ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

日本一運のいい女ー新皇后の肖像 17

2019-01-14 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

 1993年6月25日 伊勢神宮へ向かう皇太子夫妻

実はこの服装、覚えています。ワイドショーでピーコか誰かに「似合わない」って言われていたんですよね。色が全然似合ってなくて、形もいきなり「お妃風」で変みたいな話。特に帽子が本当に似合ってなくて。

なんでこんなに大きな帽子をかぶるんでしょうね。

写真によっては白く見えるんですけど実はピンク色。布地の質や色によるんですけど、ちょっとなーーホラーだわ。結構シワが・・・・

 これはお長服と呼ばれるもので、皇室独自のファッションです。日本で着るならいいけどこういうのをオランダの即位式で着ちゃった皇太子妃は笑い者になってしまいました。

 1993年6月26日の雅子妃

こういう空色の服もちょっと紀子様の真似をしているようですよね。帽子がとことん似合わないという感じです。

 1993年6月27日 神武天皇陵に向かう皇太子夫妻

リボンもちょっと・・・・

 

 1993年6月27日 神武天皇陵参拝

いきなり喪服のような・・・

ものすごい目つきでカメラをにらんでいます。

  1993年7月8日 東京サミット晩さん会

このところ、「華麗なる雅子さんの皇室外交」映像でテレビ局が流しているものですが、今後も「華麗なる・・・」映像は流され続けるでしょう。

だって、まともな「皇室外交」ってこれしかないので。

「元外交官で英語やロシア語が得意な雅子様」というフレーズは今も健在。

語学が得意であればコミュニケーションがとれるというなら苦労しないんだけど。

英語とロシア語が得意な雅子さまはエリツィン&クリントンに挟まれて。

映像だと、エリツィンは雅子さんと何をしゃべったらいいかわからないって感じなんですよね。で、クリントンは紀子様と楽しそうにおしゃべりしているので・・やっちゃいけないけど反対側をむいちゃった。

ほらっ!エリツィン大統領の相手しろって。あなたの話すべきは反対の人!

大統領は退屈してたじゃないの。

紀子様はにこやかに回りと歓談。人が集まって来るんですね。

ところが雅子さんの場合、人が離れていく・・・・独りぼっち。

この時の体験がトラウマとなり、恐らく不特定多数の前には出たくないのではないか?と思うんです。

 週刊新潮 1993年7月22日号

「サミット晩さん会で国際的ご披露した雅子妃への驚嘆

 「豊明殿での食事の後に春秋の間でもお茶の席があったけどここでも雅子さまは外国人に囲まれていてね。結局私は最後までご挨拶できなかったんですよ。そりゃ皇太子殿下も天皇・皇后両陛下も外国人に囲まれていたけど、やはり最後まで積極的にお話になっていたのは雅子さまでした」

まさに人気スターも顔負けだが、それも雅子妃殿下の語学力を考えれば当然といえるだろう。何しろ、その実力は、ハーバード大学卒業後、昨年暮れまでは外務省で現役の外交官としてキャリアを積み、平成3年日米半導体協定締結をめぐっては当時のベーカー米国務長官やヒルズ通商代表の通訳を務めたほど。英語だけでなくフランス語やドイツ語にも堪能なため、「お妃教育」で語学が削られたのは記憶に新しい。

 「雅子妃の語学力は皇族の中でも群を抜いています。といってもこれは外国で長く生活し最難関の大学を優秀な成績で卒業したのだから、元々他の人達と比較すること自体、無理ですよ。確かに皇后陛下や紀子様も英語の日常会話ぐらいは出来ますが通訳抜きで経済や外交などの専門的な話が出来るのは雅子さまだけです

 実際、ご成婚後の6月からは東宮仮御所でも英字紙のヘラルド・トリビューンを購読しているのだそうで、それだけに宮中晩さん会に出席した人達も

初めての大舞台にも関わらず。大変に堂々と外国の首脳の方とお話されていて、私などはもうただたださすがというか、ご立派でいらっしゃるなあと思うばかりで(BY福田赳夫夫人)

 「今回のサミットではただ一人の女性の首脳であるカナダのキャンベル首相に挨拶いかれ、その後、雅子さまは一人でデハーネEC議長、クリストファーセンEC副委員長のところへいってかなり長い間、話をされていました。勿論通訳なしで談笑したのですが、この日の雅子さまは基本的に英語とフランス語で話されたようです」

 「着席すると雅子様はすぐにエリツィン氏と会話を始めたんです。雅子様は1歳4か月から4歳までモスクワで過ごしていますから、おそらくそんな話が出たのではないでしょうか。会話はロシア語の通訳を通じて行われました。ただ、さすがにエリツィン氏と喋る時は雅子さまはやや緊張気味でした」

ちなみにその間、クリントン大統領は右隣りの紀子様やメージャー首相と歓談。こちらは通訳抜きで行われた。

 映像では誰かにガンガン喋って、知らないうちに独りぼっちにされて・・・という風にしか残されていませんが。それにしても正反対の上げ報道ですね。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビを見てて

2019-01-13 20:40:00 | ドラマ・ワイドショー

 みなさーん、3連休ですね。楽しんでますか?

巷では冬物一掃バーゲンなどやっておりまして、私も姫と一緒に有楽町まで出ましたよ。今はちょっとバブル期に似たような服がはやっているのかしら?

服を見る度、姫が「ママが若いころ着てた服とそっくりーー」とか言ってましたが。

流行は繰り返すものですよね。

小栗旬が出てるCM・・・「やっぱり現金が一番安心」とかいうと相手が「何でこれが君のだという証拠があるの?名前が書いてあるわけじゃないし」とかいうの、ちょっとひっかかるのよね。

安心な現金を持つ為には名前を書かないとダメなの?でも現金には番号があって、いわゆるキャッシュレスよりは安心じゃないのかと思うんですよ。

もし、キャッシュレスが一番安心だというなら、先日のような銀行のサイトが落ちたーとか災害が起こった時とかどうすればいいのよ。paypayなんで恐ろしくて使えないっていうのは時代遅れなのかしら?

あのCMが本当にひっかかってしょうがないです。

じゃあ、小切手なら安心なのかなとかね。

家売る女の逆襲」の最初に「被災列島」という言葉が出てきて、まさにその通りだなあと思いました。平成は毎年被災しているんだもん。家を買うなら安全性が一番ですよね。

それにしても松田翔太と千葉雄大の2ショットが悩ましくて面白く、矢代課長が妻にデレデレするのも面白い。相変わらず、北川景子はこういう硬い役なら出来るのね。でもこんかいイモトは出演する意義ありですか?

加藤諒のインパクトある演技力がすごすぎてドラマ自体が破壊されているんじゃないかと思います。

あとはおいおい録画したものを見ていこうと思います。

私、正直「純烈」ってグループを知らなかったんです。勿論、紅白に出た事も知らなかったし。ゆえに、そのメンバーの一人がDVDとか使いこみとかで週刊誌に叩かれ、結果的に芸能界から引退せざるを得ない状況になってしまったのもテレビでみて初めて知りました。

まるでタイミングを見計らったように出て来たこのニュース自体、おかしいというか、もっと以前に被害にあった女性が訴えてどうのこうのやるべきだったんじゃないですかね。売れなかったら歯牙にもかけない話題だった筈ですし。

別に庇うわけじゃないけど、あまりにもタイミングがよすぎて逆に疑ってしまいます。今、復帰署名運動をやっているようですけど、歌唱力があってプライベートで付き合おうなどと考えなければ過去の事は過去の事として割り切れるんじゃないかな。ファンは。無論、被害にあった女性の恨みが激しくて徹底的につぶさないと絶対に気持ちが晴れない、こんな男が脚光を浴びるなんて許せない。復讐してやるーというなら甘んじて受けるしかないよね。

NGT48のメンバーが暴行された事件はあまりにも軽く扱われすぎのような気がします。メンバー内での確執があるなら引き離すか解散させないと。運営会社が悪いけど、ほったらかしにする事なの?純烈の話よりずっと深刻だと思うんですけどね。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳月杏 月組へ帰る

2019-01-12 07:00:00 | 宝塚コラム

 まず、花組トップ娘役に華優希が決定したこと、おめでとうございます。

蘭乃はな・花乃まりあ・仙名彩世ときて華優希。つくづく「はな」が好きだなあと思いますけど。彼女は「はいからさんが通る」の紅緒さんの役をやってましたよね。ちなつちゃんのブリドリみたら、結構天然で面白い反応を示す子なので好きです。

合わせて花組副組長は芽吹 幸奈が就任。こちらもおめでとうございます。

そして一番びっくりしたのは鳳月杏の月組への組替え。4月29日付で何からスタートするかはまだわかってないらしいけど、個人的にはどうしてなのか・・・と不思議です。

彼女が花組に行った時も正直「どうしてーー」って思ったんです。

だって月組でめきめき存在感を示し始めている頃だったから。それが花組に行って、今や花組には必要不可欠の存在になっているし、ある意味別格か、もしかして路線に入るか?というところまできてるわけ。

そのタイミングでまた月組。

今、月組には二番手に美弥るりかもいるし、若手も成長してそんなに層が薄いとは思いません。なのに・・・ねえ。何か裏があることははっきりしてるけどね。


さらに柚香光の「花より男子」主演が決まり。結果的に少女漫画系でいくのか。早霧せいなタイプのスターなんでしょうかね。

演出が野口幸作だから恐ろしくメロメロなシーンばかりになると思います。

女子たちの妄想を引き出す花組なのかな・・・・でも、こういう動きって果たして宝塚としていいのか?と思わずにはいられません。

「はいからさん」にしたって昔の少女漫画だし。「天は赤い河のほとり」もそう。昔ヒットした少女漫画に活路を見出している宝塚は、やっぱりオリジナル作品が書けなくなっているんじゃなかろうかと。

男役はあくまで男役であって男じゃない。その「型」をきちんと踏んだ上での少女漫画ならいいけど、単にかっこいい仕草とセリフでホストみたいにお客にアピールする宝塚は違うんじゃないの?と思うけどね。

 

さらにバウホールで若手の綺城ひか理と飛龍つかさ主演の「DREAM ON!」

三木先生のショーは久しぶりですね。

びっくりしたのはこれに水美舞斗がゲスト出演することで、今までこんなパターンはなかったなあと。どういう意図かって?マイティ上げに決まっていると思うんですけど。それはそれでいいけど、単独主演もう一つあってもよくないですか?そしてまたも東京には来ないのかあ。

いくら何でもそんなにしょっちゅうムラには行けへんって。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2019-01-12 07:00:00 | 皇室ウイークリー

 ご日程

両陛下

1月4日・・・天皇陛下 → 奏事始めの儀

      両陛下 → 侍従長,女官長,侍従次長から挨拶を受ける

            警視庁警衛課長等から新年祝賀

1月5日・・・両陛下 → 勤労奉仕団に会釈

1月7日・・・両陛下 → 武蔵野陵参拝

            

昭和天皇三十年式年祭の儀御神楽の儀

1月8日・・・両陛下 → 勤労奉仕団に会釈(2回)

            ルワンダ大統領夫妻と会見

     天皇陛下 → 通常業務

1月9日・・・天皇陛下 → 赴任大使と会う

      両陛下 → 赴任大使夫妻とお茶

 

皇太子同妃両殿下

1月1日・・・皇太子殿下 → 歳旦祭の儀

      両殿下・愛子内親王 → 新年祝賀の儀

1月2日・・・両殿下 → 新年一般参賀

1月3日・・・皇太子殿下 → 元始祭の儀

1月7日・・・両殿下 → 昭和天皇三十年式年祭の儀 皇霊殿の儀(皇霊殿)

      皇太子殿下 → 昭和天皇三十年式年祭の儀 御神楽の儀(皇霊殿)

1月9日・・・皇太子殿下 → 赴任大使に会う

 

秋篠宮家

1月7日・・・両殿下 → 昭和天皇三十年式年祭の儀山陵の儀につき天皇皇后両陛下に供奉

    眞子内親王・佳子内親王 → 昭和天皇三十年式年祭の儀皇霊殿の儀参列(皇霊殿)

     紀子妃殿下 → 結核予防会理事長らに会う

1月9日・・・秋篠宮殿下 → 山科鳥類研究所仕事始め

              日本植物園協会会長らに会う

1月10日・・・秋篠宮殿下 → 日本動物園水族館協会会長らに会う

               東京農大講義

 信じられないことに皇太子一家の「新年祝賀の儀」はまとめて書いてあります。本当は

妃殿下 → 新年祝賀の儀(皇族ら)

愛子内親王 → 両陛下に新年祝賀

だけなんですけど。っていうか1月に入って2週間でこの程度のお仕事量とは。

次期天皇陛下はとてもお暇なんですね。

 

 雅子妃 風邪の症状で講署始めの儀を欠席 

 

1月11日、皇居では講書始めの儀が行われました。

進講者は昨年、ノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大の本庶佑特別教授ら3人。

皇太子妃は37度台の熱で欠席。

この分でいくと歌会始めの儀も欠席でしょう。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文大統領の反日&反韓でちょっと頭がおかしい

2019-01-11 14:09:28 | 政治

 まず、眞子さまとKKの事について前向きな結婚云々は全て憶測でしかないということで、それを広めるようなことはやめて頂きたいです。

ポリスボックスが政府のお金で設置されていること、結婚するまで設置し続けること、それはわかりますが、だから眞子さまとKKが結婚するわけではないのです。

政府って誰でしょう?安倍総理ですか?政府の中にはどうしても秋篠宮家が邪魔な人達も多いでしょうから、「政府」という名前でいくらでも出来る人達がいることは確かでしょう。

もう年明けしたのに帰国するでもなし、記者会見するわけでもなし、今ものうのうと他人様のお金で愉快な学生生活を送る男がいる。それだけのことです。もし、本当に政府の命令で今もポリスボックスが置かれているのなら、もっともっと官邸にメールして「税金の無駄遣いをやめさせて」と言うべきです。みなさん、メール出来ますか?

宮内庁でもいいけど「これ以上眞子さまがKKに執着するなら皇室はなくなってもいいです」って書ける人は書いて下さい。でもね、公務員って本当に何をどう言われようが書かれようが動きません。それだけはいえます。

文大統領の記者会見を見て、怒りMAX。とうとうこの人は頭がおかしいことを露呈したなと思いますし、これでまた支持率が下がるんじゃないかと思っています。

日本の記者は大統領に昨日、日本政府が韓国の裁判所が新日鉄住金の保有株を差し押さえたことに対して協議を要請した。これに対してどのような対応を考慮しているのか、また、韓国政府が財団を設立する可能性もあるのか知りたい」と述べた。

それに対して大統領は

まず、基本的な話からすれば過去に韓国と日本の間に不幸な歴史があった。35年ほど続いた歴史だ」

「その歴史のために韓日基本協定を締結したが、まだ少しずつ問題が続いている」

これは韓国政府が作り出した問題ではない。過去の不幸だった歴史のために生じた問題」

「これを政治争点化して問題を拡散するのは賢明な態度ではない」

韓国最高裁の判決に対し、世界のすべての先進国と同じように政府は司法府の判決に関与することはできない。日本も同じだ」

「日本が不満を表示するかもしれないが、韓国の司法府を尊重しなければいけない。不満があってもその部分はやむを得ないという認識を持たなければいけない」

「韓日両国がこれを政治的な攻防の素材として未来志向的な関係まで毀損するのは望ましくない」

 まず「徴用工」の定義について。

櫻井よしこ・洪黄氏の「韓国壊乱」という本を参考にさせて頂きます。

「徴用」=国家権力により国民を強制的に動員し、一定の業務に従事させること」

国民の拒否権はない。

【朝鮮半島での戦時労働動員の形態】

1 1939年から41年に企業の募集担当者が挑戦に渡り、実施した「募集」

2 1942年から44年9月までの期間、朝鮮総督府が各市、郡などに動員数を割り当て、行政の責任で募集し、民間企業に割り振った「官斡旋」

3 1944年9月から45年頃まで発動した「徴用」

現在、原告となっている4人は全員「募集」に応じた人たち。

そのうち、2人は1943年9月に平壌で日本製鉄の工員募集広告を見て応募、面接に合格して募集担当者に引率されて大阪製鉄所の訓練工になった。

もう一人は1941年、大田(テジョン)市長の推薦で勤労奉仕の「報国隊」に入り、日本製鉄の募集に応じ、担当者に引率されて釜石製鉄所の訓練工になった。

最後の一人は1943年1月、群山府の指示で募集に応じ、日本製鉄募集担当者の引率で八幡製鉄所の工員になった。

つまり、現在の原告は全員「徴用工」ではないのです。

なぜ、当時、募集に応じて日本に来たか・・・それは給料がよかったからにほかなりません。

文大統領の目指すもの

彼はいわゆる「革命家」であるということです。

彼が目指しているのは「韓国をぶっ壊して北朝鮮と一体になり、朝鮮王朝時代に戻すこと」

彼の認識からすると北朝鮮の在り方こそが、何千年も前の朝鮮のりかたで、アメリカによって民主主義になった韓国は存在してはならないということ。

大統領は「三権分立だから司法が決めたことを政府はどうしようもない」って言ってますが、その司法の長に、大統領は法のしばりを飛び越えて自分の言うことを聞く人を長官にしました。

つまり「粛清」すら行っているのが今の大統領なのです。

もはや韓国は民主国家ではないし、左翼の力が強すぎてどんどん北に引っ張られていくような感じです。

今思えば朴槿恵大統領の弾劾も、半分くらいは法を無視した捜査を行ったものであるということがわかっています。にも関わらず釈放もされず、引きずり降ろされてしまった・・・恐るべき左翼です。

 

じゃあ、これからどうなるんでしょう?もうね・・・日本企業は韓国から撤退すべきだし、日本人は韓国製品を買う必要もないと思う。

これは絶対にゆずるべきではありません。

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一運のいい女ー新皇后の肖像 16

2019-01-10 07:00:00 | 日本一運のいい女 雅子皇后の肖像

 ウエディングケーキを二人だけで食べちゃった事件

本来、皇室にはウエディングケーキを作ると言う習慣はありません。しかし、雅子妃の入内の時に皇后はお友達の森村桂という作家さんに「ぜひウエディングケーキを作って」とお願いしました。

森村氏ははりきって7段重ねのケーキを作り、東宮御所に届けたらただの贈り物だと思って皇太子夫妻二人だけで食べてしまい、もう一度作り直しをした事件です。

皇太子の恋にささげたウエディングケーキ―森のぷーさんがみた夢」(BY 森村桂)

そして、世界にはばたいて飛んでいってしまうお姫さまを探し求めて、いかなる険しい氷の崖も登っていく「皇太子の恋」。
 皇太子さまの七年ごしの恋が、ついに実り、雅子さまとのご婚約というニュースに、私は、何とも感慨無量でした
 偶然にも、皇太子さまの恋と同じ七年の間、わが干しぶどうたちは、アリスの丘でねむっていたのです。
 洋酒につけこんだ干し果実類は、年月がたてばたつほど熟成します。
 まるで、皇太子さまに、この世でいちばんおいしいウエディングケーキをお作りするために、アリスの丘の魔法使いが、皇太子の恋を邪魔していたのではないかとさえ思うほど、七年ごしの、大いなる恋にふさわしく、干しぶどうたちは、今、なんともかぐわしく熟成してくれました。
 この干しぶどうたちで幸せのウエディングケーキ「皇太子の恋」をお創りし、このお菓子にまつわる絵童話とともに、ネコのプーさんや動物たちにささげてもらおうとおもいます。

(事件の概要を本人が書いたと思われる場面)

やったァ!アリスの丘の最高けっさく    

幸せのお菓子の7段重ね

7年ごしの恋なんだから。

リスさんがんばれ、
山の頂は恋の頂
おふたりが立つところだよ

7人で一段づつ
焼いたんだ。
ぼくはいちばん大きいの焼いたんだよ。

7段重ねの幸せのお菓子

粉ざとうをふりかけて
雪と氷の山にみえるかなあ?

パイでつくった白ばらをかざって

こんなぐあいにデザインしたらどうかなァ……

エッサカエッサカすごいぞ!
世界一のケーキだ。

すごい!すごい!
ついにやった

さあ、
町にいこう
お城にいくんだ みんなびっくりするぞ
こんな大きなこんなすばらしい
芸術品
プーさんとアリスの丘のぼくたちにしかぜったいにできない

あれっ
プーさんどうしたの?

あっ、小鳥さん……

皇太子さまにささげる ウエディングケーキコンクール……

え、プーさん
何とかんちがいしたの?

いったいこれ、 だれがせきにんとってくれるんだろう

ヒッヒッヒこりゃあうまい

7年間じゃましてやってよかった。

やっぱりほしぶどうは
7年つけると幸せのお菓子の味も格別じゃ。

いや、うまい。これだけうまいとさすがのわしも、幸せなきもちになってくると
いうもんや。
ここらで、1回まほうでプーをたすけてやるか。

桂よ。わが愛、その死】(三宅一郎著・海竜社 2005年)

また、現在の皇太子殿下がご成婚なされたときのことですが、皇室でのご婚儀にはウエディングケーキという習慣はないということでした。ただ、ご皇族やご友人などを招いた内々の祝宴では大丈夫との言葉を受けて、桂は皇太子殿下と雅子さまの恋の年月と同じ七年間、洋酒に漬け込んでいた干しブドウやカレンズを入れて焼いた七段重ねのウエディングケーキを作って、皇后さまにお届けしました。
 皇后さまはとてもお慶びになり、お二人に桂からのプレゼントだとおっしゃって紹介されたということでしたが、お二人は祝宴に使うものだとは知らず、おやつとして食べてしまわれたというお話をうかがいました。「内輪のお祝いの会で、桂さんのケーキをお切り分けし、みなさんにお配りする予定が立たなくなってしまいました」と皇后さまからご連絡をいただいたとき、桂は即座に「同じものをお作りします」と答え、さらに一回り大きなものを作り、ご祝宴の当日に東宮御所にお届けしました。お二人はそれをウエディングケーキとして披露され、実際にケーキカットをして、ご出席のみなさまにお配りしたということでした。

 ウエディングケーキは高輪プリンスホテルの厨房を借りて作られた

 身内の茶会で配られるものと知った上で夫妻は食べた・・・という噂

 森村桂氏は2004年 うつ病で自殺。弔辞を読んだのはなんと皇后!!

食べたくなるのもわかるようなケーキですが。

そうはいっても、皇室にない「ウエディングケーキ入刀」とか、皇后が弔辞を読むとか、皇后のクリスチャンぶりがよくわかりエピソードですよね。

身内の葬儀にも出ちゃいけない皇后が、お友達の弔辞を読むなんて・・・呆れ。


 週刊現代 1993年6月26日号

「雅子妃が始める第三次皇室革命の課題」(保坂正康)

さらに皇太子も雅子妃も、この時代の知性や理性、それに教養の面でぬきんでた面がある。それは外国語に堪能だとか教養の内容が深いことだけをいっているのではない。自らを律し、社会や歴史を見る目を肥やし、どのような事態にも対応できる姿勢があるということだ」

 FRYDAY スペシャル 1993年6月26日号

明るくおちゃめで面倒見がいい雅子様クラスメートと共有する青春の日々

 「言葉が適切かどうかわかりませんが、姉後肌のところがありました。例えば先生の授業の進め方が早く、私達が陰で不満を言っていると雅子様が手をあげて「先生もっとゆっくりすすめてください」とはっきりおっしゃったこともあります。

 美術の時間に多摩川土手に写生に行った時、雅子様が途中で巨人軍のグラウンドに練習を見に行ってしまったのを覚えています。休み時間にもプロ野球の話をよくしていましたね。

 女子高で男性の目がないということもあってスカートめくりが流行ったんですが、雅子さまは率先してやっていました。

 中学2年生で関西に行った時、宿でツァーコンダクターの男性をからかってやろうと計画をたて「急病人が出たので来てください」と呼んで部屋に閉じ込めたことがある。その時も率先して呼びに行ったのが雅子様。

 

 週刊新潮1993年7月8日号

皇太子の恩師が見た結婚宮中茶会の人々」

 教授の見たところ、「お二人が最も楽しそうだったのはガイジンに囲まれているとき」だったのだ…。

 




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇にとって平成とは何だったのか  5

2019-01-09 07:00:00 | 初心者の為の宝塚講座

 新専科制度スタート

平成12年6月1日、突如発表された「新専科制度」

これにより当時各組の2番手と3番手が全員「専科」に配属

花・・・匠ひびき・伊織直加

月・・・紫吹淳・初風緑

雪・・・香寿たつき・汐風幸

星・・・絵麻緒ゆう・彩輝直

宙・・・湖月わたる・樹里咲穂

一体何が起こるのか全然わからず、専科に配属された生徒自身も戸惑っている様子が手にとるように見えました。

彼らはいきなり「専科」ということでよその組に出演したかと思えば外部出演を命じられるという混乱振り。これで組内二番手の格が上がるのかと思えば、階段降りの順番は今までと変わらないので専科が2人も3人も出演すれば、当然その下が割りを食うといった始末。

例えば

伊織直加・・・平成13年に月組「大海賊」に出演し、その後宙組「カステル・ミラージュ」に出演。でも平成14年には「傭兵ピエール」で退団。

初風緑・・・平成13年星組「花の業平」「夢は世界をかけめぐる」に出演。その後は宙や星をいったりきたり、平成15年には外部出演「二人のライザ」に出演。平成17年、宙組「炎にくちづけを」「ネオ・ボヤージュ」で退団」

香寿たつき・・・平成12年、月組「ゼンダ城の虜」「ジャズマニア」に出演。翌年の正月には星組「花の業平」「夢は世界をかけめぐる」に出演。そして外部で「天翔る風に」で主演。その後、星組で2番手決定の後星トップに。

汐風幸・・・平成12年月組「いますみれ花咲く」「愛のソナタ」に出演。

       翌年正月公演星組「花の業平」「夢は世界をかけめぐる」に出演

       15年、月組「花の宝塚風土記」「シンヨール・ドンファン」で退団。割と幸せな方。

絵麻緒ゆう・・・平成13年正月公演「花の業平」「夢は世界をかけめぐる」に出演。2番手→3番手に格落ち。翌月から雪組「猛き黄金の国」「パッサージュ」に出演。疲労骨折で東京公演は数日休演。最終的に雪組でトップスターになり「追憶のバルセロナ」「ON THE 5zTH」で退団。ジェンヌの体調を一切考えないスケジュールにファンが怒り。

彩輝直・・・平成13年、「宙組「望郷は海を超えて」「ミレニアム・チャレンジャー」「ベルサイユのばら」に出演。このまま宙かと思いきや年末には「花の業平」「サザンクロスレビュー」「プラハの春」「ラッキースター」中国公演まで一緒。その後は月組に出演し続け最終的にトップスターに就任。2作で退団。

湖月わたる・・・新専科移動後、5組を回ってさらに「フォーチュン・クッキー」で外部出演。最後の最後に星組でトップ就任。

樹里咲穂・・・この人が最も専科らしい活躍をし、さよならショーもしてもらって退団。

追加で成瀬こうきも平成13年から専科入りをするも、宙組「カステル・ミラージュ」ダンシング・スピリット」の後、雪組「追憶のバルセロナ」「ON THE 5TH」で退団。

日ごろ、やたらと「宝塚らしさ」を連発していた植田理事長が、組カラーを壊すことをやるとは思いませんでした。今でも当時の舞台をビデオで見ると頭が混乱します。

特に「花の業平」「夢は世界をかけめぐる」には専科が5人も出演。匠ひびきも出演予定だったのですが病気で出られず。これぞ適材適所のよい芝居とショーではあったものの、一体何組を見ているかわからず、でも何となく香寿たつきが星のトップになるんじゃないかと思って背筋が寒くなりました。

それというのも、香寿たつきを支えるかのように安蘭けいと毬丘智美が雪組から星組みへ組替えしてきたからです。このこともファンを大きく傷つけました。

安蘭けいは元々雪の御曹司でした。ところが轟悠がトップになってから集客力を高めるためなのか、同期の朝海ひかると成瀬こうきがやってきて「3兄弟」と呼ばれ、まさかの組替え。そして雪には朝海ひかるが残ったのです。

今更雪組らしいカラーとは何かという気はありませんが、香寿たつきと安蘭けいの雰囲気はとてもよく似ていて、稔幸や絵麻緒ゆうなどとは様相を異にしていたのは事実です。

雰囲気が一番、ノリが一番の星組に歌唱力やダンス力を持ち込んで「これが本当の宝塚」的にやられるのが星ファンとしては苦しかったのは事実でしょう。

また、当時の79期以下の下級生がかなり割を食ったのも事実で、次第に専科の存在がうざいと思うようになりました。後、星組では大量退団が相次ぎ、1公演に退団するのは10人までと定められました。

ファンクラブも大変だったと思います。

なんせ、よその組にはその組なりのしきたりがあり、それに合わせていかないといけませんので。幹部さん達は苦労したろうなと思います。

 新東京宝塚劇場開場

平成13年。華々しく新東京宝塚劇場が開場しました。

以前は東京宝塚劇場といえば柱が多いのと、看板の大きさに通りかかる人から奇異の目で見られたり、狭い道路でさばき待ちをするので警備のおじさんに注意されたりと色々ありました。

先に目の前の芸術座がシアタークリエに変わり、そして東京宝塚劇場も。さらに経つと新コマ劇場もなくなり、こうやって昭和は消えていくのかと思ったものです。

私は正直、1000days劇場の方が好きでした。

有楽町の駅を降りたらすぐだったし、劇場前が広くてさばき待ちしやすかったし、2階席がなかったので、どこから見ても不公平感がなかったし。ただ、外の音が聞こえてくるとか・・・そういう部分ではかなり損でしたが、でも銀橋にセリ上がりがあったし、それはそれで面白かったです。

新しい東京宝塚劇場になった途端、ヅカファンの質が変わったなと思いました。

それまで「さばき」というのはファン同士が余ったチケットをやりとりする、しかも定価でという良心的なものだったのに、真琴つばさのさよなら公演「いますみれ花咲く」「愛のソナタ」からファンが持つチケットに付加価値をつける・・・つばり素人がダフ屋になってしまったんです。

新しい東京宝塚劇場は、一言いうと「縦長」に出来ています。

本拠地の方は横長で、ホワイエも広く、立見席は1階。

でも東京は昔の3階席がそのまま2回の10列目以降に入り、そこまでいくのに延々と階段を上らなくてはならないので、歳よりにはかなり過酷です。

東京の2階席は本拠地に比べると傾斜が激しいので見やすくなっている分、階段の段差も大きいのです。なんで15列目から入れるようにしてくれないのか・・・高齢化社会を全く考慮してません。

そして15列目というのは、大階段の上が見えないのでかなり損ですよね。

本拠地に比べてチケット代が高くS席の範囲が広いというのも、関西風の儲け主義が出ているようですごく嫌でした。

何よりも1階席は3階、2階席は4階にあることで非常に時間がかかること。外が丸見えで劇場空間にひたれないことが欠点です。もし火事が起きたら逃げるのが大変だろうなと思ってます。

東日本大震災の時はたまたま休憩時間だったから、将棋倒しになる事もなく済んだかもしれないけど、もし上演中だったらと思うとやっぱり怖い劇場だなと思います。

劇場が縦長で席と席の間も狭いなら、劇場横のキャトルレーヴの入り口なんか、狭さの極限をいく感じ。シャンテの下の方もごちゃごちゃ感がいなめず。大劇場のキャトルが本当に羨ましいと思う今日このごろです。

 

 タカラヅカ・スカイステージの誕生

平成14年。タカラヅカスカイステージが誕生しました。

ヅカファンはかなり盛り上がり、私の身近にいるいる人でも一日中スカステをつけているという人がいました。

ただ、当時は関西圏と関東一部で、私などは随分長い間、お友達にビデオで送って貰っていました。

この専門チャンネルの登場によって何が変わったかというと

ジェンヌに余計な仕事が増えた

・スカイステージのメンバーになる事で、一種の「路線」入りかどうかわかる

・東京公演千秋楽が放送されるようになった

・WOWOWやNHKでの宝塚番組が消えた

私達にとって「スカイステージニュース」を見ることは、日々の宝塚を身近に知るという意味でとてもよいことだと思ったし、嬉しくもありましたが、その分、収録したりセリフを覚えたりという余計な仕事が増えた事は事実でしょう。

下級生にとってこれをやりながら新人公演の稽古をしたり・・というのは結構大変ではないかと思うのですが。

また、それまでWOWOW「スターの小部屋」やNHKなどで定期的に宝塚作品を提供してきたものが消えて、まさに宝塚は「ファンだけのコアな世界」に入ったと言えます。

私達が小さい頃は、テレビを付ければ落語や歌舞伎、漫才に吉本、そして宝塚に帝劇など様々な文化が自然と目に入って来たもので、そこから広がる世界もあったと思うのですが、それがなくなることで間口が狭くなったような気がしたのも事実です。

おりしも、東京宝塚劇場開場以来、チケット難は増すばかりで「一緒に見に行ってみない?」と誘いづらくなったのもあります。

東京公演千秋楽放送に関しては、実はものすごく期待していたのですが、実際はひどいものでした。全部引きの映像ばかりでジェンヌの表情が見えないという・・・

今は随分改善されたと思いますが、それでも東京公演の放送は下手だと思ってます。

もっともっとオリジナル性があって生き生きとした千秋楽放送を望みます。

少なくとも舞台が始まってカメラが迷うなんて言語道断ですって。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日は昭和天皇30年祭

2019-01-08 07:07:00 | 皇室報道

 いつもついつい命日などを忘れてしまうことってありませんか?

私の母の命日は1月4日で、その日は彼女の誕生日なのですが、毎年思い出す前に終わっていた・・・という感じで心苦しくなります。

1月7日の早朝に昭和天皇は崩御されたのですが、この30年、だんだんそういう命日なども忘れてしまうというか。ひっそり祭祀をされる皇族方だけが知っているみたいな感じですよね。

今年は30年祭なので、両陛下が武蔵野陵に参拝し、天皇陛下が「お告文」を読まれたそうです。随行したのは秋篠宮両殿下高円宮妃。

皇后陛下・・・黒の帽子に紐はカッコ悪いですって。どうしても山法師みたいな被り方をしないと満足できないのよね。

 

そして賢所では皇太子夫妻が代行で参拝。

なんだろう。このカジュアル感。そして嬉しそうな笑顔は。

法事なんだけどね。これには眞子さまと佳子様もご出席。

さて、お正月、世界が日本をどう報道したか・・・というのをやっていまして。

台湾では両陛下の一般参賀を非常に讃えてくれました。天皇は国民が望めば叶えてくれる・・・これは、一般参賀の回数を増やしてくれたことを言ってるんですね。

でも私はタイの報道にほっこり。「美しい二人のプリンセスをご覧ください!」ですって。眞子さまと佳子様に夢中なんですね。タイは。さすがーーとにやけてしまいました。

アメリカでは「皇室は閉鎖的。新しい天皇と皇后がどれほど解放するか」と報じたそうですが大きなお世話です。これ以上何を開くのか。ただのセレブじゃない。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ドラ何を見る?

2019-01-08 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

月曜日

 トレース 1月7日 フジ 21時

錦戸亮・新木優子・小雪

 いわゆる「科捜研」の男版だそうです。比較してみるのもありかな?

 

 よつば銀行原島浩美がモノ申す~この女にかけろ  1月22日 テレ東 22時

真木よう子・丸山隆平

 最初、池井戸潤原作?と思ったら違っていたけど、こういうビジネスドラマって勧善懲悪っぽくないですか?すきっと出来ればいいですよね。

 

火曜日

 後妻業  1月22日 フジ 21時

木村佳乃・木村多江・高橋克典

 遺産相続を狙うドロドロサスペンス。まるでKK母の生涯をドラマ化したんじゃなかろうかと。

 

水曜日

 家売るオンナの逆襲  1月9日 日テレ 22時

北川景子・松田翔太・工藤阿須加

 続編は嬉しい!絶対に見る。というか北川景子ってこういう役じゃないと存在感ゼロなんですよ。困ったもんだ。

 

 初めて恋をした日に読む話  1月15日 TBS 22時

深田恭子・横浜流星

 原作は少女マンガでアラサーの塾講師の話。最近、ラブコメが苦手なのでどうしようかなあ。脚本は「あなたのことはそれほど」を書いた人っていうのも微妙。

 

 さすらい温泉  1月16日 テレ東 25時35分

遠藤憲一

 俳優から引退したエンケンが温泉で働くという設定のお話だそうです。ちょっと楽しみ。

木曜日

 刑事ゼロ  1月10日 テレ朝 20時

沢村一樹・瀧本美織・寺島進

 相棒を書いているの作品で、記憶喪失い陥った刑事のお話。面白そう。

 

 ハケン占い師アタル  1月17日 テレ朝 21時

杉咲花・及川光博

 遊川和彦脚本ですから面白いでしょうね。どんな感じになるか楽しみです。

 

 スキャンダル専門弁護士QUEEN  1月10日 フジ 22時

竹内結子・水川あさみ

 世論のバッシングを受ける女性を救っていく弁護士さんのお話。今時風の漢字がしますが、久しぶりの竹内結子ですよね。

 

金曜日

 メゾン・ド・ポリス 退職刑事のシェアハウス  1月11日 TBS 22時

高畑充希・西島秀俊

 新米ポリスが退職した刑事さん達が住むシェアハウスの力を借りて事件を解決。

なんたってメンバーがすごい。近藤正臣・小日向文世・野口五郎ですから。

 

 記憶捜査~新宿東署事件ファイル  1月18日 テレ東 20時

北大路欣也・風間俊介

 新宿を舞台にした刑事ドラマ。車いすの熟年刑事と若手の活躍?硬そうなドラマだけど見てみようかな。

 

 私のおじさん WATAOJI  1月11日 テレ朝 23時15分

岡田結実・遠藤憲一・城田優

 おじさんは妖精。新人ADを助ける話?こういうのはかなり昔からよくあるストーリーですよね。脚本があのワーストを記録した「健康で文化的な・・」を書いた人だしなあ。

 

 フルーツ宅配便  1月11日 テレ東 24時12分

濱田岳・仲里依紗

 デリヘル嬢の訳あり人生を描いた作品だそうです。深夜でしか放送出来ないドラマですよね。

 

土曜日

 幕末グルメブシメシ2  1月19日 NHK 18時05分

瀬戸康史・草刈正雄

 大人気ドラマのシーズン2.ものすごく面白いのでぜひ見てない人も見て欲しいです。

 

 みかづき  1月26日 NHK 21時

高橋一生・永作博美

 原作は2017年本屋大賞を受賞した作品で、戦後の塾教育を描く家族ドラマ。

 

 イノセンス~冤罪弁護士  1月19日 日テレ 22時

坂口健太郎・川口春奈・藤木直人

 脚本は「ガリレオ」を書いた人。オリジナル作品で、冤罪を科学の力で解決していくドラマ。

 

日曜日

 いだてん  1月6日 NHK

中村勘九郎・阿部サダヲ

 クドカンの脚本です。大河ドラマなんだけどフィクションです。これって橋田寿賀子さんの「いのち」以来かなあ。確かクドカンは昭和39年くらいの生まれじゃなかったっけ?なかなかリアルに感じることが出来ないオリンピックをどう面白くしてくれるんでしょうね。

 

 グッド・ワイフ  TBS 21時

常盤貴子・小泉孝太郎

 原作はアメリカのドラマです。結構古いんじゃない?主婦で弁護士の彼女が奮闘するドラマであちらでも人気な筈。日本で焼き直しが成功するかどうか。

 

 3年A組 今から皆さんは人質です  1月6日 日テレ 22時30分

菅田将暉・永野芽郁

 脚本を書いた人は「仮面ライダービルト」の人で、生徒達を人質に立てこもった教師を描くんですって。異色な感じで面白そうですね。

 

今季は弁護士がキーワードですか?イノセンスが勝つかスキャンダルが勝つかってところかなあ。それともグッド・ワイフ?

 

早速「3年A組・・」を見てしまいましたが、めちゃくちゃ集中してしまいました。

ネットによるいじめ、自殺、問題意識のないクラスメイト。それらをこんな極端なやり方をしないと全然リアルに感じることが出来ないのかという先生の嘆きが聞こえてきそうです。

さすがに菅田将暉だなあ。脚本がアクションに強い人だから?特撮系に強いというかかっこいいというか。そのわりには警察がバカすぎるし、集まっている保護者も少ないなと。朝になったらもっと大騒ぎするんでしょうかね。

目が離せません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いだてん みちゃいました

2019-01-07 07:19:26 | ドラマ・ワイドショー

 3年A組はまだみていないのであらためて。

で、始まった大河ドラマ「いだてん」をみました。

最初始まった当初は相変わらずのクドカンワールドというか、ストーリーの早さにお歳よりはついていけるかな?と思ったのですが、役所広司が出て来たあたりから、流れがゆっくりになって、次第にオリンピックに向けてがんばろうというムードが盛り上がってまいりました。

昭和35年当時の国語の教科書を星野源が朗読するシーンはとても感動しました。

どの国の人々も同じルールに従って競い合う平和の祭典・・・まさにこれこぞオリンピックの神髄と言えるでしょう。

しかし、現在のオリンピックはあまりにもそれとはかけ離れた状態であることに誰もきづいていないのかなと。中韓の参入で「同じルール」の筈が、座り込みだの風だのって信じられないことが次から次へと起こります。

フィギュアに関しては何を見ても「適正なジャッジなのか?」と疑問を感じる始末。

そういう意味では星野源の演説はより感動的に感じましたね。

 

時は、明治に遡った頃の大学生たちとか、オリンピックに反対する人達のこととか妙にリアルで楽しかったです。役所が「楽しいの?楽しくないの?」って聞くあたりがツボにはまったというか。

でもラストに出て来た勘九郎が圧巻ですよね。赤い隈取りして出てくるとは。

こういう所がクドカンっぽいなあと。

それにしても豪華な面々が出演されていて、今後がとても楽しみです。

今日は昭和天皇例祭が行われるはずですが、果たして次期皇后は?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする