山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

春がマンサク・ネコヤナギを連れてきた

2022-03-11 22:55:21 | 植物

 先月から咲いている「マンサク」(マンサク科)の花。シカに食べられたマンサクはやはり花が少ない。いっぽう、去年入手したマンサクは花数が多い。多過ぎるとそのもじゃもじゃが邪魔だ。とはいえ、日当たりが悪く、寒い場所だったのにもかかわらず、よくここまで頑張ったとホッとしている。

    

  マンサクは、花が多く咲くと稲が豊作・満作で、少なく咲くと不作と言われている。今年はきっと豊作だと判断しても良いだろう。同時に植えた「トキワマンサク」の花は4月なのでまだ咲いていない。しかし、葉が常緑なので葉をつけたまま冬越ししてくれた。

  1月から赤い実をつけたアオキを生け花で楽しんできたが、その実が元気がないので収穫した。結構な量があったので、それを裏の道草山にバラまいた。うまく発芽してくれるといいが。実が大きく果肉が少ないので野鳥からはあまり歓迎されていない。シカは葉や枝が好きなようで食痕が時々ある。

             

 ネコヤナギ(ピンクオパール)を植え付けたのは、去年の5月16日だった。猫の尾っぽのようなネコヤナギがさっそく花を咲かしてくれた。地方によっては、「イヌコロ」と呼んで、犬と結び付けた。東北では「ベコヤナギ」と呼んで、牛と結び付けた。それほどに、愛らしい柳である。

 最近では、護岸や擁壁の緑化などの環境保全に注目されている。つまりそれは、根っこが土壌をとらえて流出を防ぐということだ。わが家も急峻な斜面に植えこんである。なんとか根をしっかり伸ばしてほしいと願うばかりだ。というわけで、やや暖かくなった日差しに汗さえかいてしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする