のりたま日記

平凡な日常でも
 愉しいこと探せばいっぱいあるはず

都会の夏!

2007-07-31 | 季節の楽しみ
家のまわりでもセミの声がちらほら聞こえてます

ところがです……
広島の街のど真ん中県庁の敷地内にひと足踏み入れたら
そこだけはなんと別世界!!
「セミしぐれ」の応酬!!

これマジほんとすごいですよ!!
セミに空を占領されているってでも言いましょうか
とにかくやかましすぎて気持ちがいい!!

見上げればビルの3階建て以上の高さの木々がたくさんあります
木の根もとにはポツポツと穴がいっぱい開いています

セミは木のうえ~のほうで鳴いていますが

目につくセミの抜け殻の数たるや、そりゃあもう半端じゃないです


セミは穴から出てある程度の木の高さまで登って羽化するのですが
今日は地表よりわずか15cmのところにセミの抜け殻をみつけました
セミの世界もものぐさはいるんですかね??

とっても騒がしいので
「うるさい~!!」って叫びたくなりますが

なぜかホッとする私です



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしいです

2007-07-30 | 思うこと
東京からこんな可愛いカードが届きました

嬉しいですね!!

ほんのひとときでも自分のことを思ってくれてる
それだけでとても幸せです

おまけに…
昨日は東京のムスコ2人とお嫁さんとムスメと孫ちゃんが
一緒に食事をしたそうです

みんなが 仲良くしてくれる

わたしにとってこれ以上のプレゼントはないです




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は…?

2007-07-29 | 思うこと
先日、実家の父がこんな紙を持ってきました
なんだと思いますか??

私の名前の由来書です

ひぇ~ すご~い!!
話しには聞いたことあるけど、現物を見るのは初めてです
それにしても、親はどこにしまってたんでしょう??
何かを探していてたまたま出て来たのでしょう!!

なになに……
(略)
青年時代は多少の辛苦あれ共
後年に向い幸事多く天変地変も其の難なく
余生は安楽なるべし

ふぅ~ん!

オット曰く、「青年時代でもあんたには辛苦はなかったぞ~」
そう言えば私は6年前の安芸灘地震を知らないな!!

後年幸せなら、まっ!いいか!!

これは余談です
私は両親と弟との誕生日の曜日(うるう年以外)が同じなのです

我が家は子供たちだけが誕生日の曜日(うるう年以外)が同じなのです

そして、これまた余談の余談ですが
本日は私の誕生日





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

How much?

2007-07-28 | 季節の楽しみ
久々に祇園の「やまさきストアー」に寄ってみました
決してきれいとは言えない店の八百屋さんですが
オットはここのおじさんが好きみたいです

大根、ナス、きゃべつ、枝豆 等々買いました
産直市より安いかも??

そしてレジ横にきれいな新生姜がありました
「あっ、新生姜があるね!」と言うと

「うん!あるけど…こっちでいいじゃん!!」って

別の箱を開けて、勝手に出してる
それって ちょっと古そうなんだけど…
そっちの 新しいのが欲しいんですが…
と 心の中で叫んでみるけど、ダメだこりゃあ~

「ハイ!こんだけで100円じゃ~」 と言われても
こんなにどうするんじゃい??
おまけに勝手に売っといて
「こりゃ今日中に使わんといけんで!!」だってさ

善意なんだか?悪意??なんだか??
でも好きなんだなぁ~おじさん!!
   
   …………

帰ってから、高校野球の決勝戦を横目で観ながら台所で…
枝豆をゆでたり、
新生姜の甘酢づけや佃煮を作った

汗がダラダラながれる

台所仕事はまさに 体育会系しごきだわ~~


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のおしゃべり

2007-07-27 | 我が家の花
今を盛りと…玄関で頑張ってくれている「ベゴニア」の花

我が家の庭で越冬して今に至っています
緑の葉っぱに白花種です
40cm以上は伸びてますかね
よくぞここまで育ってくれました
自分で言うのもなんですが、とてもきれいです

しかしこの連日の日差し(玄関先にに西日が直に差し込みます)に
ややギブアップ気味です

このへんで切り返してやらないと駄目になってしまします

短く切りすぎるとダメージが大きすぎて花姿が戻らないし
長く残しすぎてもきれいになりません!!

どのあたりまで切るか??
なかなか難しいんです

夏の花ではペチュニアとかサフィニアとかもありますが、
私はどういうわけか「「ベゴニア」(緑の葉っぱ種)が大好きです
地味な花ですが、なんか優しい感じがします

ベゴニアはナメクジに気をつけるのと、
花殻をこまめに取り除いてさえやればきれいに咲きます

私は夜な夜な出て行って、世話をします

いいものですよ!!花と月明かりの下でお話しするってえのも…

ほらほら…カマキリ君も仲間入りです
大きくなったでしょ!!
見つけられたかな??






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平仮名でつづる人生

2007-07-26 | 思うこと
知り合いの中華料理店のママさんから
「杏仁豆腐作ったから取りにおいで…」って電話があり
暑い中、スタコラサッサというわけにはいかず
ダラリダラリと歩いておりますと
途中のお寺の門扉にこんな紙が貼ってありました

一度は通り過ぎたけど、どうも気になって引き返して見た

 掲示板の下に10cm四方の紙がつるしてあるじゃん
 「どうぞ…」って書いてあるので1枚戴いて見た

なになに……
朝日新聞の6月9日の天声人語の抜粋記事がびっしり書かれている

有田里絵さん(30)の朝日歌壇に載った作品らしい
現在、子育て真っ最中の彼女は日々のいろんな気疲れを書き出す事で
気持ちを整理しているという
少々深刻なことは平仮名で書いてみる
心の角がとれて、軽くなってくるのだそうです


確かに日々の生活の中には大きい悩み、小さい悩み
人に言える悩み、人に言えない悩み…
いろいろあるなぁ~

重いものもなるべく軽く 
平仮名でつづってみるのもいいかも…


あっ!だから「せんせい あのね!」は平仮名なのかぁ??
違う!!あれは平仮名しかまだ書けんのじゃ!!






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い~

2007-07-25 | 思うこと
お昼に市民球場に行ってきました

まぁ~暑かった~~!!と言うもんじゃぁないです

夏の高校野球広島大会をやってまして
甥っ子が試合前のノックのボールーボーイをするというので
ひと目ユニフォーム姿を見たくて…

今日勝ったらベスト4なので応援席も随分盛り上がってました
女子高生もよく野球を知ってるなぁと感心しながら観てました

ずいぶんと上の方で観ていたのに「しゃもじ」を渡され
……えっ!!私も叩かんといけんのですかい??
イマイチ応援に身が入っていなくて
相手方のチャンスに叩いたりして


暑かったけれど爽やかなパワーをもらったな

残念ながらベスト4には入れなかった  けれど…

来年は背番号もらって頑張れよ!!甥っ子!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮ピチピチ!

2007-07-24 | 季節の楽しみ
この暑さ!!なんとかならないかな??
……しかし、
  食欲だけはどうしたものか?衰えない

今日はこんな新鮮な「小イワシ」に遭遇

瀬戸内ならではですよね

これはやっぱり刺身でしょう……

以前は手で裂いたり、スプーンを使ったりしていた

四国の物産展でこの竹へらに出会ってからは、
もう鼻歌が出る位楽勝!!

きれいに洗えば鯛の味っていうくらい美味しい

庭のきゅうりと紫蘇の葉っぱを添えて
一丁出来上がり

ところでお宅は わさび派?  生姜派??



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨あけ??

2007-07-23 | 思うこと
私の中では今日は梅雨明け!!
  とにかく暑かったです

なのになのに暑苦しい画像ですいませんね
第2作目が出来ましたので見てやってください

前と同じパターンで色違いなだけです
おさらいの意味で出来るだけ自力で編みました
途中で何度か編み直しもしました

飾りに「アンパンマン」のボタンをつけました

孫ちゃんは「パンパンマン…」と言って
喜んで?くれました
暑いのに試着もしてくれました
これはもういじめに近かったですね

これからもまだまだ頑張って編みますよ!








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極上の奈良漬!!

2007-07-22 | 私のお気に入り
オットたちの酒作りの会 「修盃会」で
奈良漬も作っています

今日は粕床の漬け替えに行ってきました
一年もの、二年ものとがあります
それぞれの樽からウリを取り出して古い粕を落として
新しい粕床に漬けるのです

DASH村に明男さんという指南役がいるように
修盃会にも何人か熟年の指南役がおります

その中の紅一点のおばちゃんに教えてもらって
奈良漬は漬けています

おばちゃんの「十年もの」という奈良漬は
まさに絶品です

先ず、何年ものにするかによって
塩加減が変わってくるのだそうです
長ければ長いほど、最初に塩をたくさん使って塩漬けを
するので「シャキ」とした歯ごたえのあるものが出来るのです
その塩分を毎年甘い粕床に漬けかえては抜いていくのです

……ところが、
このたび漬け替えに使った粕は「修盃」の粕で
酒も絶品なら粕もこれまた絶品!!
一口食べたら もう~やみつきになります
その酒かすに三温糖を混ぜて床をつくりますが
……その床たるやこれまた文句なしに美味しい!!

そんな最高の床の中で一年間眠って出来上がる奈良漬は
どんな味になるのでしょうね??

今から楽しみです

この酒粕を少し分けてもらって来ました
美味しい酒粕ゼリーを作りたくて…




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする