山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

石拾いから石並べへ

2022-02-18 20:30:16 | 屋外作業

 10年前のこと、果樹園を作ろうと荒地を掘ったところ、石だらけでしかも岩盤らしきものもあって断念したことがあった。しかし、あきらめきれずピンポイントで果樹や庭木を植えてみた。もちろん、生育は惨憺たるものだったうえに、シカの食害に遭ってまともなものはいまだにない。とりあえず、樹木の食害を防御するために防獣柵をつくるために、支柱周辺の土にある石を掘り出す。

          

 大小様々な大きさの石があるので、これは山道の階段に並べていけばそれぞれの石が活かされる。そこで、しこしこのんびり石集めとなる。「ネコ」が重さに耐えかねて横転することも何度かあったが、これも足腰の有酸素運動のリハビリと言い聞かせて荒地と山道の往復を重ねる。

       

 大きい石は傾斜の補強を兼ねて階段の左右に、小さい石は中央に配置していく。大きい石を中央に置くと階段を降りるとき滑ってしまう危険性がある。中ぐらいの石は満遍なく配置していく。

             

 石を配置していくと、かなりの量が必要なのが分かった。石の間から雑草が生えてしまう可能性もある。少なくとも7cmくらいの砂利の厚さが必要のようだ。大きさ2cm未満の砂利は市販の砂利を撒いて完成としたいところだが、へたすると、1段にひと袋も必要になってしまう。すると、年金生活者としては予算的に苦しい。

           

 完成は、上の画像の下部分のようなイメージとなる。したがって、握りこぶしぐらいの石が下のほうに頑張ってくれると砂利が少なくて済む。石がこれほど必要と思ったことはない。今までは石は邪魔者であった。これから、バタフライガーデンを造成するにあたってはますます石の存在が重くのしかかってきている。石拾いをこれから強めるしかない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする