つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

その夜を超えろ。

2021年12月31日 15時15分15秒 | 手すさびにて候。
                      
時は、今から1000年以上の昔。
所は、中近東の王国。
その国王が、妻の不貞を目撃して極度の女性不信に陥り「暴君」に変貌した。
毎日、宮殿に処女を連れてこさせ一夜を共にし、翌朝、首をはねた。
理不尽な処刑の犠牲者は、3年余りで3千人に上った。

困り果てたのは、大臣だ。
都から年若い娘の姿が消えても止まない要求に応えねばならない。
父の苦悩を見るに見かねて、大臣の愛娘「シェヘラザード」が立ち上がる。
蛮行を止めるべく、夜伽役に志願。
乙女を散らしたベッドの上で、寝物語を語り始めた。

『バクダッドの町にシンドバットという貧しい荷担ぎがおりました---』(※1)

ほんの手すさび 手慰み。
不定期イラスト連載 第百九十弾「王妃と1001の夜」。
              


「千夜一夜物語~アラビアン・ナイト」は“世界文学”と言っていい。
中でも次の3つ---
「シンドバッドの冒険」。
「アラジンと魔法のランプ」。
「アリババと40人の盗賊」は取り分け有名。
ハリウッド映画の影響もあり、
児童文学の古典としての印象が強いかもしれない。

しかし、それらはほんの一部。
落語を思わせる滑稽話や人情話。
推理小説のようなサスペンス。
どぎついアダルトな描写も少なからず。
豪華絢爛、奇想天外な説話物語集なのだ。

大いなるフィクションは、史料としての価値も有する。
著された当時の暮らしや息遣い。
歴史が培ってきた文化や宗教観。
交易に育まれたグローバル精神。
中世アラブ世界を閉じ込めた、一種の「タイムカプセル」とも言えるのだ。

--- さて、語り部のその後である。

王は「シェヘラザード」の寝物語に夢中になった。
続きが気になって仕方がない。
初めて、処刑を1日延期した。

あとは彼女の思う壺。
ある夜は、佳境に差し掛かったところで話を打ち切り。
ある夜は、明日はもっと面白い話だからと期待を煽る。
そんな睦み合いを重ねる事、千と一夜。
三人の子宝に恵まれ、王はついに改心。
「シェヘラザード」を正妻に迎えた。

『--- アラジンとお姫さまは、長い間たのしくくらしました。
 そして、王さまがおかくれになった時、
 二人はとうとう、王さまとおきさきさまになりました。
 そして国をよくおさめました。
 いつまでもいつまでもその国はさかえたということであります。』
(※2)

(※1/訳:菊地寛「アラビヤンナイト 船乗りシンドバッド」より抜粋引用)
(※2/訳:菊地寛「アラビヤンナイト アラジンとふしぎなランプ」より抜粋引用)

<おわりに>

今投稿が2021年のラスト。
拙い文面やイラスト、偏った話題を書き散らしてきたが、
お付き合いいただいた皆様、どうもありがとうございました。
どうか来年もよしなに。
よい年をお迎えくださいませ。
では、また。
           
「つばた徒然@つれづれ津幡」主宰、りくすけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあっても憂いあり。

2021年12月26日 11時00分00秒 | 自然
                       
備えは心がけてきたつもりだ。
自動車のタイヤを冬用に換装。
暖房用の灯油の備蓄は多めに。
破損確認した除雪道具の数々。
一ヶ月程前から準備してきた。
しかし、いざ雪に覆われると不安が先立つのはいつものことだ。



予報どおり、まとまった雪が降った。
明日~明後日(2021/12/27~28)にかけ、大雪に警戒が必要だという。
北海道や東北に比べればまだマシなレベルだが、未来は分からない。

“今シーズン一番”、“数年に一度”など、高評価の寒気がやってきている。
しかも、現在は日本海の水温が例年に比べ高いらしい。
日本海の面積は103万平方キロメートル。
ぬるま湯を湛えた巨大なバスタブだ。
強い寒気にさらされ、さぞ盛大に湯気が上がる事だろう。
たっぷりと水蒸気を含んだ雪雲が次々と生産され、続々と流れてくれば、
局地的な差は出るだろうが、総じて「大雪」は必至である。





今朝早くコインランドリーへ出かけたついでに「本津幡駅」に立ち寄ってみた。
アスファルトがのぞく路面は自動車の運転に支障なし。
その状態が保たれている理由は、フル稼働している消雪装置のおかげ。
そして、除雪車のおかげだ。



画像は、重機の一種「ホイールローダー」。
車輪で走行するトラクターショベルで、
土砂や砕石などをダンプに積み込み込んだりするのが本来だが、
油圧ショベルにより一度に大量の雪も運搬できる。
きっとこれから集雪場へ向かうのだろう。



先シーズンの大雪が教訓になってか、重機投入のタイミングが早い。
幹線だけじゃなく住宅街の中にも除雪した跡。
大変いい事である。
この調子で頑張って欲しい。

年末寒波が抜けた後は、大晦日から元日にかけて。
年越し寒波が抜けた後は、正月の3日から4日にかけて。
いずれもかなり大規模な寒波が襲来するとか。
雪国に暮らす身としては、長期戦を覚悟しなければならないようだ。
冬将軍へ切実に訴えたい。
どうか程々に頼みます。
                       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖夜のスタンダード考、のようなもの。

2021年12月25日 00時30分00秒 | 音とアート。
                  


クリスマスである。
冒頭の画像は「津幡町文化会館シグナス」の玄関ロビーにて、数日前に撮影したもの。
毎年12月になると登場し、来館者の目を楽しませているクリスマスツリーだ。
根本あたりからだろうか?
小さな音量でお馴染みのメロディーが流れている。

さて、今回はクリスマス・ソングのスタンダードナンバーから筆を起こそう。

『I'm dreaming of a white Christmas.
 夢見ているのは、ホワイト・クリスマス。
 懐かしい日々そのままに。
 木々の梢は輝き、子供たちは耳をすませる。 
 雪の中を走る そりの鈴の音に。

 I'm dreaming of a white Christmas.
 夢見ているのは 真っ白な雪のクリスマス。
 全てのクリスマス・カードには、こう書綴られている。
 あなたにきらめく幸せな日々がありますように。
 そして、クリスマスが一面の銀世界に包まれますように。』
(White Christmas/意訳:りくすけ)
 


耳にした記憶がある方も多いであろう楽曲「ホワイト・クリスマス」。
舞台と銀幕を股にかけ活躍したアメリカのエンターテイナー、
「ビング・クロスビー」の代表的な持ち歌だ。
彼が1942年に主演したミュージカル映画の主題歌。
つまり、発表のタイミングは第二次世界大戦のさ中である。

清らかな白銀のクリスマス、無邪気だった子供の頃のクリスマス、
平和なクリスマスを連想させる歌は、戦時体制下のアメリカで大ヒット。
以降、スタンダードナンバーとして5000万枚を売り上げ、ギネス記録に認定。
カバーや、収録されたアルバムを含めると、1億枚以上がセールスされたと考えられている。

上掲のバージョンを歌っているのは「ヘレン・メリル」。
歌唱力はそれなりだが、
“ニューヨークのため息”と呼ばれるハスキーなアルトボイスが魅力的だ。

続いては、やはりスタンダードナンバーと言っていい、
彼女の代表的レパートリーを取り上げてみたい。



『君の待つ家に帰れたら、なんて素敵だろう。
 空高く木枯らしが子守唄を歌うとき、暖炉のそばに君がいてくれたなら。
 僕が望んでいるのはただそれだけ。
 冬に凍える星の下でも。
 灼けつく八月の月明りの下でも。
 君を思い浮かべれば耐えられる。
 You'd be so nice,
 You'd be paradise to come home to and love.
 可愛い君、
 愛する君がいる家は、楽園以外の何物でもないんだ。』
(You’d Be So Nice Come Home To/抜粋意訳:りくすけ)

邦題は「大橋巨泉」が付けた『帰ってくれたらうれしいわ』。
この曲も元々は戦時下のアメリカで公開された映画主題歌だった。
凍える星の下、灼けつく八月の月明かりの下とは、異国の戦場。
この戦争が終わったら五体満足で家に帰りたい。 
故郷で待つ笑顔に再会したい。
そんな最前線に身を置く兵士の気持ちを代弁しているように思える。
 
スタンダード---「標準」とか「基準」とされる音楽がある。
その呼び名は、生まれ落ちた時代の耳に届き、心に届き、
時の流れがもたらす風化を耐えてきた勲章のようなものだ。
                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GP2021観戦記④~幻。

2021年12月20日 23時23分23秒 | 賭けたり競ったり
                         
「本当の勝者は誰だったのだろう」

1着は、4号艇で出走した“福岡の総大将”「瓜生正義」だった。
2着は、5号艇に乗艇した“長州の白鮫”「白井英治」だった。
3着以下は --- いない。
ゆうべ、大阪・住之江競艇場で行われた「第36回 グランプリ」優勝戦は、
悪い意味で「歴史に残るレース」になってしまった。

本番の並びは、1245スロー/36ダッシュ。
4対2の隊形。
スタート直後から捲りに出ようとする5号艇「白井」。
その動きをけん制して止めた4号艇「瓜生」が、
返す刀で1号艇「峰」に、目の覚めるようなツケマイ(※)を放つ。
(※旋回内側の艇にピッタリ「付けて回り」外から抑え込む高等技術)



「瓜生」の攻めが決まった瞬間、「峰」はインの僅かなスペースから応戦しようとした。
しかし、これは無謀な苦し紛れ。
回り切れずターンマークに激突。
そのまま、もんどりうって横転。



そこに、切り込んでいた2号艇「丸野」。
突貫体制で追いすがった3号艇「平本」。
最内を狙い加速していた6号艇「毒島」。
皆、避けきれず、次々と乗り上げ、転覆。





複数が舟底を見せ折り重なる様子は、まさに死屍累々。
惨事と言っていい。
最後方にいた「白井」だけが難を逃れ、トップの「瓜生」に続いてゴールイン。
最後まで走り切ったのは二艇しかいない為、3連単、3連複は不成立。
このレースの発売総額42億7,000万円余りの96%、
41億1,000万円以上が購買者へ返還された。

開始からものの数秒で決着した前代未聞の日本一決定戦。
救いだったのは「白井」が残ったこと。
もし彼まで事故に巻き込まれたら、全不成立、全返還になるところだった。
そして、4人のレーサーが大事に至らなったことだ。



勝ったのは確かに「瓜生正義」である。
たとえ事故にならなくても一着だった可能性はとても高い。
だが事故が起こらなければ結果は違っていたかもしれない。
それは、誰も見ることのできない「幻」となってしまった。
息を突かせぬ攻防も。
胸を躍らせる逆転も。
歓喜も祝福も、涙も。
僕の毒島戴冠の夢も。
すべてが幻と消えた。

「本当の勝者は誰だったのだろう」
                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GP2021観戦記③~乾坤一擲。

2021年12月19日 10時10分00秒 | 賭けたり競ったり
                 
今宵、大阪・住之江競艇場で「第36回 グランプリ」優勝戦が行われる。
5日間に亘る文字通りの激戦を生き抜き、
年間王者を決める戦いに舳先を進めたメンバーは、以下の通りとなった。

1号艇:峰 竜太(佐賀)
2号艇:丸野一樹(滋賀)
3号艇:平本真之(愛知)
4号艇:瓜生正義(福岡)
5号艇:白井英治(山口)
6号艇:毒島 誠(群馬)



「毒島」が最終決戦に名を連ねた。
得点は6人中最下位。
枠番は最も不利な6。
しかし、自力で勝ち取った位置だ。



ゆうべ(2021/12/18)の二次予選最終戦。
「毒島」は、水面を飛ぶように駆け抜けた。
トップスタートを決め、ファーストターンで他艇の攻めを完封し、
周り終わるや否やあっという間に置き去りにした。

2着を7艇身は引き離しゴール。
上がりタイム1′46″8の一番時計。
生粋のインファイター、本領発揮。
ずっとこれが見たかった。



さぁ、最終決戦だ。
栄冠は誰の頭上に輝くのか。

“肥前の強竜” 「峰」か。
“湖国の若武者”「丸野」か。
“尾張の業師”「平本」か。
“福岡の総大将”「瓜生」か。
“長州の白鮫”「白井」か。
“上州のポイズンキラー”「毒島」か。

今宵のわが舟券も迷いなし。
この日、この時のために一年間張り続けてきた二連単・毒島流し。
「6-12345」で勝負。
( 少額で他の目も買います(笑))



毒島、あの時、この水面に置き忘れた
「誇り」を取り戻せ。


                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする