【古き物を大切にする心】
長崎街道の飯塚宿から内野宿は、何回も通っているけれど…
昨日の目的は、内野宿の資料館←今までは私の休日と資料館の休館日が重なっていたため、未だに入れず…
事前に、M塚氏の地図で確認したら、今まで通っていたルートと違うコトに気付く…😅
今までは、というより毎年4月29日に行われている(去年はコロナで中止、おそらく今年も)ウォーキングイベントも、吉原橋を渡って「瀬戸」の交差点から国道200号線に出ていた。
けれど、よく見るとM塚氏の地図では、吉原橋を渡り切る手前で川に沿って国道200号と並行して進む…
実際に地図の通りに行ってみると…
おお、コレぞ、旧街道の証🤩
この辺は川幅も狭くて浅そう?なので、背負って渡せそう?😁
おそらく、船賃の無い人は、人足が実際に背負って渡したのではないだろうか?
庄屋さんのお宅跡👍
模型でもイイから建ててもらうと、もっと街道の雰囲気が出るだろうに…
太郎くんの力を持ってすれば、ソレくらいのコト、わけないさ😁
国道200号線から大きく右手に折れて、長尾の集落へ…
この辺は、なかなか味がある…
穂波庁舎手前のカフェでお昼にする…
健康食品を扱うお店、という認識だったのでカウンターだけかな?
と思ったら、奥に小上がりと…そして2階があったので、他にお客さんが居なかったので、2階に上がってみた🤩
誰かのオウチに遊びに来たような…そんな空間🤩
よく見ると…
ひょっとしてDIYリノベーション?😅
古き物を大切にする心は、こんなところにも…
心地よいボサノヴァが流れてるな…
と思ったら…
ナント、私が小学校に上がる前から実家にあったのと同じようなタイプのステレオが…
しっかり現役で、重低音を控えめに流していました🤩🤩🤩
聞くと、まだLPも現役で使えるのだとか🤩
数あるバーガーの中から、シンプルに筑穂牛バーガーにしました。
お味以上に…
私にとっては、空間が…音楽が素晴らしかったデス🤩🤩🤩
目的地の内野資料館は、穂波から一駅分…
資料館に入るとお決まりの?案内ビデオを見せられた。
実は内野宿は、度々火災に遭って、防火扉の役割を果たすために、窓に銅板を打ち付けたのだとか…
この資料館に来る目的は…
かつて内野宿から太宰府天満宮に向けた道があって、当時はここを通って大宰府にお参りに行った、という話を聞いていたから👍
実際の道はどうなっているのか?
資料館のオジサンに聞いてみると…
途中までは整備されているけれど、そこから先は山道で…
とのコト←実際に行ったウルトラマラソン仲間の話では、山の中を案内されながら進んだので、一人では難しい?とのコト🤔
時間のある時に、遭難覚悟で行ってみるか?
いや、マジ遭難してはイケナイので、遭難する前に諦めるけど😅
たぶん、本陣跡を過ぎてちょっと行ったところで道は切れていそう…
【もう一つの長崎街道】
帰りは、来た道を辿らず、桂川駅に出る近道を行く。
以前から、コチラの方が街道としては自然だよな?🤔
と思っていた。
というのも…
長崎街道は、国道200号線から不自然なカタチで長尾に入っているから…
M塚氏の地図の通り…
いきなりガクン、と。
このようにガクン、と曲がる街道は「カギの手」と言って、城下町に見られる。
敵の攻撃を少しでも遅らせるために、わざとカギの手に曲げているのだ。
しかし、この辺に城は無い😅
あったとしても、戦国の中世の時代の山城だ。
山城自体が奇襲困難だから、わざわざ道をカギの手に曲げる必要は無い🤔
そのまま長尾の集落から桂川駅方向に進むと…
左手に猿田彦大明神の石があるのは知っていたけど、ナントそのすぐ手前に😮
あったヨ👍一里塚が…🤩
コレは、こっちが正真正銘の街道、というコトだ👍
では、M塚氏の地図は間違っていたのだろうか?🤔
あとで家に帰って調べてみると…
M塚氏の地図の示す長崎街道の他に、桂川駅を挟むカタチで、長尾の集落に伸びる道が…
つまり、長崎街道は桂川駅の手前で二手に別れていたんですね😁
同じように、直方を通るルートと通らないルートも…
コレは、以前は直方を通らないルートだったけど、一国一城制で直方藩が廃藩になって以降、心置きなく直方を通過出来る👍というコトで、後世になってから直方を通る近道ルートになったそうです。
やはり、色々な文献を見ておく必要がありますね😜
桂川駅の手前では、こんな風物詩が…😁
実家の小樽ではコレを雪が降り積もる前の11月にやるんだけど…
ふと見ると、鉄塔に人が…😮
危険な高所作業をするのは、電力会社ではなくて民間の電設会社😮
ご苦労さまです。
日当10万円🤩
と言われても…私は辞退致します😅
改装中の桂川駅は、近くにある王塚装飾古墳をイメージした壁になっていました🤩
春を感じさせる花々…
次は桜🌸の季節かな?🤩