磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

側溝の蓋を修理しましたもんね

2009-12-06 18:08:32 | 風景 風物など


家の近くの側溝の蓋が錆びて穴が空き始めました。

町道と私道の境目なのでどうしたものか?と思いましたが、通学路でもあって、このままでは危険なので

自力で治すことにしました。




簡単に思えますが、強度も必要なので、これが結構面倒なものです。



新しく鉄板を取り換えれば良いのですが、また錆びるので薄い鉄板で裏打ち補強をしました。




内部に鉄筋を入れ、枠を組んで樹脂入りセメントを流し込みます。 




厚みも必要なのでセメントを練るのも結構大変です。約25kgのセメントを使って…




数日後、型枠を外してほぼ完成。 美観は今一ですが強度は大丈夫です。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都詩仙堂の紅葉など

2009-12-06 17:33:02 | 友人・縁者からの投稿欄


京都のAT先輩から投稿を頂きました。 京都の詩仙堂に紅葉見物に行って来られたそうです。

詩仙堂は、徳川家康の元家臣で、江戸初期の文人・石川丈山が寛永18年(1641)に建てた山荘。

現在は禅宗の寺院だ。小楼・嘯月楼[しょうげつろう]を見上げながら建物の中に入ると、堂の名前の
由来となった詩仙の間がある。四方の壁には狩野探幽が描いた中国の詩家36人の肖像画「中国三十六詩仙像」

が掲げられている。丈山はまた作庭の名手だったともいわれ、白砂が敷かれた見事な回遊式庭園から

彼の風雅が偲ばれる。庭には丈山が考案者であるという鹿脅[ししおど]し(添水)[そうず]も配され、紅葉も美しい。

場所は、京都市左京区一乗寺門口町27














鹿脅し(ししおどし)は有名






AT先輩 有難うございました。・・・つづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原へ

2009-12-06 16:30:55 | 風景 風物など


友人から電話があって野菜をもらいに国道一号線を小田原へ。 

ここは大磯松並木。左側が伊藤博文別邸だった滄浪閣跡 今は無人です。






小田原大井地区、向こうに見えるビルはD生命ビル  







広々した田園が続いています。 こういう景色は大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原の畑で野菜採り

2009-12-06 16:20:16 | 風景 風物など


小田原の友人宅へ野菜採りに行って来ました




ネギ畑、「いっくらでも持って帰ってケーロヨナー」とのことでした。




里芋に似てますが、タケノコ芋と呼ぶそうです。




高菜畑 塩漬けにすると美味しい。




ブロッコリー  無農薬なので冬でも虫がつくんだよーと




白菜はまだこれからだー と…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドウダンツツジも色付きました

2009-12-06 13:48:02 | 花や木々など


庭のドウダンツツジ、きれいとは言えませんが、色付きました




落ち葉拾いは滅多にやりません。 そのままにしておくと肥料になる…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花柚子は風呂に入れる予定

2009-12-06 10:46:57 | 花や木々など


小田原の友人から花柚子をもらいました。  食べられないけど風呂に入れると温まるらしい・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の基礎工事

2009-12-06 00:00:00 | 風景 風物など


土台が出来上がりつつあるようです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする