つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

嚔と欠伸は魔の使い。~ ハクション大魔王。

2018年06月24日 19時37分38秒 | 手すさびにて候。
ほんの手すさび、手慰み。
不定期イラスト連載・第八十七弾は「大人になったアクビちゃん」。

『ハクション大魔王』は、昭和44年(1969年)の秋から、
フジテレビ系で全52回・104話が放送されたTVアニメ。
「タツノコプロ」お得意のドタバタギャグコメディーである。

主人公は、魔人「ハクション大魔王」。
気が優しくて涙もろく、算数とブルドッグが苦手。
魔法の壷の近くで誰かがクシャミをすると、壺の中から現れる。
その時の決め台詞は「呼ばれて、飛び出てジャジャジャジャーン」。
クシャミをした人を主人と認識して、絶対服従。
再び主人がクシャミをすると壷の中に戻る習性を持つ。

ヒロインは、大魔王の娘「アクビ」。
気が強く、お転婆でイタズラ好き。
あくびをされると「出まして来ましてアクビちゃーん」の台詞と共に、
壺の中から登場。
“変身魔法”が得意で、昆虫や鳥などの小動物に化けることが多い。
何ともコケティッシュで可愛らしい女の子。
きっと妙齢になれば、美人でセクシーに変身するに違いない!
…と考え、今拙作のモチーフにしてみた。

それにしても、魔法使いが「嚏(クシャミ)」と「欠伸(アクビ)」という設定は、
なかなか穿った見方だと思う。
どちらも、病気の予兆や体調不安定のサインかもしれない生理現象。
古来「魂が抜ける」とされ、発生の際に「呪い(まじない)」を唱えたり、
厄払いの行動を取ったりする事は、洋の東西を通じて珍しくない。
人智を越えた「魔法」を操るキャラクターには、ピッタリの名前だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賭けたり、競ったり、拾ったり。

2018年06月23日 10時33分09秒 | 賭けたり競ったり
散歩中、ごく稀に思わぬモノと遭遇する事がある。
今朝の道行き、いわゆる「落とし物」を見つけた。

津幡銀座商店街「岩井屋」裏の駐車場に、
靴、ジャケット、財布、メガネなどが散らばっていたのである。

辺りに人気はなく、数台の駐車車両内も無人。
このまま放置しておく訳にはいかないと考え、拾い集めて津幡警察署へ出向く。
窓口にて、拾得場所、拾得物の中身などを係官と共に確認。

およそ20分ほどで手続きは完了。
幸い身分証明書があり、その場で落とし主に連絡がついた。
僕にも身に覚えがあるが、所有者の不安が解消されて良かった。

また、先日「ノコギリクワガタ」を拾った。

こちらは飼育希望者へ譲渡。
元気に暮らして欲しい。

そして、本日是非「的中舟券」を拾いたいっ!
山口県・徳山競艇場にて64年ぶりのSGレース、
「第28回グランドチャンピオン競争」の準優勝戦が行われる。

10R ①峰 竜太(佐賀) ②重成一人(香川) ③田中信一郎(大阪)
    ④長田頼宗(東京) ⑤菊地孝平(静岡) ⑥桐生順平(埼玉)

11R ①白井英治(山口) ②濱野谷憲吾(東京)③小野生奈(福岡)
    ④山田康二(佐賀) ⑤守田俊介(滋賀) ⑥原田幸哉(長崎)

12R ①寺田 祥(山口) ②茅原悠紀(岡山) ③池田浩二(愛知)
    ④毒島 誠(群馬) ⑤徳増秀樹(静岡) ⑥笠原 亮(静岡)

以上が予選を勝ち抜いた兵達。
12R・4号艇に「毒島」がいる。
今節はまだ1度も1着がないまま、ここに辿り着いた。
正直、1抜けは難しいだろうが、頭で張るつもりだ。
11R・3号艇「小野」の優勝戦進出も見てみたい。

今回のビッグレースに先立ち配布された粗品をもらった。
山口のお菓子「はとこの夢」である。

果たして夢を掴むレーサーは誰なのか?!
その行方を観戦するのが楽しみでならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.46

2018年06月17日 08時25分15秒 | 津幡短信。
津幡町に関するよしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回は、こちらの2本。

【伝説の店、変化す。】
津幡町には「おまん」の伝説がある。
(※おまんは昔の女性名、漢字表記なら「於万」か?)
藩政期、大雨の度に堤防が決壊し水害に見舞われていた村の娘「まん」が、
惨状を見るに見かねて、自ら人柱(ひとばしら)に志願。
完成した新しい堤防のお陰で、無事に農作業ができるようになった。
彼女が生前、腰にぶら下げていた籠から落ちた小豆(あずき)が自生し、
人々は感謝の意を込めて「おまん小豆」と呼ぶようになった。

小粒で、表面は黒く中は乳白色。
通常の品種よりポリフェノールを豊富に含む小豆は、
誕生の伝説と合わせ特産品に推す動きがある。
その拠点になるのが、住吉公園前の店「おまん茶屋」だったが、
この度、リニューアル。

焙煎小屋を併設し、コーヒーや洋風軽食なども提供する店に生まれ変わった。

ぜんざい、シフォンケーキ、アイスなどの小豆メニューも健在である。

【変化しても、昭和。】
JR中津幡駅の傍にあったスナック「多恋人(タレント)」。
“当て字ネーミング”の店名は昭和のセンスが香っていたが、
どうやら経営者が変わったらしい。

恋多き人が集う店は、薔薇色の人生を謳歌する飲み屋になった。
しかし、新しいネーミングからも、西暦なら80年代頃…
そこはかとなく“昭和の匂い”が漂う。

<津幡短信vol.46>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、太白祭り。

2018年06月16日 10時06分16秒 | 日記
オホーツクから張り出す高気圧の下、ここ数日の最高気温は20℃余り。
日が陰ると3~4度低く、かなり涼しい。
雨さえ降らなければ、身体を動かすには適した気候である。
先ほど、梅雨の晴れ間を突いて散歩に出掛けた。

津幡銀座商店街には、紅白の幟がはためく。
「太白(おおしろ)祭」開幕に気付き、社へ向かう。
町道から参道へ入り、鳥居をくぐって境内へ。
季節柄、雨対策の天幕を張った客席と、提灯を下げた舞台の設えが。

ここでは「グラコロン」のステージがある。

神戸大学出身のアカペラグループ。
フジTVハモネプリーグ14回大会にて優勝。
主要メンバーが、わが津幡町に所縁があり度々公演を行っている。
きっと、今夜も観客を楽しませてくれる事と思う。

JR七尾線・中津幡駅の踏切辺りで行き会った法被姿の女の子たちと一緒に、
お祭りの無事運行を願って手を合わせた。
僕は、合わせて舟券的中も祈る(笑)。

周辺道路は、本日午後2時~10時まで臨時交通規制により歩行者天国に。
露店が並びお祭りグルメが味わえる。
太白の獅子も出る。
都合と時間が許せば、是非、お出かけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覗き見てみたい未来。~ キャンディ・キャンディ。

2018年06月13日 22時14分08秒 | 手すさびにて候。
ほんの手すさび、手慰み。
不定期イラスト連載・第八十六弾は、「その後のキャンディス・ホワイト」。

個人史を振り返ってみると、僕の少女漫画への関心は少年漫画に比べ、極めて浅い。
「竹宮惠子」氏、「萩尾望都」氏、「大島弓子」氏、「山岸涼子」氏ら、
いわゆる「24年組」の作品と「ベルばら」を除いてページを開いたのは、
「キャンディ・キャンディ」くらいかもしれない。

講談社の「なかよし」で連載が始まったのは、昭和50年(1975年)。
翌年にはTVアニメの放映が始まり、人気に輪をかける。
『♪そばかすなんて気にしないワ♪』のフレーズで始まる主題歌も大ヒット。
世の中には、玩具や文具などキャラクター関連商品が続々と登場した。
とにかくスゴイ人気だったと記憶している。

作品については、多くの方がご存知だろう。
“少女漫画史上に残る傑作”との評価には、異論がない。
しかし、僕は、あまり好きではなかった。
前述の通り「読まず嫌い」ではない。
ストーリーは面白く、画力も高く、画面は美しい。
だが「色気」が欠けていた。

セクシャルなお色気だけじゃない。
蠱惑、あるいは魅惑。
…人を惑わせ、何処かに陥れかねない力を感じなかった。
掲載誌の読者層や、発表された時代、キャラクターの設定など、
諸条件を考慮すれば、致し方ないと思う。

メディアの幅が広がり、読者も大人になった今なら、もっと自由に表現できるはず。
しかし、著作権・利権をめぐる激烈な争いとしこりから、
続編の構築は難しいかもしれない。
夢を提供した名作ゆえに、生々しい現実は取り込みにくいかもしれない。

許される時が来たら「その後のキャンディス・ホワイト」の艶姿を見たい。
イイオンナに、誘惑されたい。
モチロン『♪そばかすなんて気にしないゼ♪』。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする