へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

日本の少子化問題を考える

2013-06-19 06:16:22 | 日々雑感
 今日はまじめに我が国の少子化問題について考えてみたい。って、実は結婚して子供を産まない私自身にも責任があるのだが・・・

 今や結婚しなくても子供を産める時代?いやいや、それには現在の日本経済の状況では厳しすぎる。で、結局は、高齢化・少子化社会なのだ。

 高齢化社会も、健康なお年寄りばかりなら大きな問題はない。が、今までの不摂生や、その他遺伝的要素で病気になり、寝たきり老人になると医療費がかさみ、結局は、我々働く世代の首を絞める・・・ということになる。

 だが、「働く」にしても、今の働き方では、少子化を促進するだけなのだ。
 
 今朝の新聞に北欧の少子化対策の記事が掲載されていた。そこには、職場(警察署)から支給されたエプロンをつけ、誇らしげにキッチンの前に立つ男性・・・

 この写真を見た時、日本の少子高齢化対策は「コレだ!」って思った。

 日本でも、ようやく最近になって男性の料理教室(ただし、これは定年後の時間を持て余したオヤジの趣味の範疇であるが・・・)やイクメンのコトバに表されるように、男性も育児休暇をとれるようになった。だが、実際は、そうカンタンにはいかない。なぜか?


 その根底には、未だに「男子、厨房に入るべからず」のような男性優位社会、性別による役割の徹底といった、およそ私に言わせれば、ちょんまげ、刀の時代から抜け出していない社会観念である。

 そして、こんなに経済が発展しないのに、相変わらず、朝から晩までありんこのように働き、残業までして、(それでもなぜか景気は低迷?)、そのことを美徳とする社会観念である。

 ここまでして働いても経済は傾いたままなら、いっそ、欧米をまねてほしい。特に、社会保障制度の進んだ北欧、そしてプライベートな時間を堪能するフランスを。

 北欧では、育児休暇を男性女性双方が取るような制度になっており、もし、男性側が取らなければ、女性の育児休暇も減る・・・という、男よ、いやでも育児しろ的システム。(素晴らしい!)

 そして、おフランスは・・・夏のバカンスはもとより、週に38時間以上働くな、昼休みは2時間とれ・・・と何が何でも「お休み第一」主義。(これもまた、素晴らしい!)

 ああ、日本人よ!アベノミクスも結構だが、いい加減、このありんこのようなコセコセした観念は・・・どうにかならんのでしょうか?いや、これぞ日本人、これが日本人の本質なのか?

 ならば、このまま我が国の少子高齢化問題は、指をくわえて見ているしかありませんね。

 ただし、言っておきますが、出生率が「2」を切った国は、やがて人がいなくなるそうです。ちなみに今、日本は「1.4」です。

 こうなりゃ、外国人とでも養子縁組しますか?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臭い物にフタをする・・・

2013-06-18 06:36:40 | 日々雑感
 先日、沖縄市のサッカー場の土中から米軍のドラム缶が数本見つかった。ここはかつて、米軍嘉手納基地の一部であったところを返還されたのだ。

 ひとえに返還・・・といっても容易ではない。なぜなら、このように米軍は何でも土中に埋めてしまうから。米軍が使用していた土地の多くは自衛隊に引き継がれたが、戦車を土中に埋めた、などという話をきくくらいだから、ドラム缶数本埋めるのは彼らにとっては日常茶飯事なのだろう。

 と思ってはいけない。実は、このドラム缶、製造メーカーとドラム缶の腐食の度合いから、ベトナム戦争時代の枯葉剤の可能性が出てきたのだ。となると、当然、付近の土壌は汚染されている?サッカーなんてしている場合ではない?福島の警戒区域にも匹敵する??

 などと不安ばかりあおっても仕方がありません。まだ、枯葉剤、と断定されたワケではありませんから。ただ、注意しなければいけないのは・・・日米両政府ともありがちなのは、この手の情報には・・・フタをしてしまう、ということ。ドラム缶を埋めて上から土をかぶせてフタをするだけでなく、もし、仮にこれが猛毒の枯葉剤だったとしても、枯葉剤ではなかったことにしよう・・・と真実にフタをしてしまう。

 だから、最近の私は新聞などの報道も10パーセントは疑ってみることにしています・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変態的ランニング

2013-06-17 06:13:22 | 旅とランニング
 超ウルトラランナーは皆、変態的なのであまりこの題材はふさわしくないような気もするが、中には純粋にタイムの向上を狙われる方もいるので、あえてこんなタイトルに・・・

 おととい、梅雨明け2日目の沖縄・・・23日の慰霊の日(この日は、内地から師匠が来てピースランにご一緒させていただくことになっている。)を前に、ボランテイア清掃に参加してきた。

 休日のすべてをボランテイアに捧げるほど奇特な人間では無い。よって朝6時に家を出て約16km離れた当地へ走って行き、帰りも走って帰る。これでフルマラソンに距離は足りないが、この炎天下、十分なトレーニングにはなる。

 というわけで、まだ日も高くない行きは、吹く風心地よく、快適なランニングを楽しめた。ちんたら走っているはずが、早く着きすぎた。

 2時間の清掃を終え、与えられた弁当を食し、日も高くなってきたので、出発前に涼しい店内で抹茶ミルクのかき氷をいただく。至福の時間・・・オリオンビールの缶が目に入る。来週は、コイツを飲んでやる。(来週は、ゴールがここなので。)とりあえず、炎天下、出発する。

 当初、歩くはずが、やっぱり走ってる(笑)

 1時間ほど行くと、後ろからランナーの集団がやってきた。20代~30代くらいの男性4人の集団・・・マラソンクラブでわざわざこんな炎天下に練習するチームもあるんだねえ~なんて思いながら走る。やがて、その集団に追い越される。炎天下でも、結構、足が上がっている。しっかりカカトで蹴り上げている。感心感心・・・

 すると、少し行った先の自販機で彼らが休憩していた。私は、スルーして「お先に」と声をかける。

 やがて、また、彼らに老いkされる・・・しばらく、こんなカンジで抜きつ抜かれつする。これが案外、良い刺激になった。きっと一人だと涼しい建物の中の誘惑に負けて長い時間がかかっていただろう。

 追い越される時に、男性の一人が聞いてきた。「南部一周ですか?」「いいえ、摩文仁から家までです。」「ああ、一緒ですね。」(なんだ、同業者か。)ここで、なぜか負けられない(笑)という意識が働き、炎天下、ほとんど休まず走り続けた。

 家に帰るのに国道から横道に入る祭、ちらりと後ろを見ると、あの集団がいる。とりあえず、勝った(笑)そう思って家までの路地を歩く。すると、一人が後ろから走ってやってきた。(なんだ、近所か。)「お疲れ様でした。」

 わずか2時間半のランニングだったけど、一人と違った刺激があった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャラブーム

2013-06-16 07:44:05 | 日々雑感
世の中、大人気のクマモンを筆頭に、ゆるキャラブームだ。

各自治体が出したゆるキャラの特集記事が今朝の沖縄タイムスに掲載されていた。

私が気になるのは、右端の香川県のうどん脳..真ん中の高知のカツオ人間は何だかわからない?左端の夕張のメロン熊は、何だかコワイ。こんなのが近づいてきたら、子供が泣き出しそう?

沖縄県のキャラが無いなあー、と思っていたら、あった。宮古島まもるクン..あれも当初は、昔から路上にある、お巡りさんのセルロイド人形だった。世の中、何がブームに、火付け役になるかわからない。というより、コレハ使える!と、そこに意義と価値を見いだしたモン勝ち?だって、今時、セルロイドの人形、街中で見ないでしよ。薬屋さんのケロヨンくらい?

ところで、元祖ゆるキャラって知ってます?私より上の世代の方は懐かしいでしようね。だっこちやんデス。私も大好きでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウハウハしよう~!

2013-06-14 06:53:04 | 日々雑感
 今週の沖縄は・・・梅雨明け宣言そろそろかな?ってカンジのお天気・・・

 今から向こう半年間は私の季節・・・大好きな「真夏」の季節・・・!

 なんだかワクワク、ウキウキ・・・ウハウハ・・・

 ただ単に「暑い」というだけで、それだけでウレシイ・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする