こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

「会いたくて 会いたくて」

2022-07-18 23:56:22 | 絵本

入院している家族、施設にいる親しい人、会えないまま時が過ぎるコロナ禍。

2年半もの間、私たちはそんな日を過ごしてきた。

今も。

 

ひまわりホームにいる大好きなおばあちゃんに、一人で会いに行く主人公。ケイちゃんは、小学校の3年生か4年生くらいだろうか?

糸電話で伝わるおばあちゃんの言葉。

「会えない分、思いは強くなるよ。

その人のことを心のそこから考える時間が

タップリあるからね。」

「大切なことは人を思う心。

気持ちが強ければ、行けなくても

会えなくても、いろんなものが

キラキラかがやいて見えてくる。」

 

 

作 室井 滋
絵 長谷川義史

発行 小学館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉大津市吹奏楽団サマーコンサート♪

2022-07-18 07:37:14 | 旅行・楽しいこと

泉大津市吹奏楽団の3年ぶりのサマーコンサート。

3年ぶりになったは、コロナのため。

集まって練習ができない、演奏を披露する場がない。団員の皆さんの苦労、葛藤がしのばれます。

そして、かつては市民会館大ホールをいっぱいにしての演奏会でしたが、会場の大きさから、昼、夜の2回公演となっていることも、大変だと思います。

 

「市政施行80周年&夏特集」ということで、1942年に泉大津市が誕生してからの世相を音楽でたどる「音楽タイムマシン」。

副団長Tさんの、いつも変わらぬ軽妙な司会で、懐かしいメロディとともに、記憶のなかにある風景が甦ったりする。

「音楽タイムマシン」のネーミング、納得です。

 

ゲストのゴスペルクワイヤSCOR、女性コーラスの登場も今日の演奏会の魅力でした。

80周年記念曲として作詞・作曲された「Spark!!」を、弾けるように明るく歌い上げてくれました。

 

文学や絵画、音楽・・・それぞれの楽しみがあるが、音楽が他の芸術文化と違う魅力のひとつは、「一体感」。

会場で、この空間で、この音楽を演奏する人達、聞いている人達が、心で繋がれるということかもしれないと感じます。

 

音楽に興味がある人もない人も、吹奏楽に興味がある人もない人も、一度泉大津市吹奏楽団の演奏会に行ってみてください。

第51回の定期演奏会は今年の12月4日(日) 今日と同じ13時~と17時からの2回公演です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする