山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

本日ソメイヨシノの満開宣言

2022-03-30 21:51:50 | 風景

 今月21日、静岡県はソメイヨシノの開花宣言をしたが、本日30日、今度はその満開宣言をした。平年より3日早く、昨年より2日遅い満開という。

 昨日、腰のリハビリの帰りに満開の桜をカメラに収めた。すでに満開だった。とくに、いくつかの川沿いの桜は見事に桜のアーチを形成していた。

    

 しかし、「桜を見る会」は総理が来ないせいか実施されていないようで、桜を愛でる人はひとりもいなかった。田舎の人は桜より一仕事ということのようだ。

   

 サクラの「サ」は、田の神様であり、「クラ」は神の座る場所という説があった。そのため、神が山から下りてきた証として開花した木の根元に酒や食べ物をお供えもしてきた。同時に、開花以降、田植えの準備に入る手がかりでもあった。つまり、桜は鑑賞の対象というより祭る対象というのが初期のかかわりだったようだ。

   

 奈良時代の貴族の庭園では、中国から来た梅を植えてそれを愛でるのが流行った。万葉集で謳われた梅は110首、桜は43首というくらいの差があった。それが逆転するのは、遣唐使の廃止がきっかけ だったようだ。それ以降、花見が定着していく。

 わが近くの国道の老いた桜も満開となった。皇太子のご成婚記念で植樹したらしいので、そろそろ定年??らしく枯れてしまったのもある。と言っても、春を迎える心意気は健在のようだ。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする