森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【グルメ・グルマン】 上野で鈴本演芸場、博物館の後で食事!

2018-05-20 17:14:09 | グルメとグルマン ; 郷土料理・名物から食料危機・水危機まで…

上野は交通の便が良く20分ちょっとで行けますので、友達と会ったり、
一人でブラっと美術館や博物館に行くこともあります。
 母を連れて行くときは、"鈴本演芸場"は欠かせません。隣の"酒悦"でも
ちょっと買い物をするのが定例です。

 ランチがほとんどなのですが、お金がある時とない時では、かなり落差の
ある食事になります。

 ある時(株で珍しく儲かった時などに限られます。)
  ➡ 上野 伊豆栄 梅川亭
    …本店より上野の山の中にあるので少し自然を感じられます。
 ない時
  ➡ 東京学芸大学の"学生食堂"
    学生と先生達で混雑するお昼頃は避けましょう!
     ランチにコーヒーを飲んでも1000円で間に合います。
     美術館も構内にありますので見学できます。(有料)

 
① 東京芸術大学(とうきょうげいじゅつだいがく、英語: Tokyo University of the Arts)は、東京都台東区上野公園12番8号に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は芸大、東京芸大、藝大、東京藝大、TUA。
  
 ② (前身)東京美術学校

1876年(明治9年)、工部大学校付属「工部美術学校」が設立され、お雇い外国人によるヨーロッパ式の教育が行われたが1883年(明治16年)に廃止された。その後、1885年(明治18年)に文部省の図画調査会において官立美術学校の設立が提案され、アーネスト・フェノロサ、岡倉天心、狩野芳崖等が中心となって「図画取調掛」が設立される。

その後1887年(明治20年)10月4日に「東京美術学校」と改称、1889年(明治22年)2月に現在の上野校地(旧教育博物館跡)に移転し授業を開始した。当初は日本画、木彫、工芸の三科で、後に西洋画科、建築科などが設置された。「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校。

  以上です。


      

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。