つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

小品、桜花爛漫の候。

2024年04月07日 09時30分00秒 | 草花
                      
桜の代名詞といえる「染井吉野(ソメイヨシノ)」が江戸時代に誕生した栽培品種で、
明治以降、接ぎ木苗により普及したクローンなのは有名なハナシだ。
その花を基準にした桜前線は北陸に到達。
今まさに盛りを迎えようとしている。





きのう(2024/04/06)撮影した、本津幡駅前の「一本桜」は5~6分咲きといったところ。
程なく枝一面に鈴生りの景観が拝めるだろう。
当駅は明治31年(1898年)春の開設。
周辺発展を祈念して植樹されたうちの唯一の生き残りだ。
毎年、その咲きっぷりを鑑賞するのは僕の楽しみの1つ。
個人的な「春の標準木」と捉えている。

また、大西山で咲く桜も見栄えがいい。
かつて花の背景にあった母校の校舎がなくなってしまったのは寂しいが、
忠魂碑やグラウンドとの取り合わせは昔のままだ。





さて、平安時代前期の歌人「在原業平(ありわらのなりひら)」が、こんな歌を詠んだ。

世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし

『世に桜がなかったら、春を過ごす人の心はどんなにのどかだろう』
裏を返せば『桜が咲くのを待ちわび、人心は気もそぞろ』--- となる。

染井吉野の隆盛以前、江戸時代までの花見の対象はヤマザクラ。
1200年前の京都遷都当時から残る日記などまとめた年代記の中から記述を拾い上げ、
ヤマザクラの満開日を調べた大学教授によれば、
およそ1000年間は、太陽活動による気温への影響などから、
満開日が周期的に早くなったり遅くなったりしていたとか。
ところが、ここ100年は温暖化の気温上昇が要因となって、
満開日は10日~2週間程度早まっているとの事。

桜の木は、気温5℃以下の日が1ヶ月は続かなければ、
暖かくなったときに満開にならないという。
人為的な気候変動が冬を短くすれば、花の咲き方に差し障るかもしれない。
春の「桜花爛漫」は変わらずにいて欲しいものだ。
                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品、紅梅。

2024年02月25日 07時00分00秒 | 草花
                      
このところ北陸の気温は低空飛行が続いている。
少し以前は春の陽気に包まれたが、今週に入り一変。
冷たい雨に霙(みぞれ)が混ざる事もあり、
まだ暖房・防寒具は手放せそうにない。
そんな中、寒さに負けるなと励ましてくれる1つが「梅」の花だ。



俗に「梅は百花の魁(さきがけ)」と言う。
先頭を切って咲き、春を告げる花枝の下に身を置けば、
馥郁たる香りが実に心地いいのだ。
現代では、花見で愛でる花といえばもちろん桜のこと。
しかし、かつて奈良・平安時代の花の鑑賞といえば、梅を指す。
その人気ぶりをうかがえるのが『万葉集』。
桜を詠んだ歌が43首に対し、梅を詠んだ歌は110を数える。
一例を挙げてみよう。

残りたる 雪にまじれる梅の花 早くな散りそ 雪は消(け)ぬとも

作者は「大伴旅人(おほとものたびと)」。
地上の雪と樹上の梅の花を対比して詠った。

梅の名前の由来は--- 実が熟する「うむみ(熟実)」から転じた。 
薬用として渡来した燻し梅「烏梅(うばい)」が元など諸説アリ。
遣唐使が大陸の文化と共に薬木として大陸から持ち帰った帰化植物。
(※日本自生説もアリ)
日本の風土によく合い、平安時代に広く普及した。
花言葉は、忠実、気品。
寒さに負けず可憐な花を咲かせる姿によく合う。



ともあれ古くから親しまれてきた花だけに、慣用句・諺も多い。
@塩梅(あんばい)。
 昔は、酸味と塩味で料理の味を引き立てる「梅酢」が調味料として使われた。
 いわば料理用語であり、物事の程度を表す表現にもなった。
@花も実もある。
 外観も美しく、内容も充実していること。
 春に先がけて花が咲き香り、実っては健康食品として役立つことから、
 この場合の花は「梅」を指すのではないかと思われる。
@梅はその日の難のがれ。
 朝、出掛ける前に梅干を食べると、その日は災難をまぬがれる。
 梅に殺菌効果があることは、よく知られるところだ。
@栴檀(せんだん)は双葉より芳し/梅は蕾より香あり。
 才能のある人や大成する人は、幼い頃から傾向が見えることを、
 蕾の時からよい香りを漂わせる梅に例えた。
@梅干しと友達は古い程良い。
 梅干しは長く漬けたもののほうが味がよく、
 友人は昔から付合っている人ほど気心が知れ、信頼できるという訳だ。

拙ブログをご覧の皆さまの周り、梅の咲き具合はいかがだろうか?
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にぬれながら佇む花がある。

2023年07月08日 19時36分36秒 | 草花
   
日本の歌で「雨」を主題にしたものは、案外多い。
やはり季節に雨期があり、昔から湿潤な気候を肌で感じてきたからだろう。
そこに「哀切」の情を込めた例は少なくない。

雨降らず との曇る夜の ぬるぬると 恋ひつつ居(を)りき 君待ちがてり
<作:阿倍広庭(あべのひろにわ)>
あなたを待ちわびる私の心は、雨が降らないですっかり空が曇った夜のよう。
鬱々とした心持ちで恋しく思っていました。

ひさかたの 雨(あめ)は降りしけ 思ふ子が やどに今夜(こよひ)は 明かして行かむ
<作:大伴家持(おおとものやかもち)>
雨よ降ればいい、今宵は親しく思っている方の家で過ごすとしよう。

--- とまあ、そんな具合に1200年前に編まれた「万葉集」然り。
現代のポップソング然り。
失恋・悲恋・片思いなどの湿っぽい傾向は受け継がれている。

雨/三善英史 歌手"なつこ"カバー


現代のポップス--- と言ってもオリジナルのリリースは昭和47年(1972年)。
当時まだ小学生の僕は、ラジオから何度も流れてくる『雨』を耳にすると、
オトナのセカイはイロイロあるんだな。
オンナのヒトの恋がうまくいくといいな。
風邪ひかないといいな。
などと感慨を抱いたものである。
そんな半世紀前のヒット曲を思い出したのは、今朝、この花を観たからだ。





津幡町・舟橋(ふなばし)で咲く、古代ハス「大賀(おおが)蓮」。
直径20センチ以上になる桃色の大輪。
花は日の出とともに開き、午後になると徐々に閉じる。
今月いっぱいは見頃が続くという。
大賀蓮は、古代のハスの実を発芽させ開発した植物。
昭和26年(1951年)、千葉市の「東京大学検見川総合運動場内」の落合遺跡で
2000年以上前の地層から見つかった種子が元になっている。
植物学者の「大賀一郎」氏が発芽させ、全国に広まった。
この場所では、2008年から鉢植えを池に移植して育てている。



雨にぬれながら たたずむ女(ひと)がいる
傘の花が咲く 土曜の昼さがり
約束した時間だけが 躰(からだ)をすりぬける
道行く人は誰一人も 見向きもしない
恋はいつの日も 捧げるものだから
じっと耐えるのが つとめと信じてる


濡れそぼりじっと立ちつくす姿が、歌曲『雨』の世界観によく合っている気がするのだ。



大賀蓮の茎の長さは1m近く。
葉の大きさは30cmを超える。
葉の表面にはミクロサイズの毛のような突起物があり水をはじく。
水玉は、雨だれや葉の微細な揺れ、葉の表面から空気が蒸散する僅かな力によって、
右へユラユラ、左へユラユラ。
不規則に揺蕩う(たゆたう)様子は見ていて飽きない。

仏教では「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という。
池の底の汚れた泥の中(不浄)から茎を伸ばし、
美しい花を咲かせる蓮の花(清浄)のあり方が、1つの理想とされた。

仏教の起こりとされる北東インドは、降水量が多く自然豊かなところと聞く。
ならば蓮は身近な花だったかもしれないし、
ひょっとして、大賀蓮と似た花が佇んでいたかもしれない。
雨に濡れながら。



ひとしきりシャッターを切り、思案に耽った帰り際、
持ち合わせは少なかったがポケットの硬貨を寄付させてもらった。
ありがとうございました。
                         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品、あをもみじ。

2023年05月07日 17時47分47秒 | 草花
                       
その美しさに気が付いたのは、数日前のことだった。
山を切り拓いて通したバイパスから住宅街へと下りる道すがら、
並木の若葉が陽の光を浴びて輝いていた。

その美しさが際立ったのは、今日のことだった。
厚い雲が陽射しを遮り仄かに暗い昼日中。
そぼ降る雨に濡れた「あをもみじ」が鮮やかに浮かび上がっていた。



思わず路肩に車を停めて、数枚シャッターを切る。
鼻を近づけると新緑の匂い。
樹木から発せられる様々な揮発性の香り成分・フィトンチッドや、
新茶や草を刈った後にも香る・青葉アルコールは、リラックス効果があるとか。
瑞々しい「あをもみじ」に比べると、
秋、赤く色づいた紅葉(もみじ)は衰えた生体に感じる。



ちょうどきのう(2023/05/06)は、二十四節気のひとつ立夏(りっか)。
夏の兆しが見え始め、陽気も増してきた。
入梅前、盛夏を向かえる前の今が、木々の緑を楽しむいいタイミングだ。

夏立つや 水垂に映えし あをもみじ 
〈りくすけ〉
                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡町、さんざめく春の一齣(こま)。

2023年03月25日 21時00分00秒 | 草花
                          
今年も「桜の季節」がやって来た。
2023年の開花テンポは統計開始以来、記録に残る早さだという。
わが津幡町のそれは、今投稿の2日前・3月23日に開花宣言。
現状はまだチラホラといったところだ。





東京、京都、高知あたりでは既に満開と聞くが、
拙ブログをご覧の皆さまがお住まいの地域はいかがだろうか?

春の到来を告げる桜はエンターテイメントの要素もある。
「お花見」だ。
その始まりとされるのは、花の咲き方で豊作を占っていた奈良時代の農耕行事。
最初は梅の花が主流だったが、梅は大陸から渡来した外来種。
平安時代になると日本の固有種・桜を愛でるようになる。
江戸末期に“桜界のスーパースター”「染井吉野」が登場。
園芸家が人為的に造り出したとも、自然交配によって生まれたとも言われるが定かではない。
ともかく、花だけが先行する華やかさがウケ、明治時代に花見の主役となった。
以来、各所で観桜会が催されているのはご存じの通りである。



津幡町・能瀬(のせ)では、4月9日(日)に「桜まつり」を予定。
僕はまだ観覧したことがない。
今年こそはと思っている。





能瀬から場所を移したところで、一足早く咲き誇る桜を発見。
これも染井吉野。
花の色は淡紅より白に近く、年月を経たベテランさんかもしれない。
早咲きな理由は分からないが、ともかくお陰で楽しませてもらった。

染井吉野の花芽は、真冬の寒さに一定期間さらされることで休眠から目覚め、
その後の気温上昇につれて開花する。
今年の開花時期が早まったのは、地球温暖化の影響もあるとかないとか。
温暖化が進み、目覚めに必要な寒冷が不足すると花の営みも変化するかもしれない。



そんな事を考えながら目を落とすと、大地から土筆が伸びる。
跪いてシャッターを切っていると、上空から鳴き声が聞こえた。



「グワッ、グワッ」
「カァン」
体の上面、翼の上面はうすく黒味のある灰色、下面が白っぽい。
アオサギのようだ。

大きな鳥が空を往く。
花が咲き、草萌えいずる。
まだ少しだけ肌寒いが物静かな冬に比べ、春は賑やかなのである。
                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする