「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

熊本県上天草市  「 漁村の風景 」

2012-07-01 14:34:01 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣













港に行くと、その近くにシンボル的な木を目にすることが多い。
影になるような大きな木であるが、
しなりがあって、しかも風に強い木でなければ折れてしまう。
天草地方でよく見かけたのが、 「 アコウの木 」 であった。
木に魅力というよりも、漁村に溶け込んだ風景に魅力を感じるのである。

大きな木の下に集まり、特別話すことがなくてもそこに集い海を眺める。





沖縄県嘉手納町  ・  沖縄の文化財 「 野国貝塚群 」

2012-07-01 14:24:12 | 沖縄の文化財







野国貝塚群
Noguni Shell Mound
( 県指定史跡 )
Prefectural Historical Monument


定年月日 : 昭和31 ( 1956 ) 年10月19日 
Designaed Date : October 19,1956
所在地 : 沖縄県中頭郡嘉手納町 野国
Location : Noguni,Kadena-cho,Nakagami-gun,Okinawa-ken

その他 : 昭和31年 ( 1956 ) 10月19日 琉球政府指定埋蔵文化財




 水釜集落の南端で、国道58号線に沿った砂丘地にある沖縄貝塚時代の早期
( 約7000年前~3600年前 ) 、前期 ( 約3500年前~2500年前 ) 、
後期 ( 約2000年前~12世紀 ) の遺跡である。
 この遺跡はA、B、Cの3地点に分けられ、A地点は遺跡内南側にある後期遺跡で、
平底型の土器や開元通宝という中国の古銭などが見つかっている。
B地点は遺跡内北側にあり、線状や爪形の文様の入った土器や文様のない土器など、
早期の土器が見つかっている。
C地点はA地点の東側にあり、伊波式・大山式と呼ばれる前記の土器が見つかっている。



 The group of shell mounds are on a sandhill along National Highway 58 and
the southern end of Mizugama village.
The group can be divided into A, B and C points.
The A point belongs to the late Okinawan Shell Mound Age, and it contains flat-bottomed
pottery and Chinese money.
The B point contains the early remains as pottery with liner and crescent-impressed
patterns, and pottery without patterns.
The C point is the north of the point A, and
contains the earlier remains called
Iha and Oyama pottery.





「 CBC賞 」  リードトリプル

2012-07-01 14:05:48 | 競馬・ボート







今日、中京競馬のメインレースでCBC賞が行なわれる。
以前は冬場の寒い時期に行なわれていたスピードレースだった。
このレースは好きなレースで、ケイスパーコ、シルバーランド、
ハッピープログレス、ニホンピロウィナー、トーワウィナー
マサラッキなど好きな馬が優勝した。
もちろんリードトリプルもである。





『 さよなら 』  リードトリプル


昭和63年4月二28日
翌日の天皇賞で賑わう新聞の片隅に
『 さよなら 』のコーナーにポツンと小さく
リードトリプルの名前が載っていた
忘れかけていた馬だけに
とぎれとぎれの想い出を
ひとつひとつ拾い集めて
頭のなかで走らせる
今となっては CBC の優勝も
枯れた想い出となって
寂しい気持ちが胸を打つ

本当はさよならなんてイヤだけど
悲しいけれど
これで『 さよなら 』だ






熊本県南阿蘇村 「 松畑橋 ( まつはたばし ) 」

2012-07-01 13:52:00 | 熊本の石橋























架橋  /  明治33年 ( 1900年 )
石工  /  不明
長さ   /   8.4m   幅   /   9.96m
拱矢  /   2.22m   径間  /   4.5m
単一アーチ



阿蘇下田城ふれあい温泉駅からこの付近にある石橋の探訪を再開した。

最初に向った松畑橋は、旧325号線のカーブに架かる橋である。
橋自体は明治の架橋当時よりも盛土嵩上げされているため下に見えるが、
目を凝らすと橋の壁石と嵩上げされた路盤の法面との石積みの違いが分かる。
100年以上経った現在も現役の橋として活躍している。
近くには猿田彦大明神の小さな石碑が建っている。

( 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 河陽字栃木 )


半夏生 ( ハンゲショウ )

2012-07-01 13:41:09 | 花・鳥・虫・魚・猫








今日は半夏生である。

半夏生 ( はんげしょう ) は雑節の一つで、
半夏 ( 烏柄杓 ) という薬草が生える頃。
ハンゲショウ ( カタシログサ ) という草の葉が、
名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも言われている。

七十二候の一つ 「 半夏生 」 ( はんげしょうず ) から作られた暦日で、
かつては夏至から数えて11日目としていたが、
現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。
毎年7月2日頃にあたる。

農家にとっては大事な節目の日で、
この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。
この日は天から毒気が降ると言われ、
井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。
また三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、
この時期に農作業を行うことに対する戒めともなっている。
奈良県の一部の地域 ( 香芝市周辺 ) では、 「 はげっしょ 」 と言い、
農家の人たちは玄米の餅を作り食べた。