週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

フロントは本気なんだな?それなら俺たちも腹をくくるぜ!

2006年12月01日 | アルビレックス新潟
アルキンでファビのインタビューが放送されていました。ファビは本当にアルビとアルビサポと新潟を愛してくれていたんですね。映像を見ていたボクも涙がこぼれてきました。ファビは引退ではなく、日本で活躍の場を探すそうです。「いつまでもアルビにいて欲しい」そう思うのは多くのサポーターに共通した思いですよね。それは船越だって、岡山だって、梅山だって、健太郎だって、喜多だって、青野だって(個人的にはサテで活躍した中村幸聖だって)同じこと。本当に残念です。

でも今回の12人(優作や尾崎も含む)の戦力外通告を見て、ボクは思いましたよ。アルビのフロントは本気なんだなと。本気でタイトルをねらうチーム作りを進める気なんだなと。そのために断腸の思いで12人を解雇するんだなと。「泣いて馬謖を斬る!」なんだなと。

そうなんですよね、神田先生! 鈴木淳監督の下で、本気でタイトルをねらうチームを育てるつもりなんですね!

それなら、僕らサポーターも腹をくくらなきゃなりません。腹をくくって応援しますぜ。本気になりますぜ。ファビとの別れは辛いけど、船越のチャントを歌えないのは寂しいけど、ガマンしましょう。そして新しい戦力も喜んで迎えましょう。それもこれもアルビがより大きく存在感のあるチームに生まれ変わるためです。

「新生」この今年度のアルビのキャッチフレーズ。しかし、今年はまだその片鱗が垣間見れたにすぎない段階です。鈴木アルビが反町アルビの遺産を継承しながら新しく生まれ変わろうともがいていたのが今年。つまり「新生・序章」です。そして来季は本当の「新生」です。「ボールも人も動くアルビ流ポゼッションサッカー」が、実現に向けて走り出すのです。タイトルをねらうチームになるのです。世界に羽ばたく足がかりを作るのです。今回の「12人斬り」はそのためのリスクなのです。

別れは辛い。涙がこぼれます。別れは人生につきものです。「さよなら」だけが人生さ。だけど、フロントの本気(まじ)な姿勢には、僕らも腹をくくって本気(まじ)で応えますぜ。神田先生、鈴木監督、どこまでもついていきます。よろしく!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする