つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

津幡短信vol.121. ~ 令和六年 芒種。

2024年06月09日 08時08分08秒 | 津幡短信。
                     
津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回は、以下の1本。
                               
【アスリートたちのトピック。】
                   
わが「津幡町」は、南北に長い石川県の中央に位置している。
金沢市・かほく市・内灘町・宝達志水町・富山県高岡市・小矢部市の4市2町と隣接。
面積は110.59平方キロメートル。
人口は3万7千あまり(2024/04現在)。
住みやすく利便性も高いが、決して大規模とは言い難い。
そんな北陸の片田舎からトップクラスのアスリートが出現したのは「特筆」に値する。







まずは、大相撲五月場所で幕内初優勝を飾った、小結「大の里」関だ。
町内には、彼の偉業を祝うムードが満ちている。
散歩中に撮影した上掲スナップ--- 町役場壁面の大懸垂幕、
書店のウインドー、商店街のワンコディスプレーの手作り装飾は、ほんの一端である。

おととい(2024/06/07)24歳の誕生日を迎えた若武者は、
“新生”「二所ノ関部屋」の部屋頭になったと聞く。
部屋付きだった中村親方(元関脇・嘉風)が独立し、所属力士が8人減。
新たな環境、新たな立場で稽古に励んでいるとか。
次の名古屋場所で成績次第では大関も夢ではない。
焦る必要はないのだが、勢いに乗ることも出世への近道だ。
怪我無く、優勝争いを演じて昇進を果たして欲しい。



続いては、先の東京五輪で姉妹揃って金メダリストとなった「川井姉妹」である。
姉・梨紗子さんはリオデジャネイロ五輪に続く2大会連続。
妹・友香子さんは東京大会が初の五輪ゴールドメダルとなった。
結婚を機に現在は夫の姓に変っているお二方は、今も現役。
栄冠を勝ち取るまでは、肉親ならではの葛藤もあったと聞くが、
W優勝という目標を果たし終え肩の荷も下りたと察する。
新たな気持ちでこれからを歩んで欲しいものだ。



先頃、津幡町が偉業を顕彰する目的で、
中高年齢労働者福祉センター「サンライフ津幡」にレスリング場を整備。
そこで町内初のレスリングクラブ「サンキッズレスリング」が活動をスタート。
彼女たちの母親が代表を、両選手が特別コーチを務める。
「川井姉妹」に続くレスラー育成の最初の一歩だ。
                         
<津幡短信 vol.121>
                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.120. ~ 令和六年 小満。

2024年05月21日 20時16分16秒 | 津幡短信。
                     
それなりに暑い日もあるが、おおむね過ごし易い日が続く北陸である。
津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
レイニーシーズン直前にあたる今回は、以下の2本。
                               
【柿の花。】
                   
明治時代に『俳句革新運動』を興した文人、
「正岡子規(まさおか・しき)」は柿を題材にした歌を多く残している。
有名な一句はこれだろう。

柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺

樹上で赤く熟した柿の実をもぎガブリ。
豊かな甘みが口いっぱいに広がったところで聞こえる梵鐘の音。
古都・奈良の秋が思い浮かぶ。
「子規」の代表作の1つであり、時の風化に耐え、時代を超えた名句だと思う。
また、彼はこんな歌も詠んだ。

柿の花 土塀の上に こぼれけり

柿の花は夏の季語の1つ。
梅雨のころ、柿は黄みがかった白色の花をつける。
若葉と一緒に咲くため遠目にはあまり目立たない。
あなたはご覧になったことがあるだろうか?





先日、ご近所庭先の柿の木で見かけシャッターを切った。
意外と落ちやすい花である。
今日び「子規」のように土塀の上とはいかないが、
数輪が足元のアスファルトに散らばっていた。

【閉院。】

津幡銀座商店街(現:パピィワン通り)で長年医業を営んできた町医者、
「一林医院」の取り壊しが始まった。





詳しい事情は存じ上げないが、インフルエンザ予防接種、コロナワクチン接種などで、
何度も足を運んだお医者さんが姿を消すのは一抹の寂しさを禁じ得ない。

昨今、クリニック(無床診療所)を取り巻く環境はなかなか厳しいと聞く。
少子化による患者獲得競争。
経営者の高齢化に伴う事業承継問題。
電子カルテなど新たな業務・役割の拡大と負担増から人材不足に拍車。
--- 等々いずこの業界も色々あるのだ。
                         
<津幡短信 vol.120>
                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.119. ~ 令和五年 大晦日。

2023年12月31日 19時40分40秒 | 津幡短信。
                            
今投稿のタイミングは、令和5年(2023年)12月31日。
大晦日である。
「みそか」は月末にあたる『三十日』を指していて、
「おお」は『1年のクライマックス』を表している。
拙ブログをご覧の皆さまはいかがお過ごしだろうか。
わが津幡町の天気は雨模様だが、
好天に恵まれたきのう(2023/12/30)の散歩中に見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けしたい。
                               
【ああ 川の流れはゆるやかに。】
                  


画像は、津幡川に架かる「川尻水門橋」。
川は奥から手前に向かって流れている。
若干さざ波が立っているものの大変穏やか。
護岸の枯野がむき出しになっていて雪もない。
付近をねぐらにする鴨たちが起こす泳跡派が扇状に広がる様子から、静水面が見て取れる。



さて、先日「2023年 津幡町10大ニュース」が発表された。
一席は<県内初めての線状降水帯による被害甚大「7月豪雨 町内各所に爪痕」

振り返ると今年7月12日、石川県は大雨に見舞われた。
金沢地方気象台は「顕著な大雨に関する気象情報」を発表。
津幡町では夜半前から1時間80ミリの猛烈な雨が降り、町内各所に避難指示を発出。
4つの河川で氾濫が認められた。
人的被害がなかったのは不幸中の幸い。
しかし、物的損害は小さくなかった。
住宅全壊7棟、大規模半壊1棟を含む370棟に影響。
道路150か所、河川40か所を含む町管理設備に被害が及んだ。

僕が暮らす所は、前掲画像・津幡川下流域に近い。
豪雨当夜は氾濫には至らなかったものの、危険水域だったと聞く。
あと少し雨量が多かったら、どうなっていたか分からないのである。



わが津幡町は昔から水害が多い。
荒ぶる水を鎮める意味か水辺の傍に鎮守が建つ。
上掲画像、津幡川沿いの川尻地区「住吉神社」には以下の伝承が残っている。

『住吉神社の祭神は庄村の住吉神が津幡川を蕪の葉に乗って川尻村へ流れ着いたという。
 村では川上の庄村へ送り届けたが、しばらくするとまた漂着し、
 当地の「クロベイブチ」(現在地)に落ち着かれることになったという。
 住吉の神様は海上交通の神といわれる。
 川尻村は河北潟や津幡川の水運に深く関わってきた集落であり、
 勧請の神としてふさわしい神様であるといえる。
 昭和初期頃まで、毎年三月八日に「蕪まつり」が行われていた。』

(※『  』内太字 お宮前の立札より引用、原文ママ)

「クロベイブチ」とは「九郎兵衛淵」。
この地はかつて沼地だった。
大洪水の際「九郎兵衛」という人が、
人柱(ひとばしら=工事の無事を祈り、建造物の基礎に生贄として埋められる人)になり、
災害を防いだことから名が付いたとか。



果たして「クロベイブチ奇譚」は本当なのか否か?
本殿の正月飾りに問いかけてみたが、返答のあるはずもなし。
あったのかもしれないし、なかったのかもしれない。
何にせよ洪水は勘弁して欲しいものだ。
川尻の住吉さんに水難無縁をお願いして踵を返した。



最後の画像は、川面に映るわが影。
少々輪郭がぼやけてしまったが、ご挨拶に手を挙げている。
今年一年、拙ブログをご観覧いただき誠にありがとうございました。
よい年をお迎えくださいませ。
来年もどうぞよしなに。
では、また。
                         
<津幡短信 vol.119>
                      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.118. ~ 令和五年 師走。

2023年12月09日 19時19分19秒 | 津幡短信。
                            
先回(2023/12/03)では、寄る季節の足音を感じつつ、
自戒を促す意味を込めて冬に備える論調で投稿したものの、今のところ的外れ。
わが津幡町の空はよく晴れ、雪は影も形もない。
本日(2023/12/09)の日の出は6:53、日の入りが16:37。
太陽運行のスケジュールだけは冬らしいが、陽気は穏やかである。
そんな昨今の津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回は以下の3本。
                               
【クリスマスの装い。】
                   


津幡中央銀座商店街のワンコディスプレイはツリーをバックに赤いおべべ。
すっかりクリスマス仕様になって、道行く人を見詰めている。
コロナが明け(たと思う)賑わいは戻るのかと思いきや、物価高が冷や水。
今年も物静かな師走になるのだろうか?



とは言え、イベント事だ。
「スガイ書店」ではサンタコスプレで書籍を届ける企画を打ち出している。
なかなか楽しそうだ。

僕はと言えば、気になるのは12月24日(日)に優勝戦を迎える「競艇グランプリ」。
今年の艇界ナンバー1決定戦である。
過去数年プレゼントはもらっていないが、心の底から楽しみにしているのだ。
厳しい道程になるだろうが「毒島」の戴冠を願って止まない。

【冬枯れに新しい装い。】



津幡町・庄(しょう)イチョウ並木は葉を落とし、すっかり冬枯れ。
今朝の散歩中に撮影を試みたところ、ちょうど「のるーと」がフレームイン。
令和5年(2023年)12月4日(月)から導入された町の新しい公共交通だ。
時刻表がない予約型の乗り合いバスサービス。
僕はまだ利用したことがないが、評判を集めて欲しい。

【電飾の装い。】

冬場にイルミネーションが定着したのはいつ頃だろう?
(一社)日本イルミネーション協会(←そんなモノがあるのは初めて知る)によれば、
世界初のイルミネーションは16世紀のドイツ。
電球が発明される以前、ろうそくの光を用いていた。
装飾に電気が使われたのが20世紀あたりから。
日本では明治時代に端緒が開き、昭和~平成と徐々に広まったらしい。
空気が澄んでいて輝きが増す。
木々の葉が落ち、取り付けやすい。
夜が長い。
--- こんなところが、冬のイルミネーションシーズンの理由のようだ。





「津幡中央公園」のイルミネーション、今年のテーマは「PEACE~平和」。
ハートの造形物の上から張り渡した万国旗には、
ウクライナも、ロシアも、イスラエルも、パレスチナも、朝鮮民主主義人民共和国も含まれている。
争いや脅威は継続中。
今のところ平和は絵に描いた餅だ。
                         
<津幡短信 vol.118>
                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.117. ~ 令和五年 立冬。

2023年11月18日 22時22分22秒 | 津幡短信。
                            
季節は足早に駆けつけた。
立冬を迎えてから10日あまりが経ち、空は厚い雲に覆われている。
雷鳴が轟き、冷たい雨、霰(あられ)が地面を打つ。
北陸はようやく冬になったらしい。
そんな昨今の津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回は以下の2本。
                               
【準備着々。】
                   


わが津幡町では、令和5年(2023年)12月4日(月)より、
新しい公共交通「のるーと津幡」がスタートする。

■時刻表がない予約型で、乗りたいときに予約できる乗り合いバスサービス
■利用者がスマホアプリや電話で出発地・目的地を申し込む
■指定された近くの停留所で乗車(これまでのバス停より多い停留所)
■目的地などに応じてAI(人工知能)が選択した最適なルートで運行
--- との事。
運行エリアは、主に町内中心部。
運賃(エリア内なら一律)大人200円。
専用スマートフォンアプリから、または、電話予約も可能。
始まったら、利用してみたいと考えている。



現在、津幡町内で今年1年間に起こった出来事の中から、10大ニュースを募集中。
津幡町電子申請サービス、または町内投票所で規定用紙を投函。
上掲画像では分かりにくいかもしれないが、個人的には以下に投票。

■10:記録的な大雨を観測「町内に大雨被害 初の線状降水帯」
■11:津幡町の関取誕生!「大の里 新十両昇進」
■19:記念式典で節目祝う「津幡小学校創立150周年・津幡高校創立100周年」

応募者全員の中から抽選で20人に、
町内加盟店で利用できる「ドレミファお買い物券1000円分」を進呈。
受付〆切は11月30日(木)である。

【戦々恐々。】



熊による人的被害が多く報告されている。
わが石川県でも他人ごとではない。
耕作放棄などにより熊の生息範囲が広がり、
熊と人との距離が接近しているのは、20年ほど前から指摘されてきた。
また、狩人が減り、生息数自体も増えているという。

世界には8種類の熊がいる。
日本国内には北海道のヒグマ、本州以南にツキノワグマの2種類が生息。
彼らの力が人間の比でないのは、言うまでもないだろう。





最近読んでいる小説---
「吉村 昭(よしむら・あきら)」著「羆嵐(くまあらし)」。
大正4年(1915年)に北海道で実際に起こった事件がモデル。
人肉の味を覚えた巨大な人食いヒグマが巻き起こした惨劇を、リアルに描いている。
ページを繰ると身の毛がよだち、野生獣の脅威を思い知る。
同時に野生獣にとっての脅威は、武器を持つ人間だと改めて思う。

熊の駆除に異議を唱えるご意見を耳にするが、
いざ対峙する間柄になれば、それは無責任と言わざるを得ない。
何にせよ、一刻も早く冬眠期に入って欲しいものだ。
                         
<津幡短信 vol.117>
                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする