そもそも英語は不自由で未発達なものなので、「微妙」とか「機微」とか「塩梅」とか「すり合わせ」とかが言えないから、日本語をそのまま使えばいいのであって、いいかげんな通訳を使うのはかえってよくない。
そう思っていたら、アメリカ人のほうから「日本語にはキビ(機微)がある」と言い始めた。「ビミョー(微妙)とか、キビ(機微)とか、そういう言葉がわからなければ我々は二十一世紀に踏み出せない」と主張する . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- このゆびとまれ!です/マスメディアは「社会を良くする運動家」か?(2020年12月06日)
- saber847/マスメディアは「社会を良くする運動家」か?(2020年12月06日)
- このゆびとまれ!です/続・NHKに巣くう報道テロリスト(2016年02月28日)
- Jiro/続・NHKに巣くう報道テロリスト(2016年02月28日)
- このゆびとまれ!です/ 世を欺く世論調査のテクニック(2014年05月04日)
- 847/ 世を欺く世論調査のテクニック(2014年05月04日)
- このゆびとまれ!です/「泣きたくなるほど美しい」京都 桂離宮の美しさの秘密
- 元鉄鋼商社関係/「泣きたくなるほど美しい」京都 桂離宮の美しさの秘密
- このゆびとまれ/2024年プレアデス人とのコンタクト内容を公開します:第5話(2024/10/12)
- でぷ/2024年プレアデス人とのコンタクト内容を公開します:第5話(2024/10/12)