トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

見るが見てない

2015年03月31日 12時44分08秒 | 日記
人間の目ほど当てならないものは無い
何て書くと、
それは無い!私の目は騙されないぞ!とおっしゃる方も居るかと思います

しかし、やはり、
人間の目ほど当てにならないものは無い
と言いますな~

フレイザー錯視は、イギリスの心理学者ジェームス・フレイザーが1908年に発表した錯視なんですが

中央を共有する複数の円の上に傾き錯視が現れるようにすることで、同心円が渦巻きのように見えるようになるってワケ

簡単な確認方法は 貴方が渦巻きだと信じている その渦巻きを指で たどればね

分かりますでしょうか?

では、、、見て見ますか?



でしょ! 同心円でしたね。


またね。(*^_^*)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006


鍵盤遊び

2015年03月30日 12時47分01秒 | 日記
ピアノは高いし第一に置く場所がないから 買うことは一切考えないが




キーボードには食指が動きませんか?

いや、弾ける弾けないは別にして
触り倒して見たくなりませんか 、、、

普段 口ずさんでしまうメロディを キーボードで探り出してみる なんて面白いかもな 、


それに
指を使うことってボケ防止になるょ

な~んだ そんな理由か?なんて言わないでね
最近は若くしてボケが始まるからさ


ヘッドホンさえしてれば 鍵盤を叩く音くらいだから 迷惑騒音は無いからね。

しかし
安いキーボードだとピアノと違い鍵盤を
強く叩いても音は大きくは鳴らない
だから 選ぶ時には慎重に、、、



買っても ”すぐに飽きちゃって ”の方は
安いキーボードをお勧めします
自分だけの テーマソングを作曲したりは案外 楽しいかもですね。

さてピアノの鍵盤数が88鍵から増えないわけは? ご存知でしたか


イタリアのクリストフォリによって発明された時代には54鍵しかなかったが
ピアノが音楽の主流となり 発展するとね、

より幅広い表現力を求める音楽家の求めに応じて、次第にその音域を拡大したわけだな
1890年代には現在の88鍵・7オクターブ1/4(2A~c5・27.5ヘルツ~4186ヘルツ*)に至ります これが普通のピアノだ

人間様の耳は約20ヘルツから20,000ヘルツまでの範囲の音を聴き取ることが出来ると言うが 犬などの動物に比べると かなり劣るのは仕方ないかな

音程として聴き分けることができる上限はせいぜい4000ヘルツぐらい

これ以上ピアノの鍵盤数を増やして音域を拡大したとしても、人間の耳には低音はゴンゴンという唸りにしか聞こえないしね

また高音は音程感のない耳障りなキーンとした ある種のノイズとしか聞こえなくなってしまうワケですな

そりゃ確かに有るょ 97鍵盤の特注品のピアノは
インペリアル」とも呼ばれる最上位機種のフルコンサートグランドピアノ「モデル290」がベーゼンドルファーの代表機種です



だけど高低音の鍵盤は使用しないし
音を判別出来ないから意味が無いょな

端っこの黒い鍵盤は使用しないらしい

なので88鍵盤で決まりって感じ
遊び心で始めるには 其処まで 鍵盤は必要無しですから
まずは始めて見ましょうかね。

トムはギターばかりだったので ピアノには憧れがあるかも知れません



またね。(^◇^)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006

トムの持ってたギターはギブソン の
レスポール!

レスポールモデルは故レスポールさんの名品だ 重いギターだったな、、、
やはり、フェンダーのテレキャスか
せいぜいストラトキャスターくらいがちょうど良いかもな~。

crash 4

2015年03月29日 21時05分28秒 | 日記
しばらくの間 考えたが やはり、結論は出ない 今回の墜落がトムに与えた影響は大きいですな 、、、

つまり、航空機と言う機械を疑い、天候やテロリストを考え、凡ゆる状況を鑑みてみたが その必要は無用ですね、多分

つまり”バカの考え休むに似たり”を地で行く訳でした


人間も機械も動物も全てが そのコントロールする脳や指令された作業により
有る意味で生産的な活動をしますな、、、全てがそうでは有りませんが

それに動物だけは本能にある欲望によって動きます から人間より少しだけワイルドですね

国は国民と付託を受けた政治家達が受け持ちますな、、、しかし案外 無責任かな?

会社は社会貢献と社員の生活を保証しながら利益をあげますからね もし、利益だけを追求すれば それは詐欺会社であり反社会的な企業になります 最近、多いょな

自転車や自動車、汽車や電車、船舶から全てのマシンが 人間様のコントロールを受けて動かし動き、働きます

其処には、プロフェッショナルが居て 素人である我々は安心して任せて 対価を支払い自分の命を預けます 決して捧げたりはしません

自動車に限れば、その運転手が危険は回避してくれて安全に目的地までは 連れて行ってくれるハズだと信じているからね
運がよけりゃ なんて言わせません

なかには変なのも居ますが、昔々には神風タクシーなんてのが有り、乗ったが最後
超乱暴運転してました シートベルトなんて無い時代です 子供ながらに怖かった~ 実は面白かった

だけど その運転手 クルマ降りると普通のお兄さんでしたがね


だが、いたようですね まさに狂った脳がさ
それも旅客機!!に

乗客は最悪な奴に出くわしたワケ
逃げる事も 許される事も叶わないから
地獄の蓋が 突然開き
永遠の恐怖の時間に変わったのです

死ぬのなら一人で死ねなかったのかな
よほど怨みが有ったのかな? などと
また想像しかないが
これは もう、トムの分野ではなくて サイコパス相手の医者か心理学の出番ですね

航空機A320を疑った事は 相手が機械だから許されるとはおもうが、見当違いの
想像をしていた事には反省していますね
これは仕方ないけど

航空機産業で日夜 頑張ってるだろう
その関係者はさぞ寝苦しかったと思います 飛行機は完全だった訳でした

しかし、まだ、100%あのコーパイロットが やったとは決まってはいませんが 、、、
ほぼ、間違い無いとはおもう
全く 残念な事故ですね

自慢げにボイスレコーダーの内容を話すフランス検察には 少しムカつきましたが 早い段階の発表には驚きましたな

気になるのは 副操縦士の呼吸が最後の瞬間迄 乱れなかった点など 沢山の?があります
音声のみの状況把握と判断が
間違いで無いことを祈ります。


またね。(≧∇≦)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006

お休みなさい、、、ニャ













自動は手動

2015年03月29日 08時45分25秒 | 日記
親から離れて独立した頃、初めての給料をもらい買ったのは何、、、
う~ん
思い出せないな~

多分、着るものかな それとも食事にでも行ったかな?

その後、記憶に有るのが 時計 を買ったのを覚えている ベルトは無くなり時計だけになったが 今も手元に有りますな

これがSEIKOの自動巻きってヤツなんだが つまり、腕に時計をしていると自動でネジを巻いてくれる 優れもの!
お値段は五千円位だ


ナンダが、、、部屋に2日間ほど置いて ほっとくと 止まります

オマケにカレンダーの日付と曜日機能も
止まりますから

イザ!使う段には リューズを引っ張り出して (それも二段階になってる) 調整しなくてはなりません、面倒でしたョ!

当時、昭和30年後半には 時計は手巻きか自動巻き しか有りませんからね

今はキネティックの時計なんてのが有ります

お値段は三万円前後

これの原理は自動巻きと同じく 時計内部の振り子が回る事で 電池に充電されます
確かに
自動?充電なんですが フル充電しようとすると カナリの振りを入れないとダメみたいですね 10分位だと まだまだ、
充電は不完全です
常に腕に巻いてないとアキマセン、ワォ

足に巻いて自転車 漕いだツワモノもいるようですけどね、

で、やはり買うなら
ソーラー電池で 尚且つ時刻合わせ不要の電波時計がイイですね、、、
これもピンキリ 安いのは五千円前後だ



しかし
アナログ人間には あの、油断すると止まってしまう 手巻きや自動巻きの時計が嬉しいかな?

CASIO系のデジタル時計やGショックも
いまでは歴史があって イイモンですね

Amazonで900円位だ

Gショックの基本型 約9000円程度

時計は要らない だってスマホが有るから、、、の方には 無駄な話でした。


またね。(*^_^*)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006



それでも飛ぶ!

2015年03月28日 22時06分30秒 | 日記
毎年約20人程度の死者を出すスポーツと言うかな? このウイングスーツ!
とにかく、デンジャラスだな

スカイダイビング500回は 経験した人が
飛ぶための資格が ありますな
インストラクターに依る訓練を経て 初めて飛べる事になるらしいね



空飛ぶ事は 鳥には許されては居るが
人間には そもそも翼が無いからね

ウイングスーツ (Wingsuit) は1990年にフランス人スカイダイバーパトリック・デ・ガヤルドンによって考案されたわけなんだが

現在では



手と足の間に布を張った滑空用特殊ジャンプスーツで 大空を20キロ以上の距離を300kmのスピードで飛びますね

このウイングスーツ
最高記録は日本人の伊藤氏が持って居ますが 日々 記録は更新されています

ひとつ間違えると 必ず死にますから やる気は有っても ヤらないほうが身の為かも知れませんけどね。


またね。(*^_^*)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006



飲んでるかい

2015年03月27日 08時28分33秒 | 日記
天気は良いし 花見の季節だね
トムは仕事で花見が出来るから 別段に構えて出掛ける気にはならない

それに、花見はあまり良い思い出が無い
ので 潜在意識が拒否しているかな

第一に酒は広島に帰ってから この数年はやめてしまたから 誘われる事が無いな つまり、飲み友達が少ないからね

今月は缶ビールを一本飲んだくらいだから まぁ完全な禁酒や断酒では無いが
ほぼ、辞めちまったかな、、、



何故か冷蔵庫にはビールストックはあるのが不思議だが 有っても別に変じゃない が 早く飲まないとダメになるかな

これは 酒を辞めようと思った訳じゃない、いつの間にか自然に飲まなくなったわけですから 楽にやめたって感じ?
アレだけ飲んでたのにな。




部屋にはウィスキーのボトルが箱入りで有るけど そろそろ、誰かにあげないとね 、、、

飲んじまいな!ですか? ウ~ン


またね。

crash 3

2015年03月26日 17時52分40秒 | 日記
しかし、なんだか変な話になって来たね

パイロットの一人がトイレに行くって言う話から、もう一人のコクピットクルーから ドアロックされちまったって感じなんだが
ドアロックはコクピットのスイッチ操作で行なわれるから 部外者に侵入されないため
ロックされて当たり前ですな

それはそれで 解除方法は何通りか有るわけで パスワード入力で解除は普通の作業だし パスワードはキャビンアテンダントも一部は別のパスワードを知っていますからね

究極は 備え付けの或る工具を使いドアを開ける手動の方法も有るらしいが これは秘密だろうから 今回はパス!

但し、操縦席つまりコクピット側から拒否したら 全てのパスワードは無効になり 以後 入室は不可能となります

なので操縦士がトイレに立つ際は、

コックピットから出たいことをファーストクラス(またはビジネスクラス)の客室乗務員にインターカムで伝える

さて、この音声録音はあるのかな?

客室乗務員はトイレが空いたときを見計らってコックピットの入り口の前にドアを背にして立ちはだかる つまり侵入防止の為だ

A320ドアの上部

クルーはこれをドアについている覗き穴から確認し
すばやくドアを開けてコクピットからでると直ぐにドアを閉める、操縦席のパイロットによりすぐにロックされる
という手順が多くの国の航空会社でマニュアル化されているわけだ

ファーストクラスのトイレは機首に近い方、コックピットの入り口のすぐ脇にあることが多いため、客室乗務員は特に神経を使うらしい

A320ドアの下部

なお、25000フィート以上の高高度を飛行中に操縦士の1人が席を立つ場合は、操縦席に残る操縦士は酸素マスクをつけることが義務付けられている

ボイスレコーダーには
パイロットがシートを後方に下げる音と
ドアの開け閉めの音が録音されていると言うが その際の会話に付いては無かったのだろうか 、、、チョット、トイレとかさ、
有るだろうな

ドアロックを解除しないパイロットに対して ドアの外側から大声で名前を呼んだハズだが なぜかノックだけ?

トイレに行ったのが機長かコーパイかは分からないとした ニュースには少し疑問があるな 、、、



まだまだ 全容が見えて来ない 今回の事故だが それでもジェットは今日も空を飛ぶわけ 沢山の犠牲者を出しても 飛行機は安全と言い切るには 事故機の徹底的な 事故原因を探る必要がありますな

再度ですが
お亡くなりになられた方々に黙祷します。合掌

クルマや自転車の事故率より
はるかに航空機の事故率は
低いなんてのは 比較した言いかたが変だからね
その数が ちゃうヤロ、、、

いつかは我が身なんてのは願い下げ!
だけど乗るしかない時もありますからね
あ~ょ

またね。(≧∇≦)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006









笑う春

2015年03月25日 18時16分53秒 | 日記
広島市役所の枝垂桜は花をつけましたが
まだ、綺麗には咲いていませんね



だから 撮影をためらいましたが 春の訪れは 早いに越したコトは無いので、、
パチリしました



今日の広島は寒い感じでした 明日は気温も上昇するようです、、、

エコ胡麻がなんかは知らないが テレビで身体にイイって話をするから
スーパーでは完売の品切れ札ってか?

納豆は沢山あるけど 、もう買わないのかな バナナも有る有る、、、笑




またね(*^_^*)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006

やはり、何度みても 笑!
この猫 笑ってるョね !






crash 2

2015年03月25日 10時06分17秒 | 日記
昨夜の航空機墜落の速報から16時間が経過したが

現地の山脈に粉々になった機体の残骸が散らばり 最早 生存者は望めそうには無い

岩山には尾翼のペイントが見えていると言う事は 空中分解したとは考えにくいが

墜落範囲が 広いか狭いかで
墜落直前の機体の状況は推測出来る
テレビで見る限り
空中分解説は考えにくいかも知れない

ブラックボックスは既に発見されているので今後の正確な解析が望まれるわけだ



事故機のエアバスA320は
巡行高度に達した直後に急降下が始まっているので この点が少し気になる
つまり、客席はシートベルトを外しても良いタイミングだからね 。、、、
テロを疑う部分だな



乱気流やエンジントラブルとは考えにくいし 操縦ミスが有ったとしても急降下は? よほどのミスをしないとね

機体の老朽化は有るかも知れない 事故機はエアバスA320の初期型だからね
疑われるのは 整備不良か欠陥だが、、

とにかく近々に事故報告が出てくるだろうな。

またね。(≧∇≦)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006






crash

2015年03月24日 21時26分33秒 | 日記

旅客機の墜落事故は やはり忘れた頃に起きて 人々の耳目を集めるが テロ頻発の世情 今回も真っ先に疑われる事になりそうだね

このエアバスA320は
定員150人だから、ほぼ満席のようです

発表によると、墜落したのはドイツの格安航空「ジャーマンウイングス」の旅客機だということです



フランス南部のニース近郊で墜落したらしいが 詳しいことは今後のニュースに頼るしか無い

御覧のように操縦桿は無い

エアバスA320はフライバイワイヤー方式の操縦桿が象徴的だな つまりスティック操縦だ

機長は左手で操縦する

ボーイング社は これを採用しない理由として 左右どちらかの手が使えない場合を想定しているので
従来の操縦桿、つまり操縦席前方の
ハンドル型を採用し使っている
理屈は
合ってるような気がするけどね!

どちらにせよ 墜落原因が知りたいし
生存者がいることを願うばかりです。


またね。(≧∇≦)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006



教条主義からの、、、

2015年03月24日 11時34分03秒 | 日記

面白い風刺画を描いたもので、今のチャィナとUSA さらには韓国と蚊帳の外の日本の立場を表現してますね

NHK


アジア・インフラ投資銀行(AIIB)とは中国政府が中心となって進めようとしている国際的な貸付機関です

その直接のライバル、となっているのは
日本が肩入れしているアジア開発銀行(ADB)です

ADBは国際通貨基金(IMF)、世界銀行(World Bank)などがトロイカを構成する、いわゆるワシントン支配による世界金融秩序を構成する機関のひとつですな

しかし、チャィナはそれが自由にならないので それなら 自分で作っちゃえ!と
成ったわけ



モチロン日本も乗り合わせてます、抜かりはありませんが
強引に韓国を誘うチャィナ
韓国はアメリカとチャィナの板挟みに悩んでいるってところでしょうね

アメリカを除く
各国はそれぞれ終戦時から戦後にかけては
IMFや世銀には多大なお世話になった経緯が有りますが ここに来て IMFや世銀の やり方 つまり、
アメリカ主導の教条主義的な仕組みに 反発もあるようですな

大国と称するチャィナは何でも真似して
作っちゃえ!なのですが
果たして結果は如何に?

またね。
blog.goo.ne.jp/tom888_2006




ラストラン

2015年03月23日 16時19分38秒 | 日記
通勤バイクの買い替えを検討してるが
少し大き目って言っても 原付には変わりないけど
ワンランク上の125ccにしたいね

数年前から気にかかるバイクがある
ホンダPCXなんだけど、、、どう?



エラく デザインがイイ感じ
グッドデザイン賞は分かるな

このPCXは
125ccと150ccが有るけど 通勤経路に高速道はないから
普通二輪車の150ccはいらないな 、、



通勤とチョイ乗りには原付2種で充分だけどな
やはり、原付なんで後輪サイズがアンバランスで車体に比べ貧弱なのは否めないかな
新車で国産を選ぶと30万を軽く超えますが 今回ゲットは おニュー でしょうな



ホンダCB250タイプワンから、、、間もなく50年ですから 気持ち的にはホンダにラスト回帰します

やはりね

寄る年波には勝てないし、、、
カワサキZ750ccを頂点にして良しとしないとさ

そりゃ オフロードバイクも検討したけど 、、、クラッチ 面倒臭くなってる
やはり、歳?
それと、いつ迄も二輪車には乗れないから さ!
スクーター乗って
オーラスって話だな。

またね。(*^_^*)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006





savings bank

2015年03月22日 12時36分22秒 | 日記
”猫の貯金箱”に貯まりましたね 500円玉なので数え甲斐がありますね

以前からのブタの貯金箱では貯まらないのかな
だけど 普通 何でブタなのダロな?



数えると
約3万円貯まりましたから 目標達成でコインケースへ25000円が収まります



残りのコインはまた 猫の貯金箱へもどります
この猫さ~、キティみたいだけど違う?



ところで 豚の貯金箱はさ
イギリスではpiggy bank って言うが
あれは 陶器の壺なんだな
piggyと呼ばれるから そこからブタを連想していき
ブタの貯金箱になったらしいね、、、




トムのお気に入り 猫の貯金箱
また、1から貯めて行きます これがバイクに成るまで続ける積もりなのです、ハイ



またね。(*^_^*)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006





オポチュニティ

2015年03月22日 09時04分09秒 | 日記
天気は良いし 何かしないともったいないくらい だね、



何をするかで 一日が決まるょな
競馬、か? パチンコ、スロット?、ある程度 リスクを伴うからね
行きは良い良い、帰りは怖い、、、なんてね


opportunityか chanceなのかで変化有りだな

「chance」は一見、予想/期待などをしていない偶然性が強い感じの『機会』に対し
「opportunity」は自分の何らかの向上を求めて努力している分野で飛躍する可能性のある『機会』と言った感じがしますが、
機会には変わりないからね!
ただ
この二つの単語の使い分けの境界線は明確な物ではないからね

実際に
努力してるがチャンスが無いとか チャンス来てるのに努力しない、、、
まったく、世の中上手くイかないわけ

”無心の境地”は 一見 バカに見えるが 何事にも 効果ありますからね
また
”バカのフリ”が出来れば楽ですな 頭が柔軟な人しか出来ませんから ある意味で特技って言えます

サァ、出掛けますかな。

またね。
blog.goo.ne.jp/tom888_2006



三滝から見た広島市内 下方は太田川放水路だな





レスタウラント

2015年03月21日 20時28分31秒 | 日記
トムのアメリカでの最初の拠点は 従兄弟の経営するレストランだったが

そもそも、当時のトムは レストランの何たるかも知らない 田舎者だったからね
日本のメシ屋の西洋版が そのレストランなる物だと思ってた

日本なら 県知事なんかの許可と保健所の検査を受けたら開業出来るし 酒類販売は何を売ろうが勝手だから自由だけど

だがアメリカでは 簡単にはイかないょ
BARとRESTAURANT では条件が違うしね

地域の慣習および制度により、レストランが酒を供することができるか否かが決定されるから 勝手には出来ない

レストランでは、食事なしで酒を販売することがアルコール販売法で禁じられる
つまり、酒だけ飲む事はダメ

ハワイでレストランに入り 酒だけ注文したら 断られた経験がありました
なので食事は必ず注文しないとね

このような酒だけの販売はバーの業務と考えられ、バーにはより厳しい制限があるからね

レストランには、酒の販売の認可 完全認可と 客によるアルコールの「持ち込み」の許可がある

場所によりレストランの認可はビール販売、またはワインとビールの制限がされることがあると聞くね

それほど、アルコールに対しての制限は厳しいね 禁酒法が有ったのも 頷ける

sayeahブログより アメリカンBAR

トムの滞在時には BARでの喫煙が禁止されて 急きょ 入り口に灰皿を出して
営業していたのを思い出すな

前払いなので 料金は支払い済みだが
酒だけ飲むしかないので タバコが吸いたくなると外に出て行かないとなりませんな
グラスを持って外には行けません、それは ホームレスみたいに
紙袋に入れて持って行くなら 大目に見てくれるかも知れないが そんな事は誰もしないのが普通だったな

タバコ吸って そのまま他所へ行ってしまう、のがあるから よほど楽しいBARても無い限り BARには戻らないね

RESTAURANTはフランス語から来たからね

記憶法は レス タウラント と覚えたょ
トはTを書き忘れするからさ、、、

敢えて レストランと言わないのが
秘訣だね
日本人には綴り間違えが多い 言葉だ

レストランはフランス語で「回復させる」を意味する動詞 restaurer の
現在分詞 restaurant が語源

16世紀にフランスに現れ「回復する食事」を意味してた、出されたものは特に栄養が高い 強く味付けされたスープだった って言うから驚き!

このRESTAURANTを最初に食事店に使ったのは 1765年頃に創業したパリのスープ販売店、ブーランジェだね

なので、レストランって感じはフランス料理に繫がるワケだょな、、、

和風レストランや 創作レストランは
やはり 日本独自の造語であり世界レベルには成らないわけだが

アメリカの従兄弟達は ジャパニーズ レストランと銘打ち 営業してたのを思い出して 今更ながら

その大和魂に恐れ入りますが 当時は誰も その表現と命名に苦言を呈するコトは無かったことにします つまり問題にしてなかったからね。

またね。(*^_^*)
blog.goo.ne.jp/tom888_2006








カウンター