森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 11月29日11:20分、""ことしの子どもの名前1位 男の子は「蓮」 女の子は「凛」””

2019-11-30 21:01:38 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

 

(ことしの子どもの名前1位 男の子は「蓮」 女の子は「凛」)

 

 

 

① ""ことしの子どもの名前1位 男の子は「蓮」 女の子は「凛」””

 

👶★👶 ことし生まれた子どもの名前で最も多かったのは、男の子が植物の「はす」を表す「蓮」(れん)、女の子は、りりしくきりっとした様子を表す「凛」(りん)だったという調査がまとまりました。

 

 生命保険大手の明治安田生命は、保険の契約者の情報をもとに、毎年、その年に生まれた子どもの名前を調べています。

 今回は1万6800人余りの名前を調べました。このうち男の子で最も多かったのは、2年連続で植物の「はす」を表す漢字の「蓮」という名前でした。

 次に多かったのは太陽の「陽」に飛翔の「翔」を合わせて「はると」や「ひなと」などと読む名前と、「新しい」の漢字1字で「あらた」などと読む名前でした。

 女の子で最も多かったのが、りりしくきりっとした様子を表す漢字の「凛」でした。

 次に多かったのは、太陽の「陽」と植物の「葵」を合わせて「ひまり」や「ひなた」などと読む名前、その次は、「結ぶ」に「愛」を合わせて「ゆあ」や「ゆいな」などと読む名前と、植物の杏を表す漢字で「あん」や「あんず」などと読む名前でした。

📘 一方、名前の読み方では、男の子は11年連続で「はると」が最も多く、次いで「そうた」、その次が「みなと」でした。女の子は「めい」が最も多く、次いで「ひまり」、その次が「はな」でした。

 ことしは新しい元号になってから初めての調査となりましたが、新元号にちなんだ「令」や「和」の文字を入れた名前は上位に入りませんでした。

 調査した生命保険会社は「令和の漢字を使った名前は上位には入らなかったが、日本らしさや力強さ、それに前向きさを感じさせる名前が多く、新しい時代が意識されたのではないか」と分析しています。

人気の名前 トップ10

    
<男子>
 
()内は主な読み方
 
1位 蓮(レン)
2位 陽翔(ハルト、ヒナト)  
       新(アラタ)
4位 湊(ミナト、ソウ)    蒼(アオイ、ソウ、アオ、ソラ)    律(リツ)
7位 樹(イツキ、タツキ)
8位 大翔(ヒロト、ハルト、ヤマト、ダイト、タイガ)    悠真(ユウマ、ハルマ)
 10位 朝陽(アサヒ)
 
<女子>
 
1位 凛(リン)
2位 陽葵(ヒマリ、ヒナタ、ヒヨリ)
3位 結愛(ユア、ユイナ、ユメ、ユナ)    杏(アン、アンズ、アンナ)
5位 紬(ツムギ) 6位 莉子(リコ)
7位 結月(ユヅキ、ユズキ、ユツキ)
8位 芽依(メイ)    美月(ミツキ、ミヅキ、ミズキ)    心春(コハル)

人気の名前(読み方) トップ10

    
<男子>
 
1位 ハルト
2位 ソウタ
3位 ミナト
4位 ユウト
5位 リク
6位 ハルキ
7位 コウキ
8位 イツキ
9位 カイト
 10位 ソウスケ
 
<女子>
 
1位 メイ
2位 ヒマリ
3位 ハナ
4位 リン
5位 サクラ
6位 コハル
7位 アカリ
8位 ユイ
9位 ミオ    イチカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。