シジミバナ(蜆花、学名 Spiraea prunifolia )は、バラ科シモツケ属の落葉低木。 原産地:中国
和名:シジミバナ(蜆花) 別名:エクボバナ・ハゼバナ・コゴメバナ
花は10mmほどの小さな白い花で枝にそって咲く、八重咲きで、バラの特長をよく表しているが、
しじみの身に似るところからこの名がある。花柄は15~25mmほどで長く、一か所から数個の花柄が伸びる。
葉は互生し楕円形。長さ20~25mm、幅15mmほど。樹高は1~2mで株立ちし、枝垂れる。
2~3月に植え付け、日当たりの・水はけの良い肥沃地が適する。完熟たい肥を元肥として入れ、やや高めに植える。
2月と5月に整枝・剪定をする。根元に沢山のヒコバエを出すので、2月にこれを切る。地上部の整枝は花が終わった
直後に行う。2月に株分けで増やす。ヒコバエを切り離し植えておけば3〜4年で立派な株になる。
5月上旬と9月に有機肥料を根元にばらまく。
ここ、2・3年剪定をしなかったら、本当に2m位になっている。





和名:シジミバナ(蜆花) 別名:エクボバナ・ハゼバナ・コゴメバナ
花は10mmほどの小さな白い花で枝にそって咲く、八重咲きで、バラの特長をよく表しているが、
しじみの身に似るところからこの名がある。花柄は15~25mmほどで長く、一か所から数個の花柄が伸びる。
葉は互生し楕円形。長さ20~25mm、幅15mmほど。樹高は1~2mで株立ちし、枝垂れる。
2~3月に植え付け、日当たりの・水はけの良い肥沃地が適する。完熟たい肥を元肥として入れ、やや高めに植える。
2月と5月に整枝・剪定をする。根元に沢山のヒコバエを出すので、2月にこれを切る。地上部の整枝は花が終わった
直後に行う。2月に株分けで増やす。ヒコバエを切り離し植えておけば3〜4年で立派な株になる。
5月上旬と9月に有機肥料を根元にばらまく。
ここ、2・3年剪定をしなかったら、本当に2m位になっている。








