電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ショパンの夜想曲集を聴きながら

2023年08月28日 06時00分49秒 | -独奏曲
桃の出荷も佳境に入りましたが、日中の暑さに参って、箱を作るのも億劫です。でも、少なくとも翌朝の出荷に必要な分は箱を作っておかなければいけません。したがって、風が出て気温が下がってきた夕方からの作業になってしまいます。

作業小屋には、古いビクターのCD/MDラジカセが置いてあり、お気に入りの音楽カセットテープが何本かあって、作業時に流して聴くことができます。いつもはAMまたはFMラジオを流すことが多いのですが、時にはルービンシュタインのピアノでショパンの夜想曲集を流すことも。

  1. 夜想曲 変ロ長調 Op.9-1
  2. 夜想曲 変ホ長調 Op.9-2
  3. 夜想曲 ロ短調 Op.9-3
  4. 夜想曲 ヘ長調 Op.15-1
  5. 夜想曲 嬰ヘ長調 Op.15-2
    -------------------------------------
  6. 夜想曲 ト短調 Op.15-3
  7. 夜想曲 嬰ハ短調 Op.27-1
  8. 夜想曲 変ニ長調 Op.27-2
  9. 夜想曲 ロ長調 Op.32-1
  10. 夜想曲 変イ長調 Op.32-2

全曲ではなく中途半端ですが、DENON のカセットテープ DX3 の50分のA面とB面に分けてLPからダビングしたものです。1986年4月、position I、(LP)RVC RX2313、DENON DL103C+SONY TC-FX77 との記載あり。昔のカセットテープにしては音がいいように感じますが、もしかすると作業小屋に一人だけの静かな環境のせいもあるのかも(^o^)/

ルービンシュタインのショパン、雰囲気があっていいですね〜。作業はダンボール箱の組み立てという無粋な単純作業ですが、若い頃、LPレコードからカセットにダビングするのにも、いろいろ工夫していたなあと感慨深いです。さすがに作業小屋の中ではデスクトップ PC-audio というわけにはいきません。

コメント

NHK-FM「かけるクラシック」でヴィラ・ロボス「マズルカ・ショーロ」を知る

2022年05月24日 06時00分49秒 | -独奏曲
通勤の途中で、NHK-FMの「かけるクラシック」の再放送を聴いていたら、ヴィラ・ロボスの「マズルカ・ショーロ」という曲に興味を持ちました。もともとはギターの音楽だそうですが、「ブラジル民謡組曲」という曲集の第1曲らしいです。当日は、ロンドン・ブラスの金管アンサンブルによる演奏でしたが、実にチャーミングでステキでした。信号待ちですぐメモを取り、帰宅してから YouTube 等で確かめたところ、いろいろな編成で演奏され親しまれてている音楽のようです。

オリジナルのギターによる演奏。(2001年)
Leon Koudelak plays: H. Villa-Lobos "Mazurka Choro"


Mazurka Choro by Villa Lobos、2015年、ギタースタジオ主宰者の演奏のようです。


フォルテピアノによる演奏。少々ルバートが多すぎる感もありますが。
Villa-Lobos: Mazurka Choro (arr. f. piano)


低音が魅力的なギター二重奏で。
Yamandu Costa e Guto Wirtti | Mazurka Choro (H. Villa-Lobos) | Instrumental SESC Brasil


ポーランドのクラクフ音楽アカデミーの学生さんでしょうか、チェロとピアノの二重奏で。
Villa-Lobos: Mazurka-Choro for cello and piano


ロンドン・ブラスによる金管五重奏で。(2017年)
London Brass. Heitor Villa-Lobos 'Mazurka-Choro'


ふーむ、なんとも魅力的な音楽です。今まで聴いたことがなかった音楽にめぐりあう良い機会になりました。

(*1): エイトル・ヴィラ=ロボス〜Wikipedia の解説

コメント (2)

三輪郁のピアノでCD「NOVELLETTEN」を聴く

2022年03月27日 06時00分59秒 | -独奏曲
サクランボ果樹園の剪定枝の片付けに忙しい日々ですが、昨日は午後から雨になり、嬉しい休息タイムとなりました。そこで、以前、三輪郁さん(*1)がソリストとして出演した山形交響楽団第296回定期演奏会(*2)で購入していたCD「NOVELLETTEN」を取り出し、聴いています。次第に春らしさが増している時期に、ピアノの音が好ましい。しかも、暗くドヨーンとした音楽ではなくて、ナチュラルであたたかい音楽を聴きたいところです。そんな気分のときに、最近取り上げることが多いのがこのCD。内容は、

  1. ドビュッシー 夢 (1890)
  2. シューベルト=リスト編 ウィーンの夜会 第6番 (1852)
  3. シューマン 子供の情景 Op.15 (1839)
  4. シューマン ノヴェレッテ 第8曲 (1838)
  5. プーランク 3つのノヴェレッテ (1927)
  6. ゴドフスキ 古きウィーン (1920)
      三輪 郁(Pf)、2019年4月〜9月、秩父ミューズパーク音楽堂にて収録
      (CD) YUP-3019 山形大学出版会

というものです。添付のリーフレットでは、Novelletten を「ものがたり」と訳しているようですが、Novelle の小さいもの=短編小説あるいは小さな物語というほどの意味でしょうか。



三輪郁さんが出演した山響定期では、シューマンのピアノ協奏曲を演奏し、「ピアノの音がとてもきれいで弱音と間を重視した繊細な表情を見せ」ていたことを記録していますが、このCDでも全く同様に、ピアノの音がとてもきれいで、間が絶妙で、ドビュッシーに始まりシューベルト、シューマン、プーランクそしてゴドフスキに終わるステキな選曲で、何度聴いてもいいものです。簡易なデスクトップPC-audioに接続したミニコンポの音ではなく、メインのステレオ装置で書棚に埋め込んだブックシェルフ・スピーカーによる再生で、現代の最新録音らしく、ある程度音量を上げていくと低音の迫力がやっぱりぜんぜん違います。久方ぶりに「音楽を聴いたぞ〜っ」と満足する時間でした。

(*1): 「自然の豊かさ、美しさに癒やされ指導も演奏もイキイキと」三輪郁〜山形大学WEBマガジン
(*2): 山響第296回定期演奏会でシューベルト、シューマン、ハイドンを聴く〜「電網郊外散歩道」2021年10月

コメント

NHK-FM「名演奏ライブラリー」でマグダ・タリアフェロのピアノを聴く

2021年09月06日 06時00分49秒 | -独奏曲
休日の日曜日、久しぶりにのんびりとNHK-FMを聴きました。「名演奏ライブラリー」、今回の特集は、
ブラジル出身の名ピアニスト、マグダ・タリアフェロです。有名な録音も多くないし、たぶん現代ではあまり有名でない女性ピアニストではないかと思いますが、私にとっては若い頃に廉価盤LPレコード(エラート1000シリーズのRE-1018-RE)でフランスの近代ピアノ音楽を知った懐かしい名前でした。ただし、このLPには曲の解説はあっても演奏家の情報は皆無で、いい演奏だとは思いつつ、ピアニストについてはほとんど知ることはありませんでした。番組は満津岡信育さんの解説で、このピアニストについて初めて知ることになりました。

今回の放送で取り上げられた曲は、

  1. 「ピアノ協奏曲 第5番 ヘ長調 作品103」、サン・サーンス:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(管弦楽)ラムルー管弦楽団、(指揮)ジャン・フルネ(29分27秒)、<ユニバーサル UCCP-9367>
  2. 「バレエ組曲「三角帽子」から 粉屋の踊り」、ファリャ:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(2分07秒)、<東芝EMI TOCE-15039>
  3. 「スペインの歌 作品232から セギディーリャ」、アルベニス:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(2分50秒)、<東芝EMI TOCE-15039>
  4. 「スペインの歌 作品232から コルドバ」、アルベニス:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(5分17秒)、<東芝EMI TOCE-15039>
  5. 「「ブラジル風連作」から セレナード弾きの印象」、ヴィラ・ローボス:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(5分46秒)、<東芝EMI TOCE-15039>
  6. 「赤ちゃんの一族 第1番「赤ちゃんの家族」から 第7曲「ポリシネル(道化)」」、ヴィラ・ローボス:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(1分36秒)、<東芝EMI TOCE-15039>
  7. 「カーニバルの道化師」、ヴィラ・ローボス:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(管弦楽)フランス国立放送管弦楽団、(指揮)エイトル・ヴィラ・ローボス、(22分37秒)、<EMI CZS 7 67229 2>
  8. 「「絵画風の小曲集」から スケルツォ・ヴァルス」、シャブリエ:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(5分01秒)、<ワーナー WQCC-175>
  9. 「「絵画風の小曲集」から 牧歌」、シャブリエ:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(3分27秒)、<ワーナー WQCC-175>
  10. 「「セルダーニャ~5つの絵画的練習曲」から らば引きたちの帰還」、セヴラック:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(4分51秒)、<ワーナー WQCC-175>
  11. 「ピアノのために」、ドビュッシー:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(12分51秒)、<ワーナー WQCC-175>
  12. 「アラベスク 第1番」、ドビュッシー:作曲、(ピアノ)マグダ・タリアフェロ、(3分31秒)、<ワーナー WQCC-175>

というものです。協奏曲と独奏曲、得意なフランス近代音楽とスペインやブラジルの音楽と、ほぼまんべんなく目配りをした選曲かと思います。

マグダ・タリアフェロは1893年生まれで没年は1986年とのことですから、ジョージ・セルより4歳年長とはいえ、ほぼ同世代です。ブラジルに生まれ、アントナン・マルモンテルとアルフレッド・コルトーに師事し、1908年にパリでデビュー、ガブリエル・フォーレに要望されてその演奏旅行にしばしば同行するなど、フランス音楽の専門家として活躍した人のようです。米国での演奏旅行中に第二次大戦が勃発、主たる活躍の場を母国ブラジルに移しますが、間もなくヨーロッパでの活動を再開、パリ音楽院で指導すると共に、母国に財団を設立して若い音楽家の育成にも力を入れたとのことでした。

このうち、サン=サーンスの協奏曲が1953年のモノラル録音、ファリャとアルベニスの3曲、それにヴィラ・ロボスのピアノ独奏曲が1960年のステレオ録音、作曲者ヴィラ・ロボス自身が指揮をした「カーニバルの道化師」が1951年のモノラル録音、最後のシャブリエ、セヴラク、ドビュッシーが1968年のステレオ録音だそうです。

さすがにモノラル録音は時代を感じますが、意外なほどシャキッとした演奏で、しかも緩徐楽章は味わいがあります。スペイン音楽のほうは低音がボヤけ気味の音でしたが、演奏はリズムの切れ味が良く、最後のフランス近代のピアノ曲は録音もだいぶ鮮明で、感覚的な楽しみも満たされるというものです。いや、むしろ若い頃に廉価盤LPレコードで楽しんだ録音でしたので、格別に印象深く受け止めました。

YouTube に、彼女の演奏するフォーレの夜想曲がありました。
MAGDA TAGLIAFERRO playing Fauré Nocturne n.4 op.36


もうひとつ、実際の演奏の姿が映像として見られます。すごく姿勢が良くて、堂々としています。
Magda Tagliaferro plays Falla - Danza No.1 from "La vida breve"


最後に、92歳のときのドビュッシーの演奏。
MAGDA TAGLIAFERRO playing DEBUSSY POISSON D´OR ( LIVE! 92 y old)


昔、若い頃にLPレコードで親しんだ1970年代前半には、まだ70代で80歳にはなっていなかったのですね。当時は詳しく知ることもできなかった演奏家のことを知ることができ、また実際に様々な演奏に接することができるのですから、時代は変わったことを痛感させられます。

コメント

ピアノ連弾でドヴォルザークの「スラブ舞曲集」を聴く

2019年12月07日 06時03分10秒 | -独奏曲
先週の後半、11月末から、以前に勤めたことのある職場に、病休者の助っ人に行っています。週三回、約一ヶ月、非常勤ですので気分的には楽ですが、以前は単身赴任した土地で、通勤時間はけっこうかかります。その分、通勤の音楽がたっぷり楽しめるという「恩恵」も(^o^)/

で、選んだのがドヴォルザークの「スラブ舞曲集」Op.46とOp.72の計16曲をピアノ連弾で演奏したCDです。演奏しているのはチェコのおしどり夫婦、ヴラスティミル・レイモクとヴィエラ・レイスコヴァの二人で、1972年、チェコのスプラフォン・スタジオで収録されたアナログ録音のようです。(COCO-73043)

作曲当時は、CDはもちろんレコードもないわけで、楽譜を入手してピアノ連弾という形で楽しむのが主流であったろうと思われます。家庭で、サロンで、少々腕に覚えのある二人が連弾で楽しむには、ちょうどよい曲集だったのでしょう。「ハンガリー舞曲」が大ヒットしたブラームスに紹介された出版社ジムロックから発売された楽譜は、たぶん、だいぶ売れたのではないかと思います。まだ若かった(36歳)ドヴォルザークにとっては、貴重な収入源となったことでしょう。

LPやCD等の恩恵を受けている現代の私にとっては、いささか事情が異なります。ふだんオーケストラで聴き慣れた音楽がピアノの連弾で奏されるとき、同じリズムと旋律であっても、ピアノの音色、響きですので、歯切れよく跳ねまわるような活発な音楽ですが、ふんわりとした柔らかさや華やかな色彩感には乏しくなります。特に、冒頭のフォルティッシモで始まる出だしの音が、言葉は悪いですが、少々違和感を感じました。オーケストラ版では全奏の充実した響きが感じられるのに、木琴を力任せにぶっ叩いたみたいな音で始まってしまいます。私の車のカーステレオのスピーカの限界かとも思えますが、どうも自宅のステレオ装置で聴いてもその傾向は否めないようで、スタジオ録音のせいもあるのかもしれないと思いつつ、もしかしたらピアノ連弾では表現しきれない、オーケストラの能力をもってはじめて表現できるふんわり柔らかで多彩な世界なのかなと思い至った次第です。

でも、曲が進むにつれて、耳に馴染んだ親しみ深い音楽(*1)に引きこまれていき、そうか、この曲はこういう要素を多彩な楽器に割り当てることで、あのような響き(*2)を実現しているのだなと、オーケストレーションの面白さに気付かされます。ドヴォルザークの「スラブ舞曲集」、やっぱりいいなあ!

(*1):ドヴォルザーク「スラブ舞曲」を聴く〜「電網郊外散歩道」2008年12月
(*2):例えばジョージ・セル指揮クリーヴランド管の録音で、第2集(Op.72)の第2番。YouTube より。
George Szell "Slavonic Dance op 72 No 2" Dvorak


第1集Op.42の旧録音(1956年)は、こんなふうです。YouTube より。
Dvořák: Slavonic Dances, Op.46; Szell & ClevelandO (1956) ドヴォルザーク スラヴ舞曲集第1集 セル


コメント (2)

メジューエワのピアノで「メンデルスゾーン作品集」を聴く

2019年04月10日 06時01分44秒 | -独奏曲
先日、お天気が良かったので、自宅から少し離れた果樹園の草刈りに出かけ、自走式草刈機できれいにしてきました。冬の間は雪の下に埋もれていた園地も、雪が融けるとまだ葉をつけていない果樹の下は雑草の天下。太陽の光を浴びて、今、草刈りをしておかないと、草に負けてしまいます(^o^;)>poripori

午後、歩数計を見たら、すでに一万歩を超えておりました。まずは休養とばかりに午睡を楽しみ、修理ができたばかりの ONKYO のミニコンポ XN7TX のアンプで古いヤマハのスピーカ NS-650 を鳴らし、CD を聴きました。イリーナ・メジューエワのピアノで「メンデルスゾーン作品集」、DENON のクレスト1000シリーズから COCO-70988 です。

収録されている曲目は、

  1. ロンド・カプリッチオーソ Op.14
  2. 幻想曲 嬰ハ短調 Op.28
  3. スケルツォ・カプリッチオ 嬰ヘ短調
  4. 前奏曲とフーガ ホ短調 Op.35-1
  5. 無言歌 ホ長調 Op.19-1 「甘い思い出」
  6. 無言歌 ロ短調 Op.67-5 「羊飼いの訴え」
  7. 無言歌 嬰ヘ短調 Op.30-6 「ヴェネツィアの舟歌」
  8. 厳格な変奏曲 Op.54

というものです。いずれも魅力的な曲ばかり。優しく夢見るように始まる「ロンド・カプリッチオーソ」も、キレの良い運動性を示しながら展開されるロンドが見事ですし、次の幻想曲も素晴らしい。メンデルスゾーンらしい「無言歌」も、メトネルの作品で見せたような(*1,*2)沈潜を示しながら、ロマンティックな深さを感じさせてくれます。一方で、「前奏曲とフーガ」や「厳格な変奏曲」のような、バッハとの親和性、共感を示す曲の構成感も、思わずハッとするほどです。

こういう曲は、通勤のカーステレオには適しておりません。ロードノイズに遮られて、ピアノの弱音部がすっぽりと抜け落ちてしまい、よくわからない印象になってしまいがちです。でも、自室のステレオ装置である程度以上の音量を確保して聴くと、これが実にいいものです。また、PC に取り込み再生するのも、演奏中の曲目がわかって実によいなあ。



メジューエワさんの実演に何度か接した印象(*3)は、「ピアノのコマネチ」みたい、というもので、体操選手のような軽やかな身のこなしは、深く沈潜するロマンティックさとはやや違う印象を受けましたが、こういう運動性や構成感は、なるほどと実感します。選曲も演奏も、素晴らしい一枚でした。

(*1):「おとぎ話」「忘れられた調べ」などメトネル作品集を聴く〜「電網郊外散歩道」2008年7月
(*2):クリスマスの夜にメトネルのピアノ曲を聴く〜「電網郊外散歩道」2008年12月
(*3):山響第244回定期演奏会で広瀬量平、チャイコフスキー、シューマンを聴く〜「電網郊外散歩道」2015年4月

コメント

佐藤由美ピアノリサイタルでショパン、メンデルスゾーン、シューマン、リストを聴く

2018年09月02日 06時04分42秒 | -独奏曲
午前中ようやく雨が上がったかと思ったら昼過ぎにまた降りだすような不安定なお天気でしたので、桃の収穫を途中で諦め、妻からチケットをもらった「佐藤由美ピアノリサイタル」に出かけました。14時開演、東根市のさくらんぼタントクルセンターのホールです。ここは、横26席×14列の計364席、補助席を出しても400席に見たないような小さな多目的ホールです。ステージ上にはピアノが一台のみ。花も飾りも一切無し。でも、反響板が左右、天井と奥に傾斜をつけてセットされ、音の面での配慮はなされているようです。



当日のピアニスト、佐藤由美さんが紺色のドレスで登場します。プログラムに記載のプロフィールを見ると、愛知県一宮市出身、東京芸大大学院修士課程修了、日本モーツァルト音楽コンクール第1位、6年前から東日本震災地で「愛知からの音便りコンサート」を毎年開催されているのだとか。どうやら、行動的な女性のようです。

プログラムは、ショパンから。

ショパン ワルツ 第1番 変ホ長調 Op.18 "華麗なる大円舞曲"
     ノクターン 第2番 変ホ長調 Op.9-2
     スケルツォ 第2番 変ロ長調 Op.31

途中に曲目を解説するトークを交えながら進むのかなと思ったら、違いました。主催者代表挨拶として、白髪の老婦人が登場、今回のリサイタル開催のいきさつを紹介します。なんでも、この方が電車の中でピアニストと隣席になり、京都から東根市蟹沢の某寺に移住してきたことなどをお話したところ、この春にお寺での演奏会を開くことになったのだそうです。実際にお寺で演奏会が開かれたのですが、残念ながらそこでは電子ピアノしか用意できなかったそうで、タントクルセンターのホールにはグランドピアノがあるということですぐに申し込み、ピアニストはロサンゼルスの演奏会に旅だった、ということだったそうな。で、お寺の檀家の方々が中心になり、いろいろ準備をして、ようやくリサイタルの開催にこぎつけた、ということのようです。なるほど! 久々にショパンの音楽をナマで楽しみました。

続いて、メンデルスゾーンです。

メンデルスゾーン 無言歌集より "ヴェネツィアの舟歌"
         同 "狩の歌"
         幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28 "スコットランド・ソナタ"

大好きな無言歌集から二曲を聴くことができただけでなく、スコットランド・ソナタの実演を聴けたのは、田舎在住の素人音楽愛好家にとってはたいへん嬉しいことです。

休憩の後、こんどはシューマンです。

シューマン 子どもの情景 Op.15

うーん、これも良かった〜! 日頃から録音では日常的に接している音楽ですけれど、都会の巨大なホールではなく、演奏家の息遣いまで聞こえるような小規模なホールで間近に実演に接すると、シューマンの音楽の持つ繊細な魅力が感じられて、良かった〜! 後で役割があるらしい小さなお子さんが少々ぐずったのは、まあ、それも子どもの情景の一部ということで(^o^)/

最後は、リストです。ピアニストご本人が、自分は手が大きいほうだと話していましたが、スラリとした長身の上に恵まれた指をお持ちとはいえ、リストの曲はそうやすやすと演奏できるものとはいえないわけで、ピアニストが「三曲とも障害物競争です。応援よろしく!」というのも頷けます。

リスト パガニーニ大練習曲 第3番 "ラ・カンパネッラ"
    愛の夢 第3番
    メフィスト・ワルツ 第1番 "村の居酒屋の踊り"

わーお、お客さんからブラヴォーが飛び出しました。ほんとに立派な演奏で、クラシック音楽などにはあまりご縁が薄いと思われる方も少なくなかろうに、聴衆を思わず興奮に引き込む力は、さすがにリストです。

うーん、実に魅力的なプログラムと演奏に、大満足で帰途につきました。帰路はまたもや降りだした土砂降りで、農作業は諦めて音楽三昧を選んだのは正解だったようです。

【追記】
佐藤由美さん、交通事故に遭ってかなり深刻に悩んだ時期もあったみたいです。
ピアニスト佐藤由美の公式ブログ〜ゆみのすけ音楽会
でも、制約はあっても、元気に音楽を演奏できるようになったのは何よりのこと。できればシューマンの「謝肉祭」とか「ピアノソナタ第1番」とか、また聴いてみたいと思いました。

コメント

コルネリア・ヘルマンのピアノでシューマン「幻想小曲集」Op.12を聴く

2018年04月19日 06時01分06秒 | -独奏曲
1837年、27歳のシューマンのピアノ曲「幻想小曲集」作品12は、若い頃からずっと好きな音楽です。LPではルービンシュタインのピアノで、CDではアルゲリッチやコルネリア・ヘルマンのピアノで聴いています。とりわけコルネリア・ヘルマンのCD(V:VICC-60503)は、山響の202回定期(*1)の際に、会場で買い求めたのではなかったか。今はこのCDを取り出して聴いたり、パソコンに取り込んだものを聴いたり(*2)することが多くなりました。

  1. 夕べに
  2. 飛翔
  3. なぜに
  4. 気まぐれ
  5. 夜に
  6. 寓話
  7. 夢のもつれ
  8. 歌の終わり


清新でロマンティック。でも、思わせぶりは最小限に、諧謔の味も苦すぎません。いいなあ。つい手が伸びます。録音が新しいのもポイントの一つ。通勤の音楽には、ppでロードノイズに負けてしまう面はあるけれど、今の爽やかな季節を、清新なピアノ独奏をバックにして走り抜けるのも気持ちの良いものです。

I=3'18" II=3'24" III=3'03" IV=3'32" V=4'01" VI=2'32" VII=2'41" VIII=4'21"
total=26'52"



同じCDに収録されているシューマン「アラベスク」も好ましい演奏ですし、ブラームスの「六つの小品」Op.76も魅力的ですが、また別の機会に。

(*1):山響第202回定期演奏会〜大作曲家の青春時代〜を聴く(2)〜「電網郊外散歩道」2010年1月
(*2):ぼーっとして音楽を聴いている時間〜「電網郊外散歩道」2017年9月

コメント

ハイドンの「ピアノソナタ第32番ロ短調」を聴く

2017年02月12日 06時01分28秒 | -独奏曲
少し前に購入し、しばらく通勤の音楽としていたCDで、ハイドンのピアノ・ソナタを聴きました。スヴャトスラフ・リヒテルの1984年のライブ録音から、第32番ロ短調Op.14の6を取り上げます。同年の夏に、ミュンヘンでデジタル録音されたもので、ライブ録音らしく曲の前後に聴衆の拍手が入ります。デッカ原盤のUCCD-9941という型番のCDは限定盤だったらしく、もう1枚も同時に入手しておりますが、ジャケット写真もなんだかボケた写真を無理に引き伸ばしたみたいな粗い画像で、あまり感心しません。でも、演奏はさすがの説得力。

第1楽章:アレグロ・モデラート、ソナタ形式。
第2楽章:テンポ・ディ・メヌエット。
第3楽章:プレスト。

時代的には、大きな表現力を獲得したロマン派以降のピアノはまだ登場せず、チェンバロからフォルテピアノへ移行していく頃の作品なのでしょう。ダイナミックな低音で周囲を畏怖させるようなタイプではなく、どちらかといえば中高音を中心にコロコロと指がよく回るようなタイプの曲と言ってよいのでしょう。でも、ロ短調の調性どおり、劇的な起伏も充分に持っています。現代のグランドピアノで演奏されるハイドンのソナタは、そうした要素も過不足なく表現しているようです。

参考までに、演奏データを示します。
■スヴャトスラフ・リヒテル
I=7'00" II=3'47" III=5'16" total=16'03"

ネット上でも探してみました。いくつかの動画がありましたが、Google君の一押し順位らしいものを一つだけ。

Carl Cranmer - Haydn Sonata in b minor, Hob XVI: 32


コメント

通勤の音楽にハイドンのピアノソナタ集を選ぶ

2016年12月17日 06時01分53秒 | -独奏曲
USBメモリーに入れた音楽をひととおり聴いてしまったみたいで、新しいものをと探してみたら、少し前に購入していた(*1)ハイドンのピアノソナタ集が目にとまりました。スヴャトスラフ・リヒテルのピアノで、1980年代中頃の演奏会を収録したデッカのライブ録音です。

1980年代の中頃といえば、当方は子育てと遠距離マイカー通勤をしながら、趣味のレーザーディスクでオペラにハマっていた時期です。ハイドンのピアノソナタなどという地味な録音は、目に入りようがありませんでした。

今のところ、ざっと通して聴いているところですが、へぇ~、あのリヒテルもこういう曲を演奏していたのかと驚いているところです。不明と言えば不明、いまさらながらリヒテルのピアノの説得力を感じています。

(*1):高校の仲良し同窓会に出かけ、山形弦楽四重奏団の定期演奏会のチケットを購入する~「電網郊外散歩道」2016年10月

コメント

伊藤恵のピアノで、シューマン「暁の歌」Op.133を聴く

2016年09月08日 06時01分13秒 | -独奏曲
以前の山響定期(第254回,*1)で購入してきた、伊藤恵さんのCD「シューマニアーナ」Vol.4(fontec:FOCD9324,1991,DDD)を聴いています。お目当ての「ピアノソナタ第1番」はたいへんステキな演奏で、通勤の音楽にも愛聴しておりますが、同盤に収録された「暁の歌」Op.133は、どうもロードノイズの大きな通勤の音楽には似合わないみたい。ピアノソナタ第1番(*2)のほうは、訴える力のある音楽ですので運転しながらでも大丈夫ですが、「暁の歌」のほうは、もう少し静かな落ち着いた環境で聴きたい音楽です。

例えば晩夏の夜、自宅のPC-audio用のミニコンポを通じて、ヘッドホンで静かに聴くときに、心にしみる音楽と言えばよいのでしょうか。

  1. Im ruhigen Tempo 落ち着いたテンポで
  2. Belebt, nicht zu rasch 元気に、速すぎないように
  3. Lebhaft 生き生きと
  4. Bewegt 動きをもって
  5. Im Anfange ruhiges, im Verlauf bewegreres Tempo 始めは静かに、それから動きのあるテンポで

1853年、若きブラームスが、デュッセルドルフ在住のシューマン夫妻を訪ねてきた年の作品。たぶん、体内に潜む梅毒の原因となったトレポネーマ(スピロヘータと言った方が通りやすいか?)が少しずつ内蔵器官や神経組織を侵し、体調不良が明らかになってきつつあった頃でしょうか。シューマンのデュッセルドルフ時代というのは、少しずつ異変が、本来は見えないはずのものが見えたり、聞こえないはずの声や音が聞こえたりする症状が、顕著に現れてきた時期かと想像しています。

その意味では、力と意欲にあふれた音楽とはなりえず、ともすれば途絶えがちになる楽想を手繰り寄せながら繊細につなぎ合わせたような音楽も、なるほどと理解できます。わりと好きだなあ、こういう音楽(^o^;)>poripori
アルカイックな味のある第4曲などは、とりわけ印象的です。

同時に、傍らで夫(父親)を見守るクララや子どもたち、家族の心配と不安もあったことでしょう。そこに登場する来客が、青年ブラームス。不安や心配を一時わきにおいて、驚きと興奮をもって歓迎したであろう家庭のようすもまた、想像することが可能です。



YouTube にも、この曲の演奏がありました。かなり遅いテンポで始まります。
Robert Schumann. "Gesänge der Frühe" Op.133. 1853


(*1):山形交響楽団第254回定期演奏会で池辺晋一郎、シューマン、ベートーヴェンを聴く~「電網郊外散歩道」2016年7月
(*2):シューマン「ピアノ・ソナタ第1番」を聴く~「電網郊外散歩道」2007年12月
コメント

オルガン音楽の受け止め方

2015年07月27日 06時05分10秒 | -独奏曲
若い頃は、迫力あるオーケストラ音楽と同様に、オルガン音楽の圧倒的な響きを好んで聴いておりました。でも、年齢とともに小編成の室内楽などに嗜好が少しずつ変わってきております。

例えば、J.S.バッハの「トッカータとフーガ ニ短調 BWV565」などは、若い頃にはそれこそ聴き惚れたものでしたが、今はむしろ、その威圧的な響きに反感すら覚えてしまうほどです(^o^)/

とは言いながら、例えば同じ J.S.バッハの「主よ人の望みの喜びよ BWV147」などには共感するのですから、オルガンの響きが苦手というわけではないのです。要するに、聴衆をひれ伏させるタイプの音楽に対する抵抗感なのでしょうか。同じパイプオルガンでも、巨大で有名な楽器の音よりも、恩師の葬儀で聴いたような(*1)小型のオルガンの優しい響きが好ましいと感じます。

おそらくは、加齢にともなう聴力の減退を防ぐための、自己防衛的な嗜好の変化なのだろうと思いますが、大音量でガンガン再生するだけではない、静かな楽しみ方が増えてきているようです。そういえば、ヘッドホンを使う頻度が、若い頃よりもずっと減っている気がします。

写真は、DENON の My Classic Gallery シリーズから、「バロック名曲集-2」です。型番は、GES-9207。

(*1):恩師の葬儀に出席~「電網郊外散歩道」2005年1月

コメント (8)

ホジャイノフのピアノでシューベルトの「さすらい人幻想曲」を聴く

2015年05月25日 06時03分36秒 | -独奏曲
当ブログでは、同じ曲目を何度も取り上げることは、あまりありませんが、たまに例外があります。例えばベートーヴェンの交響曲第9番は3回も記事を書き、サヴァリッシュ指揮チェコフィル、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管、クルト・マズア指揮N響を取り上げています。

シューベルトの「さすらい人幻想曲」については、アルフレート・ブレンデルとミシェル・ダルベルトの録音を取り上げた記事を書いていますが、今回、2014年の11月に山響第240回定期でベートーヴェンの第4番のピアノ協奏曲を演奏したニコライ・ホジャイノフさんのピアノで、彼の愛奏曲を集めたCDが良かったので、取り上げることといたします。曲の成り立ちや構成については、先の記事(*1)のとおりですので割愛。

ニコライ・ホジャイノフという若いピアニストは、18歳でショパン・コンクールのファイナリストに残ったという史上最年少記録を持つ逸材(*2)です。私が実際に演奏を聴いた感想は、

ホジャイノフさんのアンコールは、ビゼーの「カルメン」の旋律が次々に出てくる、すごい技巧的な曲で、思わず呆気にとられるほどです。ホジャイノフさんのピアノは、強音のダイナミックな力強ささだけでなく、弱音がすごくきれいで、生まれたときからコンパクトディスクがあった世代なんだな、と感じさせられました。

というものでした。

実際にCDを聴くと、とても生き生きとした「さすらい人幻想曲」で、意味深げなもったいぶったところはなくて、若いシューベルトが眼前に登場したような、溌剌とした新鮮さがあります。本人自筆の署名があるからという贔屓目だけでなく、説得力のあるCDを、通勤の音楽としてもしばらく聴いてきました。2012年4月24~25日の2日間、群馬県みどり市の笠懸野文化ホールでデジタル収録されたビクター盤で、「ニコライ・ホジャイノフ/マイ・フェイヴァリッツ」という題名のついたVICC-60824という型番のCDです。録音もたいへん明瞭です。

■ホジャイノフ盤
I=5'53" II=6'53" III=4'30" IV=3'39" total=20'55"
■ブレンデル(Pf)盤
I=6'02" II=6'43" III=4'48" IV=3'31" total=20'04"
■ミッシェル・ダルベルト(Pf)盤
I=6'30" II=7'16" III=5'13" IV=3'36" total=22'35"

(*1):シューベルトの「さすらい人幻想曲」を聴く~「電網郊外散歩道」2008年8月
(*2):ニコライ・ホジャイノフ~プロフィール:ビクター・エンタテインメント
コメント

お年玉付き年賀状をきっかけにベートーヴェンのピアノソナタ第30番を聴く

2015年01月25日 06時04分11秒 | -独奏曲
今年の年賀状のお年玉当選番号を調べたら、3等の切手シートが3枚当たっていました。しかも、ぜんぶ30番ばかり(^o^)/
30番と言えば、ベートーヴェンのピアノソナタ第30番を連想します。そういえば、第30番、しばらく聴いていないぞ。これは、30番を聴け!というミューズのお告げかも(^o^)/

というわけで、本日はベートーヴェンのピアノソナタ第30番を。若い頃に初めて聴いたのは、アルフレート・ブレンデルの最初の録音でした。例の、日本コロムビアの廉価盤「ダイヤモンド1000シリーズ」中の1枚で、後期の3曲を収録したこのLPを、それこそすりきれるほど聴いたのが懐かしい。

休日のお楽しみは、ちょいと毛色の違う演奏をと考え、YouTube で「Beethoven Piano sonata 30」で探してみたら、こんなのを発見。ダニエル・バレンボイムの演奏です。今は指揮者として活動しているだけなのかと思ったら、ちゃんとピアニストとしても活動しているのかな? 頭はすっかり白くなり、ベートーヴェンの晩年の作品を演奏するのにふさわしい風貌になっているようです。

Beethoven Sonata N° 30 Daniel Barenboim


ずいぶんロマンティックな演奏ですが、しかし、ほんとにいい曲ですね~。思わずため息が出ます(^o^;)>poripori

コメント (7)

ミシェル・ダルベルトの演奏でシューベルト「ピアノソナタ ハ長調 D.613」を聴く

2014年12月05日 06時01分38秒 | -独奏曲
このところ、通勤の音楽として聴いているのは、ミシェル・ダルベルトが演奏したシューベルトのピアノ曲から「ピアノソナタ ハ長調D.613」です。「さすらい人幻想曲」のCDに収録されたもので、未完に終わったD.613のソナタを両端楽章とし、間にD.612の美しいアダージョを配置した形で演奏されており、なんとも不思議な優しさを持った音楽として聴くことができます。

第1楽章:モデラート。冒頭は、どこかで耳にしたような、ベートーヴェンのソナタを連想させるものですが、しだいにシューベルトらしい世界に入っていきます。まるでベートーヴェンのようではありません。だから、諦めて未完のままに放置したのでしょうか(^o^;)>poripori
第2楽章:アダージョ、ホ長調。これは、美しい音楽ですね~。
第3楽章:アレグレット。本当は速度の指示はないようなのですが、ここではアレグレットで、という解釈のようです。このCDでは、演奏の最後が楽譜通り唐突な終わり方ですので、ああ、遺作断片なんだなと感じられます。

この実にチャーミングな音楽を聴くと、ミシェル・ダルベルトがこの曲を録音しようとした意図が、なんとなくわかるような気がします。他のピアニストでこの曲を録音している人はあまり多くないようで、その中では、NAXOS のマルタ・デヤノヴァ盤(*1)は、曲を補筆完成して録音しているそうです。

私が聴いているのは、1993年1月と翌1994年1月及び6月に、DENONによってスイスのコルゾー、サル・ド・シャトネールでPCM収録されたデジタル録音で、COCO-70700 という型番のCDです。

(*1):NAXOS Music Library より、F. Schubert Piano Sonatas No.7-21, Marta Deyanova

YouTube にも、いくつかの録音や動画がありました。
まずは、第1楽章:
Franz Schubert - Piano Sonata in C major, D 613 - I. Moderato


続いてこのCDでは第2楽章として扱われた、D.612 の美しいアダージョ。残念ながら演奏者は違いますが(^o^;)>poripori
Schubert - Adagio in E Major, D. 612 (for piano)


最後に、未完の第3楽章(純粋には第2楽章):
Franz Schubert - Piano Sonata in C major, D 613 - II. Without tempo indication

ただし、この演奏では誰かが補筆してあるようで、唐突な終わり方にはなっていないようです。

マルタ・デヤノヴァ(Pf)の演奏動画もありました。
Marta Deyanova Schubert Unfished Sonata D 613.wmv


コメント