磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

レモンの木

2011-06-28 18:08:11 | 花や木々など



レモンの木 例年害虫にやられ、実の生る数は少ないが 近寄るとレモンの良い香りがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額紫陽花

2011-06-28 18:06:48 | 花や木々など






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根の蘭展  蘭を愛する友人からの投稿

2011-06-28 10:57:42 | 友人・縁者からの投稿欄
蘭をこよなく愛する彦根在住の旧友SNさんからの投稿です。




暑中お見舞い申し上げます。

今年も蒸し暑い季節となり、先行き不安を抱えた環境では有りますが、恒例の夏の蘭展(第5回)を先週に

開催しました。

場所は、彦根市の8号線沿い、滋賀原木のウッデイ館2階で、改装されので去年よりは広いスペースでの開催に

なりました。

会員17名で120鉢の蘭を展示、400名の方が来られました。

写真を添付しましたので、鑑賞をお願いします。今回は私の出展したコチョウラン『リーゴユキテアンV3』が

大賞を受けました。






































夏の蘭は開花が冬より短く、展示会に会せた開花をする点が難しく、1週間前に10株程のパプラターを

咲き終わらせて、1点のみパプラターを展示しました(写真参考)

 暑い日が続きますがお体を大切にして下さい。
                      ・・・・・・・・彦根のニッシャンより

ニッシャン投稿有難うございました。  大賞受賞 おめでとうございます。  

育てるのが難しい蘭、専門用語も分かりませんが、大したものだということだけは分かります。


                            引き続き頑張って下さい。  磯のすー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のブランチ やっぱり魚がメインだ

2011-06-28 10:54:27 | 食べたり飲んだり






小アジの干物3枚、これは好物なので冷凍庫にいつも入れてある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継体天皇稜と思われる

2011-06-28 05:12:12 | 友人・縁者からの投稿欄


すーさん元気でっか~ 先日、高槻市にある今城塚(いましろづか)古墳とその歴史館を見て参りやした。




1990年代から本格的発掘調査と復元が行われ 今春 竣工しました。















今城塚古墳が継体天皇(26代)の稜であることは、考古学上の確度が高いのですが、

宮内庁は隣接する茨木市にある太田茶臼山古墳を継体天皇稜としている為、今城塚は民間人が自由に立ち入り調査できます。









その結果、今城塚古墳が継体天皇稜であることが判明した次第です。皮肉なものです。


継体天皇は滋賀県または福井県の出身とされ謎に満ちた大王ですが、現在の皇室に繋がる初代天皇とも

考えられています。

他の王墓が大和や和泉に所在するにも関わらず、継体天皇稜のみ摂津三島に所在することからしても、

継体王は、それまでの王とは毛色の違う人物やったことは容易に考えられます。

文献に記載された墳墓の所在地に一致すること、墳墓の形式が大王の墳墓様式に一致すること等から、

継体天皇墓と比定したようです。

「今城塚」の名称から推察できるとおり戦国時代には、ここは城として使われていた為、盗掘が酷く

細かい発掘品は余り無かったようです。



以上、なにわとんびさんからの投稿でした。  有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継体天皇稜に隣接して埴輪工場があったそうだ

2011-06-28 05:10:10 | 友人・縁者からの投稿欄


6世紀の大和政権は各地の有力者が集まり、その時々の大王を選んでいたようです。

決して万世一系では無かったようです。継体天皇はその子孫が歴代の天皇になった最初の天皇のようです。

継体天皇以前の天皇稜が和泉・南河内に分布するに対して、継体天皇稜は遠く離れた摂津三島に築造されたこ

とも不思議です。

この陵から多くの埴輪が見つかっていますが、実は当地に隣接して、埴輪工場が有ったのです。











埴輪で出来た家







埴輪工場跡地 




歴史探訪を趣味とするナニワトンビさんからの投稿でした。 有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする