ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

愛したお人形を納め、感謝する、明治神宮の「人形感謝祭」へ

2011-10-06 | ぬいぐるみ
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね


10月2日、ミモロは、東京にお出かけ。
「あのね、お人形へ感謝するお祭りがあるんだって・・・・」と、明治神宮に向かいました。


毎年、10月の初旬に東京の明治神宮では、お人形を集め、お炊き上げをしてくださる「人形感謝祭」が、1日だけ開催されます。


子供が幼いころ、愛したぬいぐるみ、おみやげでいただいたお人形、昔から家にあるひな人形や五月人形、UFOキャッチャーで獲得したマスコットなどなど、今は、家の押入れに仕舞いっぱなしや、棚でほこりをかぶっているものなど、もう特別愛することはないけど、でも、なんとなく燃えるゴミに出すのは心が痛む・・・・という品は多いのでは?

この「人形感謝祭」では、そんなお人形を引き取ってくれ、大切にお炊き上げをしてくださるもの。


境内には、全国から持ち込まれたお人形が、1度、並べられて、その後、歴史的に価値が認められるものなどを残し、ほかは、丁寧にお炊き上げで、処分されます。

「わーたくさんのお人形・・・・」ミモロは、設置された棚に並ぶ多数のお人形を見つめて、「いつか、ここに来るのかな?」とポツリ。
ミモロ、そんなことを 今、考えちゃダメ!

お人形に限らず、人間だって、いつかは、だれでも、この世から消えてゆくのよ。だから、今という時を大切に、そして愛してくれる人や物を大切にしなくてはね。

この「人形感謝祭」は、いままでそばにいて、癒してくれたお人形たちに、感謝するお祭り。

ミモロ、あまり近くで見ていると、一緒にお炊き上げされちゃうわよ。
「わー大変。まだまだミモロは、みんなと一緒にいるんだもの!」

そういうと、ミモロは、急いで、その場所を離れます。そろそろ祭典が社殿で始まる時間です。


この日、社殿では、参列者と共に、お祓いやお清めの儀式が行われ、巫女による雅な神楽も奉納されます。
「きっとお人形たちも喜んでいるよね・・・持っていた人たちに感謝されて・・・」

社務所の特設会場では、「思い出人形展」という展示も同時開催。
ここには、持ち寄られた人形の中で、歴史的、文化的に価値があるものとして保存されている数百点のうちの一部が、展示されます。


「本当は、以前、納めた大きな市松人形のさくらちゃんに会いに来たんだけど、今年は、展示されないみたい。会いたかったなぁー」とミモロは、ちょっとがっかりした様子です。きっとまたいつか会えるわよ。

広大な森をもつ明治神宮は、まさに都会のオアシス。都内屈指のパワースポットとしても有名です。

四季折々の花が楽しめる神苑もあり、野鳥のさえずりなども響く、癒しの場所。東京で疲れたら、ぜひ行ってエネルギーをチャージしてみては?


明治神宮の「人形感謝祭」は、今年は、10月2日(日曜)に開催。お人形の受付は、御社殿前で、9:00~15:00 ダンボール1箱程度で、納めるための初穂料は3000円以上。祭典は、11:30から、参列受付は、11:30まで。
また、同時開催の「思い出人形展」は、9月30日~10月2日。9:00~16:00 社務所内特設会場にて。入場無料。詳しくは、明治神宮のホームページで


「なんかお腹すいちゃった・・・原宿の町にランチに行こう!」と、ミモロは、明治神宮から出て、原宿の歩道橋へ。
「あ、そういえば、このところ、歩道橋を歩いてないねー」そうなんです。京都では、歩道橋は、稀。(五条通りにありますけど)久しぶりの歩道橋の上からの景色を面白そうに眺めるミモロです。

ブランドショップなどがある原宿に、ミモロの足取りも軽やかです。

*こぼれ話:明治神宮は、都内に住む子供たちが七五三の参拝にやってくる神社。私も、7歳の時に、母に連れられて訪れました。約70万平方メートルという広大な境内の神社なので、参道の長さもかなりあり、鳥居から社殿までの小石の道を慣れない足袋と草履で歩くのは、本当に大変だったことを、明治神宮を訪れるたびに思い出します。
ちなみに、明治神宮の森は、全国からの献木された10万本、365種の木でできた人工の森。都内にこんな森をつくろうとした、当時の都市設計者の辣腕ぶりに、驚きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭に持ってゆく団扇、そして下駄。ミモロの準備は、これで完璧?

2011-07-15 | ぬいぐるみ
人気ブログランキングへ
ブログを見たらクリックしてね


京都に戻ったミモロを待っていたのは、夏の風物詩、祇園祭です。
いよいよ宵山もすぐ。ミモロ、準備は大丈夫?

「あ、団扇がない!祇園祭は、暑いから団扇や扇子は、必須アイテム・・わーどうしよう・・」

そんな時、ミモロに浴衣作りを教えてくださった赤塚靖枝先生から、
「団扇作りを教えますけど、ミモロちゃん来る?」との嬉しいお誘い。
毎月9日に、ZEST御池で開催される展示会に出かけることに。

もう通いなれた道。ミモロは、浴衣を着て、出かけます。

では、さっそく団扇作りに挑戦です。


体の小さなミモロが持つように、とても小さな団扇を作ります。
材料は、細い針金(フラワーアレンジメントに使用するようなもの)を使います。

団扇のポイントは、図柄。布のどの部分を使うかで、団扇の印象は大違い。
ミモロは、布のガラを見ながら、完成した団扇をイメージしているよう。

団扇のガラが決まったら、その部分を3ミリほど多めに切り取ります。
裏表、2枚の布を作ります。(裏表で、ガラを違えると2種類の団扇になって、いいですね)

その前に、切り取るガラの上に両面テープを接着。
それから切り取ると簡単で、しっかりします。
そして、団扇の形に作っておいた針金に、2枚の布を合わせて貼り付けます。

ミモロは、2つの団扇を作りました。


完成した団扇を帯に挿してポーズを取るミモロ。
「どう?似合う?」

ちょっとすまし顔のミモロ。なかなか色っぽいですよ。


「下駄も脱げちゃうから、どうしたらいいですか?」
以前、買った小さな下駄。でもミモロの足では、すぐに脱げてしまいます。
「じゃ、後ろにゴムバンドをつけましょうね」


ゴムをつけた下駄が完成。
「どう、履き心地は?」

赤塚先生に履かせてもらいます。
「うーん、ちょっとキツイけど、なんとかなるかも・・・」


「あら、いいんじゃない?かわいいわよ、ミモロちゃん」

完成した団扇と下駄をつけたミモロは、照れながらも嬉しいそう。

「さぁ、祇園祭に出かけなきゃ!」いよいよミモロの祇園祭デビューです。

祇園祭は、今年は、週末に宵山と山鉾巡行を迎えます。
そのため、四条通と烏丸通は、歩行者天国状態に。
山鉾が、建ち並ぶ室町通、新町通などは、歩行者も一方通行に。
通りには、さまざまな屋台や通りに面した商店の出店なども並び、
もう身動きができないほどの混雑が予想されます。
でも、年に1度のお祭り。壮麗な山鉾の姿は、ぜひ見たい日本の文化のひとつです。
当日は、かなりムシムシした状態。熱中症にくれぐれも注意してください。


ハイライトの山鉾巡行は、
17日9時から、長刀鉾を先頭に四条通→河原町通→御池通→新町通へと廻ります。

14日からは、宵山で通りに立つ山鉾では、祇園囃子が鳴り響き、祭り情緒もいっそう。
そのそばでは、貴重な屏風や家宝を飾る家も拝見できます。





「わー見るものが、いっぱい!急がなくちゃ・・・」
急に慌てるミモロですが、あまりいろいろ一度に見ようと欲張らず、
祭り自体の雰囲気を楽しむことも大切です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ着物のオーダーが可能に!ミモロは、浴衣の帯づくりを習いに、再び赤塚靖枝先生のところに。

2011-06-15 | ぬいぐるみ

人気ブログランキングへ
ブログを見たらクリックしてね


以前、ぬいぐるやお人形の和服、ミニ着物を制作する「創作和布遊び・繭の詩」を主宰する赤塚靖枝先生のところに、
浴衣づくりを習いに行ったミモロ。

「ねぇ、帯が上手に作れないから、また先生にならいに行きたい」と言い出しました。
そこで、毎月一回に東西線「京都市役所前駅」の地下街のZEST御池(河原町広場)で開催される展示会にお邪魔しました。

会場には、赤塚先生が制作したミニ着物がならんでいます。


「いろいろカワイイ着物があるね。こんなの着てみたいなぁー。きっと似合うと思うんだけど・・・」。
小さな着物を前に、ミモロの想像は膨らみます。

「あの帯が上手にできないの・・・」
ミモロは、以前教えてもらった浴衣を着て、帯のサイズを確認します。


赤塚先生がミモロの帯に選んでくださったのは、赤い絹の生地。
化学繊維の布より、体にしっくりと馴染み、着崩れが少ないのが特徴。
また後ろで縛ったときも、結び目が大きくなりすぎず、形よく縛ることができます。

「あのね、こうやって長い袋を縫うようにするのよ」

「なるほど・・・」ミモロは、教わったとおり、チクチクと針を動かします。


「結構、距離がある・・・。なかなか終わらない・・・」
展示会場の机の片隅で、懸命に作業を続けるミモロです。


「うーやっとできた!」「どれどれ、あら上手にできたわね」

先生に誉められて、嬉しそう。


後姿も華やかに・・・。
これで、祇園祭の浴衣の準備は万全です。

「早く祇園祭にならないかなぁー。秋には、袷の着物を欲しいな・・・」種類豊富なミニ着物を前に創作意欲が湧くミモロです。




朗報!赤塚先生に作ってもらう、ミニ着物。郵送によるオーダーが可能になりました。


さて、ブログにアップして、ミニ着物に関心を抱いた人も多いようです。でも自分で作るのはどうも・・・。とか
京都までは、習いに行けない・・・という人のために、赤塚先生から、朗報です。

作りたい着物の生地と一緒に、ぬいぐるみや人形を送れば、それに合ったミニ着物を作ってくださるそう。

ぬいぐるみや人形は、それぞれサイズが違うので、実際に現物を見ながら、制作します。

ミニ着物のオーダー費用、および制作日数など、詳しいことは、メールで赤塚先生にお問い合わせください。
Eメールアドレスは、 kyo10-yae@docomo.ne.jp



人形作家でもある先生の作品も多数展示されていました。


どのお人形の表情も豊かで、見ていると心が和んできます。
先生の温かな人柄が映し出されたお人形です。


ぜひ、愛するお人形やぬいぐるみに、ミニ着物を着せてあげてはいかがでしょう。
かわいさも、いっそう・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭に着てゆく浴衣づくり。ミモロにぴったりサイズのミニ着物

2011-05-24 | ぬいぐるみ
人気ブログランキングへ
ブログを見たらクリックしてね


「やっぱり祇園祭は、浴衣よね!」と7月を目指して、
ミモロは、浴衣づくりに挑戦です。

そこで、
人間の着物と同じような細部にこだわった仕立てが施されるミニ着物。
「創作和布遊び・繭の詩」を主宰する赤塚靖枝先生のお教室で、
ぬいぐるみのための浴衣づくりを教わります。

人間とは、かなり違うプロポーションのぬいぐるみ。まずは
体のサイズの測定から。それから専用の型紙を作り、布を裁断。
そして、いよいよ縫う作業へと移ります。


「エーと、最初に縫うのは、袖の部分だね」
ミモロの体にあった大きさの小さな袖から縫い始めます。



チクチクと針を進めるミモロ。久し振りのお裁縫です。


「うーなかなかむずかしい・・・」一生懸命に取り組みます。

しばらくして
「やっとできた!」小さな2つの袖が出来上がりました。


ちゃんと丸みもあって、本物の浴衣の袖の雰囲気も十分。



次は、身ごろを縫い、布の端は、和裁ならではのくけ縫いで始末します。

「わーむずかしい・・・まつり縫いになっちゃう」悪戦苦闘のミモロです。

くけ縫いというのは、糸が外から見えないように布をすくいながら縫うやり方。
「うーわからない・・・」出来ない様子を見た赤塚先生が助け舟を出してくれました。

「布は、こう持って、針はこう使うのよ」

「フムフム・・・」
布の持ち方や針の使い方は、長年、培われたやり方があります。
自己流ではなく、そういうことをきちんと学ぶことが、キレイな仕上げに欠かせません。

「では自分でやってみましょう」
「こうするの?」「そうそう、上手よ」

先生に教えていただき、ミモロもひとりで上手に縫えるようになりました。

「後の部分は、自分で縫ってくださいね」
「ハーイ」


ミモロは、自分の席にもどります。

お教室には、他にも生徒さんが。小さな花嫁衣裳の白無垢を作っています。


3年ほど通われていらっしゃるという生徒さんです。

「この浴衣、どんな風になるのかなぁ?」
まだよく形がイメージできないミモロを見て、
「じゃ、仮縫いの感じで、様子を見てみましょうね。もう夕方になったから、
これから先は、おうちで縫ってね」
そういうと、赤塚先生は、縫いかけの浴衣に手際よく、
仮縫いをしてくれます。


ミモロは、先生の手元をじっと見つめます。「あんな風には、縫えないね・・スゴイ」


「さぁできたわよ。ちょっと着てみて、袖や丈の具合を見ましょう」

仮縫い状態の浴衣を着たミモロ。

「きゃーカワイイ!」と自分の姿に歓声を上げます。

まだしっかりとは着付けられていませんが、雰囲気はわかりますね。



なかなかお似合いね。


祇園祭には、完成した浴衣姿を改めてお見せします。
お楽しみに・・・。

10時から18時まで、ミモロは、浴衣作りを教わりました。
「浴衣の次は、お着物が作りたい!」
創作意欲に燃えるミモロでした。

旅のポイント:ミニ着物のお教室への詳しいお問い合わせは、
「創作和布遊び・繭の詩」赤塚靖枝先生:
Eメールアドレス:kyo10-yae@docomo.ne.jp
*問い合わせのときに、「ネコのミモロのブログを見ました」とお伝えください。

また、6月9日木曜日 京都地下鉄東西線「京都市役所前駅」のZEST御池(河原町広場)にて、赤塚先生の作品が展示されます。先生も当日いらっしゃるので、ご興味のある方は是非。10時ごろから18時頃まで。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣の仕立てを習いに、京都にある、ぬいぐるみや人形の着物教室へ

2011-05-23 | ぬいぐるみ
人気ブログランキングへ
ブログを見たらクリックしてね


「7月の京都の祇園祭には、絶対、浴衣を着るの!」というミモロ。

やはり京都は和服の本場、ミモロの願いが叶えられる
ぬいぐるみの着物の作り方を教えてくださる先生が見つかりました。

それは、
小さな着物、ミニ着物やお人形などの作品を手掛ける
「創作和布遊び・繭の詩」を主宰する赤塚靖枝先生。
宇治にあるお教室に、さっそく
ミモロは、浴衣作りを習いに出かけました。

赤塚先生のお教室では、人間の和服と同じような仕立て方で
小さな着物を作ります。


小さな道行きコートや袴や袷の着物など、人間の着物のように細部までこだわって仕立てるのが、このお教室ならでは。

教室に通われる方は、
ミニ着物(着物のミニチュア版)自体を飾って楽しまれるほか、
お人形やぬいぐるみに着せる着物を作りたいという方も多いそう。


「わーいろいろなお着物がある」
お教室の一角には、赤塚先生の作品が展示されています。
付け下げ、留袖、白無垢など、小さいながら、本物と同じ雰囲気が感じられるのは、
その仕立てが、本物の着物のように丁寧になされているからなのです。

「ぬいぐるみは、それぞれかなり大きさや体型が異なるので、
それに着物を着せるには、そのぬいぐるみのための型紙が必要です。
そして、ちゃんと着せ替えができるような着物にしないと。
そのためにも、きちんと仕立てることが大切なんですよ」と赤塚先生。


長年、和裁の技術を磨かれ、
その経験から、独自のミニ着物のづくりを生み出されたそう。

現在、京都、大阪など関西を中心に、展示会や講習会をなさっています。

主宰する教室には、愛するぬいぐるみやお人形の着物作りを習いに
全国から生徒さんが訪れているそうです。



全く和裁初心者のミモロは、まず浴衣を習います。


「先生、よろしくお願いします。祇園祭に浴衣を着てゆきたいので、作り方を習いたいんです。
どんな生地がいいのかなぁ?」ミモロは、持って来た生地を並べて、ご挨拶。

「あら、かわいい生地がいっぱいね。浴衣なら、木綿の花柄のにしましょうか」

お人形やぬいぐるみなど、ミニ着物の浴衣は、人間の浴衣の生地では柄が大きすぎ。
小さな柄のものを選ぶのがポイントです。

「あのー実は、あんまりお裁縫得意じゃないの・・・私でも作れますか?」
ミモロは、心配そうに尋ねます。
「大丈夫!わからないとこは、教えますから、だれでも作れますよ。
では、浴衣の型紙を作りますから、体のサイズを測りましょう」

その言葉にひと安心「よかった・・・」小さな声でポツリ。


まずは、ミモロの体のサイズをメジャーで測ります。
「あら、動いちゃだめですよ」
「うーくすぐったい・・・」

着物の丈

袖などの長さ(裄)

そして胴回りなど
「ちょっとお腹ひっこめちゃおうかな」

体のいろいろな部分のサイズを測り終えて・・・。

「ミモロちゃんは、お腹が出ている体型なので、前幅はゆったり。
またクビがないので、襟の下がりも必要ね。あと腕が太めなので、
身八つ口は、ちょっとしか取れないわね」

「太めの体型ってことね・・・」とミモロは、
ちょっと恥ずかしいそう。


測った数字をもとに、次は、型紙を作ります。

「なんか複雑そう・・・」先生が計算するのをジッと見つめるミモロです。

型紙ができたら、布にチャコで印をつけ、それにそって裁断します。


布の縫うのに使う針と指貫。

さぁ、いよいよ縫う作業が始まりますよ。

ミモロ、ちゃんとできるかな?










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする