goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

「はやくはやくっていわないで」

2025-04-10 08:37:35 | 絵本

今年の1月から始まって、毎月第一月曜日の午後、商店街で絵本cafe

並んでる絵本を手にとってページをめくる人。

リクエストに応えて読んでくれる人。

いろんな絵本の楽しみ方。

絵本と関係のないおしゃべりも。

狭い場所だから、内緒ばなしはできないけれど、みんなに聞いて欲しいこと。みんなが知りたいこと・・情報交換もできて初対面でも親しい人でも、いつのまにかうちとけてる雰囲気。

 

表題の1冊は、私のお気に入りの1冊。

4月、初めての学校の門をくぐった子ども達、元気ありあまる子もいれば、居場所をみつけられない子もいるかもしれない。

ひとりひとり・・みんなに安心していられる場所があるといいなあ。

若い日の未熟な子育ての日々をふりかえったり、我が娘たちの子育てを遠くからみて時々モノを言いたくなったり。

そんな気持ちで、読みました。

 

聴いてくださった方の「自分で自分に言いたい言葉かも・・・」という言葉にハッとしました。

 

「どうして いそぐ」

いそいで どこいく」

本書のなかの1ページです。

自分で自分を追い立てて、イライラしたりモヤモヤしたりするとき。

自分で自分に聞いてみようと思います。

どうして 急ぐの?

急いで どこへ?

 

 

 

作;益田ミリ

絵;平澤一平

発行;ミシマ社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博会場で高濃度のメタンガス検知

2025-04-08 21:41:54 | つぶやき

開幕を1週間後に控えた大阪関西万博の会場内で、6日、着火すれば爆発の危険がある高濃度のメタンガスが検知されたことが報道されている。

テストランで会場を訪れていて、メタンガスを検知、通報した日本共産党の寺本守口市議の動画配信で知って衝撃だった。

清水ただしさんのXで配信された、今日の夕方の記者会見での寺本市議の詳細な報告を聞いた。

昨年3月、会場の建設現場で爆発事故が発生。以来、「対策はしている」と言われてきた。「一日3トンのメタンガスが発生」「ガスの発生は止められない」という指摘はずっとされてきたことだが、対策はけして万全ではなかったことが明らかになった。

寺本市議は、14時台に一定濃度のメタンガスを検知。15時頃には、危険濃度のガスを検知して、会場スタッフにそのことを告げ、しかし対応されないので、防災センターに走ったと言う。現場から防災センターまで、かなりの距離だそうだが元消防署員の寺本さんは、懸命に走ったのだと思う。走ってたどりついた防災センターで、「許可証」がないと入れないと言われ・・・そしてこれ以上危険を放置できないと判断して自ら、119へ通報。それが16時。

寺本市議は、「今思えば」と「15時の時点で119通報するべきだった」と振り返る。

吉村知事は、会見で「換気をすれば大丈夫」と言ったとのこと。

危険を過少に評価し、命を守るための対応をしない。

 

メタンガスの発生も怖いが、それ以上に、検知されてからあとの対応の酷さ、その背景にある危機管理能力の希薄さ、対応能力の欠如が本当に怖いと思う。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田市長選・・・圧倒的な民意

2025-04-07 08:45:33 | つぶやき

昨日4月6日。

岸和田市長選挙。

無所属新人の佐野英利氏の圧勝に終わった。

佐野英利 48,307

永野耕平  7,606

花野真典  4,119

上妻敬二    584

市議会の圧倒的多数が佐野市政の実現に、それぞれに力を尽くす中で、「共産党がついているからダメ・・・」という言い古された分断攻撃は通用しませんでした。

きめ細かく地域に足を運び、市民との対話を重ねてきた佐野さんが市長になって、「市民の声を聞いて市政運営を」という信念を行動で示し続けてくれることを期待します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はじめまして」

2025-03-30 22:03:05 | 絵本

29日 土曜日。

助松公園の桜まつりに、たくさんの人が集まりました。

公園開館のステージに 「絵本の会ぽっかぽか」の仲間たちと参加してきました。

オカリナと絵本の読み聞かせ。

その中の1冊。

今の季節にぴったりの美しい本です。

 

街が、道が、華やかに彩られる季節。

毎年めぐってくる心躍る時。

咲く花たちにとっては「一度きりの春」なのですね。

そして、命が命をつなぎ、季節がめぐる。

 

 

作・絵; 近藤薫美子 

発行所; 偕成社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ今でも中止を求めるのか?~関西万博

2025-03-29 16:26:16 | つぶやき

3月21日、日本共産党大阪府委員会は「いのちと安全最優先! あらためて大阪・関西万博の中止を求めます」の声明を発表した。

声明を発表した記者会見で、清水ただし府副委員長は「私たちは、万博の理念そのものに反対しているのではない」と述べている。

市議会の予算委員会の質疑を聞いていて、ある議員さんが「当初、万博開催に反対だった。今でもあの場所でいいのか?と問われれば懸念の方が大きい。しかし・・・やると決まった限りは、もりあげたい。全力で応援する」という趣旨の発言をされていた。

「当初は反対だった」というその理由とは何だったのか?

「懸念」少しでも払拭できたのか?

 

学校行事としての万博遠足には、市全体として「不参加」を決めた自治体がある。

 

泉大津ではどうか?

「学校ごとの判断」で、11校中、1小学校、2中学校が不参加。

5,6年のみ参加が5校など。

「現場の苦悩」がしのばれるように感じます。

 

「安全の保障がない」ことに慎重であるのは、行政としての当然の姿勢ではないのか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海へ、山へ、森へ、町へ」

2025-03-17 22:50:07 | 読書

小川糸さんの本は、おいしい話がたくさん。

ちりばめられているエピソードは、そのまま詳細なレシピのようだったりする。

「食堂かたつむり」も「ライオンのおやつ」も・・・・。

その源泉がここにあったのかと思う。

 

連載小説を読むような気持ちで、何日もかけて少しずつ読む毎日は幸せだった。

「おいしいごはんは全て・・・・奇跡の出会い」と糸さんは言う。

 

自然が、人が、絶妙なタイミングで織りなす「奇跡」なのだと深く納得。

 

日本列島の北から南へ。

モンゴル、カナダ・・・糸さんは「美味しい旅」にどこまでも連れていってくれるのだが、「奇跡」は遠い遠い・・・ところにだけではなく、私の食卓にだってあることも気付かせてくれる。

 

「美味しいものは幸せ」だと思う。

 

著者;小川 糸

発行所;幻冬舎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドイッチのお弁当

2025-03-15 08:48:26 | 私の食卓

庭の片隅に植えた椿が、私の背丈ほどになって満開。

手のひらに乗るくらいの鉢から移して地植えにしたのは何年前だったか?

大地の力はすごいなあと思います。

 

「引退して年金暮らし」でも、ありがたいことに暇を持て余すことはありません。

午前中に予定があり、午後は別のところで・・・となると、昼食持参で家を出る。

どこでも気軽に食べられるサンドイッチ。

サンドイッチ用の薄切りのパンは冷凍して常時保存。

昨日の夕食の野菜炒めの残りと卵でオムレツ風にして挟む。

パンと具はマヨネーズで接着。

ニンジンをお酢とオリーブオイルで漬けたのとピザ用チーズ。

こちらは軽くトーストしたらチーズで接着。

 

「あともう一種類を何か??」・・・最近食べたサツマイモのあんのパンがおいしかったことを思い出して、トースターで作った「焼き芋」にバターを少し練りこんで餡にして挟んで。

 

でれもこれもおいしくて、自画自賛。

自分が食べたいものは、自分が知っているから当たり前ですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要求アンケート実施中

2025-03-13 23:47:11 | 日本共産党

夜明けが早くなり、陽ざしが暖かく、そして色とりどりの花。

歩いていても楽しいです。

春ですね

今日は「重税反対全国統一行動」、泉大津市役所隣接の東雲公園の集会に参加して税務署まで、皆さんと一緒に歩きました。

 

市会議員引退して2年。

「毎日、家で何してるの?」と昨日も声かけていただきました。

 

相変わらず家にいる時間は少ないですが、元気でいろいろしています。

 

日本共産党は全国でいま「お困りごと、政治への意見、聞かせてください。」と要求アンケートに取り組んでいます。

日本共産党中央委員会のホームページのトップページには要求アンケート特設コーナー。

 

明後日、土曜日の午後は、近くの府営住宅に「アンケート」携えておじゃまします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議会は昨日から始まりました

2025-02-26 12:11:54 | 市政&議会報告

昨日から始まった市議会定例会。

冒頭は、市長の所信表明。

今日、議員の発言通告提出の締め切りでした。

3月5日.6日の一般質問、発言の順番が決まったとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会うこと・繋がること

2025-02-24 23:37:35 | つぶやき

市民活動支援センター・おづプラザのフェスタに今年も参加。

嬉しい出会いが、いくつも・・・。

なかでも、人づてに消息を聞いていて、元気でいるらしいこと。他市で暮らしていたけれど今は泉大津に帰ってきているらしいこと・・・

など。それ以上はわからなかった方と会場で偶然会えたこと。

 

夜、その方の消息を伝えてくださった友人にLINEで、「会えました!」と報告しました。

「消息を伝えてくれた人」は、私の母の年齢に近く。

「会場で会えた人」は、私の娘と同じ年齢です。

 

「3人でお茶でも・・・」と約束しました。

 

出会うこと、繋がること、出会いなおすこと。

何にもかえがたい宝物です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあって。ありすぎて。

2025-02-19 09:45:16 | つぶやき

2月は短い。


あっと言う間に終わりそう。

 

「1ヶ月が早いね」と嘆くだけでなく、その1ヵ月を、1カ月の一日一日をもっと丁寧に生き、楽しみ、味わってみたいと思う。

そんな自分自身の影を、今どき流行らない「ブログ」というものに映していきたい思う。

2024年の年の暮れの想いです。

・・・という言葉で年越し。「2025年はもう少し更新の頻度をあげる」つもりでしたが、時間が流れるスピードに自分の頭と体がついていきません。

 

 2月9日、毎年恒例の日本共産党後援会の「新春のつどい」。

いつもの会場、青少年ホーム集会室で座席は周りにぐるっと囲んで。ゲスト出演の藤家ペアの社交ダンスが大好評でした。

美しいもの、楽しい事。みんなで、もっともっとたくさん楽しみたい。

 

2月11日は、日本共産党阪南地区委員会の年に一度の大会でした。

党大会というのは、日ごろの活動の「発表会」のようなもので、笑いと共感・・・楽しいものです。

引き続き副委員長を務めることになりました。

自ら選び取った道で、「自分にできること」を続けていきます。

 

15日、土曜日の午後は会長を務める泉大津社会保障推進協議会の総会でした。

高額医療費限度額引き上げに不安と憤りの声。地域社保協の灯を守ります。

 

16日は図書館多目的ルームで開催の講演会に参加。

講演も、そのあとの交流会も、心に残るものでした。

中心になって企画してくださった方に「少し誇張すれば。人生観が変わった」と感想を送られせていただいたくらいに。

講師の著書を読み進めながら、「続き」を考えています。

 

昨日、18日は半年に一度の検診。

右股関節に人工関節を入れて、今年で9年目になります。

「問題なし」を確認して、半年後の予約をして、ほっと安心する日です。

待ち時間もなく早く終わって、天気もよく、ちょっとドライブ。気になっていたお店で一人ランチ。

これは前菜。味も彩りも、嬉しいひとときでした。

 

今週は寒い日が続くようです。

寒気の中で、朝、明るくなる時間は少しずつ早くなっています。

春はそこまで・・・。

みなさん、お元気でお過ごしください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きょうは そらに まるいつき」

2025-02-07 09:51:22 | 絵本

この本の著者、荒井良二さんの作品との出会いは、6年半ほど前の信州安曇野の原画展でした。

その時のブログを、なつかしく読み直しています。

手元にあるのは、そのときに購入した「きょうというひ」という1冊ですが、図書館や書店に行くと、この作者の本を探します。

 

先日、嬉しいことがあった日に、眺めていた書店の本棚で、手にとった本です。

帰ってからページをめくって、「いいなあ、好きだなあ」としみじみと、ほのぼのと・・・。

心が暖かく満たされる幸せな時間を過ごしました。

翌日、商店街の2回目の「絵本cafe」、この日はスタッフのひとりとしての参加でしたが、この本を持参して他のたくさんの本たちと並べておきました。

そしたら、仲間の一人が、この本を手にとって読んでくれました。

みんなが、じっと聴いてくれました。

誰かに読んでもらうと、ひとりで読むより、もっと幸せな気持ちになりました。

 

文・絵  荒井良二

発行所  偕成社

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田市議選から一夜明けて

2025-02-03 23:14:03 | 日本共産党

昨夜は岸和田市のホームページには、なかなかアクセスできずに、現地からの報告を待っていたところ、11時過ぎ、日本共産党の候補者4人全員当選の知らせを受けて、安心して眠ることができました。

4人が全員、2年前よりも得票を増やしての勝利でした。

日本共産党だけでなく、「選挙前の市長不信任に賛成した候補者は得票増、反対の候補者は、得票減」が、顕著です。

民意は明白。

これでも、市長は、再び名乗りでようというのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナの音色に魅せられています🎶

2025-02-02 19:44:01 | 旅行・楽しいこと

お誘い頂いて「泉州オカリナライブ」、高石アプラホールへ行ってきました。

オカリナの音色は、とても豊かで彩りがあります。

 

中学生の時に初めてふれた木管楽器はクラリネットですが、そもそも「音が出る」までが大変だった記憶があります。。

オカリナは、吹けば音が出る。

けれど「美しい音」を出す。そして美しいメロディを奏でるには、相当な年季がいるのだろうと思います。

入口は、比較的やさしいけれど、奥が深いです。

 

周りにオカリナを演奏する人たちがいて、去年の春から仲間に入れていただきました。

グループのなかでは一番の新参です。

 

構造上、ひとつの楽器で出せる音域は1オクターブ半と限られていて、大きさの違う何種類もの楽器で創り出すハーモニーの魅力にも今日はたっぷりと浸りました。

 

一年前には思いもよらなかった新しい世界に一歩、足を踏みいれてしまったというところです。

生きていると楽しいことがありますね

 当面、2月24日のおづぷらざフェスタに向けて、練習がんばります。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田にお住まいの皆さんへ

2025-02-01 23:56:29 | 日本共産党

明日は岸和田市会議員選挙です。

雨でも投票にお出かけくださいね。

全国が注目している選挙です。

「人権を大切にする岸和田を」と訴える日本共産党4人の議員の再選を。

この1週間、4人の中で下松に事務所を構える岸田あつし候補の応援に通いました。

 

凍るような冷たい空気の中でも、街頭に立って訴える岸田候補。

そして聞いてくださる方々の姿がありました。

 

永野市長が押し進めようとし小学校・中学校の統廃合計画も、公立幼稚園、保育所をなくしていく計画も、住民の皆さんの猛反対で、ストップをかけていると言います。

岸田候補は「小学校を残して、幼稚園、保育所の残して、子ども達を大切にする岸和田を」と訴えます。

岸田候補は、私が泉大津で初当選したときの「同期生」

9期34年、誠実に働き、9期目の半ばで10期目に挑戦することになりました。

 

明日2月2日、節分の日。

岸和田の皆さんの良識が勝利する日になりますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする