つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

2015夏、旅。

2015年08月30日 07時08分07秒 | 旅行
昨日は、散歩中に津幡町内で目にした夏について投稿した。
今日の話題は、散歩から離れ、この夏で唯一のお出かけについて。

旧盆休暇の8月16日(日)、
僕は2つの目的で、津幡町のお隣・富山へ向けてハンドルを握った。
目的の一つは、富山県民会館で開催された企画展、
「戦時下の暮らし展 遺された資料が語りかけるもの」の観覧である。

富山市は、昭和20年(1945年)8月1日の夜、大空襲を受けた。
B29がバラ撒いた焼夷弾の数は、1万発以上。
落下中に四散する子弾をカウントすれば、51万発超。
当時の人口に換算すれば、1千℃のナパームの火矢が、
市民一人当たり5発も降り注いだ事になる。
都市の面積、人口からみれば、それは東京大空襲を上回る規模だ。

富山大空襲による目標区域の破壊率は、99.5%。
完全破壊である。
市街地は一夜にして灰燼に帰し、死者は3千、負傷者は8千以上。
地獄絵図の下に広がる紅蓮の炎は、
高岡市や金沢市、津幡町からも望見できたという。

富山市では、その甚大な被害を忘れず、後世に伝えるようと考え、
毎年夏、戦争にまつわる生活品や遺品を紹介する企画展を行っている。
それが「戦時下の暮らし展 遺された資料が語りかけるもの」。

会場には、戦争前中後の耐乏生活や、戦争の恐ろしさを伝える写真パネル、
新聞記事、防空頭巾、軍服、富山大空襲で焼け残った茶わんなど、
貴重な200点あまりが並んでいた。
幾つかを掲載する。

 
 
 
 

季節替わりに歩調を合わせ、
夏の間はあれほど盛んだった「戦争関連報道」が姿を消した。
それではいけない。
盛り上がりを創って訴える手法は分かる。 
同様のソースに接していれば意識が馴れてしまい、食傷するのも分かる。
しかし、避けて通ってはいけない事もある。
考え続けよう。 
終戦70年の節目、2015年の夏に大戦への思いを至らせたように。


…さて、2つの目的のもう1つは、KEIRIN観戦である。

訪れた富山競輪場は、富山大空襲から6年後…
昭和26年(1951年)に開設された。
クセのない走りやすい走路で、一周が333メートル。
いわゆる「33バンク」だ。
シリーズ戦はG3「瑞峰立山賞争奪戦」。
タイトルの行方は→南が記念初V 富山競輪瑞峰立山賞

僕のお目当ては、優勝戦よりも特選に出場する「神山雄一郎」の雄姿!
(画像左から2番目:オレンジ:7号車)

 

車券は、当然、7を頭に流し。
何しろ格が違うのだ。
他にも捕らぬ狸の皮算用で、7に絡めて何点か投票を済ませ、
大いなる自信と確信を胸に号砲を聞いた。
ジャンが鳴り、ラスト一周!
予想通りの展開、最後は差し切るっっ!
…と、ほくそ笑んだ瞬間!!
ホームスタンド前で接触事故があり、神山は落車。
(6-9-8:278番人気:配当は三連単196,800円!)
ものの見事に、ハズレ。
残念な結果になった。

…ま、しかし、楽しんできた。 
場内のスナップを掲載する。

 
 
 

バンクに降り注いでいた陽射しも、
バンクを包んだ歓声も溜息も汗も、今は昔。
2015年の夏が、後ろ髪を引かれながら遠ざかってゆく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015夏、津幡町。

2015年08月29日 09時34分21秒 | 日記
今日、2015年8月29日の朝は雨模様。
気温は25℃。
夏が、後ろ髪を引かれながら遠ざかろうとしている。
あれほど凶暴だった暑熱や湿度は鳴りを潜め、
代わって、忍び寄って来たのは秋だ。

過ごしやすくなった反面、どことなく物悲しさが漂うのはいつもの事。
たとえ、体に堪える程に暑くとも寒くとも、慣れ親しんだ季節と別れるのは、
少し寂しい心境になる。
特に夏から秋へのそれは、強い。
やはり、体感がパワフルなだけに印象が際立つのだろう。

…という事で、今日は、ゆく夏を惜しみつつ
僕が見た「夏の風景」を投稿したい。
まずは、これ。

 

土用梅だ。
今年は、7月24日が「土用の丑の日」。
画像の撮影は、翌25日だからタイミングはピッタリ。

梅仕事にとって「土用干し」には、幾つかのメリットがある。
まず、保存性がアップ。
良く晴れた夏の日差しは、自然乾燥と殺菌に最適だ。
次に、風味がアップ。
太陽に当てると、塩の角がとれ、味がまろやかになるそうだ。
そして、色も鮮やかになる。
つまり美味しそうな梅干しになるという訳だ。

そんな土用干しの現場から少し足を進めると、用水に「川海老」を発見。

 

被写体が小さいため判別し難いと思うが、
秋の実りを促すために流れる水の際に、数匹のスジエビがいた。
元気に蠢めく姿に再会したのは、何年振りだろう?
子供の頃は、よく捕まえたものだ。

そんな狩りの現場で活躍した道具がコレ。
 
 

補虫網である。
夏の朝、清水八幡神社の柵に立てかけられていた。
鎮守の森で蝉取りに興じた子が忘れて行ったのか?
あるいは、これから捕まえに行くためにスタンバイしてあるのか?
いずれにしても、のどかな夏らしい風景だと思う。

ところで、一番大きく写っている石柱の後ろ…「切り株」が分かるだろうか?
これは、八幡神社の鳥居を守護してきた銀杏の古木跡。
樹齢は150年とも言われるらしい。
根が周囲の石垣を圧迫し始めたため、今年の春、伐採された。
長い間、お疲れ様でした。

…さて、本題に戻ろう。
続いては、その八幡神社境内で遭遇した「猫」だ。

 

おそらく、今年の初夏頃に生まれたのではないだろうか?
尻尾が短く、体格も小さい。
ただ、髭がやけに立派な白黒のブチ猫である。

ご覧の通り、明らかにこちらを警戒している。
しかし、逃げない。
毛を逆立てたり、唸ったりなどの威嚇の様子もない。
つまり、幼いが故の好奇心に満ち満ちているのではないかと推測する。
我が愛犬「りくすけ」が、あまり怖くないのかもしれない。

では、ラストに「りくすけ」の夏の一枚を。

 

右耳が反り返り頭に張り付いている。
目が潤んでいる。
厳しさや気迫とは無縁。
気が抜けるくらい、平和な寝起きのスナップだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの倖せなハーモニー。

2015年08月23日 18時40分18秒 | 日記
藩政期の津幡町は、「津幡宿」として交流と物流の中継を担った。
宿場を構成するのは4つの村。
北に、能登へ通じる「庄(しょう)」。
東が、越中への玄関「津幡(つばた)」。
南は加賀への鳥羽口「加賀爪(かがつめ)」。
そして、中心が「清水(しみず)」。

その清水の農道には、古くから「しょうず」と呼ばれる泉がある。
地名からも推察されるが、この辺りは湧き水が豊富だった。
中でも「しょうず」は池ができるほどの水量。
喉の渇きを癒すだけではなく、酒造りにも使われてきた事は、
以前に投稿したとおり。
今も愛され続け、水を汲みに訪れる人が後を絶たない。
…きのう、そんな「しょうず」周辺で「清水夏まつり」が行われた。

 

小さな広場で熱演を繰り広げるのは「朝霞(あさか)太鼓」。
平成7年に結成された、津幡町の和太鼓チームだ。
同チームのHPによれば、「朝霞」とは、
河北潟周辺の集落に古くから伝わる「祝い歌」。
なるほど、ネーミングの由来に相応しい楽しげで元気いっぱいの演奏は、
観客からヤンヤの拍手喝さいを浴びていた。
「しょうず」の水を使った「流しそうめん」が振る舞われ、
僕もお相伴に預かる。

 
 
更に、市街地と「緑が丘団地」を結ぶ橋の高架下には屋台が出て、
多くの人が、飲み、食べ、お祭りを満喫。

【和太鼓の音×諸人の声×蝉の声】+【夕暮れ×残暑】=【ニッポンの晩夏】
…といったところか。

 

そして、散歩を進めるうち、加賀爪の「白鳥神社」で、庄の「振興館」で、
それぞれの地域のお祭りに遭遇。
かつての津幡宿は、和やかな一夜を過ごした。

♪真夏の夢 あこがれを
いつまでも ずっと 忘れずに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡町に捨てられた、鉄の竜騎兵の今。

2015年08月22日 13時02分02秒 | 日記
ブログを書いている方ならご存知のとおり、
主宰者は、編集ページで記事の投稿・デザインなどの管理を行う。
また、アクセス解析機能も付いていて、細かに状況を把握でき、
訪問者数・閲覧数をチェックしては、維持継続の励みにしている。

その機能の1つ…「ページ毎の閲覧数」は、
記事の「人気バロメーター」。
拙ブログで度々上位に食い込んでくるのが、
2010年9月6日に掲載した「津幡町に捨てられた、鉄の竜騎兵」だ。
詳しくはバックナンバーにてご覧いただければ幸いである。

ともかく、投稿から5年余りが経った先日、
【打ち捨てられ、夏草に覆われた単車】を再訪してみた。

 

まだ、あった。
横倒しになり、車体の色が薄くなり、錆の量も増え、崩壊は着実に進行。
レイテの古戦場・ゼラバンカの草原で朽ちる「陸王」に、ますます似てきた。

散歩中、こうした「滅びゆく美」を目にすると、つい足が止まる。
そして、じっと見入ってしまう。
バイクが現役だった頃の姿や、関わっていた営みを想像する。
どんな人が使っていたんだろう?
こいつに跨って、どこへ行ったんだろう?
何故、ここに捨てられたのだろう?
巡る思いはキリがない。

他にも「太白山神社」の近くで、廃アパートに行き当った。

 

誰が住んでいたんだろう?
ここには、どんな生活が在ったんだろう?
皆、何処へ行ってしまったのだろう?

…と、どれくらい意識の中で過去へ旅をしていただろうか。
気が付けば、蝉時雨の主役は油蝉から蜩に代わっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバイバルか?アナクロニズムか?

2015年08月16日 21時06分22秒 | これは昭和と言えるだろう。
総務省発表によれば、去年10月1日現在の日本総人口は、
推計で、前年比21万5000人減の1億2708万3000人。
うち1945年8月15日以降の戸籍登録者、
いわゆる「戦後生まれ」が、初めて全人口の8割を超えた。
きのうの投稿でも触れたが、世代の入れ替わりは着実に進んでいる。

日本が、そうした「交代劇」を初めて意識したのは、
今からおよそ30年前の1980年代。
戦後生まれが総人口の過半数を上回った転換期である。

「東京ディズニーランド」が開園。
“目に悪い”と言われた「インベーダーゲーム」と、
“耳に悪い”と非難された「ウォークマン」が大ヒット。
グルメにボディコン、宮殿ディスコ。
世の中が“なんとなくクリスタル”に見えた当時、
右肩上がりの勢いだった雑誌は「週刊少年ジャンプ」。
その黄金期の屋台骨を支えた作品が、最近、蘇ってきた。
…先日、津幡町の自動車店で、こんな幟を見つけた。

 

「鳥山 明」氏のデビュー作、
昭和55年(1980年)~昭和59年(1984年)に連載された「Dr.スランプ」が、
スズキの軽自動車「ハスラー」のイメージキャラクターになっている。

確かにハスラーのコンセプト“遊べる軽”と、
連載当時の誌面を縦横無尽に駆け回り、
ブラウン管を席巻したギャグのセンスは似ている。
また、1台で多くの要素を兼ね備えた点…
カラフルな色合いで、燃費も手頃。
昨今の高級軽自動車にしてはお値打ちな価格設定。
丸目で可愛らしい外観…といった「オールインワン思想」は、
いかにも「Dr.スランプ」直撃の40~50代好みかもしれない。
ターゲットに相応しい起用だと言えるだろう。

もう一つ、アルプラザ津幡の店頭で、こんなポスターを発見した。

 

「寝たばこ火災防止」の啓蒙である。
起用されたキャラクターの「めぞん一刻」は、
昭和55年(1980年)~昭和62年(1987年)の連載。
喫煙習慣の中心は、やはり40~50代という事なのだろう。

どちらも狙い所は合っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする