夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

水道水とペットボトル、改めて私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2023-02-24 15:37:06 | 喜寿の頃からの思い
昨日、ときおり愛読している【プレジデントオンライン】を見ている中、
科学ジャーナリストの生田哲さんの著作、
『「健康神話」を科学的に検証する』(草思社)の一部を再編集された記事が、
【プレジデントオンライン】に2月23日に配信されていた。

こうした中で、水道水とペットボトルについて、
詳細に掲載されていたので、
改めて学びたく、記事を読んでしまった。

無断であるが、記事の大半を転載させて頂く。

《・・
 ■なぜ水道水ではなくミネラルウォーターを飲むのか



【神話】 ペットボトルの水は水道水よりも美味しくて体にいい 


人体の60%は水でできている。
だが、この無色の物質について私たちの知識は十分ではないため、
いくつもの噂が流布している。

そこで、水についての神話を解明しておこう。

外出先で、ノドが渇いたときに飲むミネラルウォーターは、
冷たくて美味しく感じられる。  

ペットボトルのラベルには、「何とかの名水」、「しかじかの天然水」、
「かくかくの氷河」など、原始の氷河や名山から湧き出た
特別な水などと記載されているから、
なるほど、うまくて、健康にいい、と思うが、本当なのか? 



 【科学的検証】 ウソである。

ペットボトルに入れられた水が、ミネラルウォーターとして販売され、
毎年、消費量が右肩上がりで伸びている。

日本ミネラルウォーター協会によると、
日本国内におけるミネラルウォーターの国内生産量と輸入量の合計は、
過去40年間、増加を続けてきた。

その合計は、1982年に8・7万トンだったが、
2020年に418万トンへと、なんと50倍近くも跳ね上がった。

国民ひとり当たりの年間消費量も、
2005年の14・4Lから、
2020年には33・3Lへと、2・3倍に伸びた。

ペットボトル入りの水(ミネラルウォーター)は、
1本500mLが約100円で販売されている。

一方、家庭で蛇口をひねれば出てくる水道水は、ほぼ無料である。

それでも人々は、嬉々としてペットボトル水を購入する。
驚くほど鷹揚(おうよう)な態度である。

普段は5円、10円高いか安いかで、
大騒ぎするほど価格に敏感な人々が、いったいどうしたのだろう。



■水道水とペットボトル水の美味しさは同程度  

ペットボトル水は水道水よりも、本当に美味しいのか。  

実際に、2017年、東京都水道局が約3万人を対象に、
目隠しテストを行ったところ、
ペットボトル水(ミネラルウォーター)のほうが美味しいと答えた人は41%、
水道水のほうが美味しいと答えた人は39・1%、
どちらも美味しいと答えた人は、19・8%であった。

東京都の人々が出した結論は、
ペットボトル水(ミネラルウォーター)と水道水の美味しさは、
同じ程度、ということ。  



では、ペットボトル水は、水道水よりも健康にいいのか。

多くのペットボトル水は、湧水(ゆうすい)、井戸水、温泉水、
氷河、地下水などの飲料水であるが、
その源は川や沼の水を浄化してつくられた水道水と変わらない。

すなわち、ペットボトル水も水道水も、
その源は同じ、川や沼の水である。  

水を研究するアメリカの非営利団体パシフィック研究所の所長
ヒーザー・クーリー氏は
「ボトルに入った水は精製されたものかもしれないが、
やはり水道水である」と明解に述べている。



 ■水道水には厳格な品質基準が求められている  

水道水は、川や沼の水を、塩素で殺菌してつくられる。
日本と同じようにアメリカでも、水道水は公営事業である。

アメリカで水道水とペットボトル水は異なる機関で規制されている。 

水道水はEPA(米環境保護庁)の管理下にあって、
水質を検査するのはEPA(米環境保護庁)である。

一方、ペットボトル水はFDAが管理しているものの、
水質を検査するのは業者自らである。

当然、安全性のチェックは、EPA(米環境保護庁)が検査する水道水のほうが、
業者自らが検査するペットボトル水よりも厳しい。

また、水道水の汚染が発生した場合は、
国民にすみやかに公表しなければならないが、
ペットボトル水にはこれが当てはまらず、
汚染が発生しても多くの場合、公表されない。  



日本ではどうか?  
日本の水道水は、厚労省が「水道法」で管理している。

一般細菌、大腸菌、カドミウム、水銀、鉛、六価クロムなどの重金属、
シアン化物、ジクロロメタン、トリクロロエチレン、ベンゼンなど
51の有害物質を対象に基準値が定められている。

この厳しい基準をクリアしないと水道水として認められない。

「ペットボトル水のほうが健康にいい」は間違い  

一方、ペットボトル水は、
フィルターで除菌や加熱殺菌などの処理をして、
ペットボトルに詰められた水である。

ペットボトル水の基準を定めているのは「食品衛生法」で、
清涼飲料水という大分類の下に入っており、39の水質基準項目がある。



水道水とペットボトル水は、どちらがよりクリーンか。

水道水は「水道法」で、ペットボトル水は「食品衛生法」で管理されている。  

どちらが、より厳しいのか。
水質基準の対象となる有害物質は、水道水の51項目、
ペットボトル水の39項目。
水道水のほうが、ペットボトル水よりも厳しい。

両者で共通する項目は、鉛、ヒ素、フッ素、ホウ酸、亜鉛、マンガンで、
その基準値をくらべると、どの基準値でも、
水道水はペットボトル水よりも厳しい。

そういうわけで、ペットボトル水は、
水道水よりも健康にいいというのは、間違いである。  

日本のミネラルウォーターは、
味においても、健康面においても水道水に優っているわけではない。

それでも、私たちが500mLにつき、
約100円を支払ってミネラルウォーターを購入する理由は、
便利さはもちろんであるが、
ボトルに入っているとより安全という安心感にあるのかもしれない。‥ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



今回、科学ジャーナリストの生田哲さんより、
具体的に水道水とペットボトルを検証され、多々教示されたりした。

私の場合は、平素、家の中では水道水を活用している。

冷たい水を飲んだり、煎茶を飲む場合は、水道水を沸かして、
煎茶を急須に淹れた、結果として加味したお湯で頂いている。

或いは料理をしたりする時、素材を水道水で洗い清めたりしている。

すべて我が家の中で、水道水を利用している。



ペットボドルの緑茶は、私が外出先で、
たまたま散策している時、のどの渇きを感じる前に、
自動販売機とかコンビニなどで、買い求めている。

或いは、旅先の列車の社内、飛行機の機内など、
やはりのどの渇きを感じる前に、飲んだりしている。



このような習慣は、ペットボトルが普及する前には、
駅の売店などで、サイダー、ジュースなどの缶を買い求めたりしてきた。

或いは旅先で、乗車する前に、お弁当とお茶を買い求めていたが、
確かお茶は可愛らしい器であった、と記憶している。

そしてお土産屋さんでは、私は旅人してて、
店内でお茶をサービスとして、頂いたりしてきた・・。

或いは観光バスなどで利用した場合、
バスガイドさんより、保管してある魔法瓶で、
お茶のサービスを、乗客の御方にしていた。

このようなことは、ペットボトルが国内で普及する前、
至る所で見られたりした。

このようなことを思い馳せて、私は微苦笑したりしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする