つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

津幡まつり~昭和の夏。

2010年07月31日 10時29分04秒 | 日記
今日は、午後1時から、近所の「住吉公園」で
「つばた町民八朔まつり」が行われる。
飲食の出店が並んだ会場中央のステージでは、
戦隊モノのキャラショーあり、民謡・ポップスのステージあり。
時間を区切った盆踊りが行われ、小規模の打ち上げ花火が夜空を彩る…。
楽しみにしている方も多いだろうし、実施自体をとやかく言うつもりはないが、
それは、日本各地、どこにでもありそうな「夏のイベント」。
健康的で明るく、然したる特徴は何もない。
“昭和の「津幡まつり」”を知る者としては、どこか寂しさを禁じえないのである。

僕が小学生の頃の「津幡まつり」は、8月初旬の土・日、2日間の開催。
「今日の一枚」で掲載した景色の中…
津幡小学校が建つ「大西山」から、四つ角交差点の「おやど橋」まで、
道の両側にびっしりと夜店が並んだ。

リンゴ飴、綿菓子、試験管に入った毒々しいまでに赤いジュース。
トウモロコシが焼ける甘い香りと醤油が焦げる香ばしい匂い。
射的、ヨーヨー釣り、金魚すくい、型ヌキなど、
チープなエンタテイメントが勢揃い。
嬌声や笑い声が交錯し、
全国から集うテキヤの聞きなれないイントネーションが飛び交う。
時折、捲りあげたシャツの袖口から刺青が顔をのぞかせ、
裸電球の灯りに生々しく映える。

坂の途中には、膝をついた傷病兵。
白装束に兵隊帽姿で、ゲートルを巻いた左足は膝から下が義足だった。
炎天下の下で汗を拭う傍らには、募金箱と軍歌が流れるラジオ。
時折、金銭を恵んでくれた人に無言で頭を下げていた。

詰将棋に興じる大人たちの横には、
掘っ立て小屋の「お化け屋敷」が出現し、
小学校の体育館では、女の胴体を宙に浮かせる
怪しげなマジックショーも開催。
窓に暗幕を張り、締め切った埃っぽい空気の中で、
息を詰めて舞台の成り行きを見守った。

昼は、津幡小学校の鼓笛隊が街中を行進し、夜は盛大に踊り流し。
紅白の布が巻かれた櫓の上で奏でる「炭坑節」や
「つばた音頭」に合わせ人波が練り歩く。
統一された踊りの群は、まるでそれ自体が一つの生き物のようだった。

猥雑で賑やかな昭和の「津幡まつり」。
僕にとっては、ノスタルジックな真夏の夜の夢である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡町でも発見!~二大名称。

2010年07月30日 12時08分30秒 | 日記
以前にも投降した通り、僕にとって夏は「旅の季節」だった。
大学生になって自動二輪中型免許を取り、バイクを買ってからは、
行動範囲もグッと拡大。 石川県内はもとより、日本各地へと足を延ばした。
また、大学のある名古屋から津幡への移動手段もバイクが主になり、
「帰省」は日本縦断の「ちょっとした旅」になった。
…ま、その辺りの旅の話は、またの機会に。
今回は、旅先で必ずと言っていいほど遭遇する「二大名称」について。

二大名称の1つは「今日の一枚」…
JR中津幡駅近くでシャッターを切った「多恋人(たれんと)」である。

この名前を付けた店舗…僕が旅をしていた1980年代半ばには、至る所で見かけた。
人里離れた山間で、街の中で。 九州で、山陰で、信州で、東北で、北海道で。
一回の長旅で3~4件は目にした気がする。

また、二大名称のもう一方は…「来夢来人(らいむらいと)」だ。

これも、全国各地でかなり頻繁に見かけた気がする。
「多恋人」に「来夢来人」。
共通しているのは、昭和のセンスを感じる“当て字ネーミング”。
そして、どちらも水商売のお店が多く、スナック喫茶に多い。
夜はカラオケを前面に出したスナックで、日中のランチタイムは定食メインの喫茶店。
2つの顔を持つ営業形態で、地域に密着したお店が多かった印象だ。

旅の途中、日本各地の「多恋人」や「来夢来人」へ昼御飯を食べに寄り、
僕は、暑さの峠が過ぎるまで休息をとった。
その際に読むのは、「ゴルゴ13」。
どこのスナック喫茶にも必ずと言っていいほど常備されていた。
やけに分厚い真っ赤なビロードの椅子に腰掛け、
やけに分厚いコップに入ったアイスコーヒーを飲みながら、
「デューク東郷」の活躍を見守った時間も、夏の思い出である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通称「ポンプ小屋」…津幡町の危険で魅力的な人口の小川。

2010年07月29日 01時27分13秒 | 日記
田起こしをして、代掻き、籾撒き、田植え、刈り取り。
日本人が、日本の風土に合わせて高め、完成させてきた稲作は、
一年のうち4ヶ月あまりをかけて恵みを得るための美しいシステムだ。

その流れの中で一つのポイントを握るのが「中干し」。
気温が高くなった7月の初め、1週間ほど水田の水をぬいて土を乾かすのだ。
これを行うと、水を求める稲の根がよく伸び、土の中の養分の吸収率がアップする。
成長を促す試練といったところか。
そして、再び水を張る時がくれば…「今日の一枚」、「ポンプ小屋」が稼働。
地下から水をくみ上げ、田圃へ供給するための水が勢いよく流れている。

正式には「住吉ポンプ場」だが、僕が子供のころは「ポンプ小屋」と呼ばれ、
恰好の遊び場だった。
当時は、手前に影が写るガードレールなどなく、奥の保育園は跡形もない。
辺りには人家すら見当たらず、まさに田んぼのど真ん中にポツンと建つ牧歌的な光景だった。

水流が急なため、親からは近寄ってはいけない危険地点と教えられていたが、
僕は畦道を走って「ポンプ小屋」へ向い、轟々と音を立てる中へ身を投じた。
ここでは、魚が取れたのだ。
今、思い返すとあれは「ヨシノボリ」だったのか?「アブラハヤ」だったのか?
あるいは「小鮒」だったのか?判然とはしない。
だが、獲物を追って、タモを握る手に力を込めた感触は覚えている。
入道雲が浮かぶ夏空の下で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐な花が彩る、早朝の津幡町。

2010年07月26日 07時07分27秒 | 草花
前回投降した花の画像…大輪で力強い「向日葵」とは違って、
「今日の一枚」は、板塀を背景に花開いた「朝顔」。
散歩をしているとあちこちの軒下で、こんな景色を見かける今日この頃である。

「朝顔」栽培は、義務教育の一環になっていることもあり、
数ある花の中でも馴染み深い品種だ。
僕も小学生時代…たぶん3~4年生頃だったか、
夏休みに「朝顔観察日記」を書いた。

「朝顔」の中国での呼び名は、「牽牛」。
中国では朝顔の種が高価な漢方薬として珍重され、
牛の手綱を牽いて、トレードされる事もあった貴重品だそうだ。
やがて平安時代に日本へ伝わり、江戸時代から全国に普及。
中国名の「牽牛」が、七夕伝説の主役の1人・牛飼いの青年と同じ名前であり、
ちょうど旧暦の七夕の頃(つまり今頃)に花が開くことから、
「彦星」と「織姫星」が年に一度出会えた縁起物として、
江戸時代には「朝顔園芸ブーム」が発生した。

そんな「朝顔」を題材にした有名な一句は、石川県で生まれている。
「朝顔や つるべ取られて もらい水」
最近は「釣瓶(つるべ)」のある井戸も、
釣瓶にからむ朝顔も見かけなくなったが、
代わって「朝顔のグリーンカーテン」を目にする機会も増えてきた。

つる性植物を利用した緑のカーテンは、
赤外線を反射し、夏の強い日差しを和らげてくれる。
また、葉から水分を蒸発しているため、
そこ通り抜けてくる涼しい風が、室内の温度が上がるのを抑制。
省エネ効果。 CO2排出量の削減。 電気代も節約。
地球にも、財布にも優しいという訳だ。

小さく可憐な「朝顔」。
“エコ世紀”と言われる21世紀になり、その存在感は大きくなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の花、津幡町の夏空の下で雄々しく咲く。

2010年07月25日 09時33分37秒 | 草花
青空と、黄色い大輪のコントラスト。 真夏ならではの風景である。

「向日葵」の原産地は、北アメリカ。
学名は「ヘリアンサス」。 英語名は「サンフラワー」。
どちらも【太陽の花】という意味だ。
日本での呼び名も、花が太陽の動きに合わせて回る事に由来している。

眩しい太陽の下でも旺盛に育ち、病虫害にも強く、丈夫な「向日葵」。
その種は食用になるが、僕も子供の頃に食べた記憶がある。
あれは確か、津幡小学校の校庭の一角に咲いていた花だった。
夏の終わり…盛りを過ぎて花弁が枯れ、黒々した中心から一粒むしり取る。
形は滴型で、白と黒のツートンカラー。
固い外皮を剥くと、ほんのりと薄い緑が混ざった生白い実が現れ、
噛みしめると、青臭い香りがして、かなり油っぽい。
少し飲みこんだだけで吐き出してしまった。
…コレ、実際は煎ってから食べるもの。
大人になり、キチンと調理された「向日葵」の種をバーカウンターで食べた時は、
香ばしく、美味しくいただいた。

そして種から採れる「ヒマワリ油」は、ロシアを筆頭に世界中で生産されている。
どうやら津幡町の特産の1つにもなっているらしい。
河北潟干拓地で栽培・収穫された種を使い、なかなかの味わいのようだ。
以下、町のHPより抜粋。

『一般のサラダ油や天ぷら油とは異なり、
 化学的な処理は一切行っていない天然原料・無添加の植物油です。
 じっくりと煤煎したヒマワリの種子を砕き、蒸しあげた後、
 時間をかけて搾った本物の一番搾り油のみを使用しています。
 リノール酸とオレイン酸がバランスよく含まれており、
 健康と美容に適しています。
 煤煎したヒマワリ独特の芳醇な香りとコクのある風味は、
 中華料理やエスニック料理の炒め油のほか、サラダのドレッシング油として、
 またマリネ、和え物などにも合います。』

…「くりから塾」で購入可能のようだ。 今度、足を運んでみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする