電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ハイドンのオラトリオ「四季」より「秋」を聴く

2017年09月30日 06時02分42秒 | -オペラ・声楽
先日、秋の音楽を取り上げた際に、ハイドンのオラトリオ「四季」から「秋」を聴いて、あらためていい曲だな〜と感じました。カラヤン指揮ベルリン・フィル、ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団による1972年の録音です。「秋」は次の11曲から成っています。

  • 序奏
  • レチタティーフ:「はじめ、春が」
  • 三重唱と合唱:「こんなに自然は、勤労に報いてくれた」
  • レチタティーフ:「ごらんなさい、あそこの榛(ハシバミ)の茂みのほうへ」
  • 二重唱:「町から来た美しい人、こちらにおいで」
  • レチタティーフ:「いま、裸に剥かれた畑に」
  • アリア:「広い草原を見渡してごらん!」
  • レチタティーフ:「ここで、野兎をねぐらから」
  • 田園の人々と狩人の合唱:「聞け、この大きなあわめきを」
  • レチタティーフ:「ぶどうの樹には、いま」
  • 合唱:「ばんざい、ぶどう酒だ」

通勤の音楽として聴くときも、レチタティーフもはっきり聞こえますし、合唱は迫力も楽しさも充分に聞き取ることができます。アリアやレチタティーフのバックに奏でられるオーケストラの音楽が、またいいのですね〜。狩人の合唱では、「お約束」どおりホルンが活躍しますし、突然の銃声のようなびっくり効果もハイドンらしいユーモアです。「ばんざい、ぶどう酒だ」の合唱は、酔っ払って「ヒック」としゃっくりをしているような表現が、おもしろいリズムの効果を出しており、ハイドン先生だけでなく、たぶんカラヤンも、身近な酔っぱらいをモデルに強調したな(^o^)、と笑ってしまいます。

YouTube には、いろいろな演奏があるようです。たまたま出会ったものですが、このバスはすごい。
Haydn Die Jahreszeiten The Seasons Kuijken, Laki, H Wildhaber, P Lika - 3 The Autumn Der Herbst


収穫を祝うお祭り騒ぎは、どうも洋の東西を問わないようです。当地でも、昔は稲刈りといえば田植えとともに一大行事でした。今はコンバインという機械であっという間に終わってしまいますが、機械化される前は他所に嫁いだ叔母さんが応援にやって来たり、多くの人出を要するもので、昔はそれなりに賑やかでした。「刈り上げ」と称する収穫後の家々の祭りはけっこう賑やかなもので、お酒とごちそうを出してふるまい、大いに盛り上がったものでした。たぶん、当時の収穫後の喜びというのは、これで一年間食いっぱぐれずにすむという安心感と一体のものではなかったかと思います。



(*1):ハイドンのオラトリオ「四季」から「春」を聴く〜「電網郊外散歩道」2016年3月
(*2):ハイドンのオラトリオ「四季」から「夏」を聴く〜「電網郊外散歩道」2015年7月

コメント

佐伯一麦「Nさんの机で〜ものをめぐる文学的自叙伝」より「風呂敷」を読む

2017年09月29日 06時03分05秒 | Weblog
9月27日付けの山形新聞に、佐伯一麦「Nさんの机で〜ものをめぐる文学的自叙伝」シリーズで「風呂敷」という文章が取り上げられていました。趣のある挿絵が魅力的で、読んでしまいました。佐伯さんは、文学賞の選考会に赴くときには、精魂込めて書き上げた作品を運ぶために、芹沢銈介デザインによる民芸調の風呂敷を用いるようにしており、これは先輩作家の流儀を真似たものだ、というところから始まります。そして、風呂敷の歴史を概観し、子供時代の遊びを振り返り、風呂敷が生かされた文学作品として、川端康成の『千羽鶴』に触れ、風呂敷は実は正方形ではないことに驚きます。なかなか興味深い内容です。



この記事に触発され、当方も風呂敷についてのエピソードを思い出そうとしてみましたが、あまり他人様にご紹介できるほどのことはなく、今回は記事ネタなしと結論づけようと思ったところで、ふと思い出しました。

そういえば、ごく若い頃に受けさせられた仕事上の研修で、講師が大量の資料を風呂敷で包んで運んできて、話のまくらに風呂敷を解くのですが、肝心の研修の中身では、それらの資料は一切使われず、また風呂敷で包んで持ち帰るのでした。あれは、いったい何のために運んでいたのだろう? 今思うに、おそらくは怖いもの知らずの若者たちから突拍子もない質問をされても大丈夫なように、調べるための資料を一切合切みな持参していたのではなかろうか。多忙な講師たちが準備が充分でないところを武装する、紙製防御鎧だったのかもしれません。



私自身、昨年まで非常勤で大学生を教える立場でしたが、そういえば資料やレジメは紙袋に分けて入れ、それらを山響マークのついたトートバッグに放り込んで運搬しておりました。あれも、実は風呂敷で包んで運んでみると良かったのかもしれません。資料は確実にその時間に演習で使っておりましたけれど(^o^)/

コメント (2)

プレッピー万年筆(中字)の書き味の不満の原因は

2017年09月28日 06時01分43秒 | 手帳文具書斎
プラチナ社の古典ブルーブラック・インクの長所を発見するきっかけとなった、同社の廉価万年筆「Preppy」ですが、当初は細字(0.3mm)を使っていて、まったく問題を感じませんでした。ところが、便利さに味をしめて中字(0.5mm)のプレッピーも購入し、その書き味に不満を持ち、なんとかならないものかと試行錯誤して来ました。最も不満に感じたのは、ときどきインクが途切れる現象があり、たまたまインクフローに問題のある個体にぶつかったためではないかと考えておりました。

ところがあるとき、ふとインクフローに問題があるのではなくて、ペン先と筆記方向との角度に問題があるのではないか、言い換えれば、私自身の「書き癖」のせいなのかもしれないと考え、試してみました。

  • まず、筆記方向に対してペン先が斜めにねじれており、ペン先の平坦部が水平よりもだいぶ斜めになっているような筆記角の場合、インクがうまく流れず、途切れることがあります。

  • これに対して、ペン先が筆記方向に対して直角に近い、ペン先の平坦部も水平に近い場合、インクが途切れずにスムーズに書くことができます。


私の場合、書きぐせはこの中間にあり、少しねじれて、少し斜めにかしいでいる状態で書くことが多いようです。長年使っているパイロットのカスタム・グランディなどは、この書きぐせに馴染んでしまっており、問題なく使えますし、近年になって入手したTWSBIダイヤモンド580ALラヴァー(M)も、書きぐせに対する許容角度が緩やかなのかもしれません。しかし、プラチナ万年筆のプレッピーの中字では、いささか筆記角度に対してシビアに設定されているのかもしれないと感じています。

わかってしまえば話は簡単です。要するに、ペン先を筆記方向に対して直角に近づくように、またペン先の平坦部が斜めにならないように意識して書くようにすれば良いということになります。ふーむ、プレジールも含めてもう少しじっくり使ってみることにしましょう。

コメント (4)

ノーネクタイ、遠目に華がないなあ

2017年09月27日 06時01分42秒 | 料理住居衣服
クールビズ期間も定着し、ノーネクタイもすっかり普通になりました。自分でも、蒸し暑い日などにはノーネクタイがありがたいと感じます。

でも、エアコンががんがんきいている会場で、公式行事にもかかわらずノーネクタイのオジサンたちが並んでいるのを見ると、遠目にも「華がないなあ」と感じてしまいます。ネクタイがわりにきらいじゃない私の場合、せっかく涼しい秋になってきたのですから、某国の大統領みたいに赤や青の原色のネクタイが似合うかどうかはともかくとして、遠目にも味のあるネクタイをしてみたい。せっかく60代半ばまで生きて来て、少しはおしゃれをしたいものです。



写真は、オシャレとは程遠い、九月中旬の週末農業の記録です。「つがる」リンゴとシュガープルーンです。今年はなんとか美味しく収穫できました。

コメント (2)

老母が「ノートがほしい」と言うので

2017年09月26日 06時05分58秒 | 手帳文具書斎
数日前、食事時に老母が「ノートがほしい」と言います。心臓の大動脈弁狭窄症の治療のため、経カテーテル大動脈弁置換術を受けるべく入院しているときに始めた、血圧、脈拍、歩行数、食事量などの記録をとるノートが切れて、新しいノートが必要になったとのことです。毎日ずっと続けている日記帳とは別に、データが一覧できるのが良い、との理由でした。

当方の在庫ノートの中から、B5判やセミB5判、あるいはA5判など各種取り揃えて提示し、選んでもらったところ、採用されたのがコクヨのキャンパスノートのA5判、無線綴じ、A罫(7mm)24行の50枚のものでした。表紙の明るさと厚さとサイズが、手頃でちょうど良いのだそうです。ふーむ、記録魔のところも息子(私)に伝わっているようで、やっぱり親子だということか(^o^)/

コメント

ピアノの調律

2017年09月25日 06時03分53秒 | 季節と行事
毎年、定期的にピアノの調律をお願いしています。先日、調律師が来宅、ピアノの調律を行いました。ふだんは平日になることが多いので、私が調律の場面に遭遇するのはたぶん初めてぐらいではないでしょうか。興味深く観察していると、音がどんどん澄んでいくのがわかります。これで、しばらくは安心です。



そういえば、元スーパーハイテンション・エネルギッシュ・ジャリンコな孫たちも、小学校の高学年と中学年となり、だいぶ落ち着いてきたらしく、10月の連休に果樹園を見にやってくるそうな。10月のリンゴ「紅将軍」が少しあるので、それを眺めてもらいましょう。それと、ピアノの練習の成果を聞かせてもらうのが楽しみです。

コメント

綴じ手帳のダイアリーと小型ノートの2冊持ちではシステム手帳と大差ない

2017年09月24日 06時04分39秒 | 手帳文具書斎
来年度もシステム手帳を使い続けるかどうか、少々迷っております。試しに、昔の綴じ手帳と現用の小型ノートの二冊持ちにした場合と、システム手帳の大きさを比較してみました。
ご覧のとおり、幅は少々狭くなりますが、長さや厚さは大差ない大きさとなります。うーむ、これならセカンドバッグが窮屈だという事態の改善はあまり期待できません。であれば、筆記スペースに余裕のある綴じ手帳を使い、小型ノートの併用を止めればよいのか? それはそれで、また別の観点から考えてみる必要があるようです。


(写真は、ハックルベリー、プルーン、つがるリンゴです。)

今日は、午前中は畑仕事の続きで、午後から仕事がらみのお出かけとなります。本当は、芝居とか演奏会とか、行きたいものがたくさんあるのですが、残念ながらやむを得ません。ほんに浮世の事情はままならないものです(^o^;)>poripori

コメント

お彼岸の宵に秋の音楽を聴く

2017年09月23日 06時03分56秒 | クラシック音楽
日中の日差しはまだまだ熱を感じるけれど、朝晩の涼しさは秋を感じます。秋の音楽といえば、まずはこんなふうでしょうか。昨晩、いろいろ探した結果です。

  1. ヴィヴァルディ 「四季」より「秋」
    Vivaldi Autumn The Four Seasons High Quality

  2. ハイドン 「四季」より「秋」
    Autumn from The Seasons - Joseph Haydn

  3. ロッシーニ 「ウィリアムテル」序曲 ~後半は運動会の音楽ですので(^o^;)
    ロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲 Rossini, Guglielmo Tell Overture

  4. 童謡・唱歌にもたくさんあります。
    「赤とんぼ」愛知県立岡崎高等学校コーラス部(指導:近藤恵子先生)

    カメラワークは素人ですが、歌はいいですね〜。三木露風のエピソードは、初めて知りました。もうひとつ、こちらはオーケストラがバックで。
    Akatonbo・赤とんぼ(日本クロアチア国交樹立20周年記念)

    小さい秋見つけた

  5. ドビュッシー 「ベルガマスク組曲」より「月の光」
    CLAUDE DEBUSSY: CLAIR DE LUNE

    最初に宣伝ぽいのがちょっと…ですが(^o^;)

LPやCDをごそごそ探すのも風情があるけれど、こんなふうに YouTube ですぐに聴けるのはありがたいところです。

コメント (2)

行きつけの書店で香月美夜『本好きの下克上』第3部第V巻を購入する

2017年09月22日 06時03分31秒 | 散歩外出ドライブ
過日、行きつけの書店から連絡があり、香月美夜著『本好きの下克上』第3部「領主の養女」編の第V巻が届いたとのこと。早速、出向いて購入してきました。名実ともに中高年のヲジサンが、若いフリしてライトノベルを購入するなど、書店員のお嬢さんに笑われているような気がしますが、このシリーズはなかなかおもしろいです。WEB 版はすでに完結しており、私も一度読了しているのですが、紙の本となるとまた印象は別です。自分のペースで読み飛ばすことも、あるいはじっくりと前後を考えながら読むこともできます。あそこはこの場面の伏線になっていたのかと、気づくことも少なくありません。



おい、アホ猫! お前にまで笑われたくはないぞ(^o^;)>poripori

コメント

アホ猫(母)のお気に入り

2017年09月21日 06時03分26秒 | アホ猫やんちゃ猫
最近、我が家のアホ猫が妙なところに入っているのをよく見かけます。例えばこんなふうです。

近頃のアタシのお気に入りは、なんといってもこの脱衣カゴよね〜。ちょっとゆるいけど、とぽんと入った感じがいいのよね〜。

うーむ、この脱衣カゴをアホ猫に取られてはたいへんです。そこで、代わりのカゴを百均で探してみました。ついでに、使わなくなった古いウールのベストをたたんでしいてやりましたら、ごきげんで入って行きました。

まあステキ! これはちょうどいいわ〜。アタシの寝床にぴったりじゃない? うちのご主人も、たまにはいいことをするのね!



ちょっと窮屈な感じがするのですが、アホ猫はこの窮屈さがたまらなくいいのだそうで。毎日毎晩、暇さえあれば中に入って、丸くなって寝ております。涼しくなってお昼寝にはちょうど良い気候になったのかもしれません。

コメント (6)

字消しについて

2017年09月20日 06時02分38秒 | 手帳文具書斎
小学校以来、鉛筆で書き間違えた文字は、消しゴムで消すものでした。当時、ふつうのゴムの消しゴムは、経年劣化で固くなると、目立って消字性能が低下するものでしたが、プラスチック字消しの登場は画期的なものでした。



学生時代、万年筆やボールペンを多用するようになると、誤字の訂正は大ごとになりました。万年筆の場合は、二液式のインク消しというのがあって、A液を塗った後でB液を塗ると、少し塩素臭がして色が消えますので、吸い取り紙で水分を吸収して乾燥させるのでした。

これに対して、製図用黒インクやボールペンの場合は、インク消しという手段が使えません。砂消しというもので紙をガリガリと削るようなこともやりましたが、後からは修正液とかホワイトコレクターとかいう名前の白いペンキのようなものを塗布して乾かした後に、正しい文字を再び書き入れるというやり方を取るようになりました。



それ以外の方法としては、正しい字を別の紙に書いてハサミで切り取り、糊とピンセットで誤記の部分に貼付するというやり方がありました。この方法だと、一文字だけの訂正ではなく、パラグラフ全体を書き直すという荒技も使えるため、先細ピンセットと固形糊が筆箱に常備されている時代がかなり続きました。

こうした字消しの手法が根本的に変革されたのが、ワードプロセッサや表計算を中心とするOA化の進行の時期です。訂正すべき箇所は画面上で訂正し、プリンターで出力するというやり方で、字消しは不要になるかと思われました。ところが、手書きがなくならない以上、やっぱり誤記はなくならない。



今の字消しの主流は、修正テープでしょうか。当方のデスクにも、使い切りのものや詰め替え式のものなどいろいろと備えてあり、便利に使っていますが、実のところ取消線を引いてその下に訂正してしまう安直なやり方も少なくない今日この頃です(^o^;)>poripori

コメント (4)

食欲の秋、味覚の秋、果物づくしの食卓

2017年09月19日 06時05分47秒 | 料理住居衣服
この連休、日曜の午前中はなんとか農作業ができましたが、午後からは台風の接近の影響で雨が降り出しました。お昼は、妻のリクエストでワタクシの手料理となり、例によってパスタを試みました。今回は、ひき肉と生シイタケとピーマンをメインに、自家製のシシトウとささげにミニトマトをアレンジして、シンプルに彩りよく仕上げてみました。妻にはたいへん好評でした。あっ、せっかく自慢しようと思ったのに、写真を撮るのを忘れた! なんてこったい! (^o^;)>toshigaimonaku...




仕方がないので、食卓のフルーツを。味覚の秋、樹上完熟のシュガープルーンが美味しいです。スモモ「秋姫」もちょうど食べごろ、リンゴ「つがる」は来週あたりが一番美味しくなる時期でしょうか。みかんは宮崎県からのいただきもので、川中島白桃が終わっても、まだまだ週末果樹園農業は終わりません。

コメント (2)

LinuxデスクトップPC-audioにサウンドブラスターのDACは問題なしだった

2017年09月18日 06時01分33秒 | コンピュータ
某密林に注文していたサウンドブラスターのDACが届いていたので、台風接近の影響で降りだした雨をいいことに、メインのデスクトップPCにセットアップを試みました。



まず、箱から取り出して付属品を点検し、説明書をざっと眺めて格別に変わっているところはないと確認します。次にDAC本体(型番:SB-DM-PHDR2)に添付のUSBケーブルを接続し、さらにRCAケーブルのL/Rを間違えないようにデスクサイドのミニコンポONKYO:CR-555のライン入力に接続します。あとはミニコンポのアンプとPCの電源を入れるだけで、特に添付のCDからドライバを導入するような手順は全くありません。



ただし、一応 Ubuntu Linux の「システム設定」から「サウンド」を呼び出し、出力をアナログ出力に変更してやる必要があります。これは、デジタルな音楽データをアナログな音声信号に変換して送り出す装置を接続したのですから、当然のことです。



これで、簡易なデスクトップPC-audioが復活です。ハードディスクに貯めこんだ音楽データのなかから、いくつか曲を選んで聴いてみました。

  • R.シューマン 交響曲第3番「ライン」 ジョージ・セル指揮クリーヴランド管
  • 同 同上 コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管



いいですね〜! 懸案だったノイズの発生もピタリとなくなりました。ミニコンポを含め、音の面で難しいことを言わなければ実用上充分でしょう。セル指揮クリーヴランド管の演奏と比較すると、コンヴィチュニーの録音は、オーケストラの音のバランスがだいぶ違いますね〜。第4楽章の出だしなどは、まさにズザーっとずらした始まりです。重々しさというか、悲劇性を意識した表現でしょうか。個人的な好みから言えば、例えば終楽章のように、パワフルだけれど華やかな中に軽やかさがあるセル盤ですが、素人音楽愛好家の融通性で、コンヴィチュニー盤の表現もこれはこれでなかなか面白いです。

夏の終わりから秋の始め頃、なぜか聴きたくなるのがシューマンの「ライン」です。私にとっては、この豊穣なる音楽が、晩夏〜初秋のシンボルのようなイメージなのです。

コメント (2)

通販で注文していたサウンドブラスターとプレジールが届く

2017年09月17日 06時01分57秒 | 手帳文具書斎
某密林に注文(*1)していたサウンドブラスターと万年筆プレジールのオレンジ軸が届きました。サウンドブラスターのほうは、Linux パソコンへのセットアップに時間がかかることも考えられることから、まとまった時間が取れる日のお楽しみとし、万年筆プレジールだけ、今まで使ってきたプレッピー(中字)の首軸と交換してみました。







当然ながら、書き味は全く変わらないけれど、チープな軸が割れるんじゃないかという不安感は解消されました。



ノバ・オレンジと名づけられた軸の色はたいへんきれいで、還暦以来、明るい色を志向している昨今の好みによくマッチします。ですが、実際のところ、キャップの嵌合の具合はあまり感心しません。カチッと固定された感が乏しく、キャップをしていてもカクカクとわずかに動きます。このあたりは、プレラやコクーンなどの出来栄えには及ばないのですが、にもかかわらず乾燥しにくいということは、要するにインナーキャップと首軸の接合の仕方に工夫があり、気密性が保たれているのでしょう。

アルミの軸は滑りやすいのですが、軽くてヒョイと持てるので、気軽に使うことができそうです。

(*1):通販でUSBタイプのDACと廉価万年筆プレジールを注文する~「電網郊外散歩道」2017年9月

コメント

インクフローの良い中字の万年筆の楽しさ

2017年09月16日 06時02分27秒 | 手帳文具書斎
細い線幅のペンでちまちまと小さい字を書くのは、昔はよくやりましたが、中年以降は老眼のせいもあり、あまり好みではなくなってしまいました。大きめの字をはっきりとした色・線幅で書きたいと願っています。そのために便利なのが、1.0~0.7mm程度の太めのボールペンであり、インクフローの良い中字の万年筆です。

あまりに太すぎると逆にA罫(7mm)のノートでも持て余すほどですので、当方の事情にはやはり中字程度がよろしいようで、特にインクフローの良い万年筆だと、仕上がりの字面もよいですし、書いていて実に書き心地がよろしい。

インクも、どちらかというと水っぽいサラサラ系・シャバシャバ系よりは、少し表面張力だか濡れ角だかに特徴のある粘り系?のほうが好ましいと感じます。実際は、プラチナ社の古典ブルーブラックや、モンブラン「ロイヤルブルー」インクがメインですが、裏抜けしにくく多様な紙に適応するという特性を高く評価しているところです。

例えばA5判ツバメノートの備忘録(A罫24行・100枚)に、ツイスビー(TWSBI)ダイヤモンド580ALラヴァーをメインに、時々はプレッピーの中字やカクノの中字を使って、日々の出来事や備忘メモをさらさらと書き込むときは、実に心楽しい時間となります。いえ、書き留める内容はたいしたことではないのですが、メモ魔、雑記派には万年筆でページが埋まることじたいが楽しいことですので(^o^)/

コメント