トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

トムの仮面は!

2012年01月24日 22時28分04秒 | 日記
ベネチアンマスク ブラック
じぶんで彩色したり飾るも良しで、パーティー用かな。
真夜中デザイン事務所

 

 このアフリェイトの商品は、本場のベネチアなんかのマスクに比べると 

超大人しい、感じのマスクなんだけど スワロフスキーなんかを知ってる方なら

自分で飾ることも可能だしね、、色も白があるし値段も手頃です

しかし

日本では”お面”だし なにかしら仮面をつけて、どうこうという事がないので

相当の勇気というのか、どこかヒューズが一本飛ばないと

装着して街を歩くことは出来ないけどね 

 

今の日本にはベネチアの祭りのような半年も続くような

キリスト教に於ける謝肉祭のマスカレードは望むべくもない

 

日本も昔の お祭りには

子供に限っては綿菓子と”お面”は必要だった気がするし

その綿菓子は食して消えても 

お面は長らく おもちゃ箱に残っていた気がするね

(懐かしいです)

 

顔の持つ 威力とでも言うか、迫力というのか これはまさに

看板以上の認知性があって その部分や全体を覆い隠せば

他人からは誰だかわからないという開放感があるのかも知れない

サングラスをするとイメージが大きく変化するのも同じことだろうね

(トラック運転中のトムなんだけど)

 

同じマスクでも風邪や花粉症対策用のマスクになると、かなり

意味合いが違ってくる 白マスクは顔の半分は隠しているのだがセクシーさ、が

欠けているし 第一印象が 「風邪なんだ」と判断してしまうのでね

 

(マスカレードでの衣装とマスケラ)

 

だけどベネチアなんかのマスケラ(仮面)は現地に行けば、欲しくなるだろう

値段は30~40ユーロでどこでも売っているから 自分にお似合いの

マスケラを探してみるのも良いかもしれない。

 

 

 


トムとラム

2012年01月22日 02時59分28秒 | 日記

今頃の時期というのは 丁度、正月気分も抜けて 連休等も当分は無いので

普段の生活パターンに戻っているのではないかと思いますけど、土曜の夜は

することも別にないので 夜更かしの癖が出て、まだ眠気がさしませんので

CSを観たりPCを触ってみたりで 不摂生のワンパターンを実行してますね

 

 飛行機が好きなトムなので、今夜も少し飛行機のおはなしです

飛ぶための動力源と言えばエンジンなのですが 

例えばジャンボ機に エンジンは

いくつ付いていますか?

普通4基と答えるのでしょうが 

実は5基というのが正解です ジャンボの場合は機体後部に

APU(AuxiliaryPowerUnit) なるものが設置されていますね

(エアバス系のAPU)

これは補助動力装置でメインエンジンの起動や圧縮空気、油圧

電力それに駐機中のエアコン等の動力源に使用されます

バッテリーで自力起動できますから

地上の電源車や装置(GPU)などが不要です

 

メインエンジンと、このAPUは共に燃料が不可欠なので もし燃料が

なくなる事態では、お手上げです 電気系や油圧系は作動しなくなります

そこで非常用に機体に格納装備されているのが

ラムエアータービン(RAT)ですね

(B-757のラムエアータービン)

風力発電装置なので

これで飛行はできませんが、最小限の電力を供給できますので

計器盤など電力や一部の油圧を確保できますね

 

有名な事故はエアトランサット236滑空事故やギムリーグライダー

の語源になったカナダ空軍のギムリー基地(当時は閉鎖されていた)に

着陸できた、のが奇跡的な話です 両方共全員生還でした

(ボーイング767ギムリーグライダー)

このラムエアー(RAT)の装置はM61-A1などのバルカン砲の動力源にも

使用されています

(F-16)

ということで戦闘機や大型旅客機には必ず設置されていますが

小型民間機などには装着例は僅かしかありません

ちなみに発生できる電力は大型機で約5~70kwですね

そろそろ睡魔が来たようです、今夜はこれくらいです。

 

 

 


会話ロボットの必要性って

2012年01月18日 11時14分15秒 | 日記

 このブログを検索される言葉で案外と多いのが”会話ロボット”という言葉ですけど

このブログに そのような言葉で検索される記事は あまりないのだけどね

多分、スマホの記事中で シリー(Siri)を利用して会話応答できる機能のことを

ロボットとの会話、と表現したからだろう

(次世代NSXこれもロボット?)

 

かの水戸黄門と言えば 演じる役者の名前を言うことで 大よその年齢が

推定できる 里見なら現代、西村晃なら前世代で 東野英治郎 等と言えば

もはや若者には通じないだろうね

 

この中では西村晃氏とは生前に酒を飲んだことがありました 

アメリカの従兄弟の紹介で祇園のFというお店を紹介してもらい

そこの常連さんが西村氏でした、彼は元特攻隊員でしたが 

「当時は飛行機が不足して飛ぶに飛べないんだ」と笑っていました

 

彼の親父さんが西村真琴という方で、偉い学者さんでしたね

東洋で初のロボットといわれるものを造ったことでも有名です

その名は「学天則」と言って エアー圧を利用して操作するロボット、というより

見世物に近い代物でしたが当時の京都博覧会に展示されて好評を博したそうです

(左の人物が故西村真琴氏)

なにせ84年も前の話ですから、それはそれで良いのです

 

ロボットの語源を調べてみると、チェコスロバキアの小説家が名づけたようです

Robota 意味は労働とのこと、1921年このカレルチャベックという人が書いた戯曲

「RUR」の中にバイオロイドとして登場します

 

外国ではトムも影響を強く受けたアイザックアシモフがロボット3原則を提唱して

現代でもロボットの定義として確立していますね つまり人間には”危害”を与えない

などといったロボットの倫理みたいなものです

(Palro 顔、声、認識ロボット)

 

トムはやはり鉄人28号や鉄腕アトム(アストロボーイ)等が基本ですけど

今はさらに進化していて産業用ロボットを始め 生活の中にロボットが溢れています

この人型ロボット以外のロボットは3原則を順守して人間の補助をするのが目的です

(会話型案内ロボット)

 

しかし、どうしても人間型のロボットを目指す科学者たちには 人間の構造とロボットの構造を

似せて作ることを優先してしまいます その代表的なのがASIMO等ですか

これは実際に見ると驚愕します、指の動きはまさに人間のそれですから

只それだけですけど

(ホンダアシモ)

そこに決定的に欠けているのが会話能力です、疑問をぶつけてきたり

こちらの悩みや相談を聞いてくれてアドバイスするといったことは

未だに幼児並みです この部分が発達すれば 一家に一台の

相談型会話ロボットが誕生するはずですけどね 外見は人間型でなくて良いから

話を聞いてくれるだけでいい そう思いませんか?。

 


トムはパソコンと格闘でした

2012年01月15日 19時34分38秒 | 日記

  長いこと トムの予備パソコンだったウインドウズ98に おさらばして

XPを中古品で買ったまでは良かったのですけどね、

それは土日の時間を全部 費やしての知恵比べになりました 

その基本はパソコンに金をかけないというトムの持論から来たことなんですけどね 

事の始まりは ネットで9千900円で買った富士通のFMV-C8200っていう奴!

機械物にはハズレ無し、の トムも今回は大ハズレかと 暗い土曜日の夜を過ごしましたよ

(右がFMV-c8200)

本家のXPも、すでに10年オーバーで画面なし(壊れたのではずした)のノートパソコンを

修理しまくって デスクトップ代わりにしているけどね 凄いでしょ!

 

どんな症状だったかは、書くと大変長くなるので、簡単に言うと 画像も 色も出ないわ

出たら文字化けするわフリーズするわ で殆んど”PCゾンビ状態” かすかに生きてる、、、、

これをお店で売ってるPCのように

サクサクの快適パソコンに2日で蘇生出来たのは やはり”執念”だけですね

仕上げに1GBのメモリーを追加で差して 完成でした 

この手のPCは!1GBが上限だものでね これって4479円(送料込み)だよ!

だけど、これで当分、予備PCの心配は要らないようです。

 

それで早速 GooGleアースで空想旅行に出かけました 今日はNYです

あの”エンパイアーステートビル”ってどの辺りにあるのか、 そうです

まるで おのぼりさん のような感じですが サクサクです!

フリーズ無しで気持ちよい散歩ですね

(ニューヨーク5番街)

見上げると キングコングが居ました

というか頂上は見えませんね

このエンパイアSビルは高さが 上部のアンテナまで測ると448m(391mがビル高)

東京タワーより少し高いかな 

 

実はあの9.11より以前に このビルは飛行機に突っ込まれてるって知ってました?

この事故は勿論テロなんかじゃないのですが、犠牲者は14名(うちパイロットなど3名)

原因は濃霧、 ドイツで優秀な戦果をおさめたパイロット(27歳)も前が見えなくては

どうしょうもなかったと言う事 

1945年7月28日9時49分にエンパイアーステートビルの79階北側に衝突

(B-25ミッチェル中型爆撃機)

ニュージャージーの空港へ向かって着陸態勢に入っていたので燃料は少なかった

このことが大火災にならなかった理由 

79階と80階は炎上したけど この時

衝撃でエレベーターの一台がワイヤーを切られて、

エレベーターガールを乗せたまま

約300m落下したと言うから驚き!

しかしこの女性は死者の中には居なかったと言うから またまた驚き!

彼女は全治8ヶ月の重傷を負ったものの生存したね

   (摩天楼というのも納得です)

ちなみに、このミッチェル爆撃機って日本初空襲、空母初発艦、で中国まで飛んで着陸して

ますけど日本軍に捕虜になった米航空兵も何人かいましたが 帰国することは無かったと

聞いています そして初空襲の指揮官のビリーミッチェル大佐の名前を取って

ミッチェルボンバーと呼ばれていますね。

 

 

 

 

 

 


たかがタオルされどタオル

2012年01月14日 04時35分57秒 | 日記
リーフツアラー 【超うす】旅行用速乾バスタオル 超大判タオル
たためば15cmサイズの優れもの!
メーカー情報なし

 

 なぁ~んか 最近はタオルを貰う事が無いというか企業や商店なども

倹約、節約しているのか、粗品で戴ける機会が無いのはトムだけなのかと思っています 

 

ちょっと前までは

生命保険のおばちゃんとか 銀行や新聞の勧誘員とかが くれたような気がしていますが

これも、時代的なものなのでしょうね さっぱり貰えません

しかし家のタオルが消耗して 雑巾へ格下げになっていくにつれ タオルストッカーに

タオルが少ないのが現状です 

今治のタオルなどと言う高価な匁数のタオルは要りませんが、日常の使い勝手の良い

タオルは何枚あっても邪魔にはなりませんのでね 欲しいです

そしてタオルは意外と値段が高いものなんですょ、、、 

ところがトムはタオルは貰う物!で買うものではないと

なぜか思い込んでいますので 話がややこしくなってしまいます

 

企業名の入ったタオルと言うのが、潜在意識の中で王座を占めて現在まで

変わることなく タダ イコール タオル の概念が支配しています

 

この概念を打ち砕くために トムはタオルの購入に踏み切ることにしましたけど

ところがネットで検索するうち どうしても安いタオルに眼が行ってしまい

レビューを見ると 星が一つしかないような業務用タオルが トムのタオル君に対する

考え方だったことに気が付いて愕然としましたね

昔むかし、広島の三川町に トムオウルという高級タオルショップがあって

アリゾナ州に行ってしまった アキという娘が当時、勤めていたので 

付き合いでハンドタオルとかバスタオルを買ったことがあるくらいです

あまりの高価さに眼が飛び出て二度と行きませんでしたがね

あれ以来、そうです、人生で一度しかタオルを買ったことが無いんですよね

もし、今回購入すると2回目ということで また、眼が飛び出ることには

なぜか釈然としません

そこで、やはり、誰かが くれるまで待とうか などと思っています。 あはっ、、

 

 


井上れいか 突然のライブに驚き!

2012年01月12日 21時10分07秒 | 日記

 昨夜は凄く寒かったので、付き合いの外出でどうやら風邪をひいたようです

のどが痛くて、鼻水、少し熱も出てるようです 

先回は薬を飲まずに直しましたが

今回は無理をせずにパブロンを飲んで休養します

 

昨夜は行きつけのお店に ”井上れいか”さんが突然のご訪問で

ママさんから至急にお店に戻るように言われて よそで飲んでた店から

移動したりしてるうちに どこかで風邪引いてしまったようですね

行きつけのお店(菊家)の店内改装で 以前のポスターが破損したので

新しいポスターを

れいかさんにお願いしていたのですが 

まさかご本人が来てくれるとは! 驚きでしたね

もう遅い時間でしたが お客さんも盛りあがって楽しいひと時を過ごせました

  

携帯で撮影したので綺麗に撮れなくて残念ですが 気持ち!です

岡山出身のれいかさんですが ご近所にお住まいしてるので

この様なことも、有るって事です

(井上れいかアメーバブログより)

近々には新曲も出るそうで 皆さんも楽しみにしていますね。

 

 

 


10年は、ひと昔!

2012年01月09日 03時44分11秒 | 日記

 今までに訪れた場所などを 何年とか何十年か前の朧な記憶をたどって 

探してみる時 ある意味で”Googleアース”の便利さを痛感します

しかしその道筋は思うようには たどれない事の方が多いし 

曲がりたい場所で曲がれない そんなもどかしさにも めげずに

試行錯誤をしてみると どうにか思い出の場所に舞い戻ることが出来る

それは時間はかかるし 今現在の様子では無いにせよ 当時の

思い出がふつふつと鮮明に蘇えってくるね。

(サンノゼの日本人町)

(鮨バー)  (町並み)

(豆腐屋さん)

今回はカルフォルニアとネバダ、メキシコそれとハワイを検索してみて

パソコンの写真を撮りながら遊んでみたけど 意外と、思い出の場所なのに

手元にその写真が無いことに気が付いたね。

 

まずは従兄弟の経営するSanjose Cal US の店なんだけど

なんとGoogleでお店の中へ入っていけるのには驚いた!

(入り口)

(待合)

(テーブル席)

(鮨カウンター)

(座敷)

(Azuma外観)

ここから始まって、もう一軒の別の従兄弟がやっている店へ行って

ラスベガス、タホ、サクラメント、ロス、サンディエゴ、メキシコのサンルーカス それに

ユマの友達の近所(たどり着けなかった!)へ行って またサフランシスコへ

戻ってみたりしましたね。

 

まぁ~休みなので出来るのだけど、軽く3時間はかかりました(PCの性能がいまいち?) 

あとはスポットでウイスコンシンとかハワイなんかも寄ってみましたよ

フィリピンも行ってみましたけどGoogleのカメラが地面に降りないのでね 良くわからない

と言うことでした。

世界中行って見ようなんて思うけどね パソコン変えないと重すぎるかもです、、

 

 

 


トムの揺れかた

2012年01月03日 21時08分57秒 | 日記

 三が日も終わって地元の方以外は帰省なんかで それぞれに交通機関を

使ったかもしれない、新幹線なども代表的な帰省の取材スポットで、必ず

テレビなんかに出てくる その新幹線も ”揺れ” は結構激しく感じることがあるけど

航空機の揺れに比べると 横揺れが主ですね JRの関係者に言わせると

レールがその原因の大半だというけど そこいらは誰も検証できないのでね

 

それはさておいて 横揺れで特に激しいのが湘南新宿ラインの電車だけど

以前に大型車両の手乗り陸送をやってたとき 車の納品後に東京まで

この電車を利用したら それは凄い横揺れで驚いたことがあるね

あとで鉄道や電車に詳しい友人に聞いたら それは台車が手抜きなんだよと

教えてくれた 今日はそんな話なんだけど読んでくれるかな

 

福知山線の電車が脱線したときの台車は この写真のような台車で

ポルスタレス台車と言われるもの

(ポルスタレス台車)

 

見ても良くわかんないと言う方が 殆んどだろうけど 要するに 揺れ枕(ポルスタ)が

無い、中央にあるクッションダンパーだけで電車を支えているわけで 非常に不安定な構造

 

かたや 京浜急行が採用していて頑強に変更を拒否している 優れものがこれ

(ポルスタ台車)

この構造は高速(時速100キロ以上)で走行しても横揺れは軽微で心地よいのが特徴

かたやポルスタレス使用の電車は現実的に100キロでリミッターが掛かるようになっている

それ以上出すと危険!だからだね 

東京メトロも台車をポルスタに変更したようだけど良い判断だよ

要は たった1トン軽くなってメンテナンスが少し早くできるという理由で

乗客の乗り心地や安全を軽く考えるのは良くないね。

 

さてさて もう眠くなったですか?

ここからは航空機の揺れについて少しお話します

レールなんて銀河鉄道じゃないから引いていないのが飛行機ですけど

宙に浮いてるわけだから その揺れ方は全方向に及ぶのは判るよね

普段に飛んでる場合は地上の法則と変わりないけど いったん狂うと

上下反転などもあり得るわけね

        

ここで皆さんが遊園地でコースターに乗ったときに感じれるのは 

主にですが 縦揺れ(pitching)と 横揺れ(rolling)ですが飛行機の場合

これに偏揺れ(yewing)と言うのがあります 

進行方向に向かって斜めになることです 

それがどうした?って思うかも知れませんが

       

日航123便の事故は垂直尾翼を失い このヨー安定性を失ってから

激しいダッチロールに見舞われたことで機長の半時間に渡る格闘も

虚しく無に帰すことになったのです。

 

このヨーイングを見るために、ある意味で原始的な方法を使います

それは”紐”なんですが 写真を見ると判るように 車で言うところの

”ボンネット”に線を描いておいて それにヒモが乗れば まっすぐに飛行してる

とわかるわけです これは戦闘機の機関銃発射の時にも重要なことで

機体が斜めで発射しても当たりませんからね

(機首に引かれた線と垂れ下がったヨーストリンガー)

(向かい風は吹いていないので垂れ下がってます)  

      

航空機はなんらかの原因で 操縦系の油圧が無くなったりしてエンジンだけで

操縦コントロールしなければなくなることがあります それをフゴイドモードと言いますが

今までこの状態で無事に着陸できたのはDHL貨物機だけだと聞いています

現在は研究も進んで エンジンをコンピューターで制御して着陸できる

システムも開発されています。

新年会でお酒を飲みすぎてフゴイドモードを通りすぎて”スゴイドモード”に

ならないように気をつけているトムです

最後までお付き合いありがとう 今年も宜しく!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新年明けましておめでとうございます

2012年01月01日 00時41分34秒 | 日記

 いやぁー 2012年が来ましたね 皆さん、まだ起きてますか

初詣に行きますか それとも朝まで飲みますか

毎年、今年こそは!って 言い続けてるトムですが マジで今年は

がんばりましょう 皆さんにも今年が良い年でありますように

願っています。 

         

初日の出、初詣、書初め、初の付くもの何でもこいですね

本年も 小西家トム を宜しく、


カウンター