電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

モーツァルト「ピアノ協奏曲第17番」を聴く

2012年09月30日 06時05分17秒 | -協奏曲
何気なく手にしたCDから、とても素晴らしい音楽が流れ出すとき、音楽愛好家の幸福を感じます。例えば、モーツァルトの「ピアノ協奏曲全集」から偶然に取り出した「第17番、第15番、第16番」のCDを通勤の車のカーステレオにセットしてモーツァルトの音楽が流れ始めたとき、思わず聴きほれてしまいました。今まさに長距離通勤に出発しようというときに、こういう音楽で出かけられるのは、幸せです。

第1楽章:アレグロ、ト長調、4分の4拍子。オーケストラによる音楽の始まりが素晴らしい。そして、ピアノが入ってくると、これがまた魅力的で、符点つきのリズムが活気を感じさせ、実に生き生きとした音楽になっています。ちょうど、映画「アマデウス」で、予約演奏会の人気者となったモーツァルトが、「アハーン」とか言いながら得意満面でピアノ協奏曲を弾き振りする場面を思い出してしまいます。
第2楽章:アンダンテ、ハ長調、4分の3拍子。ゆったりとした音楽は、途中でがらりと転調し、表情豊かな緩徐楽章となります。このあたりも、実に魅力的です。
第3楽章:アレグレット~プレスト、ト長調、2分の2拍子。CD全集に添付されたリーフレットによれば、この主題は、当時飼っていた椋鳥が歌うことができたものだそうで、それなら「椋鳥の歌声による主題と変奏曲」とでも言えばよいのでしょうか(^o^)/
そのように考えると、この協奏曲全体で、フルート(1)やオーボエ(2)、ファゴット(2)、ホルン(2)といった管楽器を巧みに配し、ときどき小鳥の囀りのようなパッセージを聴かせることも、よく理解できるように思います(^o^)/

演奏はアンネローゼ・シュミット(Pf)、クルト・マズア指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団、1972年冬のアナログ録音です。演奏データは、次のとおり。

■アンネローゼ・シュミット(Pf)、マズア指揮ドレスデン・フィル
I=11'45" II=10'30" III=7'52" total=30'07"

このピアノ協奏曲全集に添付されたリーフレットは、実に充実した内容を持つもので、海老澤敏氏による全曲の曲目解説は2006年に補筆されており、大変な労作だと思います。安価なだけの輸入盤にはない、国内制作のCD全集のメリットを感じます。

コメント (2)

音楽を選ぶ手がかり

2012年09月29日 06時02分36秒 | クラシック音楽
あらかじめ聴きたい曲目が決まっている場合は別として、なにか曲目を選ばなければならないとき、どんなやり方をとっているのか、あらためて考えてみました。

(1) CD棚を眺めて、これはと思うものを探す
(2) エアチェックしたテープやMD、録画したビデオやDVD等から探す
(3) パソコンのハードディスクを一覧し、mp3 等のファイルを探す

などのやり方が中心となっています。このとき、昔でしたら雑誌の記事などを参考にして、関連の曲を聴いていくことが多かったわけですが、最近はブログ記事に触発されることが多いように思います。とりわけ、今までご縁のなかったピエール・モントゥーやフリッツ・ライナーなどの録音を、パブリック・ドメインの音源としてはじめて耳にする機会も増えました。

初期のステレオ録音とはいえ、ある程度、時代が現代に近づいてのものですので、歴史的な太古モノラル録音とはまるで違います。技術的な実験の性格を持っている場合があることは承知しながらも、かつて若い頃には手が出なかったタイトルに接するのは嬉しい限りです。その意味では、過去のカタログや広告の記憶が、音楽を選ぶ手がかりになる場合もある、ということでしょう。

コメント (2)

急に涼しくなり、風邪ぎみに

2012年09月28日 06時05分10秒 | 季節と行事
30度を超える残暑がいきなり20度をわずかに超える程度の最高気温に変わりました。週の始めの数日は、とてもじゃないが上着が必要なほどでした。朝晩はようやく10度を上回る程度の気温となり、肌寒さを感じてしまいます。水曜日は秋らしく過ごしやすい好天となったものの、それまでは水っぱながツーツー、クシャミを連発して、「絶賛風邪気味中」でした。仕方なく、週末農業はお休みして、また今度、と延期しました。

そろそろ週末農業の季節も残り少なくなってきました。あとは、果樹園の肥料散布の後半と、柿や白菜の収穫などが残っています。





写真は、そろそろ美味しくなってきた「オタフクササギ」です。

コメント (4)

宮城谷昌光『新三河物語(上)』を読む

2012年09月27日 06時02分27秒 | -宮城谷昌光
宮城谷昌光という作家は、息子が高校生の頃に教えてもらったのがきっかけで読み始めました。もっぱら『太公望』や『孟嘗君』などの中国古代を舞台にした物語に親しみましたが、近年は日本国内を舞台にした小説も手がけているようで、興味深く読んでいます。この『新三河物語』もまた、『風は山河より』と舞台を共にするもので、多面的・重層的な描き方を得意とする作者らしい作品となっています。

本書は、徳川家康の家臣、大久保氏の一族、とくに大久保忠俊(常源)、大久保忠員とその息子である忠世、忠佐、忠教(平助)らの姿を通して、松平元康から徳川家康への変化を描いていきます。

上巻では、今川義元に酷使される三河松平家とその家臣たちが、桶狭間での今川義元の横死をきっかけに独立するものの、一向一揆の内乱に突入してしまいます。同じ一族が分かれて殺しあう戦は酷いもので、このままでは三河の国が崩壊してしまいます。一揆の首謀者を許そうとしない家康に、常源(大久保忠俊)は、

御手さえ広くなれば、何をなさろうとも、おもいのままになるのですから、ただいまは、なにかと仰せらるるところにあらず

と言います。家康はこれを受け入れ、一揆は沈静化しますが、これは常源のほうが器が大きい。しかし、家康がさすがなのは、すぐに八面城を攻めることに切り換えるところです。内乱の余波は、新たな共通目標で、鎮めることができる、ということでしょうか。

一読しただけではなかなか把握しにくいという点は、この作品だけでなく、宮城谷昌光作品に共通する傾向ですが、地図や系図などを参照しながら再読すると、戦国の群像がくっきりと浮かび上がります。この点は、作者の特徴でしょう。力作です。

もう一つ、新潮文庫の中でも、本書の活字の大きさ、組版のゆったりとした加減は、格別に読みやすく感じます。想定する読者層が中高年だからでしょうか、ありがたい配慮です。
コメント

「紺碧」インクを生かすには中字~太めのほうがよさそう

2012年09月26日 06時04分09秒 | 手帳文具書斎
最初はプレラ透明軸<F>で試してみた色彩雫シリーズ「紺碧」でしたが、細字では影が薄いというか、あまりよろしくない。そこでペリカンの<M>、国産万年筆なら太字相当のもので使ってみたら、濃淡も出ますし、字の太さがぴったりあてはまります。「朝顔」とはまた違った味わいを持っている「紺碧」インクを生かすには、中字以上の、太めのペンのほうがよさそうです。

コメント

土橋正『文具の流儀~ロングセラーとなりえた哲学~』を読む

2012年09月25日 06時06分17秒 | 手帳文具書斎
図書館で、土橋正著『文具の流儀~ロングセラーとなりえた哲学~』(東京書籍)を見つけ、楽しみながら読みました。ロングセラー製品38種類について、メーカーを訪ね、取材をして、その製品の背景にある歴史と開発のエピソードを、コンパクトにまとめています。ロングセラーですので、懐かしい製品も多く、ほほうと感心しました。たとえば、

住友スリーエム:ポストイット
シード:レーダー(消しゴム)
ゼブラ:マッキー
ツバメノート:ツバメノート
コクヨS&T:キャンパスノート

などです。また、はじめて知る製品もありました。

ポスタルコ:リーガルエンベロープ
スマイソン:パナマノート
美篶堂:みすずノートマーブル染め

などです。

海外製品の多くは、ど田舎に在住のために、ついぞ出会うことがありませんでした。いかに良質なものでも、都会でしかお目にかかれないものでは、当方には縁が薄いものと言わざるを得ません。もちろん、インターネット通販でたいていのものは買えてしまう時代ですから、初めて知った製品に興味を持ち、入手して使ってみるというのも、今風でよいのかもしれません。でも、なんとなく一時の気まぐれに終わりそうな気もします。むしろ、量産製品で日常的に使えるもの、かつ背景に哲学(?)を感じさせるものこそ、好ましく感じます。

ところで、著者は「はじめに」の冒頭で、「私は、ボタンダウンのシャツを買うときは、ブルックス・ブラザーズというメーカーのものを買うようにしています」と記していますが、冒頭をそんなことから始める必要があるのでしょうか。良質な文具の流儀を説くのであれば、文具で語るべきではないのか。いかにも蛇足です。いきなりカチンときた始まりでした。同じところでカチンときたらしい書評もありました(^o^)/

コメント

興味関心の広がりと狭まり

2012年09月24日 06時04分54秒 | 週末農業・定年農業
高校生から大学生のころは、興味関心がしだいに広がっていくのを感じました。雑多な知識の集積は、今でも役立つことがあり、馬鹿にしたものでもありません。
これに対して、最近はむしろ興味関心の狭まりを痛感します。昔は関心を寄せていたビデオカメラによる撮影は、とんとかえりみることはなくなりましたし、オーディオ機器に熱をあげることもなくなりました。パソコンは相変わらずですが、最新のOSやアプリケーションを追いかけることは、すでに止めて久しいです。読書の範囲も、かなり限定的なものになってきています。

こうしてみると、若々しい活力と興味関心の広がりとは、やっぱりかなりの相関性があり、年をとると興味関心は狭まる一方なのでしょうか?

いやいや、待てよ。最近、畑がおもしろい。昔はまったく関心を持たなかった農作業への興味関心の広がりはどうだろう。中高年になって広がったものとしては、かなり大きなジャンルではなかろうか?

コメント

田部京子のピアノでシューマン「交響的練習曲」を聴く

2012年09月23日 06時04分54秒 | -独奏曲
ようやく涼しさを感じる秋の郊外路を走る通勤の音楽に、このところ取り上げていたのが、田部京子のピアノによるシューマン「交響的練習曲・子供の情景」のCD(DENON COCO-70931)でした。今から13年前の1999年の8月に、群馬県の笠懸野文化ホールで収録されたPCM/デジタル録音で、キーシンのライブ録音(*1)にはトラック分けがなされていないこともあり、よく聴くものです。

もともとクララ・シューマンを代弁者として作品を発表していたR.シューマンですから、女性ピアニストの演奏は、本来あるべき姿でしょう。実際、初版にあった練習曲二つを加えた田部京子さんの演奏は実に魅力的で、詩的で、美しい。当方、遺作変奏がお気に入りなのですが、遺作変奏の配置は、練習曲9の後に5曲を順にまとめて配置し、その後に練習曲10~12を置く形をとっており、キーシンともリヒテルとも違う独自のものになっています。田部さんの考え方なのでしょう。その理由や合理性といった専門的なことは、当方の手に余るものですが、通して聴くと、遺作変奏の中で展開される叙情性からフィナーレに至る高揚まで一貫した説得性が感じられ、音楽解釈の多様性を示すものなのでしょう。

週末に自宅のステレオ装置で聴くときは、録音も自然で優秀で、ピアノの豊かな響きがよくとらえられており、たいへん楽しめるものです。

■田部京子(Pf)
total=39'52"
(主題、第1~第3変奏、練習曲、第4~第7変奏、練習曲、遺作変奏1~5、第8~第9変奏曲、フィナーレ)
■エフゲニー・キーシン(Pf)
total=27'10"
(遺作変奏1~5は、別々に挿入されている模様。)
■スヴィャトスラフ・リヒテル(Pf, LP:Victor MKX-2002)
I=10'05" II=24'00" total=34'05"
(Iは第1練習曲から第5練習曲、IIは遺作変奏1~5に続き、第6~第12練習曲)

(*1):シューマン「交響的練習曲」を聴く~「電網郊外散歩道」2007年2月
コメント

村山市の東沢バラ公園での弦楽四重奏を楽しみに

2012年09月22日 06時03分43秒 | -室内楽
今月末、9月30日の日曜日、村山市にある東沢バラ公園で、山形弦楽四重奏団の演奏会(*1)が開かれます。およそ一時間のミニコンサートですが、この時期になると楽しみにしている演奏会(*2~*4)の一つです。園内いっぱいに咲いている秋咲きのバラを見ながら散歩をして、ログハウスで音楽を聴き、バラのソフトクリームやピロシキを食べ、その後はお昼に村山市そば街道でそばを食べる、というのが定番のコースになっています。

久しぶりのような気がしますが、なんとか都合をつけて行ってみたいものです。料金は、バラ公園の入園料のみだったはず。たしか、大人400円、子供200円ではなかったかな。数百円で午前・午後の半日は確実に楽しめる、村山市商工文化観光課・同市観光物産協会の粋な企画です。

(*1):秋のバラまつり2012~村山市商工文化観光課・村山市観光物産協会
(*2):今年もバラ公園で弦楽四重奏を聴く~「電網郊外散歩道」2009年9月
(*3):バラ公園で今年も弦楽四重奏~「電網郊外散歩道」2008年9月
(*4):バラ園と弦楽四重奏~「電網郊外散歩道」2007年9月

コメント

ようやく涼しさを感じて

2012年09月21日 06時03分28秒 | 季節と行事
久しぶりに、たっぷりと雨が降りました。カラカラに乾いた畑の様子を思えば、できればもう少しまとまった雨がほしいところです。七月初旬から続いた干ばつで、果樹園のサクランボも水不足ですっかり弱っており、一部に枯れそうな木もあるほどです。雨がもう少し降り続き、根っこの深さまで雨水がしっかり浸透してほしいところです。

それともう一つ、やっぱりエアコン不要の涼しさはありがたい。電力事情もさることながら、季節の自然な涼しさに勝るものはありません。職場の窓から入る風が涼しさを感じさせ、思わず生き返るようです。「暑さ・寒さも彼岸まで」とは言いながら、この分だとお彼岸を過ぎても真夏日が続くのかと思ってしまいそうな日々でしたが、ようやく秋が来たと実感できました。

夕暮れどき、郊外路を走る車の窓からは、風にそよぐススキの穂が光り、今週の通勤の音楽に選んでいる田部京子さんのピアノで、シューマンの「交響的練習曲・子供の情景」が実に魅力的に響きます。

コメント (2)

それはどのように作られたのか

2012年09月20日 06時05分32秒 | Weblog
身近なものほど、それがどのように作られたのかを知ると、興味深いものです。たとえば毎日食べるご飯や味噌。インディカ米とジャポニカ米の系統のそれぞれに、長い歴史があるのでしょうし、明治の「亀の尾」あるいは近年の「つや姫」の品種開発(*1)など、それはそれは興味深いエピソードがいっぱいです。

身近に使っている文房具にも、おそらく興味深いエピソードがたくさんあるのだろうと思っていました。Jetstream の開発(*2)などは、近年の白眉でしょうし、土橋正『文具の流儀~ロングセラーとなりえた哲学~』(東京書籍)を図書館で見つけ、借りてきたところです。仕事は多忙な中ですが、なんとか時間を見つけて読んでみたいと思っています。

(*1):五十嵐佳子『つや姫』を読む~「電網郊外散歩道」2012年3月
(*2):新商品開発ストーリー:ジェットストリーム~2013年度新卒採用情報・三菱鉛筆株式会社

コメント

少ないと物足りず、多すぎると邪魔になる

2012年09月19日 06時03分05秒 | 手帳文具書斎
筆記具というのは、いつの間にか集まってしまうもののようで、ノベルティものなども少なくなく、いつの間にこんなに増えたのだろうと驚きます。当ブログの始まりの頃は、まだヴァレンチノの油性ボールペン(パーカー互換)などを、重い書き味も「ボールペンとはそういうものだ」と思って、なかば諦めて使っておりました。替え芯を買ってまで使おうとは思わず、使えなくなったものから捨てていましたので、本数が増えるということはあまりなかったように思います。

ところが、愛用のヴァレンチノ・デザインのボールペンを踏んづけて、軸をポッキリ折ってしまい(*1)、急遽、後継となるボールペン探しが始まりました。そこで見つけたのが、三菱のパワータンク(*2)、パイロットのG-knock(*3)、そして三菱のジェットストリーム(*4)、という順序になります。

その後は、ほぼ Jetstream を中心に、様々な軸を購入し、最近は軸材にウィスキー樽材を用いた Jetstream Inside PureMalt を中心に固定化しております。



ところで、冷静に考えると、愛用のボールペン一本だけでは、何となく物足りない。いつもこの書き味が手元にほしいので、身の回りに何本も配置している結果になっています。

すると、あまりに筆記具が多すぎて邪魔になる面も出てきます。とくに、今まで自然に集まってしまっていた非ジェットストリーム系のボールペンが、「どうせ使わない」と邪魔物扱いに。過日、古いボールペン類を、ついにごっそりと捨てました。取っておいても、どうせ使わず、消費期限切れになってしまいます。あ~、すっきりした。



少ないと物足りず、多すぎると邪魔になる。Jetstream ボールペンは、昔のボールペンに対しては暴君のように振る舞う(*5)のでしょうか(^o^)/

(*1):ボールペンの軸が折れた~「電網郊外散歩道」2005年8月
(*2):午後から外出、成果は?~「電網郊外散歩道」2005年9月
(*3):初めて知ったゲルインクのボールペンの書き味~「電網郊外散歩道」2007年3月
(*4):最近、手書きがマイブーム~「電網郊外散歩道」2007年3月
(*5):では、万年筆ではこういう現象は起きるのだろうか?
コメント (2)

メインのコンピュータをUbuntu12.04LTSにして驚いたこと

2012年09月18日 06時04分23秒 | コンピュータ
今回のトラブルの原因を追求しているうちに、いくつかのことがわかって来ました。

(1) NVIDIA のカレントなドライバ[推奨] となっているやつを導入していると、Compiz がクラッシュするようです。それならば、以前からプロプライエタリなドライバを導入し、小ウィンドウがボヨヨンと震える効果を楽しんでいたために、ネットワークから自動で Upgrade したことで、Compiz がクラッシュしたことの説明がつきます。ドライバが version173 ならば大丈夫なようです。要するに、メーカー製のものはダメ、ということ。なんだかなあ……。

(2) 一方で、プリンタ・ドライバの導入は不要でした。クリーン・インストールしたのに、そのまま何もしなくてもブラザーの HL-5380DN は認識され、テスト印刷もOKでした。ずいぶん進歩したものです。



(3) Ubuntu One という一種のクラウド・サービスが提供され、その1人当たりの容量が、5GB だそうです。パブリック・ドメインの音楽やブックマークのようなものなら、比較的問題は少ないでしょう。もちろん、プライベートなデータなどは、ネットワーク上に置くべきではないと考えております。

クラウド・サービスなど、自分にはとうぶん縁がないと思っておりましたが、どうしてどうして、時代は確実に中高年の背中にも迫ってきております。

コメント

メインのLinux機をUbuntu12.04LTSに更新

2012年09月17日 06時05分12秒 | コンピュータ
しばらく何のトラブルもなく過ぎていたコンピュータですが、定期的なUpdateの他に、通知のとおりUpgradeを実施したところ、グラフィック・ドライバの能力を生かすべく、小ウィンドウの移動時にボヨヨンと震えるような効果を設定していたのが仇になり、Compizがクラッシュしてしまいました。何やらエラーメッセージは出ていたようですが、全部豆腐に文字化けして全くわからず。で、Ubuntu10.04LTSから12.04LTSへの更新が不完全完了となってしまい、起動はするものの、グラフィカル・ログインから先が不調です。しかたがないので、CTRL+ALT+F1 で TTY1 でログインして属性を変更したり、手元にあった Ubuntu8.04LTS のライブCDで立ち上げて同じユーザーを作成したりして、なんとか大事なデータをSDカード等に退避し、システムは再インストールすることにしました。やれやれ、なんてこった!



再インストールした Ubuntu12.04LTS は、ずいぶん印象が変わりました。ターミナルを出そうとしてまごつき、dash で terminal と検索するとよいことがわかるまでに、あちこち google で調べ回りました。そのかわりに、Unity のユーザーインターフェースは、どことなく昔の VineLinux の WindowMaker を思い出させる面もあり、意外にわかりやすい。むしろ、困っていた「Firefoxが2度以上は起動できない」問題は解消されておりますし、顕著な改善点も明瞭です。メールも一定期間サーバに残す設定にしていますので、ダウンロードして2007年以降の分を確保しました。五年分もあれば、まずは大丈夫でしょう。



むしろ痛手だったのは、ハードディスクに溜め込んでいた、RhythmBox の音楽データです。PCオーディオの最大の弱点は、ハードディスクのトラブルで全滅するという点にあるようです。まあ、実際は手元にCDがありますので、まずは大丈夫ですが、再構築するかどうかは、少し冷静に考え直してみたいと思います。

コメント (4)

ベートーヴェン「合唱幻想曲」を聴く

2012年09月16日 06時09分00秒 | -オペラ・声楽
クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィルによるベートーヴェンの録音シリーズから、「合唱幻想曲」ハ短調 Op.80 を聴きました。

Wikipedia によれば、この作品は1808年に作曲されたもののようで、作曲者ベートーヴェンは38歳。この曲は、独奏ピアノと管弦楽を含む合唱曲とされていますので、いちおう「オペラ・声楽」の区分に入れましたが、これも微妙なところです。

長距離通勤派にとっては、もう少し曲の長さがほしい(^o^;)ところですが、実際には交響曲第5番と第6番の後にこの曲が演奏されたそうですので、それはまた超重量級のプログラムです。アバド盤では、交響曲第6番「田園」の後にこの曲が収録されていますので、初演時の雰囲気を多少なりとも感じることができます。

I. Adagio :26小節のピアノ独奏部。
II. Allegro :主題が提示され、以下でピアノ協奏曲的な変奏曲となる。
III. Meno allegro
IV. Adagio ma non troppo
V. Marcia, assai vivace
VI. Allegretto, ma non troppo, (quasi Andante con moto) :ハ長調に転じ、変奏曲の主題が四重唱、そして合唱で歌われる。
VII. Presto. :コーダ


最初のピアノ独奏部の魅力的なこと!続くアレグロ楽章は、ピアノ協奏曲ふう。そして後の楽章は、オーケストラ伴奏付きのピアノによる幻想曲といった感じで、もう少し聴いていたいところです。そして声楽が入ってくるところは、どうしても「第九」を思い出してしまいます。それにしても、ずいぶんとまあ画期的、意欲的な作品です。

CDはグラモフォンの正規盤で、F32G-20206という型番のもの。このころ、アバドとウィーンフィルによるベートーヴェンの交響曲全集が逐次発売され、ずいぶん話題になっていたのでした。古楽スタイルの演奏の影響がまだ及ばないころで、「田園」もゆったりした心地よい演奏となっています。

(*):合唱幻想曲~Wikipediaの解説

コメント (4)