電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

今夜のEテレがおもしろそう

2018年07月31日 17時38分33秒 | 映画TVドラマ
お昼のテレビで知りましたが、今夜10時から、Eテレの「知恵泉」という番組枠で、長井長義を紹介する番組が放送されるようです。曰く「人生を切り開く化学式"日本薬学の父"長井長義」というものです。

失敗しながら未知に挑め!明治期、本格的な化学を学び、日本に新たに“薬学”を根付かせた長井長義。女子教育の発展にも尽力し、人々に勇気を与えた先駆者の志に迫る。

当ブログでも「歴史技術科学」というカテゴリーで、長井長義ほか明治の国費留学生に触れるとともに、我が国初の女性帝大生の誕生との関わりなどをご紹介(*1〜3)しています。これは観たい。ぜひ観たい。興味深いです。

(*1):明治初期の留学生の行先〜「電網郊外散歩道」2015年2月
(*2):帝国大学に初めて女子が受験、入学する〜「電網郊外散歩道」2016年10月
(*3):帝国大学に入学した女性たち〜「電網郊外散歩道」2016年10月

コメント

プラチナ万年筆から新製品「プロシオン」登場

2018年07月31日 06時04分26秒 | 手帳文具書斎
プラチナ万年筆(株)から、新しい製品「プロシオン」という万年筆が発売された(*1)とのことです。マット加工の金属ボディに鮮やかなカラーということからも、パイロットの「コクーン」等を想像します。実際に、ステンレスのペン先はシンプルなもので、もう少しデザイン性があっても良かろうにと感じますが、でも五色のボディカラーの選択やスリップシール機構を持つ回転ねじ式のキャップなど、魅力的なところも多いです。

さらに、コンバータを付けてインクを吸入するときに、吸入口がペン芯の先端部に開口しているため、インク量が少なくなっても吸入しやすいのだそうな。五角形に絞られた大型のペン先は薄めに作られ、筆記時のやわらかさを出しているとのこと。こちらも、実際に手にとって試してみたいところです。さて、当地で「プロシオン」を置いているところはあるのだろうか?

(*1):プラチナ万年筆ニュースリリース「プロシオン」

コメント

高橋弘希『送り火』を読む

2018年07月30日 06時02分05秒 | 読書
俊英による芥川賞受賞作ということで、高橋弘希著『送り火』(文藝春秋社)を読んでみました。導入部は、東京から青森県の山間の町に引っ越してきた中学三年生の男の子が、新しく住まいとなった一軒家になじみ、翌年には廃校となる予定の中学校のクラスに入っていく様子が描かれます。わずか六人しかいない男子生徒たちの中で、花札でナイフを盗む役割を決める場に居合わせたことから打ち解けていく、というのは実に大きな一歩だったのでしょう。

なんぴとも、悪を見て、あえてこれを選ぶわけではない。むしろ、それをより大きな悪と比べて善であるかのように思い、これに惑わされて、悪を追い求めるのである。  『エピクロス~教説と手紙』より

あとは、予想通り、いじめと暴力、その暗転としての見境無しの反撃までが、気持ちの悪い「伝統」を背景に描かれます。たしかに、言葉によって描写されるシーンは凄惨で、思わず息をのむすごさがあります。ただし、こんなこともふと思ってしまうのです。

この物語は、ドーナツ化現象でやがて廃校となる予定の都会の学校へ、田舎から転校してきた中学生が、かつて巨大なスーパーだった建物が空きビルとして放置されている場所を舞台として遭遇する出来事としても成り立ちます。昔ながらの伝統として弱いものをいたぶるのは、地元の暴走族でも設定できるでしょう。作者はなぜ津軽地方を、広く言えば田舎を舞台に選んだのか。それはたぶん、作者自身が田舎の出身であり、土俗的な背景を描きやすかったのと、田舎=遅れた封建的因習にまみれた地域としてとらえるステレオタイプな通念、都会を、繁栄と虚飾の影に大きな社会悪を宿しているとはとらえていない、そういう通念に合わせただけなのではないかと思ってしまいます。



正直に言って、先に読み終えた北條裕子『美しい顔』にしろ本作にしろ、おそらく二度と読み返すことはないでしょう。野暮天理系人間には、芥川賞作品はますます合わなくなってきている(*1)のかもしれません。並行して読んでいる柏原宏紀著『明治の技術官僚~近代日本をつくった長州五傑』(中公新書)がおもしろいだけに、よけいに辛口になってしまいました。

(*1):アクタガワ賞とナオキ賞~「電網郊外散歩道」2012年3月

コメント (2)

黒猫がエサを狙って忍び込む

2018年07月29日 06時03分34秒 | アホ猫やんちゃ猫
夏場は窓を開け放し、開放的になるせいか、ときどきアホ猫以外のヨソの猫が忍び込んでくることがあります。先日は、わが書斎?仕事&道楽部屋の中を、ドロボウ猫よろしく忍び足で入ってきました。おや、どこの猫だ?と立ち上がったら、脱兎の勢いで逃走(^o^)/
うーむ、猫に国境はないからなあ(^o^)/

我が家のアホ猫たち、母猫20歳、娘猫19歳になります。母猫はだいぶ衰えが見えますし、この夏を越せるか心配したのですが、なんとか大丈夫そうです。朝四時になると、エサをくれ〜と私を起こしに来ます。したがって、夜は早めに寝ていないと体が持たないのです(^o^)/

コメント

机上を広く使えるのがデスクトップPCの長所

2018年07月28日 06時02分21秒 | コンピュータ
当方、ずいぶん長くパーソナル・コンピュータを使い続けてきており、ざっと35年になります。この間、もっぱらデスクトップを主に、サブノート型を従として使ってきました。ノート型のパソコンのほうが電池を内蔵しているため、急な停電にも強いとは思うのですが、なぜかいつもデスクトップを中心に考えてしまいます。その理由は何だろう?



ノートや本、印刷物、パンフレットなど、紙の資料を併用するには、机上に空きスペースの広さが必要です。机上の面積のうち、手元のスペースを広く取れる方はどちらかと考えると、ディスプレイの下にキーボードを格納できるデスクトップ型が断然有利です。どこか移動して仕事をしたり、プロジェクタで投影してプレゼンをしたりする用途には、サブノート型パソコンの方が便利ですが、机上で多様なデスクワークをするには、とくにPC本体を机以外の場所に置くようにできれば、机上のスペースは有効に活用できるはず。



うん?アホ猫よ、鼻で笑ったな。「できるはず」と言ったのであって、「できている」とは言ってないぞ。私の机の上が乱雑なのは認めるけど(^o^;)>poripori


コメント (4)

アストル・ピアソラ「ブエノスアイレスの四季」を様々な編成で聴く

2018年07月27日 06時03分52秒 | -室内楽
先日の文翔館での「ピアソラ&ヴィヴァルディの四季」に触発されて、いつも聴いているイタリア合奏団の演奏(*1)以外のものを探してみました。YouTube には実に様々な編成、様々な編曲による演奏がありました。いくつか印象に残ったものをご紹介。

まず、オーケストラにピアノとヴァイオリンのソロというバージョン。
A. Piazzolla. The Four Seasons of Buenos Aires


こちらは計11人の弦楽アンサンブルで、曲の中にヴィヴァルディの「四季」を部分的に引用、演奏の順序も「夏、秋、冬、春」というもの。なかなかおもしろい。
PIAZZOLLA Four Seasons of Buenos Aires


ヴァイオリン、チェロ、ピアノという編成での演奏。
Astor Piazzolla - The Four Seasons of Buenos Aires


バンドネオンが入ると、ぐっとラテン色が強くなります。Part.1 は「春」と「夏」のみですが、Part.2 もあるようです。
Astor Piazzolla (part 1) Four Seasons for Violin, Bandoneon and Strings


それにしても、いい曲ですね〜!ピアソラの「ブエノスアイレスの四季」!

(*1):ヴィヴァルディとピアソラ〜二つの「四季」〜「電網郊外散歩道」2007年1月
コメント

集中豪雨や連日の猛暑の背景〜朝の涼しさがありがたい

2018年07月26日 06時04分54秒 | Weblog
連日、猛暑が続きます。この冬は零下10度を超える寒さがたびたび観測(*1)されましたし、厳寒酷暑の年かと予想しましたが、あたってしまったようです。

西日本では、豪雨災害に加えてこの「危険な暑さ」ですから、さぞや大変なことでしょう。東京でも観測史上初めて40℃を超える最高気温になったのだとか。ヒートアイランド東京の暑さは、まさに「酷暑」なのではないかと想像しています。
そういえば、50年に1度とか100年に一度とかいう豪雨が毎年起こっているように思います。「極端現象」(*2〜4)という言葉のとおり、今までの気象統計では予測しがたい事態が起こっているように感じます。

その背景にあると考えられるものは、やはり温暖化なのでしょう。温暖化否定論者が某国の大統領になったから、証明してやろうと自然が意地になっていると錯覚してしまいそうですなどと言ったら、暑さのせいで頭が豆腐になったと思われるかな(^o^;)>poripori



日中の最高気温もさることながら、当方の生活スタイルにはは明け方〜朝の気温が重要です。かつて訪れた真夏の広島市は明け方も蒸し暑く寝苦しかった記憶がありますが、当地の明け方の気温は、この猛暑の中でも25℃を下回り、よほどしのぎやすいものです。夜は早めに寝てしまい、朝はまだ薄明のうちに起きだすようにすると、涼しく快適。

とはいうものの、無為にブログ巡回で時間をつぶすのももったいない。もう少し、当面の課題をやっておきましょうということで、次のような結果に。

  • モモの生産管理工程表を記入 (農協に提出)
  • 寺の役員会関係書類の整理
  • 読書:柏原宏紀著『明治の技術官僚』(中公新書) (継続)

うん、コーヒーが美味しい。ホッ。

(*1):今年の1月は寒かった〜「電網郊外散歩道」2018年2月
(*2):また雨降り〜「電網郊外散歩道」2013年7月
(*3):豪雨・豪雪になる理由は〜「電網郊外散歩道」2014年3月
(*4):最近、大きな水害が多いのではないか〜「電網郊外散歩道」2015年9月

コメント

香月美夜『本好きの下剋上』第3部「領主の養女IV」を読む

2018年07月25日 06時02分42秒 | -香月美夜
TOブックス刊の単行本で、香月美夜著『本好きの下剋上』第3部「領主の養女IV」を読みました。本巻で印象的なのは、下級騎士ダームエルと中級騎士ブリギッテの恋、それに領主ジルヴェスターの姉で上位領地アーレンスバッハに嫁いだゲオルギーネの登場でしょう。



死にかけて体内で固まっている魔力を溶かすための薬「ユレーヴェ」を作るために、ローゼマインは素材収集に出向きますが、今回は「リーズファルケの卵」。素材収集はどうしてもワンパターンになりがちで、リュエルの実のときの失敗のような劇的な盛り上がりにはなりません。むしろ、エーレンフェストの南、植物紙を産業とすることにいち早く取り組む辺境イルクナーのおおらかさが印象に残ります。なるほど、ブリギッテはこういうところで育ったのか、と納得です。

下町では、姉トゥーリがギルベルタ商会でお針子修行というよりも立体的な花の髪飾りの技術を引っさげてスカウトされます。ベンノたちが売りだした本や知育玩具など、城での販売会は大成功のようです。

それにしても「天然クン」ヴィルフリートは、やっぱりもう少し空気を読んだほうが良いと思うなあ(^o^)/

コメント

防除衣の右膝に穴があき、新しいものを購入する

2018年07月24日 06時05分35秒 | 週末農業・定年農業
先日、桃の防除の際に、右膝あたりがなんだかひんやり冷たいことに気づきました。作業終了後に確かめてみたら、防除衣の右膝のあたりに穴があいており、葉から滴り落ちた消毒液が作業ズボンに滲みていた模様。すぐに石けんとシャワーで洗い流しましたが、殺菌剤と殺虫剤を混用する内容だっただけに、防除衣の更新を即決しました。

今回、膝に穴があいた防除衣は、2017年の6月に購入したもの(*1)で、ポリプロピレン不織布の間に防水透湿フィルムをサンドイッチにした三層構造の素材が特徴になっています。軽くてむれにくくてよかったのですが、残念ながらこすれると弱く、破れやすい面があったようです。約3年の寿命でした。



今回、購入したものは、2009年の3月に購入した防除衣(*2)と同等の製品で、2017年まで8年使いましたので、ある程度実績があります。多少、汗でむれるのは仕方がない、消毒液が内部に侵入するよりはずっと良いと考えることといたします。

(*1):同い年のサクランボの老木のことなど〜「電網郊外散歩道」2017年7月
(*2):春は足早にやってきて、追い立てられるように〜「電網郊外散歩道」2009年3月
コメント

文翔館でピアソラ&ヴィヴァルディの「四季」を聴く

2018年07月23日 06時03分15秒 | -室内楽
猛暑の日曜日、比較的涼しい早朝から、まだ施肥が終わっていなかったもうひとつのサクランボ果樹園で収穫後の肥料散布と草刈りに従事し、汗びっしょりで戻りました。朝食後は、寺の役員会の欠席者に諸連絡、その後はぐんぐん上昇する気温を考慮し、ブログ巡回と読書三昧となりました。高校野球県大会のラジオ放送が聞こえる中、妻と二人で文翔館議場ホールに向かいます。お目当ては、ピアソラ&ヴィヴァルディの「四季」の演奏会。



アストル・ピアソラはアルゼンチンの作曲家・バンドネオン奏者で、タンゴの伝統を基盤に持つ人(*1)のようです。ピアソラの「ブエノスアイレスの四季」は、イタリア合奏団のCDで楽しんでおりますが、ヴィラ・ロボスと同様に、私にとってはあまり馴染みの深い作曲家とは言えません。今回の演奏会は、どんな切り口で二人の作曲家の作品を表現するのか、楽しみです。



いつもの議場ホールに入ると、議長席を正面に見る縦長の配置ではなく、議長席を左に見る横長の座席配置です。楽器配置は、左からヴァイオリンI-(ヤンネ舘野)、ヴァイオリンII&尺八(亀井庸州)、チェンバロとピアノ(P.エスカンデ)、バンドネオン(北村聡)、チェロ(E.ジラール)、コントラバス(長谷川順子)、ヴィオラ(中田美穂)となっています。クラシック音楽風に言えば、弦楽五重奏にピアノやチェンバロ、それにバンドネオンが加わった編成です。



プログラムは、

  1. ヴィヴァルディ 「四季」より「春」
  2. ピアソラ ブエノスアイレスの四季より「春」
  3. ヴィヴァルディ 「四季」より「夏」
  4. ピアソラ ブエノスアイレスの四季より「夏」
        〜休憩〜
  5. ヴィヴァルディ 「四季」より「秋」
  6. ピアソラ ブエノスアイレスの四季より「秋」
  7. ヴィヴァルディ 「四季」より「冬」
  8. ピアソラ ブエノスアイレスの四季より「冬」

となっています。

うーむ、おもしろい! ヴィヴァルディではチェンバロが通奏低音を担当し、ピアソラのほうはピアノと弦楽五重奏にバンドネオンが加わるという編成。一部、尺八のソロが入るというのは様式的に違和感がありますが、ご愛嬌の範囲でしょうか(^o^)/
Vivaldi の音楽は、孤児院の少女たちのために女学校の音楽部顧問のような赤毛の司祭が作曲していたものですので、まあ、どちらかといえば健全なスタイル(^o^)/
これに対してピアソラの音楽は、大都会の場末の物憂さ、気だるさといった雰囲気が時折顔を出すのが特徴的です。ヴィヴァルディでは若干眠気を感じる人も、ピアソラの方ではなぜかぱっちりと目を覚ますという不思議さがあります。このあたりは、たぶん20世紀の同時代性というものかもしれません。



雑多な感想になりますが、ヤンネさんはじめ皆さんの、とても楽しんだ演奏の中でも、ヴィオラの中田美穂さんの溌剌とした表情に共感しました。例えばヴィオラが同じ音をずっと奏していても、同じ音なのに実に表情豊かで情感があります。こういう発見は、実演ならではのものでしょう。ヴィヴァルディでときどきバックに加わるバンドネオンがいい味です。編曲に当たったエスカンデさんの、ピアソラのピアノが実に良いなあ。休憩後、後半の奏者入場で、長谷川さんが弓を忘れたのにはちょっと親近感を感じた(^o^)/

アンコールは、ピアソラの「忘却」(*2)とシベリウス「悲しいワルツ」。来年、2019年の5月19日、こんどはフィンランドの音楽を取り上げるそうな。これも楽しみです。プログラムの解説は、頭文字から判断して、時折コメントをいただくダイカツさんでしょうか?

(*1):アストル・ピアソラ〜Wikipediaの解説
(*2):YouTube より「忘却 Oblivion」
Oblivion-Astor piazzolla-RNE


コメント (2)

やっぱり無理矢理は使えない~ウォーターマン「ロレア」その後

2018年07月22日 06時05分54秒 | 手帳文具書斎
おそらく水洗いするため引っこ抜いた時に、ウォーターマン「ロレア」のインク・コンバータの差込口が破損してしまい、インクを吸入できなくなっていましたが、無理矢理コンバータにインクを吸い込み、しばらく使ってみました(*1)。書けることは書けましたが、保管しているうちにインク量が減り、無残なことに。



インクがもれて、コンバータの接続部の周りが汚れています。安価なプレッピーが全く問題なしなのに、舶来有名万年筆がこの状況。たぶん、コンバータを作っているのはどこか開発途上国で、ブランドだけが一人歩きをしているのかもしれません。こんな状態では、紙や衣服をインクで汚すことが目に見えています。潔く諦めましょう。結局は再び水洗い。




品質面でこんな状況では、また同社のコンバータを購入(*2)する気にもなれません。超安価な中華コンバータを試すのも、結局は似たような結果になりそうです。ウォーターマン「ロレア」は、専用カートリッジで使うか、しばらくお休みするしかなさそうです。なんだか、使っている万年筆がどんどん減って、限定されてきているみたい(^o^;)>poripori

(*1):ウォーターマン「ロレア」がインクを吸入しないと思ったら~「電網郊外散歩道」2018年6月
(*2):ウォーターマンの万年筆にコンバータをつけてパーカーのブルーブラックで~「電網郊外散歩道」2012年6月
コメント

プラチナ#3776ブルゴーニュ万年筆の近況

2018年07月21日 06時03分59秒 | 手帳文具書斎
上衣の内ポケットに入れておき、手帳やメモ用に愛用しているプラチナ万年筆の#3776ブルゴーニュ(F)ですが、このところの「危険な暑さ」で上衣の出番がなく、しばらく使わないで放置する結果になっていました。期間にして二週間、いや、もう少しあったかな? ふつう、横に寝かせておけば、スリップシール機構のおかげもあって、この程度の短期間で乾燥することはないはずですが、なにせ内ポケットにさしたままというのは、ハンガーにぶら下がった上向きの状態で放置されるということですから、インクが乾いてもおかしくない。



ところが、キャップを取って書き始めたら、第一歩からスラスラと書き出すことができました。うーむ、これは素晴らしい! プラチナ万年筆の#3776ブルゴーニュ、スリップシール機構を有する製品はみな同じだと思いますが、本当に乾燥に強いです。あらためて、思わず感心してしまいました。

コメント

映画「万引き家族」を観る

2018年07月20日 06時03分39秒 | 映画TVドラマ
過日、妻と子どもと一緒に、「万引き家族」のレイトショーを観てきました。全く血縁のない五人が一つ屋根の下で暮らし、婆さんの年金を当てにしながら万引きや盗みを常習的に繰り返し、底辺での生活を営んでいるけれど、少なくともネグレクトや虐待などはない、方を寄せあい分けあって生きる様子を描きます。

この映画の受け止め方は、人によってずいぶん違ってくるのだろうと思います。ある人は情緒的な面から受け止めるでしょうし、またある人は根底に格差と貧困を見るでしょう。父親役の男性はなんとも甲斐性なしで、婆ちゃんが死んでも火葬にもできません。「スイミー」を愛する男の子も、どうやらパチンコ屋の駐車場で車内に放置され熱中症で死にかけていたところを、車上荒しのついでに助けられたらしい。この男の子の背景にも、貧困の連鎖がありそうです。でも、男の子が小学校に行っていないのは、義務教育を受けさせないという意味で、やっぱり一種の虐待でしょう。



「本当の親」という言葉がありますが、これは遺伝子の連続性に保証される血縁的な「本当」と、子どもを愛し可愛がる徳性面からみた「本当」の親という両面があります。血縁や法律的な家族関係はあっても虐待する親と、血縁・法的には無縁でも一緒に繋がり合って生きている親と、どちらが構成員にとって幸せなのだろう?たぶん、日本では血縁に根拠づけられた親権が強すぎるのかも。それと、「妹には教えるなよ」と諭した商店主のように、情が強くなりがちな家庭だけでなく、地域が理で子どもを育てるという面もあるのでしょう。

コメント

人間ドックの結果が届き、記録がついに途絶える

2018年07月19日 06時03分36秒 | 健康
過日の人間ドックの結果が届きました。これまで続いていた健康診断の結果オール○の記録が、今回、ついに止まってしまいました(T-T)

結果から見ると、BMI=22.8 ですし、血圧も 124-71 と良好、コレステロール値も正常ですし、肝機能も例えば γGTP が 28、尿検査も(-)で眼底、血清クレアチニン検査も異常なしです。では、どこに指摘があったのか?

  • 血液像:要精検。好酸球値が基準値5.5%のところ10.9%と高い。
  • 循環器:日常生活に支障はないが、要観察。
  • 消化器系:わずかに胃炎が認められる。要観察のレベル。

うーむ、喘息・鼻詰まりなどアレルギー性の持病を持っていますので、ある程度の好酸球の値は仕方がないと思いますが、ちょいと高めですね。他に炎症部位がないものか、精密検査が必要ということでしょうか。
心電図で不完全右脚ブロック。Brugada症候群の傾向だそうで、突然死は避けたいですね〜(^o^;)>poripori

いずれにしろ、生活習慣をもう一度見直し、亡父の享年と同程度の年齢まではなんとか健康でいたいものです。

コメント

室内楽と山形弦楽四重奏団と私

2018年07月18日 06時04分44秒 | -室内楽
私がまだ若い頃、昭和40年代の後半の金曜の夜、NHK-FMでは大宮真琴氏や海老沢敏氏らによる解説で、室内楽を特集しておりました。当時は、オーケストラの大音量が大好物で、室内楽は「たまに聴くのはいいが、飽きてしまう」音楽のジャンルでした。もちろん、モーツァルトの「クラリネット五重奏曲」やシューベルトの弦楽四重奏曲「死と乙女」、あるいはドヴォルザークの「アメリカ」など有名どころの室内楽作品は大好きでしたが、室内楽全般、とりわけハイドンの弦楽四重奏曲の魅力を知ったのはずっと遅く、40代末〜50代前半で単身赴任で夜間勤務をしている頃でした。お気に入りは作品64で、ずいぶん聴きました。



山形弦楽四重奏団の定期を初めて聴いたのは、たぶん2007年の第23回定期演奏会あたりで、ハイドンのOp.103「遺作」、佐藤敏直「弦楽四重奏のためのモルト・アダージョ」、ベートーヴェンの「ラズモフスキー第2番」というプログラムでした。故佐藤敏直さんの奥様が出席しておられ、演奏の後に紹介されたのが記憶に残っています。このころから、いろいろな事情で行きたいと願いながら行けなかった時期を脱し、いろいろな演奏会に出かけられるようになって、喜んだものでした。

その意味では、全部で68回のうち、何回か事情で欠席せざるを得なかった数回を含めて25回くらいは除くとしても、43回くらいは出席していることになります。当方の室内楽愛好のかなりの部分は、山形弦楽四重奏団とともに形成されてきたようなものでしょう。当ブログの音楽関係カテゴリーの中でも、山響定期を含む「オーケストラ」と山Q定期を含む「室内楽」の記事数が顕著に多いのは、たぶん、そのせいでしょう。ほんとにありがたいことだと思います。願わくは、山形弦楽四重奏団メンバーの皆さんが今後とも健康で、引き続き様々な室内楽作品を演奏し続けてくださいますように!

コメント (2)