へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

関門に吹く風🎵

2019-03-21 05:52:04 | 旅とランニング

 そうだ、関門橋に行ってみよう🎵


 朝から晩までナニも無い、オールフリーな一日🎵
思えば、年が明けてから終日オールフリー🎵というのは昨日が初めて💚

 ほとんどヒマそう?にしている私だけど(^_^)、実際は土日や平日の夜を中心にレッスンを担当させていただいてるので、毎日ナニかかにかある(^_^)


 でも、シゴトしてます🎵という感覚が無いのは、趣味の延長線上にあるコト🎵、自分が好きなコトをしているから(^ー^)❤


 あ、それと大きな収入じゃないから、⬅ほとんどボランティア感覚?
だから、毎日、あくせく働いてマス(^_^)という感覚が無いのかもしれない(^_^)

 ま、それが一番🎵
健康で文化的な?「最低限度」の生活が送れていれば、それで良し(^ー^)❤



 というワケで、なぜか急に関門辺りに出掛けるコトに(^ー^)❤



 とりあえず、電車で門司まで行く。


 門司と言えば焼きカレー🍛とビール🍺だけど(^_^)
実はココ、ニッカの創庫🎵

 創庫群が多いね(^_^)



 ステキな名前の小舟を発見🎵
若大将も80歳か?(^_^)



 おお、山口県萩にある、あの村田蒲鉾店の門司支店?



 なんだか怪しげな木造船を発見🎵
北朝鮮から流れてきた?(^_^)



 リニューアルオープンしたばかりの門司港駅🎵
小樽駅以上に歴史を感じさせる...



 そういえば、門司には何度も来ているけど、⬅北九州ウルトラマラソンクラブの練習会で(^_^)、あらためて観光した記憶は無い(^_^)



 次第に近づいて来る関門橋🎵





 人道入口から地下へ降りていくエレベーターは、一人で乗るとなんだか怖い?



 国道2号線の標識⛔
山陰側は199号なのに対して、山陽側は2号線だったね?



 県境~🎵



 再びエレベーターで地上に出て(今度は一人じゃ無かった)、下関側から門司を、というか本州側からあらためて九州を望む🎵



 風情がありますなぁ~🎵




 ちょうどお昼の12時半過ぎ🎵
目指すは唐戸市場🎵


 お寿司をつまみに缶ビールを飲もう🎵
と思っていたら...平日だから?それとも時間が遅かった?

 半分の店は閉まっていて...



 飲んべえの昼食🎵(^_^)

 この日ばかりは、発泡酒や第三のビールじゃなくて本当のビールを飲むコトを自分に許した(^ー^)❤


 ああー、やっぱりホンモノのビールはうめえ(^ー^)❤

 大きく感動🎵(^ー^)❤


 この後、せっかく下関に来たのだから、下関美術館に行って、特別展のゴルゴ13でも見に行こう🎵と思っていたのだけど...

 飲むとどーでもよくなってしまったのと(^_^)、おもいのほか関門橋が寒かったので、そのまま渡船で門司港に戻り、素直に今度は門司ではなく、門司港駅から電車に乗って帰る🎵

 途中、折尾駅で乗り換えだったけど、工事して新しくなって、行きたい乗り場に行けない(^_^)

 駅員さんに聞いたけど、よくわからずに(^_^)1本乗り過ごした(^_^)

 そう言えば、下関の駅も折尾駅のように立体交差型の駅で、2年ほど前、御園生さんの関門ジャーニーランで待ち合わせしたら、お互い新幹線側とローカル線側の出口に居て、合流するのにたいがい時間がかかったのを思い出した(^_^)

 何事も単純明快が一番🎵


 新飯塚の駅を降りると、関門橋に吹いていたような風は微塵もなく、翌日が春分の日であるコトを示唆するような、なま暖かい空気に包まれ、なんだか安心した(^_^)


 予定より早く帰ってきたので、土手で土筆採り🎵

 なぜか、雨後のタケノコのように、この日はツクシが豊富で、というか何回も採っているうちに、私のほうでもツクシを見る目が養われてきたのか?今まで以上にツクシが豊富で、なんだか嬉しくなってしまった(^ー^)❤

 夢中になって採取する(^ー^)❤

 最近の人生の中で一番、ヨロコビに震えた瞬間かもしれない(^_^)

 ツクシを採るだけでシアワセを感じられるなんて、なんて単純なイキモノなんだ、と我ながら思う(^_^)

 
 家に戻って鍋にあけると、採りすぎて鍋からこぼれ出た(笑)

 仕方がないので、二度に分けて煮ることに...

 茹で上がったツクシのハカマをワイン🍷を飲みながら取り除く🎵

 鍋に大量のツクシは、取り除いてもまだまだある🎵
全部取り除くにはワイン1本空になってしまいそうだったので、翌日へと持ち越す🎵



#welovegoo
#唐戸市場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、書いてみる生活🎵

2019-03-20 05:58:20 | 旅とランニング

 



 日本最東端・納沙布岬を目指し、沖縄本島喜屋武岬をスタートしたのが2017年4月🎵

 以来、2ヶ月後のゴールまで、途中、何度か人も入れ替わったけど(まだ、お勤め中の人も居たので)、10名前後で旅を続けてきた。


 その時の日々の記録と、後日、主催者から送られてきたPDFをもとに、電子書籍化しようと思いつつ、とりあえず最初の沖縄編だけCDにしたまま(^_^)、気がつけばすでにスタートから2年が経過している...


 いけない、いけない...思い出が風化してしまう(^_^)


 そもそも、電子書籍化するにはKindle等を利用しないといけないので(^_^)、もっとカンタンに手っ取り早く出来る方法は無いのかな?
と考えた。

 やはり、主催者から送られてきたようにPDFが一番か?⬅失礼だけど(^_^)、主催者はデジタルに長けている方とは思えないので、そのような方でも出来る方法がPDFなのであろう、と私なりに理解した(笑)


 かくいう私は、アナロギアンだが、一応、現役時代はワード、エクセル、パワーポイントは使いこなしていた。

 でも、PDFってどーすればイイんだっけ?

 Google先生に聞いてみると...


 ナント、ワードも2010年以降のバージョンから、そのままPDFに出来るデハナイカ?
知らなかったヨォー✴

 ワザワザPDFをインストールして、そこからガチャガチャしなくても、フツーにワードで作って、保存方法をPDFに指定する、それだけ(^_^)


 なーんだ、カンタンじゃないか❗


 なんで、もっとサッサとしなかったんだ🎵



 でも、そもそも旅の記録を保存して公にさらす目的はなんなのか?
あらためて考えてみた。

 出版、という大袈裟なモノではないけど、一応、人様に公表するのだから、その辺の目的は作成前にハッキリさせておきたい。


 ひとつは、走り旅で気付いたコトだけど...
旧街道の一部は、現在は建造物や新しい道路によって壊されている、というコト。
意外にも、公共施設が邪魔してたりして...ホント、この地区の人々は歴史的関心が皆無なのだな、と落胆させられた。

 それと、最近になって、日本のあちこちで災害が発生しているけど、地震や台風で旧街道が壊されている。

 だけど、自治体は生活道路を最優先し、現在は生活道路から程遠くなってしまった旧街道は後回し、というか、財政的におそらく放置でしょうね?たぶん(^_^)

 で、旧街道は人々の記憶から忘れ去られていく...



 コレも走り旅で気付いたコトだけど、当時は栄えた旧街道沿いの街のほとんどは、今は閑散としている、というコト(^_^)

 四国の丸亀市の駅前通りが日曜日だと言うのに誰も歩いていない、商店街がシャッター通りになっていたのはショックだったし、青森市郊外で一日に3度も廃校跡を見たのもショックだった...


 コレらの事実は、実際に見た者にしかわからない。


 それと、コレから定年後を走り旅あるいは歩き➰👟👟で同じように日本を旅して回りたい🎵
そんな方の指南書、といっては大袈裟だけど、参考になれば...

 そう思って、宿の情報や一日に使った金額等も明らかにしたいと思いマス🎵



 59日間の旅の記憶を鮮明に辿って綴っていくので、すぐには出来ないと思うけど...
できたら有料で(申し訳ありませんが、タダ💴🆓、というワケには参りません)ご希望の方にPDFデータとして配信したいと思いマス🎵

 住所や本名を知られたく無い方もいるかもしれませんから、そういう意味でもPDFはイイですね(^_^)



 今日は、夜の八幡教室は会場の都合でお休み🎵
久々に丸一日、オールフリー🎵

 天気もイイ💖⬅予報では最高気温21度?(^_^)
関門辺りに走りに行こうかな?

 走る、というより歩きになっているかもしれないけれど...



#welovegoo
#PDFの作り方
#日本縦断走り旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちがえないシューズ選び🎵

2019-03-19 05:57:44 | 健康&フィットネス

 最近、よく質問されるのが...
「(フィットネス)シューズはどんなのを選べばイイでしょうか?」



 コレは、とりあえずナニか運動を始めてみよう🎵
ナニナニ?ズンバってナニ?

 ...みたいなカンジで私のズンバのクラスに入っていただいた方が、その後も続けていくうちに、そろそろこんなシューズじゃなくて(とりあえず、で用意した?ので)、ちゃんとしたシューズを買おう🎵、あるいは二足目が必要になったので、そもそもどんなのがイイのか?

 といった具合なのでしょうか?
ホント、最近、シューズについての質問をよく受けます(^_^)



 ズバリ、実測、ならぬ実足をオススメします🎵
コレだけネットが発達して、おうちで何でもポチっと注文出来てしまいますが、身に付けるモノで、特にシューズは現地で履いてみて🎵
と言いたいですね(^_^)


 よく、靴を買うなら夕方に🎵
と言われますが...

 ある意味、その通りで、なぜなら人の足は一日のうちで夕方が一番浮腫むからです(^_^)



 実はランニングシューズとフィットネスシューズとでは選ぶポイントがビミョーに違います🎵


 例えば私の場合、実足は24cmなんですが⬅身長158cm未満にしてこのサイズはかなりデカイほうだと思いマス(^_^)何事も"土台"がガッシリしているのが一番?(^_^)

 フィットネスシューズのサイズは25cm、ランニングシューズに至っては(メーカーによって違いますが)25.5cm~26cmです🎵デカイですね(^_^)



 おおむね1時間~2時間以内で終わるフィットネスプログラムやトレーニングと違って、長帳場のランニングは、それだけ足が浮腫みやすく、膨張率が激しいので、自然と実足より1.5cm は大きいモノを選ばざるを得なくなります。

 ナニもわからず、当時はまだ珍しかったウルトラマラソン専用シューズのサロマを初めて履いた時、24cmかせいぜい24.5cmのサイズだったのと、当時のシューズはまだまだつま先が固く、初ウルトラの宮古島50kmのレースをゴールした時の私の右足のつま先には血がにじんでいました。


 ランニングほど長時間にならないフィットネスシューズでも、実足と同じサイズでは、やはりその日の体調やカラダの浮腫み具合で少なくとも実足より大きめのサイズを選ぶのが得策です。

 ネットで買うのではなく、実際に履いてみて🎵
というのは以上の理由から、デス(^ー^)❤



 話題をフィットネスシューズに戻しましょうね(^_^)

 先日、遂に24hジムの会員様が、あのライカのシューズ⬅カメラで有名なブランドではなく(^_^)、フィットネスシューズのブランドにもあるんです。
を履いてこられました🎵


 ライカってナニ?
ココでちょっと説明しますと...

 フィットネスシューズのブランドは、ナイキ、ミズノ、アビア...といった具合に多少、ランニングシューズのブランドと異なります。

 ランニングシューズの場合、好みもありますが、履きやすさから言えば私てきにはアシックス、ニューバランスでしょうか?

 コレがフィットネスシューズになると、ライカ、ミズノになります(^_^)

 ライカは特にズンバインストラクターや愛好家の中で広く愛用されている海外ブランドです。

 が、ウルトラマラソンシューズ並みに、あるいはそれ以上にお高いので、まだ私の手に入っておりません(^_^)

 一度、シューズを忘れて人様のモノをお借りしましたが(^_^)、実に履き心地がイイ💖
靴底がしっかりしていて、見た目以上に"軽い"、そして"柔らかい"のです🎵

 あの柔らかさは、ライカ特有で他のブランドにはありませんね🎵



 まとめると...
フィットネスシューズの場合
1 靴底がしっかりしていてクッション性があるコト🎵
2 つま先を地面に付けてカカトを上げた時、しなりがあるコト🎵
3 重すぎないコト🎵

 あと、靴底にも注目してください。
靴底がノペーっとして平面でナニも無ければ、あまりイイシューズとは言えません。
なぜなら、ある程度のジャンプの衝撃を受け止めるためには何らかの凹凸が必要だからデス(^_^)


 コレまた先週、カルチャーサロンでの生徒様が、モールで買ってきたばかりのシューズを履いて来られました🎵

 私のアドバイスの「靴底のしっかりした」を重視して買われたそうなんですが...


 終わって感想をお聞きすると「登山靴のように重い」



 なんでもセールで"安かった"から、と(^_^)
失礼ですが、安物買いのナントかです(^_^)




 靴は自分の足を守ってくれるモノ、長くお付きあいしていくモノですから、慎重に選んで欲しいと思いマス(^ー^)❤




#welovegoo
#ライカシューズ
#間違いのないフィットネスシューズ選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっさらな心で...💖

2019-03-18 05:51:19 | 日々雑感

 無地のキャンパスにビュン❗
と一本の線を引く🎵


 
 或る友人いわく、
「その年の目標は決めない」


 
 それを聞いた時、一瞬、ハァー⁉
って思ったけど...

 今ならワカル(^_^)


 
 私も年の初めに2019年のゴールを思い描いていた🎵
だけど、つい最近、それを根底からくつがえすような出来事が...



 なるほど。確かに目標を定めてそれに向かっていく🎵
というのはコレまで正しいやり方のように思われてたけど...


 ガチガチに決めてしまうと、それが意に反して、というか想定外、不測の事態に陥った時、根底から覆された時...応用が効かなくなる。


 臨機応変🎵

 あまりガチガチに決めて固定してしまうのもいけないね(^_^)


 
 時期的に年度末もあとちょうど2週間で終わる🎵
人によっては、期末と年度末が重なり(^_^)、七転八倒している人もいるかもしれないけど...

 春と同時に新たな年度を迎える4月1日は、何かを始めるのにちょうど良い🎵
そう、あの尾畠さんも言っている(^ー^)❤


 コレを機に、もう一度、新たな方向性をザックリと定めてみるか(^_^)



 大事なのは、ガチガチに固定しないコト🎵


 まずは、まっさらなキャンパスにビュン❗
と一本の線を引くがごとく...

 2年前の夏、北海道で出会った飛行機雲🎵



#welovegoo
#スーパーボランティア尾畠春夫
#新年度
#目標設定
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"つい"のすみか🎵

2019-03-17 06:24:08 | 日々雑感

 親の終活の促進?と併せて考えておきたいのが、自身の"つい"のすみか🎵

 つまり、私の"死に場所"(^_^)


 まだまだ人生のあと半分は生きると思うけど⬅あと半分生きたら108歳で(^_^)大往生?
今のうちから、意識のハッキリしているうちから(^_^)考えておかねばなるまい。


 4年前にこの家を買った時、本当にココに住むの?って思った(笑)

 ...って思った、って自分のコトなのにナンだか無責任な言い方だけど(^_^)
まあ、それまで転勤族で2-3年に一度の割合で全国規模で島を一つ二つまたぐ感覚で転勤を繰り返して来た者としては、ハッキリ言ってどこでも良かった...のだ(笑)


 こう書いてしまうとますます無責任に聞こえるが...(笑)


 でも、本当は人事に提出する"最終希望勤務地"は沖縄県だったし、その前までは熊本県だった...

 水が美味しくて人が親切で、緑豊かで温泉が豊富な熊本県💖



 え、北海道出身じゃなかったっけ?
小樽の実家は?(^_^)


 よく、老後を北海道の大自然の中で暮らすコトを夢見る人がいるけれど...
よーく考えた方がイイですよ、と道産子として忠告しておきたい(^_^)

 大自然の厳しさを、冬の雪と氷に閉ざされた厳しさを❗

 雪と氷がどれだけ行動を阻害するか?あるいは自宅にダメージを与えるか?
そのためにどれだけ雪掻きをしなければいけないか?を(^_^)



 もう、雪掻きする人生とはオサラバしたい、と雪の無い土地に住んでつくづく思うのである。

 除雪車が入るのは都市部だけであって、憧れの大自然の大地の奥深くまでは入って来ない。
だから、せっかく買った家を潰さないためには死ぬほど雪掻きしなければいけない(^_^)



 じゃあ、やっぱり老後は南国でリゾート気分ダ🎵
と、多くの人は思うだろう。

 確かに、私もだからこそ最終希望勤務地を沖縄県にしていたワケだ🎵


 だけど、ココにも多少の問題はある。
実は那覇に4年半暮らしてみて、沖縄に住んでいると正しい情報が入って来ない、そんな気がしたのだ。

 地元紙2紙はかなり左寄りだし、何て言うか復帰からだいぶ経つのに、コレだけ情報や物流が行き届いている時代なのに、やっぱり内地との格差を感じずにはいられない(^_^)



 今住んでいる、福岡県のほぼど真ん中はどうなのか?
というと...

 まあ、悪くはない。
というのは、そこそこ田舎だから(^_^)
私てきにはコレくらいの人口規模が暮らしやすい。

 が、強いて言えば冬が寒すぎる(^_^)
ついでに日本海側特有の...冬は曇りがちなのがイヤ(^_^)

 この冬は気候的にも恵まれていたので、さほど気にならなかったけど(^_^)


 ただ、遠出をしようとすると...


 やっぱりクルマが無いと不便かな?(^_^)⬅ちなみに昨年の9月に廃車にして以来、クルマは運転していない。運転の仕方、忘れたかも?(^_^)



 実は最近、あと20-30年したら、○○で暮らそう🎵
という考えが頭に浮かんだ🎵

 それって海外?
って思われがちだけど...

 ナント、私の脳裏をよぎったのは...まさかの「東京」の二文字🎵

 え、な、なんで?
と思うかもしれませんが...

 地下鉄やバス等の交通網が発達していて、いざとなれば病院でも何でもその辺にたくさんあって、健康で文化的な生活が送られるのが、実は東京ではないのか?

 と思うワケである。
出来れば、ココが東京?って思うくらい東京を感じさせない、江戸川区か江東区辺りの下町がイイのだが...⬅東京湾ジャーニーに出たコトのあるラン仲間ならわかると思いますが...



 まあ、まだまだ当分はこの地に居よう、そう思っている🎵



#welovegoo
#ついのすみかを何処にするか?
#東京湾一周ジャーニーラン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする