金閣寺。その大本山が、京都御苑の北側にある臨済宗相国寺です。
広大な境内には、やはり紅葉した楓が。
その数をあまり多くはありませんが、広々した境内を歩く気持ちよさは、十分に味わえます。

12月15日まで、重要文化財の法堂をはじめ、美しい石庭をもつ開山塔や600年以上前に創建されたといわれる浴室が、公開されています。

法堂は、豊臣秀頼によって再建されたもので、法堂の中では、最古のものだそう。その天井には、狩野光信によって、大きな龍の図が描かれています。


「わー迫力ある龍の図…」とミモロは、天井を仰ぎ見ながら…。
「下で手を叩くと、龍が鳴くんですよ」と係の方。さっそくミモロは、手をパンパンと…。
ミモロの小さな手ではなんの変化を感じられません。
そこで近くの男の方が、大きな手で柏手を打つと、
「あら?なんか鈴がなってるみたいな音がするーなんだーウォーって鳴くのかと思ってたー」とちょっと期待外れな表情のミモロです。

法堂の中を歩き回るミモロは、ふと立ち止まり「なんか、誰かに見られてる気がする…」と天井を見上げます。「あれ、また龍がミモロを見てる…」そう、この龍の図は、八方睨みの龍で、どの方向から見ても、目が合うようになっています。

でも、天井に描かれる龍で、八方睨みじゃない龍おみたことありません。やはり龍の絵は、八方睨みに描くのがお約束なのかもと…。

さて、次に、ミモロは、法堂に隣接する「開山塔」へ。ここは、相国寺を開山した夢窓国師の像を安置している所。その前庭は、「龍渕水の庭」と呼ばれ、かつては、本当に水が流れていたそう。

「わー紅葉がお庭を縁取っているみたい…」白い砂に注ぐ陽光は、反射して、いっそう紅葉を鮮やかに見せています。

「いいなーこうゆう静かなお庭…なんか、眠くなって来ちゃったー」
温かな陽射しに包まれて、その気持ちよさに思わず眠気が…。「キャー」
次の瞬間、ミモロの体は、欄干から床へ。「イテテー」と慌てて起きるミモロでした。

紅葉のお庭から、境内を少し歩くと「宣明(せんみょう)」と呼ばれる浴室があります。

「お風呂?」と、ミモロは、興味津々で中へ。ここは、禅の修業をする僧侶が、身を清めるための場所。1400年ごろに創建され、現在のものは、慶長元年(1596)の再建。

木造の建物の中には、もうひとつ別の建物が…。「ここが、お風呂?」と中を覗きます。

お風呂と言っても、浴槽に浸かる家のお風呂とは違い、ここは言うなればスチームバス。

蒸気を室内に満たし、ひしゃくで湯を体に掛けるスタイルです。入り方には、厳しい作法があり、お尻などの穢れた場所に触れることは許されません。「え?お尻洗わないんだー」と、今とは異なる入浴法に、不思議そうなミモロです。

相国寺の特別公開を見学したミモロ「あ、そうだー紅葉のキレイな場所がまだあったー」と、向かったのは、境内にある「承天閣美術館」。
若冲の作品など、多数の貴重な宝物を展示する美術館です。
「ほらねーやっぱりキレイだった」
美術館の入口へと続くアプローチには、鮮やかな紅葉の楓が多数植わっています。
「もう、楓も終わるねー。なんか淋しくなっちゃうー」と、日を追うごとに、薄れてゆく町の色を、名残惜しそうに眺めるミモロです。

12月を目前に、京都の紅葉は、盛りを過ぎましたが、ちょっとのんびりした楓は、今から紅葉を迎えます。観光客のピークも過ぎて、今からは、残った秋の面影を、ゆっくり味わえる時期に。師走らしい雰囲気も徐々に高まる京都の町。12月末までの期間は、静かな京都を味わえる数少ない期間かも…。

*「相国寺」の詳しい情報は、ホームページで。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学 11月祭。アーチェリーに初挑戦。興味深い展示も盛りだくさん。1日遊べる学園祭

2012-11-29 | イベント

京都大学の学園祭を楽しんでいるミモロ。


さて、和太鼓の次に挑戦したのが、アーチェリーです。グラウンドの一角に特設アーチェリー場が作られ、数メーター先の的を8本の矢で狙います。

やり方を教えてくれるのは、京大農学部の広実さん。
ミモロの力では、弓が引けないので、いっしょにやってくれました。
「そう、しっかり引いて、的をよく見て・・・」「うーうー」力を込めて弓を引きます。気を付けて、自分が飛んで行っちゃわないように…

ミモロは、真剣に的の中心部を狙います…。「あーん、外れちゃったー」矢は、的から外へ。
わずかな距離なのに、むずかしい…。オリンピック選手のスゴサを実感。ここでは、的に当たった点数で、賞品がもらえるんです。ミモロは、うまく当たらなかったので、残念賞のラムネキャンディーをもらいました。

でも、ミモロといっしょに行ったお友達は、結構上手。4等賞をゲット。ミモロに賞品をプレゼントしてくれました。
「この中から好きなものを選んでください」と広実さんに言われ、ミモロは、小さなお人形をもらうことに。「キャ!うれしいー」と思わぬプレゼントを、大切そうに抱えます。

さて、次は、建物の中の展示を見て行くことに…。まず、入ったのは
「野生生物研究会」。ワイルドな展示物がお出迎え。
カエルや魚など、さまざまな水生生物の写真がいろいろ。

「あ、カエルのペーパークラフト…」
教室内には、水槽もあって、魚やヘビも展示されています。

「かわいいヘビ…」丸い目は、なかなかチャーミング。

次に行った教室は、ロボットなどを研究するグループの展示です。
机の上の線に沿って、動く車がありました。

また、黒板の下になにやら針金が張られたものが…。
「これ、なあに?」とミモロは、不思議そう。「これは、針金に触らないように、棒を動かして行くゲームなの、ちょっとやってみるねー」と、ミモロたちを案内してくれている大学院生の井上さんが挑戦。「がんばってー!」とミモロたちは、応援します。

「キャー、触っちゃったー」残念…ゲームオーバーのサインが出てしまいました。

「わー捕まっちゃったよー」と、今度は、ミモロの声。ロボットアームにミモロは、掴まれて持ち上げられています。


いろんなサークルやグループが、活動成果を発表。どれもなかなか面白いものです。

最後に向かったのは、アラビア語を学ぶ人たちの展示会場。
そこには、さまざまなアラビア文化が香っていました。

刺繍がきれいな民族衣装や水タバコ、一面に色とりどりの模様で飾られた小物入れなど。
アラビアの衣装がお似合いの総合人間学部の馬谷さんが、説明を…。

また、会場の一角には、アラビア文字で名前を書いてくれるコーナーが。
「あのーミモロの名前、書いてください」と、アラビア語が堪能な袴田さんにお願いします。「ハイ、では始めますよ」
右側から左に進むアラビア文字。まるで模様のよう…。
ミモロもちょっと一緒に書かせてもらうことに。
「そう、ここに点を打って…」真剣に取り組みミモロです。
「ハイ、できました!」

「ネコのミモロ」をアラビア文字で書くと、こうなるそう。

23日から3日間に渡り行われた京都大学の11月祭。本当に見るとこいっぱい。

屋外では、コンサートなども次々に。

「大人も、子供も楽しめる企画がたくさんあるねー。わー楽しい!」と、ミモロは、陽が暮れるまで、京大のキャンパスで過ごしました。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学 11月祭。クジラや猪の串揚げを食べたり、和太鼓体験など、楽しくて珍しい体験

2012-11-28 | イベント

京都大学の学園祭『11月祭』に、お友達と出かけたミモロ。
プラネタリウムを見学した後、大学の正門あたりを歩いていると、なにやらみんなが時計台を見上げています。

ヘルメットをかぶった学生たちが、時計台の上からビラをまいていました。
「これ、昔の大学紛争の写真で見たことがある風景…」そう、今から40年ほど昔、学生たちは、政府の安保条約などに対し抗議するために、大学を占拠して、反対行動を示しました。ここ京都大学も、そんな大学紛争の拠点のひとつでした。

空から降ってきたビラを拾い上げてみると、大学の松本総長に何か要求するために、集結を呼びかける内容。
でも、そのビラを裏返すると、そこには「くじら、いのしし、ダチョウの串揚げ」のテントの案内…。「あ、こっちの方が興味あるー」とミモロ。

そこで、ミモロたちは、さっそくその串揚げのテントを探しに行くことに。
「えーと確か、そのテントは、グラウンドの方よ」と、学園祭を案内してくれている大学院生の井上さん。ミモロは、その後に続きます。

正門を出ると、その脇に、「京都大学放送局」ののぼりが。ミモロは興味津々で近づくと。
「あ、かわいいクマちゃん、いらっしゃ…」とDJの学生さん。
「あのーネコなんですけど…」とミモロはちょっと自己紹介。「今日は、ネコのミモロちゃんが、来てくれました。みなさんのところにもゆくかもしれませんよ」と、放送してくれました。
「キャ!ちょっと照れちゃう…」と、まんざらでもない表情のミモロです。

広い大学のキャンパスの中をトコトコ歩き、グラウンドで、お目当てのテントを発見。
「あ、ここだー」
「あのークジラとイノシシとダチョウの串揚げくださーい」「はい、どうぞ…」
「これがクジラ…こっちがイノシシ…」とこんがりあがった串揚げを次々に。初めて食べる珍しいお肉です。「お味は、いかがですか?」と、着ぐるみ姿の学生さん。

「うーん、イノシシは、脂が多い感じのお肉。クジラとダチョウは、わりとサッパリで食べやすい…」とお返事するミモロでした。

「なんか喉が渇いちゃったー」と、飲み物を探すことに。
「ハーイ、こっちにいろいろありますよー」と、イケメンのお兄さんたちがミモロに声を。

テーブルにずらり並んだボトル。「あのジンジャエールください」。ここの学生さんは、同じ高校の卒業生だそう。

「ひと昔の学生さんより、どの学生さんもカッコイイ…」と思うミモロです。
さて、お腹も満たされたミモロは、グラウンドの中ほどに並ぶ和太鼓のところへ。
「わーいい感じー和太鼓ってステキー」と、お腹に響く和太鼓の音にすっかり魅了されたよう。
「よければ今から和太鼓体験しませんか?」と、「えー、やらせてもらえるの?」と。

お兄さんに手を添えてもらいながら、ミモロも和太鼓を打つことに。
「そうそう、あんまりギュッとバチを持たなくても大丈夫ですよ」と。
「キャー楽しい・・・」
和太鼓を初めて打ったミモロは、もう夢中。はじめは、ゆっくりとしたリズムを。そして次に少し速めなリズムへと異なったリズムで打って行きます。お友達といっしょに輪になって合奏。
この和太鼓の方々は、アマチュアの和太鼓集団「婆沙羅(ばさら)」という社会人グループで、毎週土曜日に、町から離れた岩倉の自然の中で練習しているそう。京大の学生さんにもメンバーの方が。12月1日、15日には、無料和太鼓体験ができるとか…。興味のある方は、「和太鼓 バサラ」で検索を。
「行ってみようかなー」と、ミモロ。

「ミモロちゃん、まだまだ見るとこいろいろあるわよー」と井上さん。
「えー次は、なあに?」と、弾むような足取りで、井上さんの後を追うミモロです。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学の学園祭、11月祭。学生たちの楽しいイベント。手づくりのプラネタリウムで京都の夜空を

2012-11-27 | イベント

11月の23から25日の連休は、紅葉だけでなく京都の町では、各所でイベントが盛んに開催されました。
そのひとつが、京都大学の学園祭「11月祭」です。ミモロは、お友達の京大の大学院生の井上さんに誘われて、学園祭に出掛けました。
京都大学の時計台が聳える正門に到着したミモロ。
「わーたくさんの人がいるーえーっと、井上さんどこかな?」

ミモロは、キョロキョロと辺りを見回します。「あ、ミモロちゃーん、こんいちはー」
今日、案内してくれる井上さんです。

「えーとどこから見ようかな?」ミモロは、まず総合案内のパンフレット売場へ。
「これに、学園祭のことが詳しくのってますから、見てくださいー」と。

正門の前では、次々にダンスを披露する人たちが。元気なパフォーマンスを展開。
「わー楽しい…」とミモロも思わずリズムを刻みます。

「あのーバナナいかがですか?」「え?バナナ?」声の主は、モンキーの着ぐるみ姿のお兄さん。
「あのねーまだ来たばかりだから、また後でねー」とお返事して、その場を離れます。

「もしよければ、マジックショー見ませんか?」と今度は、すごく真面目そうなお兄さん。
「面白そう…お友達と相談してみまーす」と、またその場を離れます。
「わーいろんなお兄さんに声かけられて、ミモロ困っちゃうー」と、ちょっと何か勘違い…。

「あのね、ミモロちゃんにおすすめのところがあるのよー」と井上さんが、連れて行ってくれたのは、天文同好会の企画スペース。いつも法学部の講義が行われる建物だとか。

「え?なにがあるの?」とミモロ。建物には、天文同好会らしい展示物が。
「これ、金星でしょ?それから、これは土星…太陽って意外と小さいんだよね」と。さらに建物の中に進むと、同好会の人たちが撮影した天体の写真が展示されています。
「わーすごーい、こんな写真が撮影されるなんてー。でも、この映像が、カメラを通してでも見えるのが、もっとスゴイ…お星さまの世界って不思議がいっぱい…」とミモロは、興味津々。
「星の写真は、お月様が出ていない日を狙って撮影するんですよ」と、天文同好会の小澤くん。工学部の学生さんです。
和歌山や山梨などいろいろな場所に撮影に出かけているよう。「こんなお星さま見てみたいなー」と、ミモロ…。「だったら、プラネタリウムをやってますから、ぜひそちらへ」と。
講義室に手づくりで作られたプラネタリウムで、その模型がこちら。


入場待ちのチケットをもらって、しばらくしてからプラネタリムに入ります。

「どんなお星さまが見られるんだろ?」ミモロたちが入場したのは「京都の大晦日から元旦の星空」です。時間ごとに、お話の内容は変わります。

大熊座、小熊座、牡羊座、ふたご座など馴染みの名前が次々に登場、また神話のお話を盛り込んだ20分間は、あっという間。「すごく楽しかったーもっと聞いていたいー」とミモロ。
「大晦日になったら、絶対夜空を見上げなくちゃ!」と、ためになるお話を伺いました。


さて、次は、何を見るのかな?





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も見事な「仙洞御所」の紅葉。町中で見る壮麗な錦繍。ミモロ一押しの紅葉の名所

2012-11-26 | 自然

ミモロにとっては、今年で2回目になる「仙洞御所」の紅葉狩り。

「去年も来たけど、やっぱりここの紅葉は、他とは違う…」と、京都で一番気に入っている紅葉の景色です。


建物が、ほとんどないお庭は、まさに紅葉の木々だらけ…。どこに目をやっても、鮮やかな色が飛び込んできます。


ミモロが、「仙洞御所」の紅葉が好きなのは…、
「だって、楓の枝振りが本当に美しいんだもの…。もちろん「修学院離宮」の紅葉も大好き。雄大で、感動的…。でも、雅さと言ったら、ミモロは、「仙洞御所」の方が好きかも…」と。

紅葉橋は、まさにその名の通り、紅葉のトンネルのよう…。陽光を透かす薄い楓の葉が、風に揺れ、いっそう煌めいて見えます。

「あ、水鳥も、いつもよりピンク色…」
紅葉が映る池を泳ぐ、水鳥の体も、心なしか赤く染まってみえます。
「いいなぁー池から周囲の紅葉を眺めながら泳ぐなんて…羨ましい…」

本当に気持ちよさそうに泳ぐ水鳥です。

さて、丸い石が一面に敷き詰められた州浜は、「仙洞御所」ならでは景色のひとつです。

「浜辺をイメージしてるんだよねー」

州浜は、南側の池の西に広がっています。形が揃った小石ばかりで、それが他とは違う洗練された雰囲気を醸し出しています。

その州浜のそばに立つのが、「醒花亭(せいかてい)」という茶室。昔、南池にあった3軒の茶室の唯一残る1軒です。

「このあたりからの眺めもいいなぁー」

ミモロは、しばし池の景色に見惚れます。回遊式庭園の「仙洞御所」。その景色は、どこから見ても、ため息が出るほど…。

「あ、今年もあの銀杏が黄金色になってるー」すでに半分以上の葉を地面に散らし、まるでスポットライトの中に立っているような銀杏です。

この銀杏の木のそばに来ると、もうすぐ拝観も終盤。「もっと見ていたいのにー」と、ミモロの歩みは、さらに遅く…。

いよいよ出口に近い場所へ。ミモロたちを見送るように、そこからは、一際鮮やかな紅葉の景色が広がっていました。


「今年も、ここの紅葉が見られて、しあわせ…」と、しみじみと思うミモロです。


拝観コース最後のポイントの「又新亭」の茶室の柊の生垣の横を通りかかった時…。
「あ、お花が咲いてるー」小さな白い花を柊が付けることを、初めて知ったミモロ。鼻を近づけると「わー甘い匂いがするー」。トゲトゲの葉を持つ柊の花は、実は、とてもいい香り。仄かな甘い上品な香りを放ちます。

「ここの柊の葉っぱは、丸い形のものが結構あるのが珍しいんですよ」と、最後尾を歩く係りの方が教えてくださいました。
「ホント、丸い葉っぱがあるー。柊かー。もうすぐクリスマスだよねー」と、ミモロ。
ちょっと気が早すぎるようですが…。

「今年の秋は、ホントにたくさんの紅葉が見られて、すごくしあわせだったー」と、つくづく思うミモロでした。


*「京都御所」「修学院離宮」「仙洞御所」「桂離宮」の拝観申込みは、「宮内庁」のホームページで。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする