夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

がんや糖尿病のリスクを防止、ごはんは「1日2杯」まで、私は学び、やがて微苦笑して・・。

2022-09-09 15:12:42 | 喜寿の頃からの思い

 

私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく78歳の身であるが、
こうした中、私の平素の朝食に関しては、幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。  

私の朝食の原則として、前菜を必ず頂いている。
タマネギをスライスし、生ワカメとあえて、わずかにミツカンポン酢をかけて、
大きめの皿で盛大に食べたりしている。

やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、

三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。

残りの御飯は、半分づつラップに包み、
冷蔵庫に保管して、翌日用、翌翌日用として、電子レンジで温めて頂いているのが、
実態となっている・・。

こうした調味料を加味しない納豆、そしてコブの佃煮などを必須として、
これ以外はピーマンのミソで炒めたもの、ゴボウかハス、そしてシラタキのお醤油で炒めたもの、
食べたりしている。

そして私は魚介類が苦手で、やむなく瓶詰のシャケ、ときには缶詰のサバの味噌煮、
食べたりしている。

家内は時折つきあうが、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、呑むヨーグルトを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている。  
                                                                        


やがてお互いに制約しないフリーの昼食として、
昨今の私は、ところてんをひとつ、トウモロコシの缶詰をひとつ、
食パンをハムで挟んで一枚・・
足りないと思ったら、焼き肉のタレで炒めたコンニャクを食べたりしている。
           

やがて夕食の時は、キャベツ、そしてニンジン、ピーマンを千切りにして、
大皿に盛ったのを、電子レンジで温めて、そしてソースを少しかけて、盛大に頂いている。

まもなくロースト・ビーフか牛肉、豚肉、鶏肉など、その日に応じて200グラム程度を食べたりして、
モヤシの炒めものを食べたりしている。

こうした中、お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが、
かっての呑兵衛だった私は、不思議なことに充分に満足となり、
歌を忘れたカナリヤのようになっている。

こうして中で、家内は肉と野菜を食べたりした後、プリンかショートケーキを食べたりしている。


このように御飯に関しては、一日の総計として、一合の三分の一となっている。



過ぎし66歳の時、お酒大好き私は、健康診断で『糖尿病』と診断され、
最寄りの内科の医師に指示を仰ぎ、薬の服用、食事のカロリー制限、散策、当面は禁酒などをし、
やがて『糖尿病』の予備軍となっている。

こうした苦い体験をしてきた私は、
今回の《・・がんや糖尿病のリスクを防止、ごはんは「1日2杯」まで・・》、
やはり気になるので、記事を読んでしまった。

この記事は、【週刊女性PRIME 】に於いて、9月9日に配信され、
無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。



《・・8月に2400品目、10月には6000品目の食料品が値上げに。

穀物大国であるウクライナから輸出が制限されたことで、
すでにパンや麺類の価格が高くなってはいるが、
10月にはさらに小麦原料の食品が本格的に値上げされるという。 

☆女性は1日“ご飯2杯半”で糖尿病リスク増大! 驚きの研究結果 

代替需要が急速に高まってきた日本人の主食・お米。
ところがそこには危うい話も。



☆お米は「1日2杯」で“食べすぎ”


「お米を食べすぎると、ズバリ『早死に』につながります」
とAGE牧田クリニックの院長・牧田善二先生。

食卓になじみ深い白米・・・いったいなぜ?

 「白米を食べると、体内ですべてブドウ糖に分解され、
消化吸収されます。
つまり、砂糖を食べているのと同じです」
と牧田先生。  

特に白米の場合は、精米する際に、
食物繊維やマグネシウムなどの栄養素を一緒にそぎ落としてしまっているため、
糖の吸収を抑えることができず、血糖値を上昇させてしまう。

そうでなくとも現代人の多くは、
白米などの炭水化物のとりすぎで、糖質過剰。

そんな糖質のとりすぎは、肥満や糖尿病だけでなく、
がんや心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病リスクに。  

なかでも恐ろしいのが、発症すると、
健康な人よりも平均寿命が10年ほども縮むとされる糖尿病だ。

医療の進歩により、早期発見できれば、
進行を遅らせたり治療もできるようになってきたが、注意すべきなのが合併症。 

例えば、心筋梗塞は、胸の締めつけや痛みなどの予兆があるが、
合併症のひとつである神経障害によって痛みに気づかず、
心筋梗塞の症状が進み、死に至ることもあるという。 

「糖尿病自体、初期や軽症の場合には、自覚症状がない。
病気や合併症が水面下で進行している可能性もあります。

女性は白米を食べたぶんだけ、
糖尿病のリスクが上がるという研究結果があり、注意が必要」(牧田先生、以下同)  

国立がん研究センターが、米を食べることと
糖尿病発症の関連性について2010年に発表した。

とはいえ男性なら、白米を食べすぎても大丈夫というわけでもない。
 肉体労働や激しい運動を日常的に行っている人の場合以外、
男性も糖尿病リスクがアップすることがわかっている。 

 

では一体どの程度が、白米の「食べすぎ」なのだろう。
 「研究結果では1日に420g食べると、
男女ともに間違いなく、糖尿病のリスクが上がることがわかっています。  

ご飯茶碗1杯分は約140gですから、
1日3食ご飯を食べると、危ないということになりますね。

そこまでではなくとも1日280g、
つまり1日2杯以上食べる人は、食べすぎといえるでしょう」  

1日3食、しっかり白米を食べる人も多いはず。
つまり知らず知らずのうちに血糖値が上がり、
健康を害している可能性も。
ただ、ちょっとした工夫をすれば、糖尿病のリスクは下げられる。




☆冷ましてから食べる

「白米は必ず、おかずと一緒に食べてください」  
白米単体では、糖の吸収が抑えられない。
だからこそ、ほかの食材とともに、胃に入れることが大事。

また、その際気をつけたいのは「食べ合わせ」。
 「野菜や脂肪、タンパク質は、糖の吸収を抑えてくれます。
特に効果があるのは、タンパク質だという研究結果もあります」  

例えば、牛丼や天丼などには、肉やエビ、野菜が入っているので、
 糖の吸収を緩やかにしてくれると話す牧田先生。

白米の定番のおにぎりなら、
ツナや肉などのタンパク質が一緒にとれるものがおすすめだ。  

実は、おにぎりにはもう1つ、利点が。
白米を冷ますことで、
「レジスタントスターチ」と呼ばれる「難消化性デンプン」が増えるのだ。

これは小腸まではブドウ糖として吸収されずに大腸に届くため、
血糖値の上昇が抑えられ、太りにくくなる。  

日本の朝ごはんの定番である味噌汁にも、
具材によっては白米と食べ合わせることで糖の吸収を抑える効果がある。 

「豆腐は植物性タンパク質、野菜やキノコ類は食物繊維、あさりはマグネシウム。
これらを白米と一緒に食べれば、糖の吸収を緩やかにしたり、
病気の予防ができます」  

注目したいのは、マグネシウム。
糖尿病の発症率が下がるという研究結果があり、
特に白米を食べている人に、その効果が高いということもわかっている。  

あさり以外にも、海藻類に多くのマグネシウムが含まれている。
味噌汁以外にもおかずとして食べると、なおプラスだ。

白米を食べる際には、飲み物に気をつけてもらいたい。 
「白米と合わせるならお茶、特に緑茶がいいですね。
緑茶は、血糖値を下げる効果があるという研究結果がありますから、ご飯を食べたあとに1杯飲むのを習慣に」



☆がっつくのはNG! 食事はゆっくり


食べる順番も大事だ。
まず野菜を食べて、肉や魚、最後に白米の順番で食べる「ベジ・ファースト」で
糖の吸収を抑えられる。

前菜、副菜、メイン、シメを意識するといい。

同時に食べるスピードにも要注意。 
「ゆっくり、そしてよく噛んで食べることが大切。
ゆっくり食べることで、消化や腸での吸収が緩やかになります。

また、よく噛んで食べることで、脳にご飯を食べたという信号が行き、
吸収の準備ができるのです」  

反対に早く食べると、血糖値が急上昇。
1度に噛む理想的な回数は30回、と記憶を。

 「でも慣れないと、30回噛むのは難しい。
少しずつ少しずつ噛む回数を増やし、時間をかけて食べ、
理想に近づけていければいいですね」  

銀シャリをおいしく食べ続けたい。
健康で長生きしたい。
両立するには、今日のご飯からさっそく実践あるのみ!



 ■白米を食べるときのポイント■ 
・ゆっくりよく噛んで食べる 
・野菜や肉・魚などと一緒に食べる 
・白米のおともは緑茶にする 

☆教えてくれたのは
牧田善二先生  AGE牧田クリニック院長。
糖尿病、生活習慣病、肥満治療の専門医で延べ2万人以上の患者を診ている。
著書に『医者が教える食事術 最強の教科書』(ダイヤモンド社)など。
取材・文/オフィス三銃士 ・・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




今回、糖尿病、生活習慣病、肥満治療の専門医として名高い牧田善二
さんより、
多岐に及び、多々教示されたりした。

そして《・・1日3食、しっかり白米を食べる人も多いはず。
つまり知らず知らずのうちに血糖値が上がり、
健康を害している可能性も。
ただ、ちょっとした工夫をすれば、糖尿病のリスクは下げられる。・・ 》、

と学びながら、多彩な工夫に微苦笑させられたりした。



しかしながら何かと『早食い』の私は、
《・・早くゆっくり、そしてよく噛んで食べることが大切。
ゆっくり食べることで、消化や腸での吸収が緩やかになります・・ 》、

と叱咤されたりした。



このような私は、食事も気配りして、過ごしたいなぁ・・、
と微苦笑を重ねたりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする