小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



12月27日、小田原は昨日に引き続き朝からすっきりとした冬晴れ。日中はテレワークだったので、昼と夕方は休憩がてら小田原駅周辺を散歩して過ごした。正午過ぎに仕事が一段落したので小田原駅前へランチに出かける。ダイヤ街経由で小田原駅東口方面へ。ダイヤ街のふらんす亭前を通ると今月30日で閉店する旨の貼り紙があった。ダイヤ街沿いは、来年春以降の再開発に伴って、これから色々と動きが出てきそうな感じがする。昼食に訪れたのは東通りにあるママパパ タンドリー&ダイニング。先週、ランチに訪れた際にイベントメニューを確認したら、27日は南インド料理のミールスが登場するので楽しみにしていた。ミールスは大好物メニュー。本日限定メニューである1380円のミールスを注文。野菜カレー2種とチキンカレーにココナッツチャトニ・チャパティ・パパド・バスマティライスなど。結構本格的なスタイルのミールスで大満足。またミールスが登場する日はランチに立ち寄りたい。今日が年内最後の勤務で、残務処理が早めに終わったので午後4時過ぎに散歩に出発。お堀端通りから小田原城址公園へ。ほぼ無風なので、お堀の水面に空や周辺の景観が写りこんで穏やかな夕景。南堀の脇を通り報徳二宮神社へ。拝殿前や参道沿いでは初詣用の提灯の取り付け作業が行われていた。お正月まであと5日ほど。小田原城周辺を散歩して大工町通り方面へ。オービックビル跡地で行われているマンション建設工事は、1階部分の鉄筋の組立作業が進んでいた。来年は小田原駅東口周辺の街並みが大きく変化していきそうなので、移り変わりを記録に残したいと考えている。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




12月26日、小田原は夕方まですっきりとした冬晴れ。日中は小田原周辺の外回りだったので、移動途中に好物のサンドイッチを購入して、おだわら諏訪の原公園で休憩した。移動途中に少し時間に余裕が出来たので、井細田のモン・サン・ミッシェルで昼食用のパンを購入しておだわら諏訪の原公園へ。小学校が冬休みに入っているので、子供連れの来園者が多くて公園内は割と賑やか。広場脇のベンチで昼食。モン・サン・ミッシェルで、ベーコンエッグサンドとチキンカツサンドとホタテクリームコロッケサンドを購入して計680円也。220円のホタテクリームコロッケサンドは新商品で食べるのは2回目。クリーミーでまろやかな味わい。チキンカツサンドはブログで紹介するのは久しぶりだが、好物なのでちょくちょく購入している。チキンカツサンドは、最近になって味付けがマヨネーズと辛子マヨネーズの2種類になったので食べ比べてみたい。午後の外回りはタイトなスケジュールだったので、写真を撮る暇がほとんど無くて午後5時前に松田町で一段落。夕景を眺めようと三角堤公園近くの河川敷へ。穏やかな夕暮れで富士山のシルエットが良い眺めだった。次の移動先まで約2時間ほど余裕が出来たので、大井町金子にある釜めし茶屋いしいで夕食。以前、一度だけランチに訪れたことのあるお店だが、今は夜のみの営業。釜めし茶屋いしいのメニューは大まかに、釜めし・定食・雑炊・肉系の一品料理など。釜めしメニューの中から1450円のおこのみ釜めし大盛りを注文。おこのみ釜めしは、鶏・あさり・鮭・イクラ・海老・蟹が具材で見た目が華やか。しっとりと炊き上げられた釜めしは、出汁の旨みと香りがしっかりと感じられてご飯だけでも十分美味い。季節限定のカキ釜めしも美味しそうなので、タイミングが合えばまた訪れたい。夕食を済ませ、午後7時前にダイナシティへ。久しぶりにダイナシティを訪れたら、フレッシュネスバーガーが閉店して空きテナントになっていてびっくり。年末挨拶を終え、伊勢治で来年の手帳を購入して帰宅した。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




12月25日、小田原は朝から冬らしいすっきりとした晴天。午前中はランニングをして過ごし、午後は久野方面へポタリングに出かけた。午前中は国道1号沿いを国府津方面へランニング。今日も快晴で雲が少なく富士山もくっきりと見通せる。国府津駅前で折り返し。国府津駅前広場拡張工事が行われていた頃は、毎週のように進捗を撮影に訪れていたが、完成後は足が遠のいたので久しぶり。帰路は菅原神社前経由で小八幡川沿いへ。12月25日は菅原神社で納め天神が開催されるので、立ち寄ったら露店の出店準備が行われていた。コロナ禍以降、納め天神と初天神への露店の出店が見合わせとなっていたので、露店が立ち並ぶ納め天神は3年ぶり。午後1時前に栄町の旅館前でランニング終了。看板猫のゴロ吉は名前の通り道端でゴロゴロしていた。午後は久野方面へポタリング。午後2時前に小田原フラワーガーデンへ。日曜日だけれど年末のためか来園者は少なくて閑散としていた。自転車を停め、梅林内をのんびりと散歩。12月だが早くも紅梅が花を咲かせていた。散歩を終えてアルカディア広場横にあるカフェハイビスカスで昼食。カフェハイビスカスは土日祝のみの営業。カフェハイビスカスのフードメニューは大まかに、パスタ・カレー・ピラフ・肉まんなど。パスタメニューの中から800円のサーモンクリームパスタのドリンクセットを注文。サーモンクリームパスタは紙の器で供されて、軽食らしい盛り付けと味わい。小田原フラワーガーデンは幾度となく訪れているが、カフェは今まで利用したことが無かったのでメニューや料理を知ることが出来て良かった。小田原フラワーガーデンで昼食を済ませJT小田原工場跡地へ。計画ではイオンタウンが2024年春に開業予定だが、今のところ着工の気配なく見渡す限り原っぱ。建設期間を考えると2024年春の開業は難しいのではと思う。午後4時過ぎに御幸の浜に到着。東側の空には積雲が湧いていたが、南側は雲が少なく大島の島影も見えた。年内の仕事は火曜日までなので、お正月休みは地元でのんびりと散歩やポタリングを楽しみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月24日、小田原は夕方まで清々しい晴天。一応、今日が今年度の週末トレーニング納めなので、個人的に一番好きなルートを走り明神ヶ岳に登った。午前11時54分、国際通りをスタート。気温は9度ほどで風が強めで寒い。序盤は国道255号から県道74号沿いをランニング。県道74号から蓮正寺橋脇の狩川の土手道沿いを走る。雲一つない晴天なので冠雪した富士山がくっきりと見える。明神ヶ岳山頂からの眺望が楽しみ。午前12時46分、塚原の長泉院山門前通過。スタートから9km。参道沿いの木々はすっかり落葉してしまい冬らしい風景。明神ヶ岳最乗寺ルート登山道の交差部分までノンストップの坂道ラン開始。午後1時53分、林道と最乗寺ルートの登山道の交差地点通過。スタートから14.8km。今日は登山客が少なくて、最乗寺ルートの登山道では山頂まで1組しかすれ違わなかった。一昨日に雨が降ったので、登山道はぬかるんでいるのではと懸念していたが、大部分は凍ってたり霜がおりているかで割と歩きやすかった。午後2時49分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。スタートから19.1km。山頂から富士山が綺麗に見えて、今年最後の週末トレーニングを締めくくるような素晴らしい眺望。写真を何枚か撮影して矢佐芝ルートで相模沼田方面へ下山。下山途中、矢佐芝地区で営業しているパン屋の天豆に立ち寄るとパンがいくつか残っていたので遅い昼食用に購入。金次郎パンとあんパンとクルミレーズンを購入して計660円。金次郎パンは金時豆の煮豆が生地に包まれていて、割と和風テイストの味わい。好物のあんパンを購入出来たのでラッキーだった。午後5時6分、大雄山線相模沼田駅に到着。スタートから27.5km。とりあえず今年最後の週末恒例トレーニングが、怪我なく終えることが出来たので良かった。来年も富士登山競走の完走を目標に、週末はトレーニングを続けたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




12月23日、小田原は朝から冬らしいすっきりとした晴天。日中は小田原駅周辺の外回りだったので、移動途中に何枚か地元の風景を撮影した。昼前に城山での用事を済ませて仕事が一段落。昼食のため小田原駅へと戻る。レーベン小田原 THE TOWERの建設工事は、現地の工程表によると現在は3階部分の躯体工事が進行中。フェンスは4階部分くらいまでの高さになっているので、段々とマンションらしい感じになってきた。正午過ぎに昼休憩とランチのために小田原駅東口へ。今年も地元のランチ巡りが結構なペースで進み、小田原駅周辺は行きたかった店をほとんど巡ることが出来た。今日は未訪店の開拓はせずに、食べたいメニューのある店でランチ。ランチに訪れたのは東通り沿いにあるママパパ タンドリー&ダイニング。インドネパール系からネパールの民族料理まで割とメニューの幅が広くて気に入っているお店。ママパパ タンドリー&ダイニングはイベントメニューが月替わりであって、以前から気になっていた。今日はチキンビリヤニがイベントメニューで登場するので、二日連続のビリヤニとなるが注文。1280円の限定15食のチキンビリヤニは、炊き込みタイプのビリヤニにライタとグリーンソースとパパド付き。バスマティライスを使ったしっとりとした食感のまろやか風味のビリヤニで、炊き込まれたチキンはほろほろと柔らかくてボリュームもあり満腹になった。午後は本町周辺の外回り。移動途中に宮小路を通ると、コーミービルで工事が始まっていた。内装関連の撤去作業が行われていたので、解体なのか改修なのかは今のところ不明。午後6時半に外回りが終了。銀座通り経由で帰宅する。銀座通り沿いの小田原第一信用組合は年明けに移転するので、現店舗の灯りが点った風景は残り半月ほどになった。EPO周辺は来年春以降、大きく景観が変わっていきそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »