学名: Trigonotis peduncularis 科名:ムラサキ科 属名:キュウリグサ属
分布:北海道から沖縄、海外では、アジアの温帯に広く分布する。ムギ類と一緒に入ってきた史前帰化植物と考えられている。
越年草 草丈:10~30センチ 名前の由来は葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来する。
ムラサキ科の特徴で花序の先が曲がる。これを「サソリ型花序」と呼ぶ。
花径2~3ミリくらいの淡い青紫色をした小さな五弁花を上向きにつける。それぞれにズラリと伸ばした短い茎先に咲く
花の中心は黄色くなっている。花は、下の方から上の方に咲きあがっていく。
引っ越してきたときは家の庭にも咲いていました。涼しそうな色だなと思いました。名前を調べたらキュウリグサ・・・
スラッとした清楚な感じで花も魅力的、何故かキュリー夫人を、思い浮かべました。こうして草取りをしながら名前を覚えて
いきました。でも、雑草退治でキュリー夫人も出なくなりました。でも違う雑草が入れかえって入ってきます。
ユウゲショウも去年初めて見ました。今、名前の分からない花びら4枚の白い小さな花の草に悩まされていますスズメノカタビラ
並に増えています。去年は気が付かなかったのです。
ところで今日のキュウリグサのアップの画像、ピンボケですいません。あの小さな花が撮れただけでも、天にも昇る気持ちです。
再度、挑戦しますので、目を細めて見て下さい。






分布:北海道から沖縄、海外では、アジアの温帯に広く分布する。ムギ類と一緒に入ってきた史前帰化植物と考えられている。
越年草 草丈:10~30センチ 名前の由来は葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来する。
ムラサキ科の特徴で花序の先が曲がる。これを「サソリ型花序」と呼ぶ。
花径2~3ミリくらいの淡い青紫色をした小さな五弁花を上向きにつける。それぞれにズラリと伸ばした短い茎先に咲く
花の中心は黄色くなっている。花は、下の方から上の方に咲きあがっていく。
引っ越してきたときは家の庭にも咲いていました。涼しそうな色だなと思いました。名前を調べたらキュウリグサ・・・
スラッとした清楚な感じで花も魅力的、何故かキュリー夫人を、思い浮かべました。こうして草取りをしながら名前を覚えて
いきました。でも、雑草退治でキュリー夫人も出なくなりました。でも違う雑草が入れかえって入ってきます。
ユウゲショウも去年初めて見ました。今、名前の分からない花びら4枚の白い小さな花の草に悩まされていますスズメノカタビラ
並に増えています。去年は気が付かなかったのです。
ところで今日のキュウリグサのアップの画像、ピンボケですいません。あの小さな花が撮れただけでも、天にも昇る気持ちです。
再度、挑戦しますので、目を細めて見て下さい。





