つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

津幡町と世界に共通した願い。

2011年10月31日 20時43分22秒 | 日記
10月最終日・・・ハロウィンである。
今朝からラジオを聴いていていると、番組が変わる度に話題が登場。
十年一昔というが、10年前の状況と比べすっかり市民権を得た感がする。

そもそも、ハロウィンのルーツを遡ると、
2000年以上前からアイルランドに住んでいた「ケルト民族」の風習に辿り着く。
古代ケルトの暦では、新年は11月1日。
10月31日が夏の終わり。
季節が入れ替わるこの日は「生と死の境」との位置づけ。
悪霊が人の住む地上界に下りてくると、信じられていた。
当時は、災いが自分の身にふりかからないよう、
家の前に捧げ物として食べ物などを置いたり、
かがり火で悪霊を追い払おうとしたそうだ。
この習慣が、やがてアイリッシュ移民達によってアメリカへ持ち込まれ、
世界中に伝播。
本場・アメリカでは、まさにお祭り騒ぎ。
我が子に可愛いコスチュームを着せて、晴れ姿に目を細める親にとっては、
ある意味、日本の「七五三」のようなものかもしれない。

…という事で、話はようやく「今日の一枚」へ。
「清水八幡神社」の「七五三 告知看板」に行き着く訳だ。

秋は、七五三シーズン。
3歳の男女、5歳の男子、7歳の女子が11月15日にお宮参りをし、
成長を祝う行事である。
乳幼児の死亡率が高かった昔、
7歳未満の子の命は神の領域と考えられていた。
だから7歳の祝いは不安定な時期を乗り越えた、目出度き節目。
魔を祓い、無病息災を願う意味からも、
七五三とハロウィンには共通点があるように思う。
今も昔も、アイルランドでもアメリカでも津幡町でも、
幸せを祈る気持ちは、時空も場所も越えた「願い」なのだ。

かく言う僕は、やはり清水八幡宮で七五三詣でをした。
殆ど記憶はないが、古いアルバムの中に証拠の白黒写真が残っている。
羽織袴姿で、片手には千歳飴。
オッサンになった今見ると、何だか気恥ずかしい。

 

鳥居をくぐった僕は、どんな心境だったのだろう?
きっと窮屈に感じていたのではないだろうか。
『あ~あ、早く終わって欲しいな。』
少年が自らの意思じゃない公式行事への参加を疎んじ、
早期終了を「願う」気持ちも、やはり万国共通なのかもれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば母校よ。~旧・津幡小学校校舎その18~

2011年10月30日 20時26分45秒 | さらば、母校よ。
“シリーズ母校への惜別”。
「冒頭の一枚」は、校舎裏の「グラウンド」。
この風景の中には、何万人という児童達の思い出が詰まっている。

運動会、クラブ活動、雪合戦。
空撮の折に皆で校章や人文字作り。
時には遊び、時には戦い。
時には笑い、時には落涙。
色んな出来事があったが、時には「訓練」の場にもなった。

暑くもなく寒くもない春と秋。
日本では「火災予防週間」が設けられている。
そのタイミングに前後して、津幡小学校でも避難訓練を励行。
『校舎から火災が発生した!』との前提でサイレンが鳴り響くと、
先生の指示に従って全校児童が一斉にグラウンドへ駆けだす。
学年別・教室別に定められたエリアで整列し、点呼を取った。
本来は、緊急時に備えた真剣なトレーニングなのだが、
何となくワクワクしながら、笑顔さえ浮かべつつ参加していたように思う。
無邪気というか、お気楽というか。
小学生の僕にとっては、ある意味「イベント(祭事)」だったのである。

…こんなシーンを思い出したのは、
先日の散歩中、大西山の麓でこんな看板を見かけたからだ。

 

火災の発生を防ぐというより、
発生した後、消火活動をいかに効率よく行い延焼を防ぐか。
地域ぐるみで取り組むようでもあるし、大規模で実戦的なものになりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな年を迎える準備。~2011年の津幡町~

2011年10月29日 23時27分25秒 | 日記
「今日の一枚」は、今朝「スガイ書店」の店頭にて撮影。
年賀状印刷を請け負う告知ポスターである。
『もうそんな時期か。』
新年を迎える準備を促す広告を見て、残り少なくなった2011年を実感。
…と同時に、こうも思った。
『果たしてどのくらいの人が、利用するんだろう?』

メールでの連絡が一般的になり、葉書の発行枚数は年々減っていると聞く。
それでも日本人にとって年賀葉書は特別な存在だから、
依然として30数億枚が流通するらしい。
しかし、PCが普及し、各家庭でカラープリントが出来る様になった。
書店や写真屋さんにとって稼ぎ時だった年賀状の印刷市場は、
おそらく縮小傾向なのだろう。
時代の変化とはいえ、由々しき事だろうと察する。

技術の発達に伴って生活スタイルは変化するもの。
その裏では、正負それぞれの影響が発生するのだ。
…ちなみに、僕自身もう何年も自前なのだが、結構手間もコストもかかる。
もしかすると外注の方が安価かもしれない。
ひとつ、今シーズンは両者のコストパフォーマンスを比較検討してみるとしよう。

そしてやはり、同じ店頭で発見した、もう一つの新たな年を迎える準備。

 

カレンダー発売告知である。
かつて、カレンダーの出版はアイドルの人気バロメーターだった。
画像に映る「AKB48」の場合…
僕の頭の中では相変わらず名前と顔は一致しないものの、
人気の高いユニットなのは伺える。
こちらの購入者は、年々増加傾向だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡の空の流れる雲を食べたくて。

2011年10月28日 18時59分24秒 | 自然
きのうに続き、今日も津幡町の上空は秋晴れ。
秋の空は、他の季節に比べて一層高く感じるが、
これには理由があるようだ。

春の空は、大陸の砂漠から巻き上げられた黄砂や塵が、
風に乗ってやってくる。 
夏の太平洋高気圧は、水蒸気をいっぱい含んだ暖かい湿った空気の塊。
対する秋の晴れ間は、不純物が少なく乾燥した
大陸性の移動性高気圧によるもの。
昔から「天高く馬肥ゆる秋」と言われるとおり、
澄み切った秋の空は、視界も開け、より高くキレイに見える。

また、秋は雲の表情も豊かだ。
朝晩と日中の寒暖差が大きくなり、
気圧配置も次々に変わるため、多種多様の雲が登場。
魚の鱗のように小さな雲の塊が並んだ「うろこ雲」や
うろこ雲より塊が大きく、魚の鯖の群のような「さば雲」などが代表的。
改めて考えてみれば、どちらも海の幸に関連している。
そして、雲を眺めていると、
綿菓子やシュークリームなどのスイーツも連想してしまう。

秋は、空まで食欲を刺激する季節なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡町の街頭で感じた季節と時代。

2011年10月27日 23時22分02秒 | 日記
ここ数日続いていた秋雨も一段落、清々しい秋晴れとなった。
「冒頭の一枚」は、今朝の散歩中に撮影した
近所のリカーショップ「ござまストア」。
店名の「ごさま」とは、おそらく屋号であろう。
本店は、かつて宿場が置かれていた町の中心部
「おやど橋」の袂にある事からも、
成功した商家に与えられた名称だと推察できる。
漢字で表すなら「御様」とでもなるのかもしれない。

・・・さて、その店頭の自動販売機では、
ホットドリンクコーナーが設置されていた。

 

自動販売機の「コールド」から「ホット」への切り替えの目安は、
最高気温が20度、最低気温が13度前後。
地域によって差はあるが、屋外では、この時期・10月から作業がスタート。
暖色系のディスプレイと、「あったか~い」の文字は、季節の風物詩である。
ホットドリンクといえばコーヒーが主流だった昔、
自販機で「お汁粉」を見つけた時は衝撃を受けたものだが、
今や、紅茶、日本茶、ココアやホットレモン、
コーンスープなどラインナップも豊富。
様々な味わいが、凍えた体を温めてくれるようになった。

・・・そして飲料の隣、煙草の自販機で、こんな表記が目に留まる。

 

禁煙が奨励され、愛煙家が減りつつある21世紀において、
ソールドアウト、11月30日入荷とは珍しい現象に思える。
ずい分と人気の銘柄なのだろうか?
ボーダー仕立てのなかなか洒落たパッケージだ。
自販機のビルボードも洗練されている。

 

背景はモノトーンのセーヌ川。
中央には、ガーリーかつシックな黒のワンピに黒のヒールを合わせた女性が、
エッフェル塔にパープルのリボンを結んだビジュアル。
右横にあしらったコピーは『私の小さなパリ、ヴォーグ。』
素直に『カッコいいな』と思う。
喫煙の是非はともかく、やはり煙草の煙は人生や空間を彩る小道具。
いわばファッションの一種だ。

自販機の前に立ち止まり、
しばしの間「Smoke Get In Your Eyes」がリバイバルヒットした
1950年代末へと想いを馳せてみる。

They asked me how I knew.
My true love was true.
I of course replied something here inside
Cannot be denied.
They said someday you'll find.
All who love are blind.
When your heart's on fire you must realize
Smoke gets in your eyes.
So I chaffed them and I gaily laughed.
To think they would doubt our love
And yet today my love has gone away.
I am without my love.

『「その恋が本物だって、どうして分かる?」
  みんながそう聞くけど、僕には分かっているんだ。
  自分を誤魔化すなんてできない。

 「お前もいつかきっと恋は盲目だって気付く。」
 「心に火がつくと、煙に巻かれるものだ。」
  そんな話しを僕は笑い飛ばした。
  この恋を疑うなんて馬鹿げてるってね。
  でも僕の恋人は去って行った。 今は独りぼっちさ。』

(※原典:作曲/ジェローム・カーン、作詞/オットー・ハーバック)
(※意訳:りくすけ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする