つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

2018夏、競艇。~ 王者の風格。

2018年08月30日 06時59分21秒 | 賭けたり競ったり
平成最後の夏も、沢山のレースを観戦した。
このシーズンを一言で表すなら「毒島の夏」だったと言えるだろう。

梅雨明け間もなく、若松競艇場で開催された「第23回 SGオーシャンカップ」。
続く、平和島競艇場での「G1トーキョー・ベイ・カップ」。
そして、先日、丸亀競艇場に於ける「第64回 SGボートレースメモリアル」。
僕が応援するレーサー「毒島 誠」が、わずか1か月余りのうちに、
3つのビッグタイトルを総ナメにしてみせた。
文字通りの快挙である。
ここからは、その掉尾を飾った艇界・夏の風物詩、優勝戦の模様をお伝えしたい。

シリーズ前には、ご当地・丸亀らしい粗品が配られた。
僕もお相伴にあずかる。

また、シリーズ中は、ウルトラ怪獣を擬人化したキャラクター「怪獣娘」とコラボ。
丸亀所属の「ブルーナイターエンジェル」が怪獣コスプレで華を添えた。

そして、台風20号の影響によって1日順延となった、8月27日(月)の夜。
5日間の激戦を勝ち抜き、最終決戦へ舳先を進めたのは、以下の6人。

1号艇:毒島 誠(群馬)
2号艇:井口佳典(三重)
3号艇:湯川浩司(大阪)
4号艇:笠原 亮(静岡)
5号艇:篠崎仁志(福岡)
6号艇:柳沢 一(愛知)

当日は、ほぼ無風の静水面。
1~11Rまで、全て1号艇が1着を連ねるイン逃げ天国。
トリッキーな曲者や、スタート野郎不在のメンバー構成。
「毒島」の戦績は、初日・初戦の3着以降、6連勝。
戦前から、舞台は整っていた。
僕は自信を持って、1を頭固定で張った。

発走を告げるファンファーレが鳴る。
抜群のピット離れで、好位置に陣取る1号艇。
スロー123/ダッシュ456。
枠なりの3対3。
大時計の12秒針が回り、遠いポジションから航跡が上がり始める。
波乱があるとしたら、2か4の捲り攻勢がハマるか、1の失敗のみ。
固唾を飲んで、行方を凝視した。
スタートはほぼ横一線!
2と3が僅かに出遅れ。
僅かに先んじた4が捲ろうとするも、
3がブロックし、4はすかさず差しに変化!
激しい攻防を尻目に、1が先マイ。
そのスピードたるや!
ターンマークを回った途端、後続を5艇身も引き離し、悠々と一人旅。
結果は、1-4-5。
「毒島 誠」がSG連覇を果たし、
現段階(2018年8月末)で、年間賞金ランキングのトップに君臨した。

凡機を好モーターに変貌させる整備力。
高速ピット離れと、負けないスタート力。
コースによって戦法を使い分ける柔軟性。
卓越した旋回力と、俊敏なハンドル捌き。
トップレーサーへの階段を登り詰めようとしている今、王者の風格が漂ってきた。

あの日、あの時、あの場所に置き忘れた「誇り」を取り戻すまで、
あと4か月。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏、旅の空の下。

2018年08月29日 07時11分54秒 | 旅行
この夏に出かけた旅は、1度きり。
およそ2週間前、旧盆期間に出かけた「1泊2日旅打ち行脚」が最初で最後になった。
津幡町から全行程750キロあまり。
メインスポットの競艇場での様子は、過去投稿に詳しい。
今回は、その番外編。
束の間の散策を通して感じた街の魅力をお伝えしたい。

拙ブログでは、度々登場する「愛知県・常滑市」。
千年の歴史を誇る「焼き物の町」。
中部国際空港「セントレア」を有する「空の玄関口」。
そして、わが愛する「競艇場」がある「ボートの町」でもある。
僕がボートファンにならなければ訪れる機会はなかったかもしれない。
しかし、今では、すっかりお気に入りの場所になっている。
これもご縁だ。

宿泊先「ルートイン常滑駅前」から徒歩数分。
常滑の観光名所「やきもの散歩道」がある。
小高い山を巡る細い道には、陶器の廃材が使われている。
これは、醤油や焼酎などの瓶だろうか?

こちらは、土管やレンガなど。

見通しのきかない角を曲がると、突如、煙突が聳え立つ。

筒状ではなく四角、コンクリートではなくレンガで作られた煙突。
こうした、光景を至るところで見る事が出来る。
明治から大正、昭和にかけ、ここが工業用陶器の一大産地だった
往時の雰囲気を色濃く残す街並みは、歩いていて飽きない。

その出発点辺り、擁壁上から手招きしている巨大な見守り招き猫。
高さ3.8メートル、幅6.3メートルの「とこにゃん」だ。

大きな耳、丸顔、大きく垂れた目、三毛模様などが特徴の
“常滑系”が完成したのは、昭和25年(1950年)。
今や、全国シェア80%を誇る日本一の招き猫生産地だ。
同市のゆるキャラも、招き猫「トコタン」。
観光ガイドブックや、各種HP、街中の看板にも姿が見て取れる。

常滑市の「トコ」。
競艇の「ターン」マーク、モンキー「ターン」、3連「単」。
これらに由来して命名された「トコタン」は、
もともと市役所の隣にある「常滑競艇場」のマスコット。
市政60周年の2014年、自治体の公式のキャラクターに昇格。
以来、同場の「周年記念レース」のタイトルは「トコタンキング決定戦」に。
かつては「マーメイドグランプリ」の名称で行われていた。
場内には、その名残がある。

常滑市には、人魚の肉を食べた為800年以上も生きた「八百姫」伝説が伝わると聞く。
次回訪問の折には、その姫様を祀った社へ行ってみたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏、津幡町。

2018年08月28日 07時46分46秒 | 日記
暑熱と台風を量産した、平成最後の夏。
先ごろ気象庁が発表した「3か月予報」によれば・・・
『平均気温は、北日本で平年並または高い確率ともに40%、
 東・西日本と沖縄・奄美で高い確率50%。
 降水量は、北日本太平洋側で平年並または多い確率ともに40%。』
・・・との事。
どうやら、例年より長い付き合いになりそうだ。

今回は、夏の盛りの津幡町内の様子を掲載する。

納涼祭

7月末、町内のあちらこちらで「納涼祭」が催された。
画像は、僕の住む「庄町(しょうまち)」のそれ。
トラックステージで演奏を披露してくれているのは「石川工業高等専門学校」の吹奏楽部。
通りがかった際の演目は「クロース・トゥ・ユー~遥かなる影~」。
美麗なバカラック・メロディが夕空に木霊していた。

集う人々も、ふるまう人々もご近所さんばかり。
皆で暑い夏を楽しみ、乗り越えようとする営みである。

こども相撲

8月初旬、津幡町常設相撲場にて「津幡町子ども会連合会」主催の
「第48回 相撲大会」が行われた。
各校下より17チーム60名余りが参加。
前日の「全国選抜社会人相撲選手権大会」と併せて、夏の風物詩である。


夏の華

盛夏に負けず、大輪を開いた向日葵。
眩しい太陽の下でも旺盛に育ち、病虫害にも強く丈夫なこの花は、夏の象徴だ。

自販機に掲出された「森星(もり・ひかり)」さんのポスター。
汗が滲んだ褐色の美女、これもまた夏の華。
2018年の夏は、いつにも増してスポーツドリンク飲料のお世話になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賭けたり、競ったり、旅したり2018夏。~湖国遠征記。

2018年08月19日 13時52分09秒 | 旅行
今回は前回の続編、旅打ち2日目の模様である。

常滑での戦いを終えた僕は「ルートイン常滑駅前」で草鞋を脱いだ。
イオンモール常滑で、つまみと酒、旅に土産に招き猫や銘菓などを購入。
心行くまで部屋飲みを楽しみ、大浴場の湯船に浸かって、孤独なる愉悦を堪能。
更に、常滑の復習と、翌日の予習に勤しむ。
夜が明けて、向かうは滋賀県・大津「びわこ競艇場」。
「滋賀県知事杯争奪 第23回びわこカップ」最終日へ参戦するためだ。
びわこの今節も、いわゆる「お盆レース」。
滋賀支部所属の選手たちを中心に、一線級も顔を揃えての一般戦が行われていた。

本題に入る前に、スタートしてゆく艇の手前の横断幕、
「ボートレーサー募集」について触れておきたい。

艇界では、現在、第126期と第127期生を募集している。
ボートレーサーになるためには「ボートレーサー養成所」(通称:やまと学校)で、
1年間の訓練を受けなければならない。

年齢:15歳以上30歳未満。
学歴:入所日において中学校を卒業していること。
身長:175cm以下。 体重:男子47~57kg以下、女子42~50kg以下。
視力:両眼とも裸眼で0.8以上。 弁色力:強度の色弱でないこと。

・・・など、幾つかの条件をクリアすれば、受験資格がある。
但し、入所倍率は40倍。
狭き門を潜り抜け、卒業すれば即デビュー。
艇界は、こんな謳い文句で呼びかけている。

平均年収約1,600万円。未経験から目指せるプロアスリート。今、夢が動きだす。

齢50を超えたオジサン(僕:りくすけ)にはもう手の届かない世界。
興味があれば、調べてみてはいかがだろうか。

今回、優勝戦へ舳先を進めたのは以下の6名。

@1号艇が「吉川昭男(よしかわ・あきお)」選手。(滋賀支部)
@2号艇は「川北浩貴(かわきた・ひろたか)」選手。(滋賀支部)
@3号艇に「馬場貴也(ばば・よしや)」選手。(滋賀支部)
@4号艇の「丸野一樹(まるの・かずき)」選手。(滋賀支部)
@5号艇は「藤山翔太(ふじやま・しょうた)」選手。(大阪支部)
@6号艇に「遠藤エミ(えんどう・えみ)」選手。(滋賀支部)

MCに紹介される度、皆、観客から盛んに拍手や声援が飛ぶ。
取り分け、紅一点の6号艇、
2017年の女王「遠藤」選手へのエールが一番大きかったと思う。

さて、勝負である。
第一レースこそ的中したものの、その後はサッパリ。
裏目ばかりが現出し、前半戦は、まったく当たらない。
あれほど、昨夜、予習したのに!!
改めて、競艇の難しさ、恐ろしさを思い知らされた。
しかし、嘆いてはいられない。
僕は、既に、後戻りのできない戦場にいるのだ。
流れを変えようと、4階のレストランで食事を摂る。

「かきあげ丼」、美味かった。
給仕のオバちゃんに「おにーちゃん」と呼ばれた。
何年振りだろう・・・おにーちゃん(笑)。
ここは、最上階だけに競争水面全体が見渡せる。

俯瞰して心が落ち着いたからなのか、潮目が変わった。
以降、的中を重ね、負け分をかなり取り返して迎えた最終レース。
この時、風は、スタートラインに対して、7メートルの向かい風。
展示は、内から1235がスロー、46がダッシュ。

・・・僕は、4号艇の「丸野一樹」に全てを賭けることにした。
これまで、びわこ優勝戦の外枠が波乱を演出するシーンは何度も目撃している。
丸坊主にして決戦に臨む気合に惚れた。
彼には、以前、逆転の高配当を恵んでもらった恩もある。
きっと風が味方してくれるに違いない!
舟券は、4頭の2連単総流しと、4を軸に2連複の総流し、計10点。
頼む!丸野っ!!エミちゃんも連れ、46でゴールを駆け抜けてくれっ!

旅打ち最後のファンファーレが鳴る。
本番出走!
唯一の遠征組でデビュー初優勝を狙う5号艇が、大きく回り込む。
2がこれをブロックして、並びは、内から125/346。
大時計が回り、スタート!

やはり風の影響だろう。
真っ先にスタートラインを超えたカドの3が、5を飲み込んで捲る。
果敢に抵抗する1と2。
空いた内側、引き波を切り裂いて4が飛び込んできたっ!!
2と3を差し切った!
・・・が、見せ場はここまで。
先行に必死に追いすがるが、シリーズリーダーの1号艇には及ばず。

2連単1-4が670円。 3連単は1-4-3の2,430円となった。
幸いだったのは、2連複の配当が920円付いたこと。
お陰で、最終レースは的中を得て、プラマイゼロ。
助かった。

レスキュー艇に乗ってウインニングランを終え“びわこ番長”の凱旋だ。

ファンの祝福を受けて、本人も嬉しそう。

祝福の輪の傍でシャッターを切る僕の心は、フクザツだった。
・・・一番見たかったのは、この未来だったからである(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賭けたり、競ったり、旅したり2018夏。~尾張遠征記。

2018年08月18日 21時59分13秒 | 旅行
旧盆期間が終わって、北陸の暑さはひと段落。
最高気温30℃を下回る日もあり、随分と過ごし易い。
夏の出口が見えてきた。
さて、先日・8月15日~16日にかけ、僕は「旅打ち」に出かけた。
まずは、列島を縦断して、愛知県・常滑市へ。
常滑競艇場での「名鉄杯争奪 納涼お盆レース」最終日に参戦したのである。

お盆、お正月、ゴールデンウィークの艇界は「地域斡旋(あっせん)」。
各支部所属の選手を中心にした一般戦が行われる。
普段は賞金額の大きいレースに出かける事の多い一線級も、凱旋。

当日のレース開始前に行われた「優勝戦インタビュー」も、なかなかの賑わい。
イベントステージ周辺には、多くのファンが詰めかけていた。
愛知支部から5人、大阪支部から1人が最終レースに進出。
画像は、唯一の遠征組「秦 英悟(はた・えいご)」選手がマイクを向けられているところ。
その手前では「平本真之(ひらもと・まさゆき)」選手がプレゼントを受け取っている。
端に花束を抱えて座っているのは、仏頂面の「赤岩善生(あかいわ・よしお)」選手。
さぁ、結果はいかに!?
この時点では、まだ神のみぞ知る。
僕は、ホールを離れて、競争水面へ向かった。

前半戦は、よくハズした。
後半戦は、盛り返した。
いわゆる、一喜一憂、一進一退である。
予想紙に目を通し、展示走行を観察し、頭の中で展開を組み立てて、投票。
楽しい。
見ず知らずの人達の中、独りで賭け事に打ち込むのは、やはり至福の時間だ。
合間を縫って、場内を散策する。

掲揚旗をみて、ちょっと妙だなと思った。
左から、日本モーターボート競走会、日の丸、常滑市、半田市。
なぜ常滑のお隣、半田市の旗が掲げられているのだろう?
同市のHPに以下の記載を見つけた。

半田市では、常滑ボートレース場において
 本市主催レース(月に2日間、年間24日間)を開催しています。
 ボートレース事業による収益金は、幾度かの水害に見舞われた本市にとって 
 最も切実な排水対策事業(下水道事業、用悪水路整備事業等)を始め、
 公園の整備、小中学校・幼稚園等の施設整備等の財源として活用しています。
 平成29年度は3,360千円の収益がありました。(※以下省略)』

そうだったのか。
それは貴重な機会に行き当たったものだ。
よく見ると、舟券にも「主催 半田市」とある。

ちなみにコレはハズれ。
結果は6-2-5、3連単なら37,160円、2連単でも1,850円の配当だった。
残念無念。
続いて、同市における「モーターボート事業の歴史」を紹介する。

「モーターボート競走法」が成立した昭和26年当時は
 地方自治体の財政事情は極めて悪く、半田市もその例外ではありませんでした。
 このような中、財源確保のため、衣浦湾に面し自然条件に恵まれた本市は、
 ボートレース事業開催に向けて熱意を傾け、
 昭和28年1月10日付で施行者指定を受けることができました。
 そして、同年4月4日には、半田ボートレース場において 
 県下初のモーターボートレースを開催するに至りました。
 苦しい財政状態(特に昭和31年~34年度は赤字再建団体)にあった本市にとって
 ボートレース事業の収益金は貴重な財源となり、(※中略)
 ボートレース場は市民の健全な娯楽の場としてもしっかりと根をおろしていきました。

ところが、本市のボートレース事業にとって決定的な打撃となったのが、
 事業開始より6年半後の昭和34年9月の伊勢湾台風でした。
 ボートレース場の施設、器具、書類等はことごとく破壊流失し、
 再起は不能となり、昭和39年まで休止状態が続きました。
 そして同年3月31日ついにボートレース場は(※中略)廃止となりました。
 その後、同年7月23日、隣接の常滑市の温かい協力があって、
 常滑市のボートレース場を借用しての半田市主催レースが再開されました。
(※『  』内下線部と草創期半田競艇場のモノクロ画像:半田市HPより引用、一部割愛)

・・・ふむ、なるほど。
まったく勝手な想像だが、掲揚が「半旗」になっているのは、
こうした経緯が影響しているのかもしれない。
すなわち、鎮魂と哀悼。
未曽有の災害と悲劇を忘れまいとする姿勢の表れではないだろうか。
そう言えば、以前、半田に宿泊した際、
街中に「伊勢湾台風の記録」があった事を思い出す。

・・・さて、話を賭け事に戻そう。
8レース以降は的中を重ね、いよいよ優勝戦を迎えた。
メンバーは以下のとおり。

@1号艇が「池田浩二(いけだ・こうじ)」選手。(愛知支部)
@2号艇は「柳沢 一(やなぎさわ・はじめ)」選手。(愛知支部)
@3号艇に「杉山正樹(すぎやま・まさき)」選手。(愛知支部)
@4号艇の「平本真之(ひらもと・まさゆき)」選手。(愛知支部)
@5号艇は「秦 英悟(はた・えいご)」選手。(大阪支部)
@6号艇に「赤岩善生(あかいわ・よしお)」選手。(愛知支部)

本命決着か?それとも波乱か?
鍵を握るのは、6号艇の「赤岩」選手。
優勝戦メンバーによる特訓でも、盛んに前付け(割込み/廻り込み)を繰り返していた。
枠番通りにすんなり収まるつもりはなさそう。
もちろん、他の選手もそれは折込済みで易々と入れるつもりはない。
モーターの噴き具合、追い風、回り足の様子等から、本線は内枠3艇と見た!
1号艇から235に流し、2連単は3点、3連単は6点勝負!

投票を終え、競争水面へ向かって間もなくモーター音が轟き、ファンファーレが鳴る。
本番出走!
やはり、6号艇が果敢に回り込むも、234がブロック。
並びは、内から12346/5。
怖いのは、単騎ダッシュの5号艇だ。
大時計が回り、スタート!

画像手前、黄色い5号艇が出遅れた他は、ほぼ横一線!
皆が一斉に殺到する最初のターンを制したのは1号艇!
真っ先に抜け出し他を振り払うと、周回毎に引き離してゆく。
勝負あった!

地元の声援に応えての逃走劇の結果は、1番人気。
2連単1-2が220円。 3連単は1-2-3の570円となった。

おめでとう「池田浩二」。
ありがとう。
お陰で、僕も的中で美しく終われた。
表彰式会場が、温かい拍手に包まれたのは言うまでもない。

いやぁ、やっぱり本場はいい。
賭け事はボートピアでもできるが、レースの迫力や空間の雰囲気を味わえる。
そして「とり伊」の「どて丼」も、相変わらず美味かった。

ご飯の上にモツの味噌煮「どて煮」を乗せたB級グルメ。
今回は牛スジとモツの「どて串」も添えて食した。
味つけの決め手は八丁味噌。
深みある茶色に仕上がったモツには、八丁味噌独特のビターなコクが効いている。
元々は、周囲に土手状に味噌を塗りつけた鍋の中や、
味噌を盛った土手の内側で調理したから「どて煮」という。
食べ物に好き嫌いはあるが、個人的には、大推薦である。
ごちそうさまでした!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする