電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

山響第248回定期演奏会でベートーヴェン、バッハ、ハイドンを聴く(1)

2015年11月30日 21時21分33秒 | -オーケストラ
このところ、なんだかご多忙モードが続いておりますが、その合間をぬうようにして、11月29日(日)、山形交響楽団第248回定期演奏会(2日目)に出かけました。



会場の山形テルサホールに到着すると、ロビーコンサートの案内が出ておりました。今回は、トロンボーンとバス・トロンボーンの二重奏です。パイプをスライドして音程を作るという楽器の構造上、ピアノのようなカチッとした音程は難しいわけですが、二本のトロンボーンの音が重なり合うと、なんとも魅力的な響きが生まれます。なるほど、これこそハーモニーの基本なんだなと納得でした。



そしてホールに入ると、恒例の西濱事務局長と飯森範親音楽監督のプレトークがありました。来年の新シーズンの紹介と定期演奏会の二回公演の復活、ベートーヴェンの交響曲の全曲演奏、今回の曲目の解説と新譜CDの紹介などでした。

今回のプログラムは、「ベートーヴェンに至る轍(わだち)」と題して、

  1. ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調「皇帝」、小林有沙(Pf)
  2. J.S.バッハ ブランデンブルグ協奏曲第3番 ト長調、BWV1048
  3. ハイドン 交響曲第99番 変ホ長調、Hob.I:99
       飯森範親指揮 山形交響楽団

という、なかなか魅力的なものです。



第1曲、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、ステージ中央にグランドピアノを置き、ピアノと指揮者とを囲むように対向配置となっています。具体的には、左から第1ヴァイオリン(8)、チェロ(5)、ヴィオラ(5)、第2ヴァイオリン(7)が並び、正面奥にはフルート(2)とオーボエ(2)、その奥にはホルン(2)、クラリネット(2)、ファゴット(2)、トランペット(2)が並びます。さらにその奥の正面にコントラバス(3)、トランペットの右奥にはティンパニという楽器配置です。もちろん、ホルンとトランペットはナチュラルタイプ、ティンパニはバロック・ティンパニで、これまでの「アマデウスへの旅」の実績を生かした、当時の時代背景を再現することを意識したものです。

今回のコンサートマスターは、高橋和貴さん。チェロの首席の小川さん、2nd-Vn首席のヤンネさんはいつもと同じですが、今回はヴィオラに客演の木村恵子さんが座ります。
そして、今回の独奏者の小林有沙(ありさ)さんが登場します。髪を後ろに束ね、片方の肩が開いた朱色のドレスで長身を包み、颯爽と登場する姿には、独特のオーラがありますね~。
指揮の飯森さんは、今回は指揮棒なしで、「皇帝」から若いベートーヴェンの優しさや叙情性を引き出していました。特に第2楽章、ゆるやかなテンポで、優しく繊細な緩徐楽章を味わいました。続く第3楽章では、この曲が巨大な音楽と言うよりは二管編成のオーケストラのための音楽であることをたいへんよく納得できる、活力と美しさに満ちた演奏でした。とくに、バロック・ティンパニの歯切れの良い音が、たいへん効果的に感じました。

聴衆の拍手に応えて、小林有沙さんのアンコールは、ラフマニノフの「ひなぎく」Op.38-3 を。ほんとにステキな曲、演奏ですね~!

今回は、時間がないのでここまで。続きはまた明日といたします。
コメント

映画「いしゃ先生」の先行上映を観る

2015年11月29日 06時03分15秒 | 映画TVドラマ
11月より山形県で先行上映が始まった映画「いしゃ先生」(*1)を観て来ました。戦前から戦後にかけて、山形県の無医村で、村長をしていた父の頼みで若い女医が故郷で医者として奮闘する話で、高橋義夫『風吹峠』(*2)と同じく、実在の人物・志田周子(ちかこ)を描いた映画です。

昭和10年、東京女子医専を卒業して二年、研修中の女医の志田周子は、父からの電報で急ぎ帰郷します。周子が生まれ育った故郷は、山形県西村山郡大井沢村。久しぶりの実家では、幼い弟たちや母の手料理に迎えられますが、父の用件は重大なものでした。実際に母を亡くした経験を持つ父・荘次郎は、大井沢村が無医村という状況から脱することを願い、村の診療所を設立し、娘の周子をその医師として迎えたいというのです。はじめは固辞した周子も、三年だけという約束で診療所を引き受けますが、村人たちの信頼を得るまでには、まだまだ困難な道のりがありました。貧しさ、無知・無理解。戦前の僻地には、女性であるというだけで偏見にさらされる状況がありました。そして、たった一人の医師という立場はプライベートな恋愛もままならず、東京の恋人との別離も味わいます。



主演の平山あやさんは、晩年の周子の写真とイメージが重なるときもありました。左沢の旧家に生まれ、教師として大井沢村に赴任する中で、その村の向上のために努力し、村長にまでなった父親の、その理想に殉じたような娘の一生。脚本を書いた、尾花沢市生まれのあべ美佳さん(*3)も、もしかしたら深いところでそうした周子の境遇に理解と共感を示したのかもしれません。

また、周子がモンブランの万年筆で恋人に手紙を書きますが、それが左利きであったり、冬場には毛皮の襟巻きをしていたり、昭和のテイストを感じさせる洋服のデザインなども、関係者の記憶や写真などを丹念に取材したもののようです。高橋義夫さんの『風吹峠』とはまた違った、若い女性らしい視点が新鮮な脚本であり、それをうまく生かした永江二朗監督の映画と感じました。

脇役の中では、診療所の助手となった幸子役の上野優華さんが良かった。「あたし、バカだけど」と周子の健康を案じる場面は、思いが伝わり秀逸でした。

映像の中に、今は山形弦楽四重奏団の定期演奏会等の会場で、文翔館議場ホールとよばれ親しまれている旧県会議事堂において、周子が東北初の保健文化賞を受賞する場面がありました。ああ、ここで実際に授賞式が行われたのだなと、思わず感慨に浸りました。いい映画でした。

(*1):映画「いしゃ先生」公式サイト
(*2):高橋義夫『風吹峠』を読む~「電網郊外散歩道」2009年12月
(*3):あべ美佳さんのこと~Wikipediaの解説

コメント (3)

猫たちも暖を求めて

2015年11月28日 06時07分53秒 | アホ猫やんちゃ猫
寒くなりました。13日の初霜はとうに過ぎ、もうすぐ師走の声を聞くのですから、寒いはずです。我が家のアホ猫たちも、暖を求めて石油ストーブの前に集まってきます。母猫は背あぶり、家付き娘猫は顔あぶりスタイルです。暖をとるにも、猫によってそれぞれ個性があるようです(^o^)/



写真は、ちょいとボケてしまいましたが、我が家のアホ猫(娘)です。

今日は、夕方から恒例の仲良し同窓会の飲み会が予定されています。山響定期は、日曜のマチネに行く予定。どちらも楽しみです(^o^)/

コメント

中島京子『かたづの!』を読む

2015年11月27日 06時04分49秒 | 読書
2014年に集英社から刊行された単行本で、中島京子著『かたづの!』を読みました。「かたづの」というのは何なのか、漢字をあててみると、どうやら「片角」らしい。一角獣ならぬ一本角の羚羊(カモシカ)が物語の狂言回しの役割を担います。羚羊仲間よりも人間に親しみを感じ、死後に骨になってからも主人公に霊力で肩入れするという想定からして、どこかファンタジーぽい導入部ですが、この主人公というのがなんともすごい運命で、女大名というか、女性領主になってしまいます。

奥州南部藩の孫娘として生まれた祢々は、一つ年下の直政と結婚、二人の娘と息子を得ますが、若くして領主の座についた思慮深い夫・直政は、南部宗家の当主である叔父・利直によって毒殺されてしまいます。さらには、その後を継いだ嫡男の久松もまた、毒殺されてしまうのです。残酷で強大な本家に表面では従いながら、なんとか独立を保とうとするのですが、実在の女領主のお話だけに、すぐに連想しがちな色仕掛けのような場面はありません。むしろ、領地替えや訴訟などにも、諦めずに粘り強く抵抗し交渉しようとする姿勢に、強力なリーダーシップを感じます。なかなかおもしろかった。

コメント

今年もボージョレ・ヌーボーを楽しむ

2015年11月26日 06時03分07秒 | 料理住居衣服
数年前から、某氏の好意でボージョレ・ヌーボー(ヌーヴォー?)を楽しめるようになりました。過日、さっそく今年の新酒の赤をいただきました。妻と二人ほろ酔い機嫌で、畑で収穫したブロッコリーを塩茹でにして山のように盛り上げ、ぱくぱくつまみながら、いたって低カロリーな試飲会です。華やかなイベントは何もありませんが、逆に当地の山形県産ワインもけっこう美味しいことを確かめる機会でもあります。もっとも、当方はそれほど飲兵衛でもグルメでもありませんが(^o^)/



さっそく赤を一本開けてしまいました。でも、今年の白の他に、実は去年の白が1本まだ残っているのは内緒です(^o^)/
考えてみれば、山梨のものや北海道のもの、そのほか地元の県産ワインも、朝日町、高畠、天童など数本が出番を待っています。何もわざわざおフランスの新酒を毎年購入する必要はないのですが、まあそこらへんが浮世の義理というものでありまして(^o^;)>poripori

コメント (2)

牛やの帆布セカンドバッグの使用感

2015年11月25日 06時04分17秒 | 散歩外出ドライブ
この夏に購入して以来、愛用している米沢の「牛や」の帆布セカンドバッグは、使いやすく手放せない存在となっております。



ふだん、入れて持ち歩いているものは:

  • 備忘録、システム手帳
  • 万年筆ペンケース
  • 老眼鏡
  • デジタルカメラ
  • 携帯電話(PHS)
  • 小銭入れ

などです。



時には文庫本や新書本をしのばせることもあります。これだけのものをコンパクトに持ち運ぶものとして、A5判サイズのセカンドバッグは重宝します。また、帆布でありながら意外に丈夫で、パラフィン処理のせいか、固さもあり、バッグが自立する点もポイントが高いです。



不満な点といえばただ一つ、ショルダーベルトの肩当てが、同じ素材のために滑りやすいこと。コートを着て肩に下げると、ツルツルと滑り落ちてしまいます。スーツの場合はそれほどでもないけれど、やっぱり滑りやすい傾向があるのは確かです。

コメント

冬支度と晩秋期の農作業

2015年11月24日 06時01分58秒 | 季節と行事
例年、勤労感謝の日は冬支度に忙しく働いていることが多いです。今年もまた、よく働きました。

  • 庭木の雪囲い
  • 除雪機、スノーダンプ、スコップ等、雪かき道具の準備
  • スピードスプレーヤ等の農機具の格納
  • 井戸水汲み上げポンプの水抜き
  • 車のタイヤを冬用に交換しスノーブレードを装着
  • 日よけ用のすだれ等の撤去
  • コートや手袋など冬用の衣類の準備

そのほかにも、元気老母が丹精したネギを、少し離れた畑から自宅まで、軽トラックで運搬しました。一本ネギと赤ネギとそれぞれかなりの量があり、冬の間中、不自由なく食べられそうです。これでも小さいものは畑に残してきたとのことでした。



今年は、白菜の出来がいまひとつで、例年の三分の一の収穫になったそうです。ご近所でも同じような話を聞きますので、どうやら夏場の暑さが災いしたらしいです。次の写真は白菜を漬けるための準備作業ですが、白菜を漬けるのも張り合いがないと老母は嘆いておりますが、その分、ネギや蕪の出来が良かったので、まずは良しとしなければなりません。



体のほうも、少しずつ寒さに慣れてきているようですが、それでも北風は冷たく、うっかりすると耳たぶが凍りつくように痛いです。昨日から下着も冬用に替えて、ウィンドヤッケ姿で作業をしています。今の時期を逃してしまうと、もっと大変になりますので、この時期に連休になるのはほんとにありがたい限りです。

その反面、年賀状やダイアリーの更新準備などの室内作業は、全く手付かずです。北の方でウォーミングアップをしているらしい冬将軍が当地に襲来する前に、今はとにかく野外でできる仕事を終えてしまうのが先決です(^o^)/

コメント (4)

叔父さんと叔母さんに杖用アイスピックを贈る

2015年11月23日 06時03分04秒 | 季節と行事
先日の法事の際に、一人暮らしの叔母さんと、足が悪くなって杖が手放せない叔父さんと、冬季間には杖が滑ってこわいという話になりました。二人ともまだ80歳前後で、わが元気老母よりもずっと若いのです。そこで、幸和製作所が製造販売しているテイコブの杖用アイスピック(*1)の話をしたら興味を示しましたので、過日、某密林で二個注文しました。さっそく翌日には届いてしまいましたので、お寺の会議のついでに叔母さんにプレゼントしたところ、たいへん喜んでもらいました。住所が少し離れている叔父さんのところへは、宅送することにしましょう。



二人とも、転倒がこわくて歩かなければ、足腰が衰えるばかりです。冬季間の運動不足をどう解消するかは、老若男女を問わず、雪国における健康面の共通課題かも。いや、雪かきをする人にはあまり当てはまらないかもしれませんが(^o^;)>poripori

(*1):老母の杖に雪道の滑り止め用アイスピックを装着する~「電網郊外散歩道」2013年12月

コメント (2)

ボールト指揮ロンドン響でヘンデル「メサイア」を聴く

2015年11月22日 06時02分14秒 | -オペラ・声楽
11月も下旬になると、師走が近づいた気分になってきます。先日から、自宅ではヘンデルのオラトリオ「メサイア」を聴いております。以前、オーマンディ盤で記事にしております(*1)が、今回はエードリアン・ボールト指揮ロンドン響&合唱団によるステレオ初期の録音です。

その昔、60年代後半~末には、「メサイア」全曲盤といえば、ボールト、ビーチャム、サージェント盤というのが、キング、ビクター、コロムビアの定番だったわけですが、80年代初頭にはクレンペラー、バーンスタイン、リヒター盤あたりが宣伝の中心だったと記憶しています。言わずと知れた東芝、ソニー、グラモフォンの代表盤です。その時代の名盤と言われたものにも、いわばレコード会社の盛衰と宣伝力の大きさがそのまま現れていたようで、興味深いところです。

この録音(ボールト盤)は、パブリック・ドメインの恩恵で入手することができた(*2)もので、細かい録音データや関連する周辺的な情報等がライナーノーツに網羅されているというような便利さはありません。この際、ネットからの情報を整理する意味もあって、あらためて記事にしてみた次第。

もともとは、CDでも三枚組のようで、おそらくLPでも同様だったのでしょう。ファイルに埋め込まれたデータでは1959年となっていますが、実際には1961年5月と8月に、ロンドンのキングズウェイ・ホールにて、デッカにより録音されたのだそうな。独唱者とチェンバロは、

ジョーン・サザーランド(Sp)
グレース・バンブリー(A)
ケネス・マッケラー(T)
デイヴィッド・ウォード(Bs)
ジョージ・マルコム(Cem)

となっています。

演奏は全体にゆったりしたテンポで、歌唱は英語の歌詞が明瞭な、朗々としたものです。気分は雄大で、心が洗われるよう。しだいに明るく前向きな気持ちになってきます。個人的な好みでは、活力ある「ハレルヤ・コーラス」はもう少し速めのテンポで聴きたい気もしますが、これはこれで真摯で丁寧で、それになんだか歌いやすそう。息が続くなら、という条件付きですが(^o^)/

ハイライト盤とは違って、全曲となると、一気に聴き通すのはなかなかたいへんです。第1部と第2部に分けて聴いたり、ファイル毎に分けて聴いたりしております。オーマンディ盤やビーチャム盤と、部分的に聴き比べたりするのも、簡易PC-audioならばいとも容易。全部がハードディスク内に入っていて、わざわざLPやCDを取り替えたりする必要がないというのは、なんとも便利なものです。

もちろん、YouTube にもありました。たとえば第1部、
ヘンデル オラトリオ「メサイア」第1部 HWV 56 ボールト指揮 ロンドン響&合唱団


とまあこんな具合です。もちろん、第2部や第3部も聴くことができますが、あまり動画を多く貼り付けてしまうと重くなってしまうので、省略。

むしろ、古楽奏法の影響が強まった現代の演奏を聴くこともできるところが驚きです。例えば、ケンブリッジのキングズ・カレッジ合唱団による演奏などです。
Handel - "Messiah"/ The Choir of King's College, Cambridge.


いやはや、なんたる時代!

でも、動画を観ながら聴いてしまうと、その間、何もできなくなってしまいます。聴き慣れた演奏を音だけで流し、鼻歌なんぞを歌いながら部屋の掃除をするなんてのが、実は一番有益な休日の過ごし方だったりするのですが(^o^;)>poripori

(*1):オーマンディのCBS録音で、ヘンデルの「メサイア」(ハイライト)を聴く~「電網郊外散歩道」2010年11月
(*2):ヘンデル:オラトリオ「メサイア」~クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

コメント

来年のダイアリーは見開き2週間の3月まで

2015年11月21日 06時01分07秒 | 手帳文具書斎
来年のダイアリーについては、Bindex の見開き1ヶ月タイプを今年も選ぶつもりで、いつもの文具店に行きました。そうしたら、お目当てのもののすぐ脇に、「2週間ダイアリー 3」(商品番号 No.036) というのがありました。



これは、従来の「月間ダイアリー3」横ケイタイプ(商品番号:No.049)と同様に、月別のタブが付いており、見開き二週間の横罫タイプのものです。掲載期間は 2015/12/28~2017/04/09 となっており、年度でスケジュールを検討するには有難い。月ごとの一覧性の点では後退しますが、スケジュールの概要を略記するには記載スペースの点で有利です。本体価格は880円(税別)で、今年はこれを試してみようと購入して来ました。税込みで950円。



コメント

乗ってみて感じた新型デミオの不満点

2015年11月20日 06時01分21秒 | 散歩外出ドライブ
昨日に引き続き、新型マツダ・デミオのレポートです。

デミオXDディーゼルを毎日の通勤で乗り、時にお出かけの足として愛用しております。動力性能や燃費性能については、かつて愛用したニッサン・パルサー1700ディーゼルセダンを上回る、実燃費で平均22.3km/l という値に充分に満足しております。

では、乗ってみて不満に感じる点はないのか?
これについては、小物を入れるスペースが不足などという点よりも、「助手席シートベルト警告」が「小さな親切・大きなお世話」になってしまっていることでしょう。

どういうことかと言うと、要するに助手席に荷物を置くと、カーブで荷物が動いた時に、助手席の人がシートベルトをしていないと勘違いし、赤い警告灯が点滅し警告音が鳴る、というものです。

人の体重ほどもあるような大荷物ならばまだ理解もできますが、小さなセカンドバッグ一個でも鳴り出すというのは、いくらなんでも大げさ、やりすぎでしょう。

おそらくはセンサーの位置や設定の問題なのだろうとは思いますが、助手席シートベルト警告をオフにできるかどうか、ディーラーに問い合わせてみたいと思います。

コメント

新型デミオXDディーゼルの無雪期の燃費とパルサーとの比較

2015年11月19日 06時05分30秒 | 散歩外出ドライブ
この二月に購入して以来、便利に走りつづけているマツダ・デミオXDディーゼルの燃費について、3月~10月までの8ヶ月間のデータをまとめてみました。ついでに、1989年1月から1996年10月まで、8年間で20万kmを乗った日産パルサー1700ディーゼルのデータも、月別に平均して比較してみました。グラフは、その結果です。

日産パルサー1700ディーゼルセダンも、たいへん良好な走りで、便利に乗りました。まだ10年もならないうちに20万キロを走って交換することになりましたが、私としては高評価の車でした。その日産パルサーと現在のマツダの新型デミオとでは、排気量が1700と1500と若干違うのと、デミオの方にはアイドリング・ストップが装備されている点が違います。しかし、通勤距離と道路状況について言えば、現在のデミオのほうは少々渋滞する県都への通勤ですが、パルサーのほうは8年間で20万㎞という走行距離を見れば分かる通り、圧倒的に通勤距離が長く、しかも郊外路が中心でしたので、走行条件は良いと言えます。ただし、冬場にはウィンドウの凍結を融かすために、かなり暖機運転をせざるをえませんでしたので、その点は割り引いて考える必要があります。

両者の間では平均してリッター当たり3km/lの差がありますが、春夏秋の無雪期のデータだけで比較してもやっぱり3km/l程度の差があるようで、どうやらデミオXDはパルサー1700dieselよりも実燃費で 3km/l ほど良好だ、と言ってよさそうです。

かたや8年分のデータで、他方はまだ8ヶ月分の結果ですので、結論を出すのはまだ早そうですが、傾向としては大きく間違っていないはず。冬場の結果がどうなるか、興味深いところです。

コメント

安定した環境はいじるな

2015年11月18日 06時02分54秒 | 手帳文具書斎
かつて、コンピュータの保守に関連して、「安定した環境はいじるな」という経験則がありました。今でも、常用するメインのコンピュータと、いろいろ試してみるためのものとを分けているのは、当時の経験から来るものです。

文房具でも、これは当てはまる面があるのかもしれません。ある万年筆のインクを変えると、他の万年筆も次々にインクを変更するハメに陥る。妙なものですが、そんな傾向があるようです。メインの万年筆は、変更しない。浮気心はお試し用のペンで、そんなことを心がければいいのかもしれません。



使い慣れたペンによくなじんだインクを満たし、書き慣れたノートに筆記していくときは、ずっと昔からその組み合わせで使ってきたような感覚になります。実際は、プラチナ社の古典ブルーブラックインクの美質を「発見」してから、まだ数年しか経っていないのですが。

コメント (4)

駄句・冗句の落ち穂拾い

2015年11月17日 06時04分12秒 | Weblog
寝床の雑記メモから、時に思いついて書き留めている駄句・冗句を拾ってみました。

アホ猫の 抜け毛ひろって 夏は行く
小銭入ればかりふくらむ お買い物
アルミ貨が「8パーセント様!」とえびす顔
本棚の 顔ぶれ変わらず 読む気失せ たまにゃ新刊 読みたいぞ

いやはや、クルミの脳みそとバカにしてきたアホ猫を笑えません(^o^)/

コメント

肥料の成分偽装問題について

2015年11月16日 06時01分02秒 | 週末農業・定年農業
秋田県の太平物産の肥料成分偽装問題(*1)というのは、当方には全く関係のない話だと思っていましたが、全農の発表(*2)を受けて、過日、農協より手紙が届き、肥料の成分問題というのは、まさに我が家の果樹園でも購入している当該製品だということでした。

これは、太平物産が製造した肥料が、同社の告知文(*3)によれば、「供給先である全国農業協同組合連合会の調査により、有機原料を少なくするなど、記載と異なる原料・配合割合で製造」されていたことが発覚したというもので、「当社の製造現場において意図的に行われていたものであることが明らかにな」ったというものです。普通の化学肥料を有機肥料だと言って高く売っていた、みたいな状況でしょうか。ウソはバレるもの、隠せば現れるものです。成分の偽装を発見し、これを発表した全農の態度は、近年の様々な偽装事件の報道の中では、立派なものだと思います。

今年、地元農協から肥料の注文書が回ってきたときに、「おや、今年の肥料は例年のものと違うな」と不思議に思ったものでした。亡父の代から使ってきたデザインの肥料でなく、今まで聞いたことのない名前の肥料でした。袋の製造社名を調べて見ると、中身は同じ太平物産のものです。ふーむ、すると亡父の代からずっと成分偽装されていたのだな。我が家では、堆肥や焼却灰など様々な肥料を使っており、同社の製品だけに頼っているわけではないのですが、騙されていたと分かればやっぱり気分が悪い。人畜無害(^o^;)の当ブログでは、あまり社会問題は扱っていないのですが、今回はちょいと怒りを覚えております、という記事でした。

(*1):肥料成分偽装10年以上続く 社長:知らなかった~asahi.com,2015/11/09社長が会見「10年以上前から全工場でやっていた」農水省も立ち入り検査~産経ニュース,2015/11/09
(*2):肥料の回収および農産物への対応について~全農のリリース文
(*3):当社製造肥料の回収についてのお知らせ~太平産業(株)

コメント