「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

山口県阿武町 「 大覚寺のビャクシン巨樹 」

2020-11-07 15:35:35 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺のビャクシン ( 白杉 )

 

ビャクシン ( 白杉 ) は、イブキの変種のことで、方言でビャクダンとも言う。

大覚寺のビャクシン巨樹は、参道の両側に一本ずつあり、

本堂に向かって右側のものが大きく、山口県下で最大である。

根周りが5.25m、樹高約15m、枝張り12mに及び、

地上で直ちに三分枝している。

樹勢は旺盛だが、昭和26年12月の大雪で、最も美しかった二つの小さい枝を失った。

ビャクシンの自生は阿武町土埼とビシャゴ瀬に見られるが、

大覚寺のビャクシンは、そこから移植したものと思われる。

 

 

名称  /  大覚寺 ( だいかくじ ) のビャクシン

名称の典拠  /  なし

樹種  /  ビャクシン

樹高  /  15m

目通り幹囲  /  5.8m

推定樹齢  /  400年以上

所在地の地名  /  山口県阿武町奈古

山口県指定天然記念物  ( 1966年6月10日指定 )

 


第11位 みずがめ座のラッキーポイント  「 スポーツウエア 」

2020-11-07 08:33:00 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

 

 

 

 

 

今日は、 「 立冬 」 。

立冬は二十四節気のひとつで、冬が立つと書くように、

冬の兆しが見え始める頃。空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期だが、

今朝は雨模様だったので、いつもよりも暖かく感じた。

 

暦のうえでは立冬から冬に入るため、

「 立冬を迎え、暦の上では冬となりました 」 といったフレーズを

見聞きすることが多いと思う。

なお、立冬から2月初旬の立春の前日までが暦のうえでは冬になる。

そんな立冬の水瓶座の順位は11位で、

ラッキーポイントは、

 「 スポーツウエア 」 である。
 

鋭い指摘を受けアタフタ?

争おうとせず話を聞こう!


 
二十八宿  胃 ( い )  世話事、普請、造作、公事に吉。

 
      今日のコトバ

 屁と火事は元から騒ぐ
 
火事だと言って最初に騒ぎ出すのは火元であるように、

臭い臭いと言って騒ぐ人間が屁をした本人だということ。

何事でも最初に騒ぎ出す人間が怪しいということ。